2006年7月5日(水) |
さくらと褌 |
義理と褌は欠かせぬ、人の褌で相撲を取る、緊褌一番、褌を締めてかかる。 ふんどしで汗をふきふきはなしかな(小林一茶)
ごろりと草に、ふんどしかわいた(種田山頭火) 褌をしめて始まるまつりかな(吉田栄)
ことわざや俳句にも読まれた褌、最も日本の伝統的なアイテムとも言える褌について語り合いたいと鳴門ナマステゲストハウスに男女合わせて7名が集結した。
一見バラバラに見えるこの集団だが、話をするほどにまるで仕組まれたかの様な奇しき縁で結ばれていたことが判明する。
まずだいちゃんの麻褌をオーダーしたまこっちゃん、かにちゃん、アララトの3人、kazuは仕事で来られず、トヨジは出発前にスズメ蜂に刺されるという大アクシデントに見舞われ参加を断念するとの連絡が入った。
これにmixiで褌を持ってますと吐露したタケシ君、隠れ褌マニアのモトイ君、ナマステに逗留中のさくらちゃんと前日偶々さくらちゃんを訪ねて宿泊していた新潟のレイ君という組み合わせとなった。
このおまけみたいなレイ君何と褌歴4年の大先輩だったのである。
褌の世界では年齢は関係無くキャリアが物を言うので(誰が決めたのか?)先駆者として褌談義を御願いした。
紅一点のさくらちゃんもこの異様な熱気に巻き込まれたのか自らのルーツを語り出した。
彼女の本名は当麻姓で元をだどると相撲の神様当麻蹶速(たいまのけはや)にいたるとの事、相撲=まわし=褌となりこの場に居合わせた7名は全て褌関係者ということになった。
初めての学会ということもあって少し押さえ気味に固い話から入る、台所ではまこっちゃんがサクサクと玉葱をスライスしている音が聞こえてくる。
だいちゃん今回の為に送ってくれた麻褌をしみじみと眺めながら穿きたい気持を抑えてモチベーションを上げる。
ビールが終わりタケシ君の差し入れの美味しいお酒を飲み始めた頃、ついに欲求を抑えきれなくなったアララトが麻褌を持って別室に駆け込むと、まこっちゃん、かにちゃん、タケシ君も後に続いて試着タイム。
「う〜ん、良い〜」と感嘆の声が続出、想像していたよりゴワゴワ感が無く快適だ。
これほど強烈な感覚に襲われるとは想像していなかったが、何かがはじけた様な感じがした。 褌姿の4人が広間にもどると会場は更に異様な熱気に包まれる。
およそ神話から始まって戦後史に至るまで古今東西の褌に関する議論が成され、褌文化の復興が重要であるという認識で一致した。
いやこの褌の快適さの前にはいかなる理論も必要無い、良いものは良いのだ。
テンションの高いまま記念撮影が始まると予定通りかにちゃんが小ブレイク、それに引きずられる様に褌組が褌姿でうろうろし始める。
ここでレイ先輩が「褌じゃ無いほうがおかしいと思います!」と名言を吐いて一同を大いに頷かせた。
褌体験を通して価値観の転換が起こったのだ、これはひょっとすると、忌部が世に出た事よりも重要な意味とパワーを持つのではないかとさえ思うのである。
ミーティングの様子をHPにUPしました。http://www10.ocn.ne.jp/~veeten//fundosigakkai.html
|
|
|
|
2006年6月6日(火) |
うるし |
今日も昨日の続きをと思っていたら雑用が入ってなかなか出られない。 そのうちに体に異変が、脇から肩口にかけて痒くなってきたので掻いていると湿疹が出てきた。
どうもうるしにかぶれた模様、うるし、ハゼの木系統は樹液がつかない様に気をつけていたが何かの拍子に付着してしまった様だ。
それと最近うるしの木に花が咲き始めているので、ひょっとするとうるし花粉のせいかもしれない。
明日は初麻褌の日なので大事をとって今日の出艇は中止、代わりに昨日海から見て気になった近くの立岩近辺を枝打ちした。
ここにもハゼの木の太いのが生えているが注意深く扱う。 この立岩は海からでないと美しくないので次の出艇が楽しみだ。
一通り作業が終ったあとでしばらくぼーっとしていた。
海と岩があるところで、素晴しいとかいう特別な感情はあまり想起せずにただぼーっとしてるだけの時間が気持良い。
汗をかくと痒みも増してきたので風呂に入った後二年もののビワ葉エキスをぬりたくる。 アルコールがき〜んとしみるが幾分か痒みが納まった。
とにかく掻くと被害が広がるそうなので一晩痒さと仲良くして寝ることにしよう。
|
|
|
|
2006年6月5日(月) |
初カヤック |
やった〜、今日は今年初カヤック。 これがやりたくて今の家に引っ越して来たのに連日の異常低温や他のイベントで随分と待たされた。
朝気温が上がって来たのでネットで潮位をチェックして準備をする。
目指すは向かいにある無人島小瀬居島(コセイジマ)、距離的には往復4kmほどのお遊びコースだが、メインはこの島にある磐座だ。
カヤックは調査のためのツールとして嗜んでいるので、磐座のないパドリングはほとんど無い。
フィールドが近いというのは嬉しい、すぐ下の浜から出艇出来るので準備も簡単だ。 ただ小さいながら山にも登るので水陸両用の準備がいる。
小潮の海は波が小さくスイスイと進む、島の入江近くになるとほとんど波が無く湖みたいに島影が反射して見える。
きれいだったのでしばらく藻場の辺りを往復して遊んだ。 これが楽しいんだな、冒険家ではないのであまり荒い波は苦手。
プールみたいなところをチャプチャプするのが一番楽しい。
あまり遊んでると時間が無くなる(潮が変わる)ので浜に着艇し、ちょっと気が重いが山登り用の長袖長ズボンに着替える。
面倒くさいが毛虫や蜂や蛇の備えなのでこれをしないと後で不快な思いをすることになる。
2年ぶりに訪れたが道はもちろん消失しているので例によって草薙の鉈を振り払いながら進む。 ちょっと迷ったりしたが1時間ほどで祠の前に到着した。
気温がかなり高かったので持参した水を半分ほど消費してしまった。
イオン系飲料は吸収が良すぎて肝臓に悪いとMANOに教えてもらったのでもっぱら水専門だ、じゃあお酒はどうなのと言われると困るがまあ細かい事は言わないでね。
改めて見ると結構大きな石組みだが雑木に覆われていて全体が判らない。 ここで何故今回木を植える男ポールコールマンに会えなかったか解った。
今日のお仕事は木を切る男なのだ、ポールさんに会っていればここでおそらく躊躇していたであろう。
前にも書いたが、調査の際の伐採は必要最小限で以前あった状態の復元だ。 先日古老に聞いた話では、ある霊能者が蛇と審判した模様があったという。
2時間ほど汗だくになって作業したがあまり進まず帰りの時間となった。 もう5〜6回は通う事になりそうだ。
|
|
|
|
2006年6月4日(日) |
褌学会&猿股彦フォーラム(仮称) |
褌学会&猿股彦フォーラム(仮称)の初回ミーティングhttp://mixi.jp/view_event.pl?id=7380382&comment_count=0&comm_id=151664をマナステでやりますよ〜、褌好きの皆さん振るって参加してね〜。
今日は久しぶりに光岡導師の意拳講習会に参加した、しばらく御無沙汰していたので体が思う様に動かない。
昨日は家の方でお祭りしている金光教の例大祭でさんざんビールと酒をかっくらったので汗ばかり出る。
何回か導師にダメ出しされてふっと腑に落ちるポイントがあってようやく自己のスペースにセンターが戻ってきた。
外に出る機会が多く知らないうちに舞上って外側に意識が集中していた様だ。 体は正直、昨日まであった腰痛がぐっと楽になってきた。
しばらく肉体は意拳モードに入りま〜す。
|
|
|
|
2006年5月29日(月) |
裏熊野詣で |
日付が変わってから熊野のパッチワークハウス(http://www.ztv.ne.jp/web/kozukai/)に着いた、室内は子供の秘密基地の様に遊びがそこらじゅうにあって楽しいスペースだ。
二階には囲炉裏も備えてあったので早速火を入れると時間の感覚が無くなってしまった、疲れているはずだが色々と話し込んで、空が白みかけた頃に寝床についた。
翌朝家主のぶーわ(武和)さんが訪ねてきた、熊野ネイティブで熊野に精通している。
熊野在住の面白い人達の話や気功の話などでかなり盛り上がったが、なんと合気道の開祖植芝盛平翁にも生前よくお会いしていたそうで、昔は髭のおじいちゃんって呼んでたよとの事。
翁は熊野新宮の出身だったので新宮には度々帰郷している。
なんでもぶーわさんの父君が盛平翁と腕比べをして腕を折られて後翁に師事し、一時新宮の支部長もされていたそうだ。
話はどんどんと広がるがどんな話にもマルチに対応出来る懐の深い人である。
ぶっ続けのマシンガントークであっという間に約2時間半が過ぎた。
ぶーわさんが帰った後朝食がまだだったので台所にあったインスタントの焼きそばを郡ちゃんが作ってくれた。
そういえば今年の正月かにちゃんとこでも男2人で焼きソバ作って食べた、どっちも美味い石焼きそだった。
腹も起きたところでぶーわさんに紹介していただいた巨石群を郡ちゃんに案内してもらう。
ちなみに熊野詣でも今回が3度目となる、一回目は政界の指南役でもあった神道家橘香道氏の「万世一系の原理と般若心経の謎」を読んだ時、2回目は長年勤めた自然食品店を止めた時、何れもターニングポイントとなった。
熊野の石はとにかくでかい、神倉神社の「ごとびき岩」や「花の窟」などの四万川帯に属する熊野酸性岩類がいたる所に露出している。
最近学者の研究で南海地震の巣が特定された、熊野灘沖にある強固な固い岩盤層がプレートが沈み込む際にストレスになってプレートをバウンドさせるらしい。
ぶーわさんお気に入りの桃太郎岩は源流に近い全体が岩盤の川の中に高さ3m幅7m余のラグビーボール状の巨石がパカンと真中から割れている、気持の良い場所で静かに石と自然を楽しむには最高だ。
二つ目の巨石は地元では日輪様と呼ばれる磐座、山中にひっそり佇み社も拝殿も無いシンプルな作り。
入口部分に注連縄が張られた4mほどの巨石がありその後方は高さ8m幅10mもの巨岩が鎮座している。
ぶーわ氏にいわれを質問したところ
−−−この辺では、太陽信仰があっちこっちと見受けられます、祭神は誰々というより、太陽の、古代信仰だと思いますが、又調べて御報告いたします、長島さんの奥さんも来ていますし、宮内庁からも雅子さんが子供ができなかったので、確か来ていますよ、その後少ししてから妊娠しましたよ。−−−
との返事をいただいた、何故宮内庁が伊勢ではなく熊野のこんな山中に?と謎は深まる。
さらに郡ちゃんも始めてという平尾井薬師の巨石を訪ねたがこれもでかい!直径6mほどの球体石
が本殿裏にボコンと鎮座している。
時間の都合で石巡礼はここまでとなったが最後に早玉大社にお参りをして裏熊野詣でを終えた。
思いがけず熊野まで運ばれて30日にはkeiju氏のコンサートが和歌山で行なわれる予定だったが、さすがにそこまでは引っ張れないので帰路に着いた。
|
|
|
|
2006年5月28日(日) |
中央構造線上の磐座 |
二日酔いながら見学会があるので嫌がる体を動かして朝食を取りバスに乗った。
伊勢まるごとツアーの開始だ、伊勢には今回で3回目となるが過去の体験はかなり強烈だった。
1回目はサニヤシン関係の集会に参加して偶々太母さんが隣に座られたのだが、あるタイミングで太母さんの意識とチューニングしてしまい全くの瞑想状態を体験した。
2回目は何気なく伊勢のおばちゃんシャルノの所に居たアタサを訪ねたらその夜オショーが肉体を離れたという訃報がインドより入った。
たちまち一同阿鼻叫喚状態となりアタサと共に泣きながら部屋中の酒をかっくらって、翌日ひどい二日酔いとなった。
さて今回の石マニアならではの伊勢ツアーの内容とは、、、。
1、朝熊山磐座
アサマはアイヌ語で日が出てキラキラと光り輝く神を意味するそうで、伊勢神宮の奥宮(金剛証寺)として密かに人々に語り継がれていた、「お伊勢参らば、朝熊(あさま)をかけよ。朝熊かけねば、片参り」と伊勢音頭にも唄われている。
2、伊勢神宮内宮
言わずと知れた国家神道の総本山、入り口の灯篭にダビデの紋章が彫られているのはあまりにも有名だが、今回事務局長の柳原氏に大山積社奥の巨石を案内頂いて一同感嘆の声。
3、おかげ横丁
評判のコロッケを昼食にする、アビ氏の差入れの生ビールが死ぬほど美味しかった。
4、伊勢神宮外宮
お木挽き行事を見学、本殿脇にある亀石に穴があいているよ〜と猫バスさんが教えてくれたので吹くと音がなったが、衛士に注意されて欲求不満となる。
5、二見ケ浦 夫婦磐
これもあまりにも有名なのでさほど期待していなかったが現物を見て驚愕した、さほど大きくはないが岩質が緑泥片岩(吉野川の緑石と同じ)だった。
これは中央構造線のすぐ南に位置している事を意味しているが、昨年の「沼島上立神岩」「伊方立神岩」そして先日アマゾンのワークショップを行なった「みのだの渕」と緑泥片岩にやたら縁がある。
ちなみにアララトは過去2年間四国を出たのは磐座サミットに参加した2回だけ、昨年の宮崎サミットでは八幡浜から九州の臼杵へのルートを取った。
つまりここ2年間中央構造線ラインを行ったり来たりしている事になる。
6、伊雑宮
一部にはユダヤとの関係も指摘される神社、別宮だがここも式年遷宮の際建て替えられる。
全体的に伊勢神宮の建築物には装飾がほとんど見られないが、それ故にシンプルで美しく感動した。
7、磯部 オウム磐
伊雑宮近くの山にある巨大な露出岩盤、音を出すとオウム返しの様に音が返る事からこの名がついた。
石笛を吹くとかなりの反響音があった。
以上全行程を終え参加者一同別れを惜しみながら解散となったが、時間のある須田氏と政君の3人で夕食を一緒する事になった。
修理した車を取りに行った須田氏を待ってる間、政君と話をしていると、ある熊野のゲストハウスの近くにある磐座の話が出てきた。
家の予定もあって少し迷ったが気になったので、この後和歌山方面へ向かう予定の須田氏に便乗して熊野へ運んでいただくことにした。
|
|
|
|
2006年5月27日(土) |
石と褌 |
昼前に鳥羽駅に着くと歴史作家の鈴木旭先生とばったり、一年ぶりながらいきなり石の話で盛上がる。
会場のホテルに着くと郡ちゃんが居たので早速褌ネタを一発。
これがバカ受け、郡ちゃんはおじいさんの形見分けでもらって以来10数年の褌愛好家で、石巡礼が終った後の記念品は褌ということに決めているそうだ。
ここに長兄のアビ氏が絡んできてこれまたひとしきり盛上がる。 研究発表会はかなりマニアックな内容だが、夫々含蓄があり興味深かった。
ちなみに内容は 1.「飯の山」と磐座の古代測量 2.方位と選地の謎 3.古代祭祀と大和三山の暗号
4.矢岳高原イワクラの現状 といったところ。
懇親会では初めて会う方も多かったがHPを見てますという方が多かったので自己紹介がほとんど必要なかった。
参加者は北海道から九州までと幅広い、名刺交換してるうちに早やお開きの時間となった。
その後温泉に浸かってから個室で二次会、宮崎の猫バス堂の女将、アビ&アビ猫さん、政君、郡ちゃん、鈴木先生とお馴染みの面々。
ここでも褌ネタを一振りすれば、一同ギャハハの連続です。
話せば話すほど褌文化の奥深さが判ってくる、おじさん達のあまりの盛上がりに女将さんはちょっと引き気味?
終には磐座と褌は通底するという所まで議論が高まってしまったのである。 石4分褌6分の熱い夜だった。 追記
あくまでも個人的な感想なので、他の方々が同じであったかは定かでありませんから念の為。
|
|
|
|
2006年5月26日(金) |
ミク友 |
鳥羽磐座サミットへ向かう途中に奈良のミク友MANO宅にてお世話になった。
ミク友といっても1981年にインドのプーナにオショー(当時はバグワンシュリラジニーシ)のアシュラムを訪れるツアーで一緒して以来の付合いで、プレムという喫茶店を営んでいる。
話は面白いがおよそパソコンとは無縁だったこの親父がなんとパソコンを使いこなしてミクシィにはまっていた。
おまけにプレミアム会員にまでなってる、ミクシィってやっぱり良く出来てるのね。 夕食にお好み焼きをご馳走になってスーパ銭湯でゆるゆる。
数年分の世間話をして夜がふけた、訃報についての話が時折まじるのが経過年数を感じさせる。 息子のビンちゃんも大学生、まっすぐいい男に成長していた。
父親はいいかげんな(笑)方が子供はしっかりするのだなあと一人納得。
初対面はお互い20代、こんなダメ親父同士になろうとは思いもよらなかったのである。
MANOありがとうお世話になりました、楽しかった〜。
|
|
|
|
2006年5月25日(木) |
鳥羽磐座サミット |
明日から磐座サミットに参加する為大阪方面へ向かいます。
磐座サミットなんてあるの?
などと言われそうだがマニアックな集いはあるもんなんです。
それはそれは濃ゆ〜い集まりであるのは間違いない、なんせ一泊二日石以外の話は出来ない(笑)缶詰状態なのだから。
サミットには義兄弟の須田氏、そのまた兄弟のアビ氏に磐座学会のお偉い先生方や全国の巨石マニアが集う年に一度のお祭りだ。
ていうか毎日祭りなんだけどまあそれは良いとして、今日は久しぶり(といっても3日ぶりくらい)に山の巨石群を掃除してきた。
登り口にある巨石(入り口の石)が良い感じになってきた、縦4m幅3m高さ2〜3mほどの巨石が斜面にごろりと寝転がっていて存在感がある。
周りの木を払って上に積もった落ち葉と腐葉土を落とすと良い感じ。
どれくらいの間に蓄積したのかは判らないがかなりの量だった。
もう一回箒で掃けば一丁上がりって感じかな、まだまだ巨石は沢山あるが今日はここまでにしてさらに山に登る。
途中から獣道の様な山道に入るが草が繁茂して全面緑の世界だ。
柔らかい草を踏みしめると草の海に入っている様な感覚になり細胞全体が生き生きとしてくる。
最後の笹藪を抜けて頂上に到着、以前と比べかなり石がはっきりと見えるようになっている。
石組としては頂上部に陰陽のくじら状巨石、南斜面に雛壇の様に0.5〜1.5mの小石が30ほど点在している。
小石は落ち葉に埋もれたり木の根と腐葉土がからんでいたりで見えにくくなっていたのである程度除去している。
まだ半分くらいだが数が多いので結構時間がかかる。
あと5回くらいはかかるかな?
そうこうしているうちに日がかなり落ちて来たので石笛を奏上して下山した。
入り口の石の前で立止まり奥を見ると薄暗い中にぼんやりと見える岩肌が幻想的だった。
薄暮の森に佇んで暫し見とれた。
明日は久しぶりに奈良のmanoの家にお世話になって翌朝鳥羽を目指す。
|
|
|
|
2006年5月22日(月) |
豊島闘争 |
日曜日のお楽しみ、NHKアーカイブスでドキュメントにっぽん「豊かな島をとりもどす夏 〜ゴミの島・22年目の決意〜」1997年8/29放送があった。
豊島のドキュメントは何時見ても涙なくしては見られない、長い戦いの記録だ。
降って湧いたような産廃問題が発覚して以来それまで普通の漁師だったおっさんやおかあちゃん達が環境保護運動の闘士となっていく。
住民側の主張は単純明快、豊島を元のきれいな島に戻して欲しいという事だけだった。
番組当時豊島住民会議の事務局長だった石井さん(現県会議員)は以前勤めていた自然食品店に有精卵を納入する一生産者だった。
反対運動に深く係わる様になって以来お母さんと2人でのんびりとヤギや鶏を飼っていた生活が一変し、冬場は日当の良いノリ養殖で現金収入を得ながら闘争を続けたた。
公務員のまま出世の道を諦めて運動に係わった浜中さん、産廃現場の目の前でハマチの養殖を続けた漁師の安芸さん、みんな良い表情をしている。
闘争の経緯は住民会議のHPを御覧いただきたいが公害闘争に勝利することはとても難しかく、中坊公平という最強の弁護士をもってしても公害調停という不本意な選択を迫られた。
番組中漁師の安芸さんが語る「22年間戦って来て結局ゼロ振り出しに戻ったわけでしょう、わしらなんちゃあ悪うないんじゃけん」という言葉が重い。
たしか98、9年頃だったと思うが公害調停が成立したのを記念して中坊公平氏の講演が豊島小学校で行なわれた。
多くの参加者や豊島住民が目頭を抑える中坊氏が有名な「豊島原論」を読み上げ、アララトも感極まって公演中涙が止まらなかった。
その当時は同じ場所で中坊さんを前にしてジャンベを叩くことになろうとは思いもよらなかったが巡り合わせとは面白いものだ。
さて来年は100のカヤックで豊島北海岸を埋め尽くすぞ〜!
|
|
|
|
2006年5月16日(火) |
入り口の石 |
昨日「海辺のカフカ」を読み終えた。
村上作品は「ノルウェーの森」以来20年振りだが、ますます文章が研ぎ澄まされていて完成度が高い。
およそ小説とは無縁の高松が幻想的に描かれていて思わず引き込まれてしまった。
囲碁の対局の様に幾つかの面を未完のまま放置し、どんどん新しい局面を展開させて相手(読者)を翻弄する。
まあ書評は素人が今更いうまでも無いのでこれくらいにしておいて、先に発足した「海辺の可不可」プロジェクトではキーワードを高松近辺の海辺と讃岐うどんとしていたが想定外ながらこれに石が付記されることになった。
作品中で重要なアイテムとして登場する「入り口の石」は漬物石状の球体石という設定だが文中でも語られる様にメタファ(比喩)なので石ならば何でも良い。
−−−−
ナカタさんはしばらく考え込んだ。あるいは考え込む様な顔をしていた。「そう簡単にはいかないかもしれません。ナカタがやるべきは、この入り口の石を探し出して、それを開けることなのであります。正直に申しまして、あとのことはナカタにはよくわかりません」「だけどさ、だいたいどうしてその石が四国なんかにあるんだろう?」「石はどこにでもあるのです。四国にしかないというものではありません、またどうしても石でなくてはならないということもありません」−−−−−中略
「しかしナカタは思うのですが、ナカタも、ホシノさんんも、やっぱりここまで来なくてはならなかったのではないでしょうか。大きな橋を渡って来ることが必要だったのです。」−−−−−−
−原文より引用−
詳しくは本を読むか、読み直していただきたいが、どう転んでも石にリンクしてしまう様だ。
|
|
|
|
2006年5月13日(土) |
石笛 |
今日は一日中雨だったので先日命がけでGETしたサヌカイトの石笛の下処理を行なう。
命がけとは少々オーバーだが県内某所へ採集に行った際、道を間違え細い山道に迷い込んで崖側に車を脱輪してしまったのである。
幸い民家が近くにあったので助けを御願いして1時間ほどで抜け出せたが冷や汗物だった。
なにもこんな危険を冒してまでと思うのだが石に魅入られた男の悲しい性である。
助けてくれた方も何故こんな所に入って来たのかと訝しがる、別に怪しい者じゃございませんと言い訳ををすればするほど怪しく思われるし、目的は穴の空いた石の採集ですなどと言えば変態と間違われかねないので、この先の神社を訪ねに来たとさらりとその場をやり過す。
畑の脇などに露出している中から10数個ほどを採集したがとにかく重い。
大きいのになれば赤ん坊の頭ほどあるので石笛としてはどうかなあと思いながらついついリュックに投入してしまったのである。
海浜で採集した石は比較的下処理が楽(表面が磨かれている)だが山の石は土を被っているので洗浄に時間がかかる。
サヌカイト(讃岐岩)は約100万年前の火山活動によって形成され硬度は水晶より硬い。
県内では五色台、城山、金山周辺に産出するがそれぞれ形状が違う。
性質的に剥離性が良く破断面はガラス体で滑らか、石器造りには最高だが割れやすく完全な天然石は少ない。
石笛として使用できるのは天然石で尚且つ生成の段階で出来た気泡の比較的大きく深い物だけなので見つかる確率はかなり低い。
天然石には表面全体に気泡が発生していたり筋が入っていて中に入り込んだ泥やコケを落とさなくてはならないのだが何せ100万年かかって染み込んだ物なので少々時間がかかる。
まず数回タワシで水洗いをして泥や苔を落とす。
この段階で新たに吹き口が出て来たり、また音が出ていたものが出なくなったりもする。
その後塩水または海水にしばらく漬けて天日乾燥し再び水洗いをする。
この作業を土壌菌が死滅して泥臭さが無くなるまで数回繰り返す。
結構手間だがサヌカイトの石笛の場合海浜で採集する貝穴タイプと違い気泡中にある複雑なヒダヒダが音色を高音域に微妙に変化させて面白い。
今日は海水を汲んできて漬け置きするところまでを半分ほど行なった。
今回採集した中で一番に気に入ったのが写真の石笛、これが天然石とは思えないけれどほぼ完全体もちろん良い音します。
|
|
|
|
2006年5月8日(月) |
技アリ岩アリ |
昨日は----
今話題の『技アリの身体になる』(田中聡、中島章夫共著 バジリコ出版)の挿絵を担当し、自らも本文中の技などを自身の稽古会などで指導なさっているキシタカ氏(岸 孝氏)を講師にお迎えし『技アリの身体になるために…』と題した講習会を開催いたします。
ある時は東京都公認のプロの大道芸人、ある時は挿絵画家、またある時は武術身体研究家と身体に関しては理論的にも教え方にも定評のあるキシタカ氏の楽しんで、学びながら技アリの身体になる講習会です。
-----呉服屋さんネットお気楽旦那の部屋のHPより抜粋
のキシタカ氏の講習会に参加した。
4、5月はイベント目白押しで稽古会へほとんど出ていなかったので久し振り。
講習会は本に沿った解かり易い内容、大きな技より何気ない微細な感覚というか動作の「起こり」の部分に焦点をあてるいわゆる通な感じの講習会で結構楽しめた。
講習会の合間に守先生に居合いの「円月切り」のおさらいをしていただく。
この「円月切り」すごく格好良いのでこれくらいはものにしようと思ったのだが足が縺れて練習不足を露呈する始末、早く武術モードに切替なければと思うのである。
久し振りに受けた守先生の技はレベルアップしている、石の様に固い物がゆっくり油圧ポンプの様な強い圧力で押し出されて来る様な感じで、もっとスピードを出すと弾き飛ばされそうだ(多分吹っ飛ぶと思う)。
その後澤和での打ち上げに参加し、またまた一人でビールをガブガブかっくらっているとあまり気にならない音量で高田渡の「三条堺町のイノダ」が流れていた。
あまり飲み屋で飲む習慣は無いが今時こんな曲が流れてるなんて、、、それだけで嬉しくなってきた。
良い曲だなあと思うとやはりつい飲み過ぎてしまったですね。
明けて今日は納屋の棚付けをして(だんだん良い感じになってます)夕方から十ノ石遺跡磐座へ登った。
途中にある気になる巨石群の一つの枝打ちをしていると奥に巨石を発見!
これがまたなかなかの石組み、しばらく見とれてしまう。
まだ落葉や木が邪魔をして写真に収めるのは難しいがあと2〜3回手を入れればかなり良い感じのアングルになりそうだ。
あまり時間が無いので山上へと急いで磐座周辺の笹を刈ったり前回切った木の片付けをしているとその奥の方にまたまた巨石発見!
瀬居島なかなか奥が深い、島全体が巨石です。
|
|
|
|
2006年5月5日(金) |
瀬戸内岩石祭祀 |
今日は讃岐富士巨石愛護研究会の桑島氏とお友達の坂下氏と本島を中心に研究されている丸亀岩石芸術研究会の大西氏と御同僚の5名で塩飽本島遠見山巨石群の調査に向かった。
本島には昨年の夏カヤックで訪れているが後半はトライアスロン状態となったので再度大西氏の御案内で調査させて頂く事になった。
桑島氏と大西氏は先日既に日本ペトログリフ協会会長の吉田氏を招いて調査に訪れている。
ご存知の様に吉田会長は先般ユネスコ世界遺産選考委員の日本代表に選出されているキーマンである。
瀬戸内に巨石文化が色濃い事は周知の事実であり両氏の御尽力で巨石も含めた瀬戸内海全体を吉田会長から世界遺産に推薦して頂くよう働きかけて欲しいものだと思う。
瀬戸内には十分それに値するだけの美しさと歴史的資産があるのである。
再度訪れた遠見山は素晴しかった、前回大西氏が新たに発見された中心石下方裏部分の石模様などはは地元研究家ならではの地道な調査の賜物だろう。
量的展開より質的展開が如何に重要かという良いサンプルケースだ。
一通り調査を終えて山頂休憩所で坂下氏持参のタケノコのテンプラ等を当てに発泡酒を頂いた。
勧められると断れない意思の弱い男である、勧められるままに3本ほどグビリとやってしまった。
坂下さんどうも御馳走になりました。
丸亀に着いてからは未だ訪れたことの無かった讃留霊王神社、御神体の讃留霊王墳墓と古代寺院法勲寺跡を桑島氏に御案内いただいた。
3時間ほどがあっという間に経ってしまう、ホームグランドの凄さとでも言おうか膨大な調査資料で話を聞いてても少しも退屈しない。
これだけの調査を簡単にまとめてはいけないが讃留霊王が東からやって来たとすれば讃岐忌部氏は金倉川を挟んで西からという図式になる。
ますます讃岐の歴史に興味をそそられてしまった一日だった。
しかし昨年の調査資料もまだUP出来ていないとは、、、時間のあるうちにUP出来るものはUPしとこう!
|
|
|
|
2006年5月4日(木) |
従兄妹会 |
昨日は母方の法事があって一族郎党が集結した。
法要が終わり宴会も終った後、漁師の従兄妹の肝いりで胆無のふぐ尽くし宴会が開かれることになった。
総勢11名の従兄妹が勢ぞろい、子供や連れ合いも含めると結構な数である。
出てきた料理はふぐの分厚い刺身、から揚げ、カルパッチョ、白子のもみじ降ろし、アナゴのてんぷら、イイダコのてんぷら。
漁師ならではの豪勢な料理だが問題は手造りなのである。
毒のある胆と卵巣は除いてあるが食べる前からフグ中毒の話で盛上がる。
刺身は赤い所は食べたらあかんよとかちょっと舌が痺れるなどと半分本気まじりのジョークを飛ばしながら食する。
おまけに当家のおばあちゃんが「フグは恐ろしくて食べれん」などと言うものだから一同大うけ。
一度にこれだけ大量のフグを食べたのは生まれて初めて、純粋血族の従兄妹なので話が弾んで笑いが途切れる事は無い。
いい年をおっさんおばさん達も子供時代に逆戻りして気がついてみたら昼の12時からおよそ12時間ぶっ通しで飲み続けていた。
先日のラウンジ磐座に続いて限界突破の大盛上がり。
やっぱり海は良い〜、それにみんな有難う楽しかった〜。
|
|
|
|
2006年5月4日(木) |
海辺の可不可 |
内田樹先生のブログで作家の村上春樹氏が世界的に権威のあるチェコの文学賞「フランツ・カフカ賞」を受賞したのに伴いノーベル文学賞に選ばれる可能性が高まったと書かれている。
いわゆる業界人の内田先生がブログで公開したという事は、ある程度確かな情報ソースの裏付けがあってのことと思われる。
対象作品は「ノルウェイの森」「国境の南、太陽の西」「海辺のカフカ」が列挙されている。
問題はノーベル賞でどの作品が対象とされるかだが、世界的に評価が高いのは「海辺のカフカ」だとのもっぱらの評判だ。
残念ながらまだ読んではいないがこの小説の主な舞台は四国高松近辺の海辺という事になっているらしい。
ノーベル賞の発表は毎年10月の中旬授賞式はノーベルの命日である12/10。
ということは今年の秋辺りから「海辺のカフカ」を片手に海辺を散策しうどんを食いに来る愛読者が急増するという状況はほぼ間違い無いと思われる。
早くも高松では小説の比定地選びに入っているとの情報もある。
全くの噂話と想像だけで書いて申し訳ないのだが、当然映画化の話も持ち上がって来るだろうしそうなると「セカチュウ」から火がついて「春の雪」「機関車先生」「ロード88」「ボクラの島を忘れない」「県庁の星」「サマータイム・マシンブルース」「UDON」ちょっと前になるがドキュメンタリー「風の舞」など映画のロケラッシュの讃岐が俄然面白くなっている。
おまけに「直島に007を呼ぶ会」などというのまであってもう瀬戸内何でも有りの状態なのである。
何れも瀬戸内海に絡んだ内容だけに瀬戸内解放機構議長としてはこのミーハー的好機を積極的に活用して瀬戸内解放の一助とすべく企画立案作業に着手する事にした。
名付けて「海辺の可不可」プロジェクト、ちょっとそこの人!あけすけなパクリなどとは思わないでいただきたい。
現在名前だけが決まっていて内容的な部分はまだ何も決まっていないのだが(陰の声、、、だったらパクリそのものじゃあねえの?)。
う〜ん、またまた楽しくなって来たなあ!
早速本を買って「海辺のカフカ」しよ〜っと。
|
|
|
|
2006年5月2日(火) |
尺八と石笛 |
今日はSさん御一家が遊びに来てくれたので山上の磐座を案内させていただいた。
ご存知の様に(一部では有名な話です)海外シニア協力隊としてネパールに赴任していたSさん御一家は一昨年のスマトラ島沖地震の際一時帰国の途中でプーケットに滞在していてピピ島に行く予定だった所が、事前にキャンセルになって被災を免れた強運の持ち主である。
勝手に「プーケットのM子」さんと命名してしまったのだが、今回もネパールから一時帰国していてい出国予定の前日ネパールで大規模なデモが起きてJAICAから自宅待機の指示が出てしまったという御難続き。
御本人達はただ単に日本とネパールを行ったり来たりしているだけなのだがそういう状況が押し寄せて来てしまうのである。
この話は散々ネタにされ続けたのでこの辺で切上げるとして、そんな訳で忙しいはずの一時帰国で空き時間が出来たので遊びに来てくれた。
空は雲が厚く肌寒かったが、新緑が目にまぶしい山道をトントンと登る。
柔らかな草が気持良い〜、ヒマラヤのトレッキングで鍛えた御一家は息も切らさずノンストップで磐座に到着みんなでゆるゆるタイム。
御主人は明暗流尺八の名手で時期看首をとの呼び声も高い。
持参した尺八を取り出して奉納演奏が始まった、岩海もアースデーで紛失して一時人手に渡った後帰ってきたサヌカイトの石笛を取り出して御一緒させていただいた。
尺八とは初めてのセッションだがとても相性が良い。
それもそのはずS氏は岩海の尺八の師匠で石笛の奏法は尺八がベースになっている。
明暗の基本「調子」から始まって即興で演奏しながら磐座の廻りをまわり始めた。
曲の途中で一瞬にパーっと何かが解放された様な感覚がして太陽が顔を出した、岩も喜んでいる様だった。
奥さんのM子さんも同じ様な感覚に襲われた様で「気持良かったね」との事。
奉納演奏も数じゃないんだな、こんな素敵な時間を共有出来た事に感謝します。
帰り道で備讃瀬戸が一望出来る展望所で春の瀬戸内の風景をたっぷり目に焼き付けてもらって下山した。
御一家は来年には任務終了で帰国するが、当然ながら知り合い関係者には二度あることは三度あるのではと盛んに冷やかされている。
|
|
|
|
2006年5月1日(月) |
メイドインチャイナ |
昨夜日曜の楽しみNHKアーカイブスで「大海嘯 〜中国・銭塘江の逆流〜」1985年放映が流れていた。
海嘯とは潮津波のことで満潮のときに海面が川の水面よりも高くなって、海水が川へと流れ込み、波となって川を逆流していく現象である。
ドキュメンタリーには目が無いので焼酎をチビチビやりながら見ているとカメラが銭塘江流域の農夫へのインタビューに切り替わった、おっちゃんがタバコを吹かしながらインタビューに答えている。
その手に持っているのは青々とした麻の葉っぱだ。
水田の横に無造作に植えた麻を引き抜いては繊維を採る為に皮を剥いているのだ。
なんともおおらかな光景ではないか。
中国では大麻吸引の習慣が無い為日本の様な大麻取締法も存在しない。
(もともと日本にも存在していなかったがGHQによって無理矢理押し付けられた)
したがって中国では一般作物と同様の扱いであり上記の様な光景が一般的に繰り広げられているという訳だ。
大嘗祭の折に木屋平村の三木家で栽培された麻は釜で茹でた後に皮むきされたそうだがこの辺りの行程の違いがいかにもメイドインチャイナである。
偏見を持ってはいけないが岩海は5年前の中国旅行で今まさに手を洗わんとしている洗面所で洗面器の中に小便をされた経験があるのでメイドインチャイナは絶対信用しない事にしている。
しかし大海嘯の画像で見物客数名が波にさらわれて流され堤防から人々が葦の一種を差し出して助けようとしている中一人の男が自らの体をロープ代わりに迫り来る波の前に晒して助けるという感動的なシーンもあった。
同列に論じてはいけないが意拳の韓老師の懐の深さなどは計り知れないものがある。
中国は近くて遠い国、日本人には理解し難い国である。
|
|
|
|
2006年4月26日(水) |
餌掘り |
今日は大潮だったので長男の龍雲と釣り用の餌掘りをした。
やっと本線に辿りついたというか、海に出る為に海の近くに引っ越したのに家の整理に追われてそんな余裕が無かった。
おまけに異常な低温が続いてカヤックもまだ早い。
まああわてる事は無いが海に出られる日が待ち遠しい。
干潟は小さい頃に比べて随分と面積が減っている、昨年まで行なわれていた海砂の採集が影響しているのだろう。
餌掘りの方はゴカイと本ムシが結構沢山採れた、餌掘り特に本ムシの場合スピードが命である。
見つけたら即キャッチしないとスルスルっと逃げてしまう。
龍雲に極意を教えるとなんとなく意拳チックになっていた。
最後にエビを採ろうと岩場でタモをすくうとエビが一匹もいない。
不思議に思って小さい時の記憶を辿ると玉藻が無いのに気がついた。
ゆらゆらとゆれる玉藻の中に一杯のエビがいたものだが生態系も随分と変化している。
子供達が海の恩恵を受けられる程度にはこの干潟の玉藻やアマモを蘇生させたいと思うのである。
|
|
|
|
2006年4月26日(水) |
ガラクタの中身 |
アースデーの後しばらくして、石笛を入れたリュックサックが見あたらないので大慌てしてしまった。
たしかに持って帰った様な記憶があったのだが、例によって最近記憶が全く当てにならない。
豊島ネットの真鍋さんや市村さんにメールを送って調べてもらったり、豊島交流センター、チャーター船などに問い合わせして必死で探したが何処にも無い!
バックの中にはこの世に二つと無いお気に入りの石笛(興味の無い人にはただの石コロですが)と磐座を調査した際のメモ書きと韓氏意拳講習時のメモ(ミミズの這った様な字ですが)が書いてあるボロボロの手帳が入っていた。
おまけに小手島の高橋さんにコピーしてもらった島マニア垂涎のDVDまでも!
どちらも個人的にはものすごく大事な物だが金銭的価値はないのでこれを拾った人には単なるガラクタなはずなのだが、、、。
半ばあきらめかけていた所J先生からメールをいただいてなんとさっちんがJ先生の荷物だと思って預かってくれていたとの事。
小躍りするほど嬉しかった、さっちんありがとう!(アースデー二度楽しませてもらいました)。
バッグに入っていた竹ドラムを見てきっとJ先生のだろうと判断したらしい。
今日大学へ受け取りに行って帰って中身を見てみて苦笑い。
これが必死になって探していた中身です。
嬉々として正門を出ようとしたところジャンベクラブのばさ☆君に遭遇、吉野川キャンプに御一緒する事になった。
|
|
|
|
2006年4月26日(水) |
やはり岩石祭祀 |
4/22(土)
豊島アースデー当日、朝船着場に着くと徳島からジャンベ作りのひろし君が塩ビ管のジャンベを五個さげて飛入り参加。
たけし君が誘ってくれたそうでalowanさんが風邪で欠席の為ちょうど交代で乗船出来るラッキーな展開。
まこっちゃんも早朝から待機してくれてました。
チャーター船で豊島に着くと市村氏手配のバンが待機してくれていて結構大掛かりになったドゥンドゥンセットもスルリと搬入。
会場の豊島小学校に着くと一同待ちきれず校庭に出て一叩き、太陽が顔を出して良い気分。
オープニングは頭がますますツルリとしてきた中坊氏の前で横一列になって演奏開始、参加者に配られた市村氏手配の竹鳴物がカチカチと応えます。
ハンドレットとまではいかなくとも70くらいは鳴物があったかな?(この100個の竹鳴物5/3のピースアクションで再利用される事になりました)。
天気が心配だったので昼食後の第一便のバスで産廃現場へ向かう、ほとんど太鼓隊の貸切状態です。
途中産廃現場近くのトンギリ山をみて写真家のぐんちゃんとまこっちゃん、磐座ひとみちゃんが興奮状態。
10年前はさほどに意識したことは無かったけど今見るとどこからどう見ても磐座としか思えない、想定外ながらドラムサークルは岩石祭祀的様相を呈してくる。
元住民会議議長の砂川氏のガイドで豊島心の資料館を見学、この産廃現場には縄文遺跡があったとの事実を知らされ、神奈備山に巨石、縄文遺跡と祭の条件が全て整ってしまった。
近くにある高台からトンギリ山の巨石を寄代とするイメージでドラムサークルin産廃現場を開始。
さすがにこれだけのドラムが揃うと迫力がある、廃棄物が搬出されてすり鉢状になった部分の背面に前処理施設があるので全体の地形が反響板の様になってトンギリ山へと音を送っている様だ。
後でトンギリ山近くで写真を撮影していたぐんちゃんに聞いたところ、まるで太鼓の音に押される様な感じがして山へ向かっていたそうです。(叩いてる方はお互いの音に集中しているのでそんな意識は無かったけど)
叩きながら目を閉じると色んなリズムが聞こえて来て気持良い〜、段々体が飛び跳ねてくる。
30分ほど叩いた所で雨がポツリとしはじめたので演奏を終了、心の資料館に避難しているところに空のバスが到着またまたスルリとドラムを搬入して港の交流会館まで到着本日の予定を無事終える。
最後に交流会館での演奏はうるさいというおじさんがいたので取り止めになったけど太鼓隊のメンバーも産廃現場で十分堪能してるので「まっ良いか」って感じでした。
一般参加者の皆さんからも良かった〜との熱いメッセージを頂き、豊島ネットの事務局や県議のさと子さん、石井さんも大喜びしてました。
香川ジャンベクラブの皆さん、岡山のジャンベメンバー、徳島のひろし君たけし君、まこっちゃん、忙しい中来てくれたてっちゃんとお友達、てらきち君やんちゃん始め元気の種関係者の皆さんありがとう!
参加者一人々が夫々のやり方で楽しんだ良いアースデーだった。
終了後四国本土に帰ってぐんちゃんと磐座ひとみちゃんを誘って自宅で直らい、ラウンジ磐座の出張サービスだ。
トンギリ山の巨石群を見た岩萌え三人組はかなりハイテンション、のっけからぐんちゃんと焼酎をグビグビ入れてバカ笑い。
あまりの笑い声に本宅に居る兄がやって来てインド時代の古いネタを話しだしたものでまたまた大笑い。
芋焼酎一升を空けて二本目に突入最後は久々に記憶が無くなるほどの酩酊状態に陥る。
カニちゃんといいぐんちゃんといい石好き同士だとお互いセーブが効かないのは仕方無い事の様だ。
|
|
|
|
2006年4月26日(水) |
木を切る男 |
4/20(木)
瀬居山頂にある磐座へ登り草刈と余分な木を切る。
アースデーも近づいて報告連絡もしなければいけないがフラフラっと山に登りに行った。
讃岐富士巨石愛護研究会の桑島氏は「まるで引っ張られる様に御山に登れる」とおっしゃっているがその感覚が少し解りかけてきた。
「木を植える男」ポールコールマンさんは木を植えながら東京会場を目指しているというのにアースデー目前にして木を切る男なのである。
岩は人が斎祭らなければ磐座たり得ないというのが岩石祭祀の基本としているので岩がクリアーになる程度は木を切らせていただく。
岩石祭祀が行なわれていた状況にまで復元したいのである。
岩に絡んだ蔦や余分な木をナタで切り落とし随分と良い感じになってきた。
この磐座の呼称名を「十ノ石遺跡磐座」と変更する事にした、山頂近くに測量の基準点となる十字マークの小さい石があり付近で石器や縄文土器が発見されていて学術的には十ノ石遺跡と呼ばれているからだ。
|
|
|
|
2006年4月25日(火) |
聖地巡礼 |
4/18(火)
二日酔いながらゲストハウス近くの、火土水ちゃんが最近発見したという磐座を掃除に行く。
ただの石萌えではない火土水ちゃんは、近くを散歩中に呼ばれる様に巨石を発見したが後で土地の人に聞くと集落にある熊野神社の元社だったそうである。
信仰の対象だった岩石で紛れも無い磐座である。
何時も持ち歩いている愛用のナタで岩を覆っている蔦や木を少し取り払うと本来の石が姿を現し良い感じ。
この場は長らくゴミ捨て場と化していた様でまだ周囲にゴミが散乱しているがまこっちゃんとゲスト達が御世話していけば素晴しい磐座になるだろう。
前夜祭で盛上り過ぎたがメインの神人(かみんちゅう)さん御一行と脇町のウダツの町並みで待ち合わせをした。
比嘉さんを始め前回メンバーの仙人さん、yokoさん、和水さん等総勢6名、これにナマステ組5名と合流の青木夫妻、手羽島のカズの総勢14名で阿波忌部の聖地高越山を目指す。
体調を崩している比嘉さんに合わせてゆっくり登山道を進み、頂上近くの大師像の所で持参したおにぎりで昼食を取った。
ナマステのまかない班ダブルひとみちゃんとけいこちゃんの手作り玄米おにぎりに青木夫妻のおくどで炊いた玄米おにぎりと山菜テンプラに一同美味しいの連発、おにぎりほんまに美味しいです。
頂上にある奥の院で比嘉さんが祈りを捧げた後、歌ったり、祝詞を奏げたり、太鼓を叩いたり石笛を吹いたりと夫々のスタイルの奉納をする。
それにしても山は磁場が強い、居るだけで一種の瞑想状態に入りクンダリーニの辺りがピコンピコンと疼いてくる。
そしてその後猛烈な睡魔に襲われて不覚にもお祈り中に船を漕いでしまう。
下山の途中で比嘉さんと話す機会があって比嘉さんの体験談や沖縄シャーマンの話を聞かせていただいたが随分と興味深いものだった。
下界に下りるともう結構な時間となったので途中の温泉に入ってゆるゆるタイム。
山当たりしたのか体がふにゃふにゃになって、夜はノンアルコールではあるが眠くて早めにダウンしてしまった。
|
|
|
|
2006年4月25日(火) |
ラウンジ磐座 |
4/17(月)
聖地巡礼で四国を巡られている沖縄の神人比嘉良丸さん御一行と急遽同行することになった。
しかし同行中のYokoさんと連絡が取れず、この日の巡礼地大麻山はすでに先日登っていたので次の宿泊地鳴門のナマステゲストへ先回りすることにした。
と、そこには大島の祭以降四国をぐるっと廻っているぐんちゃんと、磐座火土水(ひとみ)ちゃん、の石萌え族(勝手にそう呼んでます)が顔を揃えていたのである。
これにまこっちゃんが加わってすっかり石一色となる、さらに磐座火土水の同居人のダブルヒトミちゃん、奈良のケイコちゃんに整体のジュンコさんが宿泊していたのでゲストハウスはラウンジ状態となる。
名付けて「ラウンジ磐座」、長いテーブルを挟んで男一列女一列のフィーリングカップルだ。
顔を合わせた途端意味も無く笑い転げてしまう石萌え達に女性陣も呆れ顔。
とにかく石の話だけでとことんまで盛上がってしまう、ゲストハウスには一晩中およそ品の無い笑い声がこだましたのである。
|
|
|
|
2006年4月25日(火) |
大麻山 |
ここ一週間えらく濃い日々を過していたので日記を書く暇も無かった、気がつけば石三昧の日々だった。
忘れるといけない(多分忘れるでしょう)ので後追いではあるが幾つかの出合いと出来事を書き留めておこう。
4/13(木)
10年振りくらいに村井君と合う。
シャンティのてっちゃんから高瀬の方で面白いことやってるみたいやという情報が入ったので一度会う事にした。
村井君とは豊島関係のイベント(グリンピース虹の戦士号イベント、県庁へのデモ行進)とその後にあったター坊のコンサートの数回だけ顔を合わせただけだったがなんとなく気になっていた。
高瀬のアトリエでしばらく話していると家主の河野氏が顔を出してきた。
しばらくヒマ人3人で香川の情報交換をする。
結構香川にも面白いのいるみたいだけどどういう訳か横の繋がりが全然無いんだよねという話で落ち着いた。
河野さんは流れ的には部族系でなかなか博識、甲野先生の話も飛び出して盛上がる。
アトリエは大水上神社(讃岐二ノ宮)と鬼ゲ臼(磐座)にも近い場所だけにそっち系の話も切り出すと岩なら大麻山にあるよと教えてくれた。
もちろん大麻山には何度も行ってるが特に石を意識したことが無かったので帰りに寄ってみる事にした。
桜吹雪の舞う登山道を通りながらゲート前で車を止める、ここから先は私有地なので侵入禁止となっている。
遊歩道を15分ほど登ると頂上に到着、問題の岩石は頂上付近に有った。
よくよく見れば磐座状の石組みである、これを見落としていたとは、、、、。
一見公園の置石の様でもあるので見落としていたが元々この山にあった石だろう。
|
|
|
|
2006年4月12日(水) |
磐座一番 |
大島の祭から帰るととグーグルの検索で一位になっていた(磐座の検索結果をホームページに設定している)。
もちろん内容には関係ないが一番というのはとにかく気持ちが良い。
磐座学会のHPにはどうしても勝てなかったのだけれど(誤解の無い様に決して争う気はありませんし内容も相手になりませんがあくまで検索結果だけの事です)初めて一番になった。
既にヤフーでは一番なので2大検索エンジンでトップということになる。
非常にレベルが低いけれど何度も検索してニンマリしているのである。
グーグルの場合不定期でランキングの基準が変わるので、またまたどん底に突き落とされるのだがしばし一人で悦に入るとしよう。
さて引越しの方はまだまだ片付かないけれどとりあえず子供の勉強部屋件書斎が完成しつつある。
大量の本を収納するのに新たに本棚を作りとりあえず並べてみた。
据付なので地震でも転倒することは無く、本がバラバラ落ちて来るだけという想定だ。
新しい生活が始まって子供達の笑顔が以前より輝いているのでこれで良かったのかなと思う。
1,3,6と三つ並んだランドセルを見てまたまた一人ほくそえむのである。
|
|
|
|
2006年4月9日(日) |
瀬戸内岩石祭祀 |
春とはいえ車中はかなり冷え込んで寒さで7:00頃に目が覚めたが、これ幸いと大島を散策する事にした。
宮窪の港の公衆便所で用を足し、ふと商工会の看板を見ると能島桜祭の看板があった。
年に一度この土日だけ能島への渡し舟が出ているというではないか。
早起きは三文の得どころではない、全く予期せぬプレゼントに500円の渡し賃を払って船に乗り込む。
丁度潮止りの時間帯だったのでさほど潮流は激しくなく5分ほどで能島に上陸、標高31m、面積1町5反の島は思ったより小さい。
水軍全盛時は島全体が要塞で、村上一族は宮窪町に居住し水兵達が城に詰めていたそうである。
三角手裏剣の様に三方に突き出た能島は敵を見張るには絶好の地形だ。
岬の先端部分に立って潮流を眺めると今にも小早船が現れて来そうではないか。
十分能島を堪能した後は、近くにある水軍資料館を見学してもう十分と言うくらい幸せな気分。
しかしこれでは終らない、本線は瀬戸内岩石祭祀隣の伯方島にあるという磐座の調査なのだ。
朝飯前の一仕事を終えて会場に帰ると、ナマステ班のさくらちゃん達が握った美味しいおにぎりとトリガラスープが待っていた。
ゴートゥチャイナを入れてもうたまらんですね、おにぎり美味しい!
カミンチュのyokoさんに能島の話をするととても残念そう、yokoさんそっち系も好きなのね。
次回御一緒する時はお誘いしますね。
さて本線の磐座調査と思いきや同行するはずのグンちゃんが起きてこない。
二日ほど寝不足をしていたそうで車はカーテンが閉めっぱなしだ。
腹が起きたら睡魔が訪れ二度寝、食っちゃあ寝ぇの自堕落パターンに突入。
も一度起きて昼飯食べてまた昼寝、うとうとして気持良い。
そうこうする内にグンちゃんも昼飯を終えてスタンバイOK、夢現の中しまなみに乗って伯方島を目指した。
まこっちゃんも行きたがってたけど気がついたらもう伯方島に着いていた(ゴメンネ)。
宝股山と書いてホコサンと読む、山頂に件の磐座があるはずだ。
山頂付近の駐車場に車を止めて山頂を見ると早くも巨石が露出している、かなり濃厚な石の気配だ。
頂上に鎮座する磐座はその名も石神(イシガミ)と呼ばれる巨石だった。
高さ2.7mほどの岩石が二つに割れた陰石、宝の股の山とは良く付けたものだ。
グンちゃんが近くの巨石を撮影している間頂上より少し下がった所にある立岩の上でゴロリンコ。
石は気持良い〜。
とは言ってもこの石、行場だった様でくさびが打ち込んである、いわゆる覗き岩なので下は絶壁だ。
とその時クマさんからグンちゃんの携帯に連絡が入った、まるで見ていたかの様な絶妙のタイミングだ。
春霞に黄砂で靄っているので物理的に見えるはずは無いが2人で手を振って応えた。
写真撮影を終えたグンちゃんと磐座の位置関係を確認していて思わず顔を見合した。
山頂の磐座は尾根のラインに向いているのだが、先ほどまで居たクマさんのアトリエが尾根の延長線上に位置している。
これは?
つまり逆に言えば宮内スタジオは無意識の内にこの磐座を遥拝する様に立てられていたのである。
石に呼ばれた男3人が一つのライン上に並んだ。
昨年の楽音楽日の鳥居龍造の石碑に続き今年も石好きコンビがまたまた石と祭の現場に立ち会ってしまったのである。
それにしても四国のお祭り野郎恐るべし!
大島命の祭は生命を創造する宝の股の山に繋がる命の祭だったのである。
再び祭の会場に戻ると景色は全く違って見えた、ふんだんに石を使っているアトリエはまるで石の神殿のようである。
そして昨夜アーティスト達が演じた石舞台は間違い無く磐座に向かって開いている。
片付けが終った後クマさんの提案で参加者一同一つの輪となって祈り最後を締めた。
心地良いバイブレーションに包まれ皆と別れのハグをする。
この後仙遊寺で行なわれているアタサ(帰ってたんやねえ)のライブに雪崩れ込む予定だったが長女がまた発熱をしたというので急遽帰宅する事にした。
|
|
|
|
2006年4月8日(土) |
大島や |
土、日と今治沖の大島で行なわれた「大島命の祭」に参加した。
参加理由はもちろん島で行なわれる祭だからである。
前夜より長女の鳴が高熱を出していて参加は微妙だったが朝になってなんとか下がったのでギリギリセーフ朝9:00に大島へ向けて出発した。
以前はこういうケースでの外泊は不可能だったが3世代同居というのはありがたいものである。
スルスルっと今治港に着き大島行きのフェリーに乗り込む。
当初カヤックで来島海峡横断をしようと思っていたが色々と情報を集めるうちにいささか無謀であろうと決断するに至った。
祭の主催者石の彫刻家クマさんこと宮内宏氏のアトリエが会場だが、宮窪町はなんと村上水軍の本拠地能島の近くである。
村上水軍は平安時代末期から戦国時代にかけて瀬戸内海を支配した海賊衆で後に来島、能島、因島の三島村上水軍に分家する。
中でも能島村上氏は総本家として瀬戸内に君臨するのである。
瀬戸内岩石祭祀番外編として瀬戸内海賊誌も構想している、能島は是非一度訪れてみたい場所のひとつだったので思わぬ付録に喜ぶ。
会場に着くと愛媛勢の面々が顔を揃えている、お勉め帰りの大ちゃんと久し振りにご対面。
一皮むけた良い顔になってた、良い修行だったみたいだなあ。
キッチンに回るとナマステのまことちゃんとヨウダイにサクラちゃんがイソイソと店準備、超破格のお友達プライスメニューとなっている。
これで食い物の心配も無く安心して飲める訳だ、まこっちゃんありがとう。
しばらくしてグンちゃんと岡山のシュウさん達、常連のタケシ君も登場だ。
オープン前に地元漁師さんの鯛めしの振舞があったが、これが絶品。
何杯もお代わりをしてしまうほどの美味しさだった。
一杯お酒が入ると火の回りでオープニングセッションが始まった。
瀬戸の夕暮れが迫り良い雰囲気。
メインステージで色々とバンド演奏があった後グンちゃんのスライドショーが始まった、スライドは昨年の宮崎サミットと同内容だったが何回見ても石は良い。
何時もの様にサクラママのカウンターでついつい飲み過ぎてしまい、連日の引越しの疲れが出たのか1:00過ぎにはダウン車中で寝袋に寝た。
祭での一コマ
「大島や テントの中で 咳五つ」
|
|
|
|
2006年4月2日(日) |
うどんと磐座 |
講習会も最終日となった、みっちりやればかなり身につくだろうという目論見は見事にスカタンをくらった(こんなの他の地方でも言います?でも意味はなんとなくわかるでしょう)。
情報処理能力超過的、脳天旋回意気消沈的、身体不可動不要不要的。
という訳でますますコンフューズしまくって記念すべき第二回目のK導師講習会は幕を閉じた。
ツーランシュージャン(自然舒展)、イーシンイーイ(一型一意)、ナンリー(能力)という音だけが耳に残ってしまっている。
さて引越しの方は一向に片付かず、こちらの方も混迷を極めている。
そんな中あるレアーな情報が入ったのでとあるうどん屋を訪ねた。
今まで日記でさぬきうどんをとりあげるということはほとんどなかった。
それは讃岐に居るとうどん屋はあまりにも当たり前なので面白くないからだ。
おまけに土日には県外ナンバーの車が列をなしているので讃岐人は土日にはうどんを食べられないというねじれ現象が起こっている。
しかしこのうどん屋ちょっと違う。
場所は宇多津町の産土神社の境内である。
本殿裏側には5mを超す巨石の御膳岩と磐境が鎮座している。
若い主人は神社の御子息で同じ町内にあるうどんの名店「おか泉」で修行した後、セルフのうどん屋を境内に開業してしまったのである。
つまり「おか泉」並みの味をリーズナブルなお値段で食べられて尚且つ磐座と磐境がセットで見られるという世にもめずらしいスポットなのだ。
日曜の昼間というのに待つ事もなく美味しいうどんが食べられて、久し振りに巨石を堪能した。
磐萌え必見の一店的!。
講習会の帰り、坂出でインド料理店を営む吉田君の所へ引越しの挨拶に行った。
二人目の子供が生まれたばかりで子育て真っ最中とのことである。
奥さんの真由美さんともずいぶんと久し振りだったが、時々HPを覗いてもらってるそうで話に距離感が無かった。
mixiは解からないけどやってるという事なのでさっそくミク友になる事にした。
|
|
|
|
2006年3月31日(金) |
うっ!素晴しい |
今日で仕事終わりました。
ちょっといやな事あったけど、K導師の講習会はとても素晴らしかった。
あまり詳しくは書けないけれど何故あんなに普通の行為が楽しいの?
手を挙げたり下げたり、出したり閉じたりしてるだけなのに、、、。
明日明後日とこんな日々が続くのです。
ああもう幸せ!
といっても見事に女っけは有りません、男達ばかりが超真剣に自己の体と精神に向き合っているのです。
|
|
|
|
2006年3月30日(木) |
最後のお勤め |
明日がいよいよ最後のお勤めとなる。
3月に入ってからバタバタと幾つかの仕事を並列処理していたのでかなりストレスが溜まり風邪から喘息に移行してしまった。
引越し先の片付け、引越しの荷造り搬入、業務の引継ぎ、それとアースデーの企画とどれもケツが決まった仕事で納期が設定されている。
しかし状況としてはどれもがトントンと進行して、やっとそのうちの一つが(大部分の時間をこれで消費している)終るのである。
取引先や職場のパートさん達と別れの挨拶を済ませてほぼ準備完了。
様々な思いも去来するが、過去の感傷に浸っている暇はない、予定が目白押しなのだ。
とりあえず明日から3日間は仕掛の仕事も全て忘れてK導師の講習会に参加する。
束の間の休息、夢の様な武術三昧の日々である。
昨年の講習会でも得る所が多かったので今年も楽しみだ。
|
|
|
|
2006年3月19日(日) |
引越しとワークショップ |
引越しの荷物が全然片付かない。
既に会社のキャラバンを借りて2車ほど搬入しているのだがまだ先が見えてこない。
昨夜も本棚にある本を荷作りしていたが重いのと多いのとで嫌気がさしてきた。
こんな事を書くよほどのインテリの様だが、活字は右から左へ抜けていっている。
子供が石をコレクションする様に頭の中にではなくただ単に本棚にコレクションしているに過ぎない。
これが引越しにはボデーブロのようにずしりと効いてくる。
さらに引越し先には兄のコレクションが段ボールに山積みされて40箱ほどある。
思想の重みならいざ知らず重いだけの紙の塊に押し潰されそうだ。
更に小物類の整理に掛かると際限なく時間を浪費してしまう、仕事をしながら引越しなどというのはどだい無理なのである。
またまたこんな事を書くとどれほどの物持ちかと思われるかもしれないが、高額商品はほとんど無い。
この家で10年生活している間に溜め込んだガラクタばかりなのだがこれがなかなか捨てられない。
サンカの様なテント生活をイメージして現実逃避してしまいそうになるがとにかく目先のガラクタを荷造りして一車分を詰め込む。
午前中に搬入しないと1時からの「フォリカン3」のジャンベワークショップに間に合わないからだ。
「なんでこんな時にワークショップなんか行くのよ!」というウツサの声を背中でひょいと交わして目一杯荷物を積み込んで出発した。
実家に着くと速攻で荷物を降ろして四国学院大学を目指す。
しかしこの間休み毎に3車分ほどの結構な荷物を積み降ろししているのだが腰への負荷がほとんど気にならない。
上腕部に筋肉疲労は残るが翌日は結構快適だ。
古武術や意拳の身体操法がそれなりに効果を表しているのかも知れない。
会場に着くといつもの香川ジャンベクラブの面々がお待ちかね、10名ほどの密度の高いワークショップである。
「フォリカン3」とても良いです、自然な感じで教えてくれるのでとても楽しい。
あっというまに一部が終了、休憩時間に香川ジャンベクラブの高橋さんから嬉しい知らせがあった。
待望の木下恵介監督作品「懐かしき笛や太鼓」のDVDが焼けたというのである。
この映画のについては2003/10/19の日記を参照していただきたいが島萌の岩海にとっては睡涎のコレクションになるのだ。
後半は唄入りのワークだったが、テンポが速くて一杯一杯の状況となり、昨年エッコロの夏キャンプで味わった寂寞の思いを再び体験する事となった。
「うえ〜ん、手が動かない〜」
しかしまあ前半なんとかついて行けただけでも良しと目標設定を下げる事で何とか平常心を保つ。
終了間際に「ベンバ、バングーラ」のCDをGET!
コレクションが増えて満足の一日だった。
家に帰るとまだまだ荷物が散乱しているがさっそくCDをガンガン聴きながらネットサーフィン。
ジャンベのリズムが鳴り出すともう癒しなどとは無縁の世界だ、ただひたすらドーパミンが出まくって叩けなくてもノリノリなのである。
|
|
|
|
2006年3月12日(日) |
雨の神山 |
3/11は神山の楽音楽日で行なわれた大村カズさんのコンサートに行ってきた。
引越しの荷物もいっぱいあるのだがhisaさんの甘い囁きに誘われて、目先の楽しそうな神山へ行くことにした。
車を飛ばす事2時間半近い様な遠い様な微妙な距離だが、高知松山よりは近く可動範囲内。
予定より30分くらい遅れて到着すると参加者はまだ御食事中、お釜で炊いたご飯とお味噌汁地場野菜の炒め物という手作りメニューをいただいてからぼちぼとコンサートタイムとなる。
前半は生ギター一本でしんみりとしたメニューを聞かせるカズさん、BGMはかすかに流れてくる水の音だなんて気持良すぎるよなあ。
山の家の庭先コンサートで下界の事も全て忘れ唄に聞き入る。
しんみりとしたPart1が終ると飛入りOKの宴会モードに突入する。
腕に覚えは無いが皆に混じって適当にジャンベを叩きまくる。
気持が良い〜、しぼった電球と火明かりだけの照明はナチュラル on the glandの世界だ。
あっという間にコンサートが終わり一般参加者が帰ると、いかにもという濃ゆいメンバーが残って二次宴会に突入だ。
カズさん、ヒサマリさん、カニちゃん、まこっちゃん、たけし君、高知からはゆきっちゃん達とたちまちスー族の宴会状態となり太鼓とギターが果てしなく続く。
宴を離れ下の畑へ降りると月明かりに向かいの山の稜線が見えた。
麓にある神山の町は夜霧に覆われて見えない、まるで雲海の上に居る様な幻想的な光景だ。
太鼓が一段落つくと、まこっちゃんとカズさんのギターセッションが始まった。
時間の感覚が無いまま夜が更けていく。
酔っ払ったらすぐ寝られるというのが嬉しい、へべれけになっても後の心配が無い庭先ライブ神山スタイル。
さんざん遊び疲れて知らぬ間に眠りについていた。
翌朝起きると雨が降っていた、雨の多い神山では見慣れた光景だ。
目がシバシバして開かない、寝不足のせいかなあと思っていたがその内に全体に腫れぼったくなって来た、どうも杉花粉の様だ。
炭火でトーストしたパンを食べたりしてるうちにもう昼前となる、今日も一車引越しの荷物を運ばなければならないので名残を惜しみながら帰路に着く。
家に帰り社用のキャラバンを借りて来て満杯の荷物を積んで坂出へ運んだ。
やっぱり運んでおいて正解だ、ようやく2/5ほどの荷物を搬入出来た。
まだまだ荷物はあるが、ある程度めどがついたみたいだ。
(高知の衆が吹いているのはディジュ、火吹き竹ではありません)
|
|
|
|
2006年2月26日(日) |
テンセグリティ |
今日の講習会は20数名の小じんまりとした規模だったのでかなり密度の高いものになった。
当然甲野先生とのお手合わせの回数も多くなり十分に納得できる講習会だった。
以前から話では何回も聴いているテンセグリティ構造の武術応用編が体で少し解りかけてきた。
テンセグリティとは、フラーの造語で、テンション(張力)とインテグリティ(完全無欠)の二つを合成した言葉だ。
これを身体に応用すると、ていうか身体そのものがテンセグリティ構造なのに通常は部分的にしか使っていないので構造的に弱くなっているってことみたいだ(力が均等に分散されていないので弱い所から崩れていってしまう)。
何回か先生の突き(手は拳状ではないが)を受けさせていただいたがあまりの速さに全く対応出来ない。
ちょうど漫画でデッカイ手がディフォルメされて眼前に向かって来る様なイメージである、いや実際にそう見えるのである。
どの術理もちょっと発想を転換するだけで面白い様に決まってしまうのである。
ネタが解かってもすぐに運用出来る訳ではないがとにかく面白い。
ずっと一人で笑いっぱなしの講習会だった。
懇親会は精進フレンチの「ル、ペイザン」でコース料理、フレンチなどおよそ食い染めていないがどれも美味しい。
オーナーシェフのお話しをお伺いするとかなり微妙な味加減と手間がかかっているとの事。
普通肉料理のコースだと量が少なくてストレスが溜まって丼で持って来いよと思ってしまうのだが、ベジタリアンで妙に満足感があったのが不思議、非グルタミン系の旨みは刺激もヘルシーの様だ。
懇親会はノンアルコールにも係わらず話が盛上がる、伝説の雀鬼(ジャンキですジャンキーではありません)桜井章一氏の武勇伝なども飛び出しあっという間にお開きの時間となった。
今回お酒があると思って乗り合わせを御願いした近藤君お世話になりました、楽しかったね〜。
|
|
|
|
2006年2月26日(日) |
転居 |
最近何かと忙しく日記をUPする余力が無かった。
まず大きい案件として引越しをする予定である。
今借りている借家はスペースが広く気に入っていたが戦後間もない頃の安普請なのであちこちがガタガタである。
戸などは4cmほど上部に隙間が出来るほど傾いていて、下の方を持たないと開かない様になっている。
川筋に立てられたらしく地盤が軟弱な様だ、地震が発生した状況を考えるとここを住居にするということは自殺行為に等しいのでとりあえず坂出の実家に引っ越すことにした。
同時にライフスタイルを大幅に見直して、今までの会社勤めを止めてお気楽系に方向転換する予定である。
まだ何をするかは決めていないが、ここ数年の会社経験で組織や宮仕えが苦手だというのが良く分かった。
もう二度とあの世界へは立ち入りたく無いと思っている。
実家に引越しをするのを決めたのは単純に海が近いのと山上に磐座が在るからだ。
きれいでは無いがすぐ前に干潟もありしばらくこのフィールドで遊ぼうと思う。
先週の日曜日は定例のジャンベ練習会の後、鳴門のナマステゲストハウスに向かった。
大国みろく大社聖地巡礼の御一行が四国巡礼に入られたので香川の聖地の場所を説明して欲しいとまこっちゃんから連絡が入ったのだ。
今回は比嘉良丸さんはご病気で来られないという事で四国在住の方々と仙人さん達の混成メンバーだった。
待ち受ける四国側ホストは岩海、かにちゃん、とよじ、まことちゃんの不良中年カルテットである。
聖地の話ならいくらでも引き出しがあるので話は尽きない、一通り説明するだけであっという間に時間が過ぎてしまった。
御一行はお疲れの様子なので先に寝ていただいて、カルテット組だけが台所で二次会となる。
かにちゃん得意のホモネタで一同大爆笑、といっても声のトーンは抑えているので余計に笑いがこみ上げてきて腹が痛い。
「まこっちゃん」と「かにちゃん」の作った「一週間」の替え歌
アマゾンからシャーマンが来た〜♪
アヤ〇〇カをみんなで取った〜♪
クラ、クラクラ、クラクラ、クララ〜♪
イワクラ、クラ、ク〜ララ〜♪
(クララさんはアマゾンの日系シャーマンです)
でまたまた大爆笑、も〜笑いが止まらない。
明日からの聖地巡礼を前に仮眠を貪る御一行の隣でオジサン達はかくもくだらない事にエネルギーを全開させているのだ。
アースデーin豊島の「ハンドレッド、ドラムin豊島」イベントの方もさっちん達香川ジャンベクラブの面々が盛上がってきたので面白い展開になりそうだ。
3月に入ったら香川岡山のマスコミ、タウン誌関係に情宣を開始する予定だ、怒涛の3月となるのは間違い無い。
今日は久し振りの甲野先生の講習会、先生の真剣の居合いを見られるのが楽しみだ。
先生は未だかつてないほどに技が変化しておられるということなので実際にじゃんじゃん技を受けをさせていただいて体感したいと思っている。
|
|
|
|
2006年2月12日(日) |
瀬戸内解放機構UP |
HPを御覧の方はうすうす気付いていたかもしれませんが節分が過ぎたのを期に瀬戸内解放機構を立ち上げた。
何をやりたいかというと瀬戸内という世界屈指の閉鎖性海域にとことんこだわってみようという試みである。
岩海(ストーン変者よりアララト岩海と改名しました)は香川県坂出市旧与島村瀬居島が出生地だ。
小さい頃の瀬戸内はまだまだ豊かな自然が残っていた、その原風景は今でも瞼の奥にしっかりと焼きついて消えることは無い。
カヤックを始める様になってますます原風景への回帰という衝動が強くなってきた。
そこで今後瀬戸内をメインに置いて活動を展開したいと思う。
詳しくはHPを御覧いただきたいが(といってもまだ中身はこれからです)とにかく今年は海と島がフィールドになります。
この瀬戸内解放機構という名前、当然PLOからのパクリなのだが当初解放戦線と表記する予定であった。
記憶ではPLOはパレスチナ解放戦線だったはずなのだが改めてインターネットで検索してみると現在は解放機構という表記に統一されている様だ、若干パンチに欠けるがそれに従って解放機構とソフトに表記することにした。
瀬戸内解放機構の立ち上げに伴ってHPの構成も再編した。
今までやってきた事が変わる訳ではないがそれぞれの内容がより明確に位置付けされている。
瀬戸内解放戦線(瀬戸内に係わる様々な活動)、麻岐岩石祭祀研究会(祭祀の実践)、種々の石(瀬戸内岩石祭祀研究)が三本柱となる。
かといってあまりガチガチに定義付けしようというのではない、本来気楽な一人遊びの世界なので勘違いしてその範囲を大きく逸脱することの無い様に心掛けたいと思う。
一度立ち上げて宙ぶらりんになっていた「除虫菊プロジェクト」は瀬戸内解放機構に組み込んだので今後の活動の中で展開していきたいと思う。
昨年末石の彫刻家クマさんから木を植える男アースウォーカー「ポールコールマン」氏を紹介された。
ポールの軌跡に感ずる所があったので彼の植樹イベントを香川アースデー(毎年豊島で行なわれている)の実行母体である豊島ネットのM女史に持ちかけた。
情報の行違いでイベントは先送りとなったがそれがきっかけでアースデーに係わる羽目になった。
M女史から今年は豊島でアースデーを始めてから10年という区切りなのでにぎにぎしくやりたいという話があったので思いついたのが「ハンドレッド、ドラムin豊島」という企画である。
狙いは停滞気味の香川アースデーを太鼓で盛上げて、太鼓愛好者には豊島という負の遺産の現物をしっかり見てもらおうという往復ビンタ的な企画である。
実際に現場に行けばわかるが10台や20台の太鼓では産廃に圧倒されてしまうので100台という数にした訳です。
今年のメインゲストは豊島原論の中坊公平氏です、ということは中坊公平とドラムサークルというおよそありえない構成になったということです。
前代未聞のこの企画、今年は福武財団からの助成金もあるのでチャーター船の代金が大人1000円子供500円と超割安となっております。
という訳で近郷近在の太鼓持ちの方々はぜひふるって参加していただいて思う存分太鼓を叩きまくってもらいたいと思うのであります。
詳細は決まり次第順次HPにUPします。
|
|
|
|
2006年2月5日(日) |
またまた濃い週末 |
いろんな意味で濃い週末だった。
2/4土曜日は香川アースデーの初回ミーティングに出席したがぐたっと疲れた。
というのもここ最近面白いことしかしていなかったのでミーティングという行為に対して一種のカルチャーショックを受けてしまったのである。
ともあれ豊島で行なわれるアースデーイベントに参加する事が決まり、一同の了解も得られたので何よりである。
このことが後々どの様な意味を持つのかは誰もイメージされていないようだがまあどえりゃあ事になるのは間違い無いとふんでいるのである。
詳細は近々HPにてUPします。
今日は光岡導師の韓氏意拳講習会に参加した。
ここのところ奉納演奏とバッティングしてスケジュールが合わなかったので随分と御無沙汰していたが、久々の光岡導師は実に良かった。
その圧倒的な存在感に重厚さが加わりとても30才そこそことは思えない貫禄だ。
導師が居るだけでどこかぴーんと張りつめた緊張感があって身が引き締まる。
何時もの様に形体、站椿を行なうが人数がわりと少なかったので細かい所まで教えていただいた。
今日はビギナークラスに高知からパルちゃんが参加して、意拳初レビュー。
当然ながら悪戦苦闘の様子である、運動自体は単純だがいきなり高度な内容の肉体表現を要求されるので体がフリーズしてしまうのである。
パルちゃん初回はそんなもんですこれに懲りずまたトライしてみてね、何れにせよ武術仲間が増えたのは喜ばしい限りである。
|
|
|
|
2006年1月29日(日) |
連絡線と歌姫 |
都はるみではない、サヨコ姫です。
高松港の近く北浜アリーの居酒屋黒船で行なわれたサヨコオトナラのコンサート、こじんまりしたスペースにいっぱいの人が集まってほんわかとした良いコンサートでした。
今回のツアーで徳島の聖地を総なめしてきたサヨコ姫は徳島香川を言祝ぎながら七色の声で唄う。 演奏の合間に窓を見ると連絡船が行ったり来たりで海のバイブレーションがとても気持良い。
個人的にはこのお店すごく思い出深い所である。
2年前の夏カヤックの師匠絹本氏とここで飲んだ時あの「海進」のビジョンがひらりと舞い降りてきたのである。
2004.6.7参照
今年ようやく陽の目を見ることになるであろう瀬戸内解放戦線の始まりの場所である。
持参した焼酎で酔っ払ってサヨコ姫の歌を聴いてると例の「ひか〜りの〜ほ〜お〜え〜」というフレーズと「はしれ〜はしれ〜このみちを〜まあっ〜すぐに〜はしれ〜」というフレーズが聞こえて来る。
姫にケツを叩かれている様な妙な気持になってしまった。
まいっか、あまりごちゃごちゃ考えずとにかく走れるだけ走っちゃおうと思うのである。
コンサートは東津野村出身で恐ろしくノリの良い屋島のポンタさんの出現で予想以上に盛上がった。
というのも高松の観客はノリが悪いので有名なのである、昔フォーク全盛時に吉田拓郎があまりノリが悪いので10分で怒って帰ったという有名な話がある。
かくいう変者も他所では結構ノリノリだったりするのだが高松でのコンサートではなかなかノレない。
なにかこう呪文でもかけられたように体が硬直してしまうのが不思議だ。
アマラに勝るとも劣らないポンタさん是非一度お二人のダンスコラボを拝見したいです。
午前中は奈良さんのジャンベワークショップに長男の龍雲と参加、たっぷり4時間思う存分に太鼓を叩いた。
合間にさっちんとJ先生に豊島のアースデーイベントの打診をする、ちょっと面白い事になりそうです。
本決まりになったら公開しますね。
|
|
|
|
2006年1月26日(木) |
カタルシス |
一昨日より発熱があったが昨日ほぼピークに達した様だ。
年明けよりHPの改造に着手したが、知らぬ間にごちゃごちゃとページが増えそれを整理している間にいったい何をやりたいんかよう判らんようになってしまいそのまま放置していた。
そのうち何もやる気が起こらんようになってだらだらっと日々を過していたがその心の隙をついて昨年末より忍び込んでいた風邪の菌が大暴れしたのである。
定石として梅醤番茶に無農薬生姜のすりおろしをどばっと放り込んで飲む。
大概の風邪ならこれでOKなのだがインフルエンザはこれくらいではどうにもならない。
熱があるので生姜をいくら飲んでも悪寒が止らない。
昔から風邪の治療法としてポピュラーなのは薄着で分厚い布団に包まって汗をかくやり方だがこれがすこぶる理に適っている。
発熱で冷えた体を物理的に保温して体熱だけでウイルスを殺菌する、ハウス農家でよくやるサウナ消毒の原理だ。
へたにコタツの中でやると必要以上に熱がこもって良くない、あくまでも体温の範囲内で生体反応を促進させなければならない。
今回はコーレン(蓮根粉末)、生姜をギンギンに利かせた梅醤番茶をがぶっと飲んで、里芋パスタ(湿布)を胸に巻くという正食三点セットで布団の中にもぐり込んだ。
熱が面白い様に上昇して39.9度ほどになる、子供の場合熱が出るとうなされてどこか気持良さそうだが大人のそれはただひたすらしんどいだけである。
これだけ一度にやると、どれが効いたのか判らないが夜中に2度ほど目が覚めてその度にピンポン玉ほどの元気玉ならぬ痰の塊がボコボコっと出てきた。
一夜明けてようやく熱が下がるがまだ微熱があるので、再び生姜ギンギンの梅醤番茶と香蓮末を摂取して布団にくるまる。
ややあって便意を催す、これを待っていたのだ。
菌が鼻から喉肺にきて胃腸を過ぎて肛門から排出されて浄化のプロセスが終了となるのだ。
ほどなく平熱になったが、高熱の後遺症か腰元がフラフラしておぼつかないので午前中休みを取って昼より出勤した。
咳が残っているが肩のコリが取れて体は軽い、熱によって体の隅々までが浄化された様である。
不必要なものはこの世に無いと言うが、風邪もまたそのひとつだ。
風邪をひく時は体が疲れているのであって風邪の菌も入りやすければ体も欲している。
風邪の菌は体と共にリバランシングにつとめているので、薬を飲んだり余計なことをしなければ深いリラクゼーションが訪れるのである。
風邪と一つになるというと安っぽいキャッチコピーみたいだし、風邪を受容れるなんていうと自己啓発セミナーみたいで嫌だけどまあ言葉にすればそんな様な感じかな。
|
|
|
|
2006年1月5日(木) |
石巡礼2 |
朝9時に柴田氏宅を出て近所のジョイフルで朝食を取りながら今日のルートを須田氏と相談する。
しかしなんと須田氏は岡山の地図を持っていない、さすが達人というか無計画というか人に導かれるまま点から点へと移動している様だ。
とりあえず有名どころの楯築遺跡、鬼の城、鬼の差上岩とその近場を廻る事にした。
それにしても岡山は巨石の濃い所である、わずか10km四方の間に一日では廻り切れないほどの巨石が点在している。
須田氏は既に何度も訪れているのでだいたいの道は把握している様だ。
楯築遺跡はWEB上では何度も見ているがやはり現物は全く違う印象を受ける。
さほど大きくは無いがとにかく惹かれる遺跡である。
吉備の中山巨石群でも少し述べている通り邪馬台国論争まではとても手が回らないのであまり深入りはしないが、時間があればもっと掘り下げて推理したい遺跡である。
鬼ノ城、岩屋寺(鬼の差上岩)を廻り、差上岩の上にある鯉岩の上でゴロンゴロンしながら暫し二人で語らう。
風が身を切る様に冷たいが日の差す石の上は気持良い〜、石の上で石の話と石好きの友達の話をする2人の中年石萌え男なのである(登場人物はあびねこさん、たかちゃん、かにちゃん達でした)。
さらに粛々と次なる磐座、総社市秦にある石畳神社へ登る。
さほど距離は無いが山登りが多くオセチとお神酒漬けの体が悲鳴をあげている。
しかし登りきったところで磐座を見ると足の痛さも忘れてしまう何時ものパターンだ。
秦という地名にご祭神の「天の日鷲」とはいったいどういう関係?秦一族も麻を栽培していたのかな?
などと考える間もなく次の庚申山を目指す、考えるのは後回し、フィールドワークはひたすら肉体を使うのみである。
2人とも初めて訪れるが役場でgetした地図と八木敏乗氏著の「岡山の祭祀遺跡」を頼りにスルスルっと到着。
しかし人里に近い磐座は人為痕があって美しさにやや欠ける。
岩石は人が祭らなければ磐座たり得ないが、主客が転倒している現状を見ると胸が痛む。
まだまだ近くに磐座はあるがそろそろ家の事も気になるのでここで石巡礼ミニツアーを終えることにした。
あんなボロ家でも帰巣本能が働く様で、5日ほど入ってない風呂も恋しくなってきた。
郡ちゃん、柴田さんお世話になりましたありがとう!
思わぬ事で正月早々オセチ以上に磐座三昧で腹一杯になりました。
|
|
|
|
2006年1月4日(水) |
石巡礼 |
昨年末より岡山に石巡礼に入っている須田氏に連絡を取って急遽一緒に磐座巡りをすることになった。
吉備線備前一宮駅で待ち合わせをし須田氏の案内で吉備の中山を回る。
中山には磐座祭で一度来た事があるがその時は団体さんだったので今回は2人でゆっくり回る。
最初の元宮磐座で須田氏がムビラを弾きだしたので一緒に石笛を奉納する、須田氏のムビラは力が抜けて良い感じになっていた。
正月ではあるが磐座を訪れる参拝客は他には居ない、須田氏と2人だけだもし変者が割り込まなければおそらく須田氏一人で写真撮影をしていただろう。
備前、備中の一宮の磐座でさえこの有様だが、おかげで何時もの様に超マイナーな世界をゆっくりと楽しむ。
それにしても写真を撮っている時の男須田郡司は輝いている。
石とサシで向い合う姿は感動すら覚える、天柱石、奥宮磐座、八畳岩、中山御陵を廻って下山する。
ちょうど参拝に来ていた笠岡の中村夫妻と友達の柴田氏と落合う。
いずれも石好きと見えて話は尽きない。
中村夫妻に次の調査地最上稲荷奥宮を案内していただく。
最上稲荷裏山の山頂部にあって山全体に岩盤が露出している様だが日蓮宗のお寺になっている為石塔が乱立して元の磐座の原型を止めていない。
僅かに地主神と書かれた岩石にその名残がある。
日も暮れかかったので須田氏の知合いの柴田氏のお家でお世話になることになった。
焼酎を買って杯を交わすが、連日の一升酒が応えて早めにダウン。
体調がいま一つだったので少し吐いたら楽になった浄化作用の様だ。
|
|
|
|
2006年1月2日(月) |
いかれた男 |
シーカヤッカーは危ないは広島の三代目春駒氏の名言だと大ちゃんに教えてもらったが、これに補足というか春駒氏の知らないであろう磐座マニアの世界を付け加えたいと思う。
この二つの条件を満たす男が徳島のカニちゃんである。
1/2の朝カニちゃんの以前住んでいたお家の近くにある巨石群を案内してもらうべく徳島県勝浦町を訪ねた。
途中海岸で石笛を採集したが何時になく不漁であきらめかけていた。
ところがスペシャルな鯨石笛を発見したのをきっかけにたちまち7個ほどの石笛をGETしてしまった。
それにしても石は重い両手で抱えてもかなりずっしりくる、さすが高知産「太いね〜」というのがぴったりの優れものだ。
( 鯨石笛長さ25cmほどずっしり重い)
霊峰中津峰の南側7〜8合目にある集落の名の由来となった平石というのが件の磐座である。
高さ約3m直径5〜6mの6〜7角柱の白色の威容を誇る巨石だが何とも妙な配石。
まるで輪切り(角切りか?)にしてポコンと置いたような不自然さがある。
平坦な上部にはお地蔵様が祭られており中津峰一帯は修験道の色が濃い。
岩石の中央部分に穴が空いていたので早速吹いてみるがうまく鳴らない、何時もはストローと小刷毛という小道具を用意しているのだが忘れてしまったので下処理(穴の中の泥を出す)が上手く出来ず苦戦する。
四つん這いになってちょっと腰の辺りをモゾモゾしながら石に口をつけフーフーしている様子を写真に撮られた、後で見るとなんとも間の抜けたポーズだ。
カニちゃんはというと本職仕様の法螺貝を吹いている、法螺貝の音は谷筋を通って気持良い。
一緒に石笛を吹くときれいに調和する、どちらも吹奏系なのでとても相性が良い。
雨が降り出したので車に避難したがカニちゃんは尚も吹き続けている。
雨の中ひたすら法螺貝を吹き続けるカニちゃんを見て、この男もイカレていると確信したのである。
夜酒を酌み交わしながらも石笛のコレクションが次々出てきて吹き比べをする。
缶ビールと一升瓶が空になり話は更に盛り上る、カニちゃんなかなかの冒険家で世界中を訪ね歩いていて話は尽きない。
日本人の海外旅行者に多いホモ寝たなども飛び出して気がついたら寄り添って寝てしまっていたのである。
翌朝カニちゃんはギャザリングの時と同じ失態(変者との連帯率は100%)を晒すのであるが氏の名誉の為に具体的な内容は差し控えたい。
翌日は上勝町にある灌頂ケ滝に案内してもらった、剣山系から連なる70mの露出したチャート(堆積岩)の絶壁に水が流れている。
冬場で水量は少ないが荒々しい姿は圧巻だ。
硬い岩石で風化されにくい為断面が生々しい、地殻変動の営みを実感させられる。
ここでもひたすら法螺貝を吹きまくるカニちゃん、音は露出岩盤に木霊して気持良い。
自然児という形容がぴったりのカニちゃんだった、ありがとう!また遊びに行くね〜。
谷筋へ向けて法螺貝を吹くカニちゃん、決まっている。
|
|
|
|
2006年1月1日(日) |
瀬戸内解放戦線 |
怒涛の様な年末が終わって暦の数字が一と一の組み合わせになって休みがある。
数字が変わった年の始め、この日には毎年その年の大まかな方針を出す様にしている。
昨年はレイラインと中央構造線をテーマにしたら最後の最後まで中央構造線繋がりでシンクロしまくった。
で今年はというと「瀬戸内に生きる」ということにしようと思う。
これは一昨年よりわずかに萌芽を感じていたのだが最近ますますその思いが強くなってきて抑えることが難しくなってきたビジョンを具現化するということである。
2004年夏に日本でおそらくただ一社、瀬戸内の大英雄「藤原純友」公を祭神とする純友神社を訪ねた際に舞い降りたビジョンをしばらく塩飽解放戦線という形で暖めていたが、今年はスケールUPして「瀬戸内解放戦線」としてWEB上に展開することにした。
具体的な内容については随時ページにUPしていきますので期待しといて下さいね、絶対面白いです!(本人だけかな?)。
民俗学の偉人「宮本常一」先生を指針として、とにかく瀬戸内と島に関する事にとことんこだわって今年一年を過したいと思っております。
業務連絡
今日から長い四国ツアーに入りますのでしばらくページの更新はありません。
|
|
|
|
2005年12月25日(日) |
トランス餅つき |
楽しかった楽音楽日から帰ると山の様に仕事が待ち受けていた、剣を振り払う様に仕事を片付けやっとパソコンの前に座った。
食いもん商売の年末はクレージそのものだが、祭の余韻が続いている。
土曜の夜雪の心配をしながら神山に向かった、途中の道路はほとんど雪が溶けていたが神山スキーランドホテルの前だけが雪が残り凍結している、結構傾斜もあるので車が思う様に動かずケツをふる。
ホテルの上からは軽快なテンポのパーカッションときれいな歌声の「波」が聞こえてくる。
ちょっとあせったが2回ほどバックして助走をつけて駐車に成功なんとか「えま&えそう」の最後の演奏を聞くことが出来た。
会場は結構広く光を出来る限り落とした照明で良い感じ。
早速景気づけに楽々茶屋で日本酒を一杯、店は陽大君とさくらママが切盛りして大繁盛である。
あのう、、、何ですね、暗がりで和服を着られ日にゃおじさんはもうたまらんですわ。
陽大君にチャージ高いですよと冷かされながらついつい酒のピッチも上がってしまおうというもんです。
さくらちゃんまた今度も着物でお願いね!
酒をゆっくり飲みながらいっぱいの人と話をした、ユリカちゃんとは反原発高松行動の時の思い出話に花が咲く。
お互い若かったね〜ユリカちゃんは若手の女性闘士、変者はトラックでせっせと200人分のふとん担ぎ。
四電本社ビルをみんなで占拠した感動的な光景は痴呆症になっても忘れんやろうなあ。
トエック(フリースクール)のスタッフともゆっくり話が出来て面白かった。
気がつくと3:00を回っていた、翌朝?の奉納演奏会があるので名残惜しいが部屋で寝ることにした。
部屋に入るとそこらじゅうに笛や鳴物が置いてある、顔は分からないが相当好き物が集まってる様だ。
翌朝7:30に起きて外の様子を見るが、路面はかちんこちんに凍結している。
ヒサさんが現地の様子を調べてくれていて神社付近はかなり雪が残っているとの事。
参加者の安全を配慮して残念ながら今回の奉納演奏会は中止すること皆さんに報告する。
参加を予定されていた皆さんどうもすみませんでした、改めてお詫びを申し上げます。
次回の演奏会で御一緒出来ることを楽しみにしています。
奉納演奏会がドタキャンになったので気分を切り替えてジャンベを持ち込んで餅つきに参加することにした。
ヒサさんのリードで餅つきが始まったけれど、正直言ってたかが餅つきと侮っておりました。
ところがいざ始まるとのっけからもの凄いハイテンションで異常な盛り上りである。
餅つきもこれぐらい餅ベーションが上がると単なるお祭りではなく、もはや祭祀とも呼べるものになってしまっているのである。
「えま」さんが踊りながら可愛らしく餅をつきだすと、杵取りをやっていた変者も自然と体が踊りだしてしまい餅を返しながらくるっと旋回してダンシング餅つきである。
「NDANA」がジャンベを叩きパルちゃんが横笛を吹けば更にはテンションが上がる。
初めて体験するトランス餅つきは止まる所を知らない。
これだけ役者の揃ったハイレベルな餅つきは初めての体験だ。
たまたまつき手がジャンベミュージシャンのキンドさんナマステゲストハウスのまこっちゃん変者、杵取りヒサさんという見事なおじさんカルテットになった時会場に異様な空気が流れ始めた。
向いのキンドさんなどは真剣そのもの、隣のまこっちゃんも気合十分、ヒサさんも始まりからの餅ベーションをキープしていて凄まじい集中力である。
最初ゆっくり始まった餅つきはパコンパコンというストライク音が連続して3巡目くらいでネバネバ状態になり撞き上がってしまっている。
餅がかわいそうという声も漏れてくるが餅もこれだけ完璧に撞かれれば成仏するだろう。
ちなみに変者の場合は「袈裟切り」と「抱(バオ)」が組み合わさった様な体裁きがしっくりきた。
つき上がった餅は地野菜の雑煮仕立てで美味しくいただいた、トータルに大満足の餅つきだった。
会場のあちこちで色々と話をしているうちに、気がつくと2つほど大きな宿題を頂戴していたのである。
一つは「山根麻衣」さんのコンサート、もう一つは「アースデー豊島イベント」である。
ともに祭祀と瀬戸内岩石祭祀にリンクした内容なので形にしたいと思う。
年開けには具体的に動いてみるとしよう。
「アースデー豊島イベント」を繋いでくれた石の彫刻家「クマさん」、実は7年くらい前に変者の家に一度泊まったことがあるのだが、彼の作品が何故かしら中央構造線上に設置されているとの事、おまけにそのうちの一つはナマズのオブジェだという出来過ぎたお話し。
先日の芝平のカズさんといいmixiのバオバブさんの石尾神社磐座(穴吹町にある緑泥片岩の巨石)の話といい中央構造線繋がりで別々の行いがシンクロしている。
高松へ帰る車中で、でっかい青白い火球に遭遇した。
今年に入ってすでに4度目、年明け早々忙しくなりそうな気配である。
|
|
|
|
2005年12月18日(日) |
覚醒ダンス |
今日は今年最後の香川稽古会に参加した。
外は凍てつくように寒いが多度津武道場の中は熱気で寒さを感じない。
中国で韓氏意拳の拝師(内弟子)になられた守先生の報告会も兼ねている。
守先生おめでとうございます。
本場で韓競辰先生の指導を受けられた守先生はぐっと力が抜けて良い感じだ。
何時もの様に形体、站椿(立禅)、技撃椿から行う。
幸か不幸か昨夜の積雪で徳島、高知勢は不参加だったので少人数でみっちり稽古をつけていただいた。
来週末は「楽音楽日」(今度は大丈夫ですね)で逆の立場になるかもしれないのだが心配しても始まらないので今日は意拳に集中する。
ゆるやかな動きはグルジェフの神聖舞踏の様に不断の肉体覚醒を要求される。
ほぼ5時間フルにその作業にあけくれる、体の動かない部分は多々あるが(ほとんどかな?)とても気持が良い。
しかし緩やかな動きの中に様々な武術的エッセンスが詰まっているのでこれが大変に渋い所。
こんなんやられたら嫌だろうなあ、痛いだろうなあってな動きの基礎部分を体認してるって訳ね。
守先生の打撃は正面から見るとルフィのゴムゴムのパンチの様に前の打撃の残像が残っている間に次の打撃が入って来て何本かに見えてしまうのである。
今日は技撃椿を細かく教えていただいたので出来る出来ないは別として納得出来る部分があったのが嬉しかった。
帰りに丸亀のトイザラスでクリスマスプレゼントのゲームソフトを買って帰る。
今年のクリスマスは「楽音楽日」で父親不在なので少々気が引けるが、とりあえず何は無くともプレゼントである。
ちなみに小五の長男は最近ついにサンタさんの正体を知ってしまいショックを受けているところである。
|
|
|
|
2005年12月13日(火) |
お詫びと色々クリスマス |
日曜にUPした奉納演奏会のページを確認してみると重大なチョンボ(もうこんな言葉使わないのかな?)が発覚した。
姉歯建築士並みの重大問題だった。
楽音楽日の文字が「楽音落日」となっていたのである、冷や汗を掻きながらテキストを訂正したがウェブアニメーターで作成した文字アニメだけがどういう訳か上手く直らない。
訂正した文字アニメと前のアニメが重なって楽日の上から落日の文字が浮かび上がるという嫌がらせの様なタイトルになってしまう。
1時間ほど悪戦苦闘した挙句なんとか本来の文字に修正する事が出来た。
もしこの間ページを見られた方(20名近くの方が訪れている)、単なるミスです忘れて下さい!
そして楽音楽日関係者の皆さんごめんなさい、他意はありませんので悪しからず!
それにしてもえらい寒波です、神山も雪でしょうか?
忘年会当日ホテルに泊まるには雪も風情があって良いのだけど、奉納演奏会の方は磐座まで辿り着けないので中止となってしまう可能性が高いなあ。
こればっかりは御天道様次第、レット、イット、ビーですけどね。
そんな事を書いてると長野の大村カズさんから電話があって色々話していると何とカズさんの住んでいる長野県上伊那郡の廃村・芝平(シビラ)は中央構造線上にあることを最近知ったそうだ。
カズさんが足繁く徳島に通ったのもこの中央構造線を無意識に感知していたからのようだ
。
この点で2人の全く別々の行いは実はシンクロしていたのである。
カズさんWEBでもリンクしましょう。
先の衆院選挙で民主党から比例区四国ブロックで当選した高知の五島正規氏が衆議院議長に辞表を提出した。
選挙員の収賄罪が確定したのに伴い連座制の適用を受ける可能性が高まったからである。
市民運動にも造詣があり高知県では唯一野党の衆議院議員だっただけに惜しまれるが、よくニュースを聞くと比例区で次点だった徳島県の前衆議院高井みほ女史が衆議院議員に繰上り当選することになったそうだ。
高井みほ女史といえば今年の6月に行われた忌部サミットで感動的な麻に関する祝電を送られている。
徳島のヘンプ関係者にとっては朗報となるだろう。
職場の近くに「ブルーマおばさん」という有名人が住んでいる。
真冬でもブルーマに素足で自転車に乗る奇行で知られている。
20年前この職場に就職した当時からそうだった(当時はおばさんではなく30台くらいだったがもっと過激でパンティ一枚で自転車に乗っていた)。
今日彼女の家の近くを通ると引越しセンターのトラックが止って家の荷物を運び出していた。
荷物といってもほとんどガラクタの様なものばかりだが家の中はとにかくきたなそうだ。
気になったので覘いてみると役人風の男が2人立ち会っている。
どうも家賃の未払いで強制執行をされている様だ。
おばさんは寒さは平気の様だが、この慌ただしい年の瀬に追い出されて行く所はあるのだろうか?
20mほど離れた所に職場で借りている駐車場の大家さんの家がある。
若い奥さんがイルミネーション好きで毎年12月には家賃収入を注ぎ込んだ派手なクリスマスイルミネーションで家中を飾っていて雑誌社が取材に訪れる。
道路から見える一室はまるまるディスプレーされていて中でサンタがグルグル回っている。
おそらく街のあちこちで光と影が交錯しながらクリスマスという共同幻想に突入しているのだろう。
|
|
|
|
2005年12月11日(日) |
お知らせ |
楽音楽日2005「平和な村の忘年会」で奉納演奏会を行います。
先日伊方の一人奉納で今年も終りかなと思っていたらひょんな事から12/25日の楽音楽日で奉納演奏会を行う事になりました。
名付けて
「世界人類愛善平和忘年極楽奉納演奏会」
当初はイベントに参加するだけのつもりだったんだけどある朝起きると、ふっと奉納演奏会のビジョンが舞い降りて来られたのである。
これには抗う術もなく、早速楽音楽日のhisaさんにメールを送って予定を確認したところ「やりましょう!」という運びになりました。
場所は神山の立岩神社の川向こうにある「蛇神さん」を中心とする石組(磐境)です。
近くに立岩神社の巨大な立岩がありますがそこから少し離れた所に人目を忍ぶかの様にひっそりと石組があります。
とりわけ巨石があるわけでもなく全く普通なのですがとても素晴しい所です。
小説「水の精霊」に出て来る「カムザ」はまさしくこの様な場所だったのではないかと思います。
精霊達の遊び場とでもいう様な佇まいの明るくピュアーな場です。
四国にはまだまだこんな所がいっぱいあるので嬉しくなりますね、楽音楽日に参加される皆さん是非一緒に楽しみましょう。
そしてまだ参加を決めていないあなた、一緒に参加しましょう!
絶対楽しい事請け合いです!
|
|
|
|
2005年12月8日(木) |
またまた原発 |
最近mixiからブログが閲覧出来ないとmanoから指摘があったので設定を確認してみるとrssのアドレスが崩れているようなので登録しなおしました。
もし何か不具合があればメールください。
ああ、でも不具合があればブログが見れないのか、、、。
内田先生のブログ
で原発について述べておられて、とても面白かったのでご紹介します。
まず一読していただければお解りの様に先生は電力と原子力発電については否定をせず、今の社会と教育の現状という観点から原発を扱う「人」に焦点を当てている。
さりげなく震災の実体験などを上げ帰納法的に原発に危険があるということを示唆している。
声高に原発反対をくり返すより説得力がある。
立場上あからさまに反対出来ないという事情もおありなのかもしれないが、言いたいことはちゃんと言っておられる。
まさにコヒーレンス合気道
を地でいく文章です。
|
|
|
|
2005年12月4日(日) |
ジャンベ講座 |
今日は初回の「中高年の為のジャンベ講座」の日である、一家全員で会場の法林寺へ向かう。
この講座「中高年の為の〜」という所がポイントで、今までに何度となく経験した活きの良い若い衆に油あげをさらわれるという屈辱的な状況を未然に防ごうという大人の知恵なのだ。
目標を低レベルに置く事によってだらだらと細く長くサスティナブルにジャンベを習得しようというのが狙いだ。
さっちん達香川ジャンベクラブの面々は時間30分前に到着、早速ワークショップが始まった。
例によって手は全く動かないが簡単なパターンをひとまずやれるようになったつもりになって2時間があっという間に過ぎてしまった。
予想通り中高年の手さばきはたどたどしく首を傾げながら叩くという絵に描いた様な所作を繰り返す。
D氏も途中で匙を投げるというほぼ予定通りのパターンだったが、ここで思わぬ伏兵に足をすくわれてしまった。
小五の長男の龍雲があっという間にリズムパターンを覚えてしまったのである。
しかもちゃんと音がリズムを刻んでいる、嬉しくもあるが悔しいのである。
まだまだ追い越される訳にはいかないので、龍雲に負けない程度のレベルに目標変更して練習する羽目になった。
家に帰って復習しようとしたがわずか1時間の間に肝心な所の記憶が欠落してしまっている。
止む無く龍雲の手先を真似して再確認するというなさけない有様だ。
この麻の如くグングン生長する敵に対しては相当褌を締めてかからないとやられっぱなしになりそうだ。
こんな事書いてる間にも隣の部屋で龍雲が舐めた手つきで机を叩いてやがる、肩の力が結構抜けているので軽く叩けるのだ。
それに比べてこの手の動かないことといったら、、、、。
今週は週の半ばでクララさんのワークをはさんでいたので結構体が疲れていた様だ、悔しいながらもそれ以上はジャンベに手は伸ばさず、HPも色々UPしたい案件があったのだがパソコン部屋の掃除と新聞の切り抜きを整理したところで睡魔に襲われ予定終了となった。
|
|
|
|
2005年12月1日(木) |
シャーマン |
昨日徳島の三好町で行われたアマゾンのシャーマン「クララ」さんのワークに参加した。
二日前にアナンドのトヨジからFAXが入ってあまり急だったのでどうしようか迷ったが、「迷った時はGO!」の定石に従って仕事の段取りをつけて参加することにした。
場所は吉野川ハイウェイオアシスのログハウス、景勝「美濃田の淵」の真ん前。
初めて訪れたが、ほぼ中央構造線の真上にあり通称緑石と呼ばれる変成岩が隆起して出来上がった岩場の絶景である。
25人ほどの参加者が狭い部屋の中でワークを共にした。
ワークの素晴しさはなかなか表現するのがむずかしいが、とにかく良かった。
人間てもともとこんなんだったんかなあ。
全くストレートで飾りが無い、変者は最近流行りの「癒し」には全く興味が無いので癒されたいなどという思いは微塵も無かった。
しかしワークを受けるうちに体の深い部分が反応した様だ。
突如全身に強烈なマッサージを受けた様な自己整体が起こり体の芯からゆるんでいって最後はトロトロ状態になってしまった。
アマゾン恐るべし!
理屈抜きでハートにきました、クララさんありがとう。
緊急告知
毎月の第一日曜に「中高年の為のジャンベ講座」が始まります。
場所 国分寺町 法林寺
講師 香川ジャンベクラブ
時間 1:00PM
参加費 共益費として少々
ジャンベレンタルの場合 プラス 500円
初回 12/4(日曜)1:00pmより開催します、参加希望者はメールにて御一報下さい。
|
|
|
|
2005年11月27日(日) |
意拳三昧 |
昨日から納屋の修理の下見を兼ねて坂出の実家に泊まっていた。
修理は白蟻による被害とむき出しの土壁の損傷が激しく思った以上に大仕事になりそうだ。
作業の段取りを繰ってるうちに段々疲れてきた。
丸二日はかかりそうな仕事量である、この過密なスケジュールの中の二日は非常に痛い。
年内はとても無理なので年明けの間隙を縫って仕事に掛かるとしよう。
昼からは多度津武道場で行われた香川稽古会に久しぶりに参加した。
20名近くの男達がまるで舞いを舞うかの様な動きを真剣に行っている。
フィードバックというものを求めない動きは捉え所が無く不安だ。
師範の守氏に手を取っていただいて動きの感覚的な部分を見てもらう。
「西原さん、そうじゃないですよ、馬鹿社長が降りてきてますよ!」とびしびしとダメ出しをされる。
この馬鹿社長というのが最近のキーワードで、「馬鹿社長=思考」によって作り出される不自然な動きの事を指している。
動きは体にまかせろというのが基本なのだがこの馬鹿社長が実に巧妙なやり方で身体操作に関与してくるのでそれのあしらいが難しい。
今日は途中休憩を挟んで5時間みっちりと練習が出来た、歩法の所まで進んだので非常に有意義だった。
しかし端から見ていると手を取って歩法の指導をしている光景はフォークダンスの様にしか見えない。
ちなみに変者の実家の部落では盆踊りの後半にフォークダンスをするのが恒例だった。
今では考えられないが、島中から百名ほどの若い衆が集まり「炭坑節」、「お富さん」、「坂出音頭」、「一合まいた」などというスローテンポな踊りの後に、夜を徹して(明け方の4時くらいまで)フォークダンスを踊ったのである。
オクラホマミキサー、コロブチカなどはアンコールにつぐアンコールで数十回繰り返され異常な熱気を帯びていた。
この原体験があまりにも強烈だったので、というか変者のリズム感と身体操法はほぼそれで構成されている。
まあそれはさておき、フォークダンスの様な動きを見ているつい不安になってしまうのである。
格闘技的フィードバックが全く無い、さらに「小車歩」と呼ばれるカニさんの前歩きの様な練習になるともう「守さん、ほんとはふざけてるんじゃないの?」と思えて来る。
大の大人が真剣な顔でカニさん歩きをしている光景はどう見てもコミカルだが、練習終了後は身体感覚がとてもいい感じになっているので不思議というか気持良い〜。
さあて今晩も寝る前に一発「站椿」するとしよう。
|
|
|
|
2005年11月20日(日) |
おじさん達の宴 |
小坂さん
は勤務先のO社長の旧友で70年代に伊豆八丈島でヒッピー風の連中とたむろしていた頃からの付き合いだそうだ。
ちなみにその後O氏は東京国分寺のとあるアパートで友人等と共同生活をしたが、そこへ後に部族と呼ばれる三省さん達一派が住み着いたそうである。
つまりこの2人、部族の先住民なのである。
小坂さんには10年ほど前に東京へ視察に行った際一晩お世話になったことがあり一宿一飯の義理で参加せざるを得ないのである。
肩書きは哲学者で解りにくい哲学を解りやすく説明するのに定評があり最近の哲学ブームの魁となった方だそうである。
だそうであるというのは、基本的に哲学は苦手なので小阪さんの本も読んだこともないし、それを理解する知性も興味も無い。
哲学の話を聞いてもちんぷんかんぷんなのである。
しかし哲学を抜きにして話しても気さくで飄々とした人柄が面白く、一緒にいても疲れない何とも不思議な人である。
伊方から高速を飛ばしてまたまた4時間、さすがに高速アレルギーの変者としてはほぼ限界の距離なので、途中のSAで休みながら帰った。
SAでは意拳の形体、站椿を一通りやって気分転換をしたがこれがとても気持良く比較的スムースに高松に着いた。
意拳をやりだしてから持病だった腰痛、足痛がほとんどなくなりおまけに高速アレルギーにも効果があるとはまるで万能薬の様だ、師匠の守氏には本当に感謝している。
もとより講演会には参加する気も無かったが会場の法林寺に着いたのは交流会直前の7:00だった。
何時もの様に高松市民運動の古株連中の顔が其処此処にある。
真宗大谷派の親分K氏はすでに酔っ払って大声で小坂氏に喰って掛かっている。
S大のJ先生もまけじと大声でしゃべっている。
単純な論理だがこういう場では絶対に声の大きい方が有利だ。
しかしさすがに小坂氏は一枚役者が上というか場数を踏んでいる様で、酒でさらにボルテージが上がる論客達に対して柳に風でさらりとかわして言いたいことはちゃんと言っている。
話はそれなりに面白いのだがいかんせんメインが哲学なので少々固い。
延々と飲みながらしゃべりっ放しである、以前ならこれでも結構楽しめたのだが最近は鳴物がないと飲んだような気がしない。
事前に住職のDODO氏からは遠慮してほしいとクギをさされていたのだがどうにも我慢が出来なくなって車に忍ばせておいた愛器を搬入してしまった。
お寺なはそこそこスペースはあるが住宅が近くにあるのでパワーアップした愛器の前ではかなり危険が伴うであろう。
カバーから取り出すとすかさずJ先生が「お!皮張り替えたんか?」とにじり寄って来た。
どうぞと差し出すといきなりアフリカンのリズムを叩き出した。
以前にもちらっと書いたが、ジャンベは好きな人にはたまらないが興味が無い人には耐え難い騒音の様である。
さ〜と人が引き始め7〜8人のだけの集団となった。
平均年齢は52歳くらいだろうか、DODO氏と変者が最若手という純粋おじさん達の宴会に突入してしまったのである。
実は好き者のDOOD氏もタブラを引っ張りだしてきたのでもう止まらない、O氏が昔覚えのある八丈太鼓のリズムを刻めばJ先生がアフリカンで答える。
驚いたことにJ先生のジャンベが進化している、一年前O氏の息子の結婚式で聴いた時は少々聴くのがつらかったが今日の先生は格好良い!
やはり権力と金は(大学の)だてにはつぎ込んでいない様だ。
酒で大脳皮質が麻痺したおじさん達の狂態は止まるところを知らない。
はっきり言ってレベルは子供以下です!
そこら中で太鼓を叩いたり議論をしながらおじさん達の夜は更けに更けて。
変者が眠りについたのはいつ頃かは覚えていないがおそらく気の早い鶏なら鳴く頃だった様である。
|
|
|
|
2006年1月22日(日) |
活断層上の巨石 |
ここ数日数件酔っ払ってmixiやブログにコメントを書いたつもりだったが後で確認すると記載が無い。
どうも最後の操作を誤ってしまった様だ、大ちゃん(例の大ちゃんではありませんよ〜連絡取れない所に行ってますから〜、放浪画家の大ちゃん
です)、陽大君ごめんね。
内容も半分記憶に無いので再送出来ませんがまた気が向いたらコメントしますね。
早くもアルコール性痴呆症の傾向が見受けられるのでとにかく印象的な事は書き止めておかないと完全に忘れてしまう(写真ですらどこでどう取ったのか忘れてしまうのがある)。
先の濃ゆ〜い日曜の出来事を書き留めておこう。
1/22(日曜)最近伊方の辺りが妙に騒がしいのが気になってつらつらと地図を眺めているうちに立神岩という地名にひっかかった。
全国的に海岸部によくある地名で、岬の先端部分の海中にある屹立した岩礁が古来より信仰の対象とされ地名となった。
特に奄美諸島、トカラ列島、大隅諸島に集中しており地質上の特性か、あるいは信仰をした海洋民族の移動とも密接に関係しているのかもしれない。
何れにしろその立ち姿を見ているだけで自然と手を合わせたくなるほど孤高で美しい。
四国には淡路島沼島の南方海上に高さ30m余の立神岩がある。
今年は中央構造線上の磐座をテーマに正月に沼島、6月に忌部サミット奉納演奏で忌部神社磐座をアタックした。
今年を締めるにはふさわしい岩石だろうと調査に赴くことにした。
暮れも押し迫って店の方も21周年企画とクリスマス、年末用品の企画と同時進行でかなりあわただしい中調査予定を立てた。
逆算をするとこの日曜しか遠出出来る日が無いので強行軍ではあるが10数年ぶりに伊方へ日帰り調査を決行することにした。
朝6:00に家を出て高速松山道を飛ばして約4時間で八幡浜に着いた。
八幡浜という地名もなかなか興味をそそられるのだがそれはさておいて、八幡浜から長浜方面へ向かい瞽女トンネルを越えてすぐを青木津方面へと下ると眼下に美しい伊予灘が広がっている。
伊方町に入ってすぐのところに立神岩があるはずだが見過ごした様なので近くの民家で場所を尋ねた。
中央構造線南側の三波川変成岩が隆起して出来た海岸線は傾斜が急でその上を縫うように走っている道路からは下の海岸線が見えない、よくよく見るとかなり離れたところから小さく立神の岩礁が見えた。
町見郷土館の高島氏から送っていただいた資料の写真とほぼ同じアングルだったのでそれと解ったが道路を走っているだけではちょっと解りづらい。
近くまでの道を尋ねると「さあちょっとわからんね、多分無いじゃろう」とつれない返事。
まあこれも何時もの事なのでさほど気にはかけない、必ず行けるという根拠の無い確信だけを持ってアプローチをするのみである。
しかしこの岩石へ向かう際の高揚感は何と表現したら良いのだろうか、普段は高速道路は苦手なので地を這うように地道をトロトロ走るのだが、磐座調査となると長時間の高速もさほど苦にならない。
常々思うのだがこれはもうSEXに近いのかもしれない、射精行為が伴わない分余韻が持続して果てる事が無くサスティナブルな、体全体で女陰(ホト)へと向かう行為なのだ。
立神岩近くと思われる所に下る道があったのでとりあえず下ると、傾斜が急なヘアピンカーブが続いている。
おまけに枯葉が堆積して滑りやすい、雨の後だったらJAFのお世話になったろうと冷や汗が出る。
途中で荒れたみかん畑に突き当たり道が途切れた、畑の向こうはほとんど原生林だ。
ここからは直感だけを頼りに道無き道を進むしかないが、浪打際までは直線で30mくらいだろか波の音と潮の匂いがする。
フラフラっと匂いのする方へ斜面を下る、しばらく下って木々の向こうに立神らしい影を見つけた時には思わず雄叫びを発してしまった。
このゾクゾクする瞬間がたまらないのだ、さらに下へ降りようとしたが10mほどの絶壁に行く手を阻まれる。
角度は上の写真を見ていただければお判りになるだろうが7〜80度くらいだろうか、気分的にはほぼ90度近い。
ここまで来るともう後戻りは出来ない、ええい!斜面にへばりつきながら最後の難関を突破して波打際の岩場に降り立った。
岩場からははっきりとその姿が確認出来る、高さはおよそ20mほどだろうか?少し距離があるので正確な目測が出来ないが白色の立岩は素晴しい存在感である、後ろを振り返ると四国電力伊方発電所が見える。
地図上では距離は近いが直線で見える位置では無かったのだがやはり現場に来てみないと解らないものだ。
イメージ的には原発と巨石のコントラストというのがあったのだが、ほぼそれを満たすアングルになっている。
暫し瞑目して岩笛を奏上しようと思ったがなんとリュックに入れるのを忘れている、ふと足元を見ると典型的な三波川帯の緑色変岩が波に侵食されて10〜50mmほどの穴があいている。
これはインパール作戦
におけるジンギスカン方式(後方支援の余力が無いので現地調達をしながら進行していく)ではないか。
ちなみにこの作戦の指揮官牟田口中将は3万もの餓死者を出しながら生き残り、戦後「ジンギスカンハウス」という中華料理店を出店したというふざけた野郎だ。
話が横道にそれたが、結果的には原発と巨石そして石笛が用意されていたということなので岩場に体を大の字ににして腹這いになり息を入れる。
石上布都魂神社磐座
を始め各地でで経験しているが普通に息を入れたのでは音は出ない、岩全体(大地)を抱擁する様なイメージで息を吹き込むのだ。
数回目で岩と一体となった感覚あり「ピー〜」という音がなった。
石笛は同種類の岩石で吹くのが一番良い、音と岩が一体となって全くつっかえるところが無い。
笛といっても実際に一つの岩帯なので磐座と一体物なのである。
伊方原子力発電所の横を通り次の目的地平石峠を目指してメロディーライン(尾根伝いに先端の三崎港まで走る国道197号)へと坂道を登ると四国電力のビジターハウスがあった。
高松に夜7:00までには着きたいのであまり時間が無いが一度も入ったことが無かったので一応入ることにした。
中に入るとお弁当を手にした無料ツアーの一団がコンパニオンに洗脳されていた。
あまりにばかばかしい説明なので怒る気にもなれない、いくら強固な岩盤の上に立てられていてもその岩盤は中央構造線という日本最大の活断層の上に乗っかかっているのだ。
ウイキペディアフリー百科事典より引用
-----四国地方の中央構造線徳島市から吉野川北岸を走って阿波池田に達し、川之江・新居浜のすぐ南側を通り、砥部町から双海町を通り、佐田岬半島北側
の沖合を通り豊予海峡に入る。四国でも中央構造線の基本的な姿は三波川変成岩と和泉層群の境界断層である。四国では三波川変成岩は広く露出し、徳島の山
城、祖谷地方から大歩危、別子、佐田岬半島などでよく見られる。ただし石鎚山は新第三紀の火山岩である。地質境界としての中央構造線は吉野川の北岸を通っ
ているが、その北に活断層が見られる。愛媛県でも地質境界としての中央構造線は砥部町を通っているが、活断層は松山を通っている。四国山地北縁ではナイフ
で切ったように直線状に山が並び(断層崖)、その航空写真が活断層の見本として各種書籍に取り上げられている。活動度は1000年間で最大8mと推定され
ている。近年の活動記録が無く、エネルギーが蓄積されていると考えられ、要注意断層である。ただし、一部は約400年前に動いた可能性がある。この区間が
動くときは、マグニチュード7を超える地震を発生すると考えられる。近年の活動記録が無く、エネルギーが蓄積されていると考えられ、要注意断層である--
------
その後半島にある数ヶ所の磐座を調査したが事前の調査不足と立神岩でエネルギーを使い果たしたのかあるいは原発にエネルギーを吸い取られたのか得意の鼻が利かず目的の岩石には出会えなかった。
近々再調査に訪れる事にして一路高松へと帰路についた。
というのも夜7:00からは小坂修平さん
の講演会に参加する予定なのである。
|
|
|
|
2005年11月13日(日) |
福山にて |
守さん、塚本君と坂出北インターのローソンで待ち合わせをして福山の会場へと向かう。
会場の福寿会館はなかなか風情のある作りで鰹節で財を成した商人が別荘として建てたものを福山通運の社長が購入し福山市に寄付したのだそうである。
ちなみに同行した塚本君は16年ほど前福山通運のセールスドライバーをやっていて、店に配達に来るうちに一緒に飲むようになったのである。
畳敷きの大広間で講習会が行われた、守さんが道着姿でないのでいつもと違うなあと思っているとなんと参加者の半数近くが女性である。
少なくとも香川岡山の講習会では9割までが武術系の男共なので少々勝手が違う、妙な感じだが場が華やいで悪く無い(つまり良い!)。
例によって先生が術理を実演して説明する、途中で数回技を受けさせていただいたが素人目にも以前より数段技のキレが増しているのが解った。
特に技における「切り」の感覚をかなりリアルに説明されていた。
この場合の「切り」はもちろん真剣を使うという前提での「切り」だがイメージがより鮮明で一瞬実際に抜き身を振り下ろしているのではないかと錯覚するほどに迫力がある。
56才にしてなお進化を続ける甲野先生を見ていると、窓ガラスに写る腹の突き出た変者の肉体を正視するのが辛くなるが練習に来ているのでへこんでいる暇は無い。
講習会の合間に昨今問題になってる抱(バオ)と前後試力(シーリー)を守さんに見ていただいた。
すると途端にすーっと余分な力が抜けて良い感じが戻ってきた。
いつも不思議に思うのだが甲野先生と守さんの間を行ったり来たりしているのでどちらが効いたのか解らないが気がつくとフィジカルなブロックが取れてしまうのだ。
技を掛ける方も受ける方も間違いなく武術として認識しており癒しなどという視点は微塵もないのに好転現象が起こってしまうのだ。
帰り(高速)の車中でサービス精神旺盛な守さんが時折バオしながら(結構あぶない感じです)王郷斎から光岡師範に至る意拳の生んだ4人の天才武人の逸話を話してくれた。
へ〜、ほ〜の連続で、今まさにリアルタイムで伝説を体験しているのだという思いを強くした。
守さん塚本君どうもお疲れ様でした。
|
|
|
|
2005年11月12日(土) |
久々の講習会 |
明日は福山で行われる甲野先生の講習会に参加する。
久し振りなのでとても楽しみだ。
ここの所余暇の時間をほとんど下手なジャンベにあてているので、武術系がおろそかになってひとり気を揉んでいる。
他の皆さんについて行けないのではないかと不安なのである。
まあ少なくとも邪魔にはならない程度には進歩したいと思うが武の道は険しい。
それに最近トラウマとなった出来事があって更に自信を喪失しつつある。
それはヘンプギャザリングの奉納演奏後の事だった、演奏が終わり千葉から来られた女体が最後に即興の祝詞を奏上された。
あまりに素晴らしかったのでその場でハグしたのだが、当然站椿(意拳の静的稽古動作)の抱(バオ、意拳の基本的な型で自然に物を引き寄せ抱く動作)のスタイルで抱合う。
ところがこの時なんと相手の女性の自然な抱き寄せ(バオ)に体を崩され、しがみつく様な格好になってしまったのである。
おそらく他の参加者の方々にはそれほどはっきりは解らなくらいの微細な重心移動だが、変者自身の中では火が出るほど恥ずかしい出来事だったのである。
毎日練習している抱式がおよそ武術の心得の無さそうな女性の抱に崩されてしまうとは、、、。
しかし当然と言えば当然の結果で彼女の抱がより自然で、変者の抱にはより多く思考が介在していたので崩されただけの事なのである。
よっしゃ〜、明日は思う存分稽古するぞ〜。
|
|
|
|
2005年11月6日(日) |
プチレイブ |
ちょっと前にHPのカウンターが10000をヒットした。
日記に記念品を差上げますとUPしたところ1分たたないうちにメールが届いた。
シャンティの「てっちゃん」が記念の切り番をゲットしたのである。
前回8888の切り番をゲットされたのは讃岐富士巨石愛護研究会の桑島氏で変者の石笛コレクションの中から1個プレゼントさせていただいた。
今回も今夏ゲットした石笛の中からわりと穴の大き目のをセレクトしてプレゼントすることにした。
授与式を兼ねて一杯やることになり、てっちゃんがセッティングしてくれた場所は峰山キャンプ場。
土曜の仕事を終えて8:00くらいに一番奥のキャンプ場に行くと、てっちゃんと友達の音楽好きのゴトちゃんが火を起していた。
季節はずれのキャンプ場にはもちろん他に人影は無く贅沢な空間を独占している。
中央に流木を組み脇で炭火を起してバーベキューと鍋まで用意している、てっちゃんありがとうね。
この場でこんな事をしても良いのかどうか判らないが穴場的スポットだ。
さっそくビールで乾杯、持参した手羽先等を焼きにかかる。
だんだん外灯も消えて良い感じになってきた。
ワインを空けて酔いが回ってきたあたりで太鼓のセッションが始まった。
炎と太鼓は抜群に相性が良い、夫々のリズムで叩くセッションは始めも終わりもなくダラダラと続いていく。
時折カップルがデートに来る以外は邪魔をするものがいない、男三人だけのプチレイブパーティーである。
気持良い〜、てっちゃんが早速プレゼントした石笛を吹き始めるが音が出ない。
お手本ではないが代わりに吹いてみる、ほとんど吹いた事の無い笛だったが良く見ると4ヶ所くらいの穴があって色んな音が出て結構楽しめる。
てっちゃん練習しといてね、今度一緒に磐座の前で吹きましょう。
炎と太鼓と石笛と美味い酒でしばらくセッションが続いたが、ゴトちゃんが変者のジャンベを絶賛している。
指先の動きがストレートに音に変換されるのでとても気持が良いのだ。
キンドさんチューニングばっちりね、評判良いっすよ〜。
深夜2:00くらいまでダラダラとパーティーは続き眠たくなってきたのでお開き、酔っ払いながらきちんと片づけをし駐車場で朝方まで仮眠をして家に帰った。
|
|
|
|
2005年11月1日(火) |
ああ太鼓の精霊が、、、 |
昨夜結構お酒の入った状態(ここ1週間くらい飲酒を再開している)でスピリチュアルTVのサヨコオトナラの映像(Music&Artのカテゴリーの8番目)を見ながらナラちゃんの真似をしていた。
ただでさえおぼつかないのに酒でよれよれの状態ではさっぱり手が出ない、とっちゃんのフラに目移りしながらそれでもひつこくボコボコ叩いていたが、さすがに無理な事をしているのに気付いてもうやめようかなと思ったその瞬間、腕がブルっと震えてレゲエのリズムが体の中に入って来てしまったのである。
太鼓の精霊が上で舞ってる様だ、あるいは先日の「大三郎狸」の眷属かもしれない。
何者かが酩酊した肉体に入って来てしまったのね、神懸りなどはするタイプではなくどちらかと言うと審判(さにわ)タイプなのだがあまりのレベルの低さに大いなる石(あ!これは郡ちゃんのおやじギャグ)意思が働いたのであろうか?、、、。
本来なら審判が先決だがベロンベロンなのれ〜、そんな面倒くさい事〜、出来ないのら〜。
それに!この際太鼓が上手くなれるのなら低級動物霊でも目を瞑ってしまおうと身を委ねてしまったのである。
真夜中〜、家族が寝静まった家の中れ〜、至福に満ちた時間が〜、流れているのらぁ〜、ポンポコポン!。
|
|
|
|
2005年10月30日(日) |
ヤマタイカ |
昨日は牟礼町にある古刹六萬寺で行われた「むれに むれる」東野健一さんのイベントに参加した。
いかにも親父ギャグ的だがそれほど嫌な感じがしないこのタイトル、そして何故東野さんが牟礼でという疑問を感じながら参加した。
前日に楽音落日のヒサさんから参加しませんかとのメールをもらったのだが、仕事中なのでちょっと無理かな?と思い電話を入れると「さくら」ちゃんが風邪気味のハスキーな声で応対してくれた。
う〜む、前回の岩戸開き祭と同じパターンですなあ。
当日朝から突如行きたくなったので無理矢理段取りをつけて3:30にお寺に着いた。
狭い本堂には大勢の参加者がひしめいていた。
楽音落日ファミリーが陽大君、さくらちゃんを含めたフルメンバーで参加している、ナマステゲストハウスのまこっちゃんもひとみちゃん(良い笑顔してたね!)達を引き連れて参加、かにちゃん達一家も来ている。
毎度お馴染みのメンバー勢ぞろいだが、う〜んここは徳島か?
いやいやANRI嬢を始め地元勢も多数参加している。
古橋理絵さんの紙芝居、三島由紀夫似の井上想さんの神楽笛、ディジュの「はくさんまさたか」さん、そしてポトゥアの東野さんらの出し物が続く。
東野さんは音の祭以来2度目だが子供達をつかむ話芸はさすが、素晴しいエンターテイメントだ。
がそれはそうとプログラムの中で「四国の太鼓叩き」と紹介されているのだが太鼓の数が少ない。
ちょっと嫌な予感がしたがどうも「ひさ」さんと変者の2人だけの様である。
お互いに不安げな顔つきで見合う、これから始まる2人のセッション???に関してどうなるのだろうかという大いなる不安だ。
かといって打合せするという積極的アクションも無い、そんなことをしても無駄なのは互い直感的に理解しているからだ。
つまり行き当たりばったりといういつものパターンしか選択肢が無いのである。
おまけに仕事を抜け出して来ているので帰りの時間も気にかかる。
そうこうするうちに出番が回って来た、とりあえず二人で前に出てなんとなく叩きはじめる。
終いのつけ方も解らぬまま叩いていると「はくさん まさたか」さんが鈴の小物を鳴らして救いの手を差し伸べてくれた。
神楽笛の井上さんも参加してくれて時々意味も無く走る2人の太鼓につき合ってくれました。
はくさん、ヒサ、井上、veetenの即席「HIVユニット」は結構盛上がり、ヒサさんと共に安堵の表情を浮かべながら演奏を終える。
大成功!と思ってしまうのが素人の恐ろしい所です、とにかく度胸だけなんと終わりました。
ヘルプしていただいたお2人にひたすら感謝する次第です。
でもヒサさんまたやっちゃいましょうね!
今日は先日アマゾンから届いた「ヤマタイカ」全五刊を読み終えた。
ぐんちゃんから話は聞いていたけど結構はまる作品です。
---
今年の八月、宮崎のイワクラサミットで宮崎文化本舗の猫ばす堂さんから星野氏の「神奈火(かんなび)」を見せてもらった時、そのストーリーが、余りにも自分の人生と重なっているかのように思えてならなかった。
特に、忌部氏末裔のキャラクター登場は興味深いものがあった。 ただ、週間連載のためか、ストーリーがやや単純すぎる部分にもの足りなさも感じていた。
しかし、「ヤマタイカ」は沖縄から始まる物語に私自身もかなり填まっていた。その流れは、「いのちの祭り」のニューエイジピープル、お祭りフリークの連中にとっては、ある種バイブル的な存在だった。------
すだぐんじフォトダマ通信より抜粋
「ヤマタイカ」が88のバイブルなら「水の精霊」は四国のお祭り野郎にとっては「課題図書」である。
これからの四国のお祭りシーンはコレを読まないと始まらないだろう。
|
|
|
|
2005年10月26日(水) |
愛器復活 |
昨日待ちに待った愛器が帰って来た。
この夏土佐久礼のエッコロジャンベキャンプで葛目氏率いる若手ジャンベ軍団に音の違いをまざまざと見せつけられて皮がぶったるんでいるのが解った、一緒に叩けないくらいひどい音だったのだ。
翌日早速キンドさんにメンテナンスを御願いした。
10年近くほったらかしにしてあった皮は一発で裂けたそうで当然張替えとなった。
その後ギャザリングで大忙しのキンドさんのお荷物となりながら(忙しい時にほんますんまへんな)二月余、ようやく持ち主の所へ帰還したのである。
毛皮付きで黒い紐。
う〜渋い!
ぐっとアダルトな感じになってる、紐はテンションがかかってビンビン。
一つ叩けばいささかも篭もる所がなくカ〜ンと突き抜ける感じの音がする。
これこれ!これなんだよな〜。
キンドさん有難う〜。
ぽんと叩いちゃあニンマリしている姿に気がついて、相当いかれて来たもんだなあと自覚する次第である。
今まで指が腫れそうになるくらい力任せに叩いても出なかった音が軽〜く出てる。
皮の張りなどという基本的な事すら知らないでジャンベを叩いていたのだから全く度し難い。
今日はもう叩きたくうずうずしていたので昼休みに近所の熊野神社の境内にある金毘羅社の縁側に腰掛けて一叩きした。
音が良すぎてちょっと馴染んでないが胸の痞えがすっと取れた様でもとてもハッピーな一日だった。
|
|
|
|
2005年10月24日(月) |
掃除三昧 |
昨日は数ヶ月振りに洗車をした。
もともと車は走れば良いという考えなのでオイル交換はまめにするが洗車という習慣が無い。
おそらく手洗いで全部洗ったというのは初めてかな。
よくよく見ると持主の肉体と一緒でけっこうガタが来ている、どちらも乗物ではあるが、乗ってる間は大事に使わなきゃね。
スポンジで隅から隅まで丁寧に洗い洗車マシーンに2回ほどかけ、車内もきれいにタオルで拭いてほぼ完璧。
すっかり掃除モードに入ってしまったので帰宅後家族総動員で家の掃除を開始する。
台所周りから強烈な邪気??が発生していたので特に念入りに掃除を行う。
パソコン部屋もすっかり片付いたので気持ちよく「水の精霊」を読みはじめ、夜10:00にやっと全4巻を読み終えた。
3巻4巻はストーリー展開が速いので引き込まれるように読んでしまった。
はっきり言って面白いです、是非お勧めです。
特に四国の関係者にとってはたまらんくらい面白いと思う。
四国全体を斎庭として捉えるスケールのでかさ(四国自体は小さいが)等読みどころがいっぱい。
そして本の内容と岩石祭祀がとてもシンクロしているのである。
小説中に「カムザ」と呼ばれる「セゴシ」(サンカ、セブリをモチーフにした裏の民)の聖地が出てくるが、これなどは岩石祭祀そのものである。
舞台はヘンプギャザリングの会場となった四万十市、奉納演奏を行った四万十河口の岩場も登場してくる。
おまけに主人公「真人」がどういう訳か中国拳法に通う様になるのだ、変者が意拳を始めた時には岩石祭祀とはおよそ違う世界だと思っていたがこの本の中では必然的出会いとして中国拳法が出てくる。
おそらく作者の「横山」氏の個人的趣味なのだろうが符号が合い過ぎて気持悪いくらいだ。
今の四国は熱い、良き事も悪しき事も押し寄せてきている。
土佐佐賀では核処理施設の話が出ているらしいし、伊方ではプルサーマル計画が着々と進行している。
熱いにはそれなりの訳があるという事であろうが面白いことになりそうなのは間違い無い。
ところでもうすぐHPが区切りの10000ヒットとなります、切番をゲットされた方はメールご連絡下さい、心ばかりのプレゼントを差上げたいと思いますので。
西原 拝
|
|
|
|
2005年10月18日(火) |
屋島の狸 |
今日は横笛奏者「福井幹」氏のコンサートへ出かけた。
忌部サミットでお目にかかった橋本さんの企画で、会場は屋島山上の旅館。
福井さんに会うのは二度目の熊野詣で以来なので9年ぶりくらいだ。
過去2回の熊野詣での際には常宿としてお世話になっている、最初に会ったのは1988年の反原発高松集会である。
全国から集まったお母さん達と一緒に四電本社ビルを占拠した伝説の集会だった。
現地受入れ先ととなった職場の2階で数日間寝食を共にして戦った戦友である。
その後住いを熊野に移し本格的に演奏活動をする様になったが、当時は今ほど忙しくなくゆっくり話が出来た。
会場に着いたのは終了30分前、百数十名ほどの聴衆がくつろいで音に聞き入っている。
日曜の観月祭の乱痴気騒ぎで逝きまくりモードだったので少々面食らう。
実に静か、伴奏の女性が奏でるアイリッシュハーブと横笛のシンプルな構成だ。
福井さんの横笛は以前聞いた時より数段冴え渡っている、無条件に体に入って来るなあ。
熊野川の中州で電気ガス水道の無い生活をしていた時に作ったたった一本の横笛だそうだ。
演奏が終ると大勢のおば様達に囲まれて忙しそうだったのでしばらく外に出た。
山上からは高松の夜景がきれいに見えるがあまり興味はないので沖にある島影を見ていた。
くるっと裏手を見ると東の空に満月がきれいにのぞいている。
ふっと前を見ると陶器の丸椅子が並んでいる、何気なく一つ叩いてみると良い感じの音がした。
ん〜、やっぱ今はこれやなあ。
暫し満月に向かって丸椅子を叩く、ん!?満月に太鼓???遠くから見ている人がいれば間違いなく屋島の太三郎狸のお使いと思ったであろう。
人気が少なくなった会場で福井さんと久し振りの御対面、抱擁して喜び合う2人を見て橋本女史が「う〜何なのこの組み合わせ〜」とはしゃいでいる。
そうその通り、宇宙人と狸のお使いなのだから濃いのは当たり前なのね。
福井さんは最近四国によく来ているそうなので一度磐座の前で一緒に演奏出来たら楽しそう、きっとしびれる様な演奏になるだろうなあ。
|
|
|
|
2005年10月16日(日) |
獣達の宴 |
演奏も終わり打ち込みうどんが振舞われると本堂は一気に讃岐の宴会モードに突入した。
ドラム缶のオクドに大釜で仕込んだ打ち込みうどんを肴に焼酎やお酒がちゃんぽんである。
尺八で出演の忘竹会(明暗流40世看首芳村宗心師(故人)を中心とする会で変者もニ年くらい籍を置いていたことがある)のメンバー最長老「青心」さん(漢学者でもある)とお話しをしていると、なんと先生は木下恵介監督が美しいと絶賛した讃岐広島で石材業を営んでおられたそうである。
不朽の名作「懐かしき笛や太鼓」の撮影時には先生の社宅を解放して撮影スタッフのお世話をしたとのこと、しばらく中座している「塩飽解放戦線」のビジョンが一気に噴出し映画の話で一人盛上がった。
香川ジャンベクラブのTさんは現在小手島の教員をしているので紹介しようと案内していると途中で久し振りに顔を合わす面々に引っかかってしまった。
再び先生の所へ戻った時はもう既に帰宅された後であった。
残念!しかし「塩飽解放戦線」は変者のライフワークともいえるものなので、瀬戸内岩石祭祀、シーカヤック、除虫菊プロジェクト等とリンクしながら何れはっきりした形を成していくはずである。
またこの日新しい出会いがいくつかあり地元香川での岩石祭祀も希望者が多いようなので次なる企画を考えたいと思う。
あ〜あ〜またまた仕事が増えちゃった〜。
さて知らず知らずのうちに一般の参加者が去り段々と密度が濃くなってきた。
プログラマーの伊藤さん、Oさん(本人の名誉の為コーメイいや匿名にします)、福善寺の菊池さんと法林寺の門徒さん達。
おっとOさん太鼓が無いので突如机を叩き出した〜、いかん!手が勝手に動いて一緒に演奏している。
大学でのトラウマがあるのか伊藤さんが「お前等うるさ〜い」と拒否反応を示している。
でもそんな事ではOさんのリズムは止まらない、机の上で酒の入ったコップが踊っている。
あ〜改築したばかりの畳に酒がこぼれている(DODOさんごめ〜ん)、おっと今度は壁を叩きだした。
昔このパターンで飲み屋を何回も追い出された苦い経験があるが、このモードに入ったOさんは無敵であり数々の伝説的武勇伝を持っている。
殴られようが何だろうが出し切らないうちは止まらない。
嫌がっていた伊藤氏もとうとう意味不明な歌を歌いだした。
しばらくこの世の物とは思われない狂乱状態が続いた後、おじさん達は満足しきったのかあるいは疲れ果てたのか誰からと無く眠りに就いた。
後には熊が台所をひっかき回した様に様々なものが散乱している。
自然を通り越して野生に回帰するおじさん達の宴は子供には絶対見せられないのである。
|
|
|
|
2005年10月16日(日) |
水が流れている |
朝9:30過ぎ、立岩神社に参詣者が三々五々集まってきた。
今回の「天岩戸開元祭」は阿波古事記研究会が主催したものだが立岩神社、上一ノ宮大粟神社の宮司 等による御神事とヒサ&マリさんの愛娘「愛」ちゃんの巫女舞、「えま&慧奏」さんによる奉納演奏という企画だった。
徳島バスのツアー客も参拝に訪れ総勢80名ほどだが、参道は崖が崩れかかっているし遥拝所前は狭く手摺も無い。
無謀といえば無謀な企画だがプログラムは極めて滞り無く進行していった。
神事の始め修祓(しゅうばつ)の儀で慧奏さんのディジュリドゥ、かにちゃんの法螺貝、と供に石笛を奉納させていただいた。
最初の一音を入れた時「ぷっつん」という音が聞こえた。
何かがが少し開いた様だ、それ以上でも以下でもないが今回は何故かそれで十分という様な感覚があったので短めに終わった。
磐座の前に僅かに平らな部分があって、そこで巫女舞と演奏が行われるという幻想的な光景だ。
何度見てもこの立岩は素晴しい、高さ約20mほどの立岩が真中からパカーンと割れて圧倒的な迫力だ。
初めて見たたけし君もしばし唖然としている。
磐座の前には清らかな谷川が流れていて水の音が気持良い。
全てのプログラムが終わり散会となった後、人気の少ない何時もの磐座の雰囲気に戻った。
水の音に誘われる様に流れの方へと向かった。
ほぼ源流に近い流れは清らかで生命力に溢れている、手ですくって水を飲んだ。
うまい!、冷たい水が体一杯に広がった。
対岸にも石組があるということなのでそのまましばらく上に上ると2体の巨石が姿を現した。
ぐるっと回り込むとサークル状の石組みとなっていて楽しい雰囲気だ。
これはひょっとして「カムザ」なのではなかろうかと思った。
精霊達の遊び場とでもいおうか全く明るい雰囲気に包まれている。
石笛を取り出して音を入れると対岸の立岩に呼びかける様に谷間に音が渡って行った。
そんなこんなで時間が過ぎて、本来なら12:00に出発して香川稽古会へと向かう予定だったが諦めて神山でゆっくりすることにした。
楽音落日に戻ってゆるゆるタイムである。
素敵な奉納演奏をしてくれた「えま&慧奏」さん達と初めて話して楽しい時を過す。
居候を越えたスーパー居候さくらちゃんと陽大君達が作ってくれたご飯をいただくとあっともう出発の時間だ、今日は法林寺の観月祭でさっちん達と演奏する予定になっているのだ。
名残を惜しみながら皆と別れて高松へと車を走らせる。
法林寺に着いたのは開演直前の5:00、さっそく控え室でいる香川ジャンベクラブの三人と打合せしながら日本酒をグビリと入れる。
打合せといっても引出しにはなにも入っていないので全くのりだけの演奏となるのである。
当日インディアンフルートでジョイントする予定のERIさんを探すがまだ来ていない様だ(後でメールをいただいて道が判らず車でうろうろしていたそうです、あ〜前回のヘンプギャザリングのAKIRA氏に続いてまた不手際ですERIさん御免なさい)。
国分寺太鼓の演奏の後いよいよ出演だ、最初に香川ジャンベクラブの皆さんがジャンベの説明をして石笛を一吹きして演奏に突入、香川ジャンベクラブの皆さんは基本が出来てるので気分的に楽、適当な所で適当に叩いて15分の時間はあっというまに過ぎてしまった。
さっちんどうもありがとう、お疲れ様でした。
演奏が終ると名物の打ち込みうどんが振舞われる、このうどんがうまいのなんの、これぞ正調讃岐うどんの最もディープな部分なのである。
|
|
|
|
2005年10月15日(土) |
雨の神山と岩戸開き |
最近徳島近辺で「水の精霊」という本が密かなブームとなっている。
最初小松島で「かにちゃん」から紹介された時はギャザリング前で忙しかったので「ふ〜ん」てな感じだったのだが、ギャザリングから帰って県立図書館で借り読んだ所滅茶苦茶面白いのである。
四万十市出身の作者はサンカ、古神道、自然破壊などのモチーフを組み合わせ独特の世界を創り上げている。
地名、神社名等に実名を織り交ぜていて、フィクション小説でありながら妙なリアリティがある。
知らず知らずのうちにはまりこんでしまって、現在4巻中2巻を読み終えたばかりでであるがどうにも止まらない。
主人公「真人」が「ミズチ」という儀式を通して特殊能力に目覚めていく過程の描写などはなかなか通好みだ。
かなり精神世界に詳しく、おそらく何らかのドラック体験もあるのではないかと思う。
詳しい内容については説明をひかえさせていただくが、興味を持たれた方はぜひ現物を御一読されたい。
仕事を終えた週末、雨の降りしきる中神山の楽音落日へと車を走らせていた。
美郷から倉羅峠を越え神山に入る、途中の山道は視界1mほどの濃霧でゆっくりとしか走れない。
いくつもの谷筋を通るが、常に水の流れる音が聞こえてくる。
まるで水に導かれる様に神山へと向かっているのである。
上一ノ宮大粟神社の裏山に楽音落日の宮城宅がある、入り口付近で道に迷いスタッフの陽大君に道順を教えてもらう。
入り口が判ればあとはほぼ一本道である、分岐点にはおまじないか護符の様に怪しい楽音落日の看板があって誘導してくれている。
一週間ほど前にスタッフのさくらちゃんからmixiメールで立岩神社で「岩戸開き祭」のイベントがあると連絡をもらっていたが、当日は香川稽古会と法林寺観月祭での演奏があるのでちょっと無理かなと思っていた。
しかし何かしら引っかかるものがあったので昼間ヒサさんに電話を入れると「前泊でどうですか?」とお誘いをいただきそのまま車を走らせたのである。
楽音落日に着くと主のヒサ&マリさん達はイベントがあってまだ帰っていなかったがスタッフの2人を相手にしばらく話し込む。
何時も主婦の相手ばかりしているのでちょっと新鮮な感じだ。
ほどなく2人が帰って来たので持参したワインを開けて酒盛りが始まる。
前回お邪魔した時から感じていたのだが、酒を飲むとまりちゃんて結構色っぽいのね。
飲むほどに話がはずみ、岩戸開きから水の精霊の話などで異常な盛上りを見せた。
個人的には飲みだすとエンドレスなのだがまりちゃんの〆の一声で最後の一杯を飲んでお開きとなった、酔っ払いにはありがたいセーブだった。
|
|
|
|
2005年10月13日(木) |
不覚! |
昨夜、仕事が終わり最後に社用のキャラバンを閉めようとした際に左手薬指をドアに挟み込んでしまった。
痛い!と思う間もなく指先より鮮血(ドロドロかな?)が迸った。
傷はかなり深そうだ、とりあえずティッシュをグルグル巻きにして血を止めた。
実はこの指前科がある、以前勤めていた鋳物屋で作業中に70kgほどの円盤状の製品で指を挟み第一関節よりほぼ切断状態になった指なのだ。
挟んだ瞬間その時の悪夢が甦った。
「あっ!しまった!」
骨が剥きだしになってブラブラしている指を見て一瞬血の気が引いたがとりあえず止血をして手を上にかかげながら同僚に大学病院まで連れて行ってもらった。
気を落ち着けようと待合室でタバコを吹かしていると診察室に呼ばれ中年のドクターの診察を受けることになった。
開口一番
Dr「どうしますか?」
「え!」
Dr「切りますか、つなぎますか?」
「???」
Dr「切り飛ばした方が早く直りますよ」
「そ、そんな、、、せっかく病院に来たんだからつながるもんだったらつないで下さいよ!」
Dr「そうですかあ、、、じゃあこれから手術しますか、、、」
Drが看護婦に「オペ」と指示を出すと。
3人ほどの看護婦にタンカに乗せられてエアーカーテンを通過して手術室へと運ばれる。
横になって安心していたところ突如「服を脱がしますね」とお姉さんたちがおっしゃる。
何故指先の手術に服を脱がなければならないのか疑問に思いながら、されるがままに身をまかすとベルトをはずされ手馴れた手つきであっというまに丸裸にされてしまった。
これから始まるのは「オスペ」(う〜懐かしい〜今じゃ死語だわなあ)かな?と期待したのだが手を握ってくれただけで手術着に着替えさせられた。
オペ室に入ると先ほどの医者の隣に若い医者が一人居る。
嫌な予感がしたが執刀は彼の様だ。
慣れてないのかと深呼吸などしているのでとても不安になる。
あ〜何たる事、おかあちゃんからもらった大事な指をこんな駆け出し野郎に託す事になっちまうとは。
指に麻酔を打ってカーテンで目隠しをしてオペが始まった、時々手術の手が止まりボソボソと年配の医者と相談している。
心の声「ばかやろー!こんな指一本くらいシャンシャンと手術を終らせろよ!」
30分ほどで指に太い針を刺して骨を固定する手術が終った。
手術が終った時若いDrが「ふーっ」と大きく深呼吸をしたのでますます不安になった。
会話「先生どうですか?」
Dr「つながると信じてます」
心の声「宗教じゃないんだから信じてますはねえだろう、つながる確立は60%くらいですとか言えねえのかよ!」
会話「先生、ありがとうございました」。
手術の時って対等じゃないのでひたすら下手に出てしまう。
とにかく無事手術が終わり病室に連れて行かれると、病室には同僚の悪戯で下着類の替えと一緒に小さいクリスマスイルミネーションとエロ本が置かれてあった。
もちろん患者用ではなく看護婦に見せて遊んでいるのである。
麻酔が覚めると激痛とチカチカしているイルミネーションで一晩中眠れなかった。
傷は3ヶ月ほどで完治し、少々ひん曲がった薬指となったがどうにかくっついている。
神経も切断されてしまったので感覚が戻るのに一年ほどかかった、完全ではないが不自由は感じないほどにはなっている。
そうつまりこの切断箇所をもう一度挟みこんでしまったのね。
しかしながら「さっちん」からの依頼で軽く引き受けた法林寺での観月祭演奏がこの日曜日に迫っている。
この傷なら隻手のジャンベ演奏というしまらないことになりそうだ、まあどちらにしてもそう大して変わらないという客観的意見もあろうが利き手の左手が使えないのは寂しい限りである。
それよりも悔しいのは指を挟みこんだ状態を検証して気がついたのだが、右手で閉めた扉で左の指を挟んだということはつまり体を捻ってしまっているのである。
古武術的動きであれば右手を打てば左の体は自然と開いて転体するのだが、日常の中に動きが根付いていないという未熟さの証明である。
|
|
|
|
2005年10月2日(日) |
港柱神社奉納演奏 |
二日目の朝、奉納演奏用のシルクの白袴を家内に着付けをしてもらい朝のお祈りへ参加する。
白袴は10年ほど前に豊島にグリンピースの「虹の戦士号」がゼロダイオキシンキャンペーンで入港した際、船上で那須シズノ岩戸開き舞のパフォーマンスを企画し舞台衣装用に仕立てたもので10年振りに陽の目を見ることになった。
あっとAKIRA氏を見つけたのでハグをする、う〜む白袴のコスプレとAKIRA氏のサイケなファッションが不思議とマッチしている。
いつもの様に参加者が手を繋ぎ輪になり、「SHO」のカリンバの演奏でお祈りが始まった。
サークルの中では白装束のダンサーの女の子が香草を燃やして皆を清めている。
まるで物語のワンシーンの様に素晴しい。
平和な村のお祈りタイムが良い感じで終り、奉納演奏の参加者を正面ゲートまで誘う。
受付などというものをしていないのでいったいどれくらい参加するのか検討がつかないが結構多そうな感じ。
前日に唯一打合せをした「かにちゃん」が気合の入った白装束で「ぷお〜、ぷお〜、ぷお〜」と出陣の法螺貝を吹いている。
もうゲート前には数台の車が待機している、道の向こうから白衣の御婦人と、あっ「サヨコさん」が向かって来るではないか。
ひょっとして、、、「さっ、参加されますか?」と消え入る様な声でお尋ねするとコクリとうなづいてくれた。
「うっ、ウレピー〜」と心の中で小躍りしながらお二人をご案内する。
え〜と丸井先生の姿が見えないと探していると白衣のご婦人が「あら!丸井も参加するのですか?」とおっしゃる。
「えっ?」「丸井の家内でございます」う〜む先生の奥様もかなりの好き者とお見受けしました、しかし夫婦間のコミュニケーションが取れていないというのは何処も同じですなハッハッハッ、他山の石として、、、いやそんなことを考えてる場合じゃない。
参加者は12〜3台の車に分乗して磐座を目指した。
ギャザリングならではの実に豪華な顔ぶれとなった。
丸井先生御夫妻、サヨコ姫、中山康直氏(縄文エネルギー研究所所長)、阿波歴史民俗研究会の林先生、大村カズさん、ナダ、レインボーカーのよし、ヒメヒコ、楽音落日のまりちゃん、アナンドのとよじ、ナマステゲストハウスのまこっちゃん、ひとみちゃん、かねやん、たけし、宮城君その他総勢40数名。
後で聞いた話だけどAKIRA氏御一行も参加の予定だったとか、ごめんなさい案内が悪くて御一緒したかったのだけどまた次回に。
一応参加者には地図をお渡ししているのだがもう既に先発隊が出発している。
ややこしくはないが一本道ではないの少々心配だったが、スピリチュアル系には鼻の利く猛者揃いだ、きっちり目的地に全員到着。
一同を神社の方にご案内した。
なにせ大勢なので統一行動というものは出来ないしまたする気も無い。
林氏が目聡く神社裏にある石組を発見!と次の瞬間には塩をまいて急斜面を駆け上っている。
さすがに石に関してはプロである。
狭い境内にひしめく様に参加者が集結した、林氏が祝詞を奏上するともう丸井先生が尺八を吹かれている。
奉納演奏の始まりである、先生の尺八に誘われる様に石笛を奏上する。
かにちゃんの法螺貝とたけし君のディジュリドゥが良い感じで入ってくる、この日限りの吹奏楽アンサンブルとなった。
別の所では中山氏が祝詞を奏上しているし、河口に突き出した磐座の辺りでも何か行われている様だがはっきりは判らない。
どれくらいの時間が経過したかは判らないがわりと短めで境内での演奏は自然と終息した。
千葉から忌部の関係で来られた女性が体から突き上げるような素晴しい祝詞を奏上して最後を〆た。
あまりに素晴しかったのでしばらくハグしてエネルギーを交換し合う。
何時もの様に何の打合せも無い自然発生的な演奏会が終了したかなと思いきや、そこらじゅうで各自のスタイルで奉納が続いている。
磐座の先端部で瞑想しているグループもあれば浜遊びをしている集団もある。
ああたけし君が遊歩道の途中にある洞窟でディジュを吹き始めた、丸井先生、かにちゃん、とよじも一緒に演奏している。
まるで子宮に群がる精子の様だ、穴を見たら突っ込みたくなるのは悲しい性か?。
あっ今度はサヨコ姫が唄を歌いだした、洞窟に反響する声で遊んでいる。
すかさずここぞとばかり韓国太鼓を持って演奏に参加すると、長男の龍雲が竹笛を吹きながら入ってきた、ウツサも石笛を吹いている。
洞窟内の自然なリバーブが気持良い、しばらくセッションが続いた。
外では丸井先生の奥様が踊っている。
何でも有り、全てがOKの世界だ。
ミュージシャンも一般の人も、大人も子供も夫々のスタイルで岩と戯れている、岩石祭祀の一つの理想的な形だ。
人が心を開き、岩が感応している。
今回奉納演奏を企画して最高に良かったと感じた瞬間だった。
忌部サミットで病みつきになったコバンザメ的奉納演奏、しばらく止められそうにない。
御参加いただいた皆様ありがとうございました。
色々と不手際があって御一緒出来なかった皆様、この場を借りましてお詫び申し上げます。
AKIRAさん来年こそは御一緒しましょう!。
最後に、こんな素晴しい場を提供して頂いたギャザリングのスタッフの皆さんに感謝致します!
Love veeten
|
|
|
|
2005年10月1日(土) |
THE AKIRA |
今回のヘンプギャザリングの主たる目的は3つあった。
まずは麻集会協賛港柱神社奉納演奏会(う〜長ぇ〜いったい何回書いたかな)を粛々と執り行う事。
もう一つはサヨコ姫と再会を果す事、再会といってもこれは変者のサイドからの一方的なもので直接会って語らい合うなどというような度胸はないので、正確には出来るだけ近くで同じ場を共有したいという事。
もう一つは3年前より時々HPをのぞかせて頂いている天才AKIRA氏の現物に会うこと。
AKIRA氏に関しては御存知のお方も多いと思うが、詳しくは氏のHP「AKIRA-MANIA」を御覧いただきたい。
中でも「血液書道」「スカトロアート」「クリネックスティッシュ」等の体を張った名シリーズはあまりにも馬鹿馬鹿しくて感動的だ。
ギャザリング初日あまりの暑さで目が覚めた、気持悪〜い二日酔いだ。
会場にはお馴染み「楽音落日」、「アナンド」の徳島勢に地元ヘンプうどん「ほうばい」の「てっちゃん」の懐かしい顔が見える。
その他各地から様々なショップが出店していて異次元空間が出現している、よくもまあこんなに濃い連中が集まったものだと関心する。
しかしどの顔にもバイオレンスが感じられない、600近くの人間が集まって殺気立ったのが居ないというのはあまり経験が無い、というよりも普段店の売り出しで安売りの野菜に群がる主婦達の殺気に対するトラウマから抜け出せないのかも知れない。
おそらくここの村民はよほど意識が高いか、抜けているかのどちらかだろう。
かといってどこかの宗教団体などの様に妙にニコニコしている気持悪さもなく、自然なピースフルなバイブレーションが気持良い。
お気に入りのバンドが出ればステージに降りて音を楽しんで、気が合う仲間が居れば出店エリアに上がって酒を飲む祭ならではの贅沢な時間だ。
しばらくして注目のアキラ氏のコンサートが始まった、すり鉢状の会場を蟻地獄に例えて観衆を挑発している、さすがだ。
あれ!なんかメンバーが少ないが、、、。
後で聞いたところギターの「たけちゃん」が急用で徳島から引き返したそうで、急遽混成メンバーを結成したとの事。
生アキラは格好良い、歌がブルースしているぜ。
優しさと胸が張り裂けそうな悲しみが同居していて、晩年の美空ひばりにも通底している。
しかしいかんせん昨夜来の酒が抜けきらないうちにお酒をいれたもので意識が朦朧としてあまり細かいことを覚えていない。
残念!帰ってからCDでゆっくり聞くことにしよう。
演奏が終わりブースでネアリカを作成しているAKIRA氏を捕まえて少し話をさせていただいた。
「AKIRA-MANIA」でお馴染みのハルカちゃんコズちゃんのきれいどころも顔を揃えている。
ハルカちゃんなどはごく普通のかわいい女の子ではないか、だんだんAKIRA氏が信じられなくなってきた、HPに書いてあったリストカッターってAKIRAさんのでっち上げじゃやあないの??。
皆さんHPではおなじみなので初めてという感じはしないが、なんだか妙にこっぱずかしい感じがした。
こりゃたぶんアキバ系のネットオタクがオフ会で初めて出会う相手にモジモジする妙な恥ずかしさと一緒だな。
でも今度お会いした時はもっと普通に話せる様にと思ってます。
ともあれ無事初対面を果たしてとてもハッピーだったのである。
その後ステージと出店を回遊魚の様にグルグル廻りながら日が暮れた。
この日のトリはもう一つのお目当てサヨコ姫だ。
寄ってくるガキ供を追っ払ってひたすら踊るは写真をとるはのミーハーに徹する「う〜気持良い〜」。
ステージが終っても夜は長い、徳島勢のブースあたりで大村カズさん初めてお会いした。
カズさんは今忌部にどっぷりはまっている様だ、するとどこからともなく阿波歴史民俗研究会の林氏が登場してきた、結構お酒が入って良い感じ。
今年の初めの忌部交流会以来久し振りに酒を酌み交わす。
「止まるところを知らない忌部ムーブメンツは何処まで行くの?」と質問すれば「忌部はキーです、扉を開けるにはキーが要るでしょう、そんな風に捉えてます。」との返事。
酒を飲んでもカチンコチンに固い林氏の横でカズさんが生ギターで歌っている、隣のブースではかにちゃん、ナダさん、とよじ達が、、、平和な村の祭はダラダラとエンドレスで続いていくのである。
|
|
|
|
2005年10月1日(土) |
義兄弟 |
怒涛の様な3泊4日のヘンプギャザリングロードが終った。
旅の疲れと一気にシャバに戻った落差でしばらく虚脱状態だった。
おまけに帰るとメールソフトが壊れていてメールが開けない、あれこれネットを検索して修復に一晩かかった。
原因はウイルスバスターが悪さをしていた様で再インストールをして事無きを得た。
今日辺りからやっと日常のペースに戻ってきたが、忘れないうちにギャザリングでの出来事を書き留めておこう。
9/30仕事が終ってから一路四万十へと向かった。
高速は苦手だが長距離と子連れなので止む無く使用した。
夜の高速は意外と快適で時速80キロ平均でゆっくり走りながら予定より早く1:30頃に会場の「とまろっと」に到着した。
受付では「みーちゃん」と「キンドー」さんが起きていてくれたので挨拶をして、とりあえずテント設営にとりかかる。
今回の為に買って初めて組立てる5人用の大型テントだが、暗闇での作業はかなり時間がかかった。
一家総動員でなんとか1時間ほどで設営終了、寝ようとしたところで「かにちゃん」とばったり会う。
徳島から今着いたばかりで、時間が遅いので今夜は車中泊するという。
「それじゃあ一杯やろか」と持参した泡盛をトイレ横のベンチで酌み交わした。
石好き、カヤック好きの「かにちゃん」と話せばあっという間に時間が過ぎる。
実は数日前あるビジョンが舞い降りてきていたのである。
現在では完全に過疎の離島となった塩飽諸島を、かつて塩飽水軍が自由に行き来していた頃の様に活性化させる「塩飽解放戦線」というビジョンだ。
当然初代の議長は変者が勤めることになるのだが(他にスタッフが居ない)、名前がなかなか決まらないでいた。
「かにちゃん」にその話をすると瀬戸内海で一番初めにカヤッキングしたのが塩飽諸島のはずれ志々島だったという返事。
ところが志々島では内容はトップシークレットなので詳しく書けないが、守さん関係で別のプロジェクトが持上がっているという話を出発前に聞いたばかりだった。
お互い好き者同士ではあるがあまりにチューニングが合ったのでテンションが上がってしまい、ついに義兄弟の杯を交わす事となった。
杯を飲み干してひっしと抱き合う髭面の2人の親父を、四万十の美しい朝焼けが優しく包んでいた。
この必然的な出会いによって初代議長の名は「アララト」と命名されるに至ったのである。
|
|
|
|
2005年9月26日(月) |
秋祭り |
(船を二艘連結した神輿船、中央に神輿が載せられている、後ろの島の山頂部には磐座が有る)
昨日は坂出の実家の秋祭りへ出かけた。
この祭は今では珍しい漁師の祭で、往時の瀬戸内の風情を良く残しているので好きな祭である。
昔は船で島を一周したのだが、埋立てで四国本土と陸続きになってからは一部陸路を使い残りは舟に神輿を乗せて浦々を廻る。
今年は昨年より少ない7艘の船が色とりどりの旗やのぼりを立てて巡航した、台風の余波で1mと瀬戸内にしてはかなり高い波が立っていた。
鐘や太鼓を鳴らしながら各々港を出た船は外海をグルグル回りながらやがてロープを繋ぎあって連結をし数回旋回をした後次の部落へと向かう。
このスタイルにかつて塩飽水軍と呼ばれていた頃の操船術の名残りがある。
海上での綱のやり取りや連結旋回作業は危険を伴い高度な技術を要する。
船上では出発前から酒が振舞われ徐々に雰囲気が盛上がる。
祭の参加者中現役の漁師は少ない、ほとんどがいわば飼い慣らされたサラリーマンだが昔は親父と一緒に漁に出た経験を持っている。
船上で浴びるほど酒を飲み、海に出て波に揺られだすと、水軍の血が騒ぐのか俄然ヒートアップする。
海の男達が年に一度本来の姿に回帰する劇的な瞬間である。
|
|
|
|
2005年9月20日(火) |
「身体は頭が良い」 |
約一週間ほどの最低体調状態から昨日やっと解放された。
あまりの苦しさに何度か薬局へ走ったが夏ということで、漢方系の風邪薬が異常に在庫薄で結果的に医者にもかからず(これは何時もの事)、薬も飲まず身体の回復を待ち続けた。
仕事を休む訳にはいかないので仕事中だけは無理をしたがそれ以外の時間はとにかく身体の言う通りにする事にした。
眠たければ寝る(異常に眠かった)、食いたければ食う(食欲は結構あった)。
熱や汗が出たければ出るにまかせる。
PCには極力触らない様にして頭は使わない。
しばらくするうちに熱が身体を弛緩させているのに気がついた、いわゆる温灸状態なのである。
結構芯の部分まで緩んで気持が良い。
熱の後遺症の頭痛がセットで来るので頭痛が取れるのに2日間ほどを要した。
全てが通り過ぎて行った後凄まじく肉体が回復していた。
やっぱり「身体は頭が良い」のである、余計なことさえしなければ自己調整をちゃんとしてくれる有り難い乗物なのだ。
調子が良いので朝から意拳の歩法などをこなしてフットワークも軽い、下肢部に気力がみなぎってくる。
夜になると眠れないほどエネルギーが高まってしまったので、長らく貯めておいた奉納演奏の写真を片っ端からUPした。
ほぼ徹夜状態だが便秘が治った様に気分爽快である。
一部関係者の皆さんには少し御心配をおかけしたが全く問題なく回復したので御安心頂きたい。
|
|
|
|
2005年9月15日(木) |
揺れるたまきん |
とにかく猛烈に気持悪い、体の中を風邪の菌と乳酸菌がグルグル周っている様な感じ。
夏のツケが一気に来たかな?
熱が38.5度くらい、いっそ一気に上ってくれれば勝負は早いのだがじわりじわりとやってくるので始末が悪い。
熱いのでトランクス一枚で家の中を移動すると、熱で伸びきった陰嚢が肉付きの良い内モモ肉にあたってピチャリ、ピチャとトランクスの中で悲しい音をさせている。
以前はこんな音はしなかったのだが、、、。
まあそんなことはどうでもいいが、身体にとっては良い禊となっている。
とにかく無性に眠い、タバコを吸入すると激しく咳き込むので吸入出来ない。
一旦咳き込もうものなら頭全体に響くくらいの頭痛がするのでよほどでなければ咳き込む勇気が無い。
体を屈めるのさえ慎重に体と相談しながら行う。
もうかれこれ一週間ほどになるがやっと今日辺りから熱が少し取れて来た様な感じ、今週一杯はリバランシングだな。
|
|
|
|
2005年9月13日(火) |
ダウン |
昨夜より風邪でダウン、頭はズキズキするし気管支炎を併発してタバコが吸えない。
おまけにHPをUPしようとすると容量オーバーでダウン。
今年初めての超低体調が続いている、さあて今夜は梅醤番茶と里芋湿布でびしっと決めてみるか。
|
|
|
|