楯築遺跡
このあまりにも有名な楯築遺跡は近藤義郎岡山大学名誉教授によって
1976年から10年間にわたり6度の発掘調査が行われた
その結果遺跡は弥生時代後期(3世紀)に造営された 全国最大の巨大な墳丘墓であり
1.5m〜3mくらいの大きな石が周囲に立並びその間に少し小さい石が並べられ
円丘部や突出部が2重の列席に囲まれていた「磐境」であった事が判明した
あきらかに人為的に作られた岩石祭祀施設である
その為他の自然配置的磐座とは大きく様相を異にしている
どの様な勢力が何の目的でどの様な祭祀を行っていたのだろうか
現場を訪れて改めてこの祭祀遺跡の謎に興味をそそられたので気になるキーワードを列挙してみた
@ 全長78mもの巨大双方中円墳の上にあり列席で囲まれていた
A 列石の中央には石の祠が設けられて「亀石」と呼ばれる石がご神体として祀られていた
B 亀石は亀の形に似た一抱えもある石で、表面全体に帯を巻き付けたような弧状の文様が線彫りされいた
C 墳墓から30キロあまりの莫大な朱(水銀朱)が出てきた(当時としてはとても貴重なものだった)
D 他に類例を見ないオリジナルな祭祀遺跡である
E 当時は海岸線が近くまで来ていたと考えられる
F 吉備の中山の西に位置している
G 吉備津彦が温羅と戦った際ここに陣を構えて、矢を防ぐために築いた石の楯だという伝説がある
H 列石は朱で彩色されていた
以上の事例を統合してみると、かなりカラフルな祭祀場が浮かび上がってくる
自然崇拝の対極にあり当時のハイテク技術を駆使している
ウォータフロントに設けられた海人族の巨大なリーダーの葬祭場だったのであろう
周囲を凹レンズの様な板状の列石で囲んだ祭祀場で笛や太鼓が鳴らされると
凄まじい反響効果で異次元の感覚を味わったのではなかろうか
また御神体石とされた亀石は魂の依代かあるいは鎮魂石であろうか
郷土史家薬師寺慎一氏は年代的にも一致する卑弥呼を被葬者としているが
高価な朱を大量に使用していることからすれば当時最先端の鬼道(道教)を修する
邪馬台国と同等かあるいはそれ以上の勢力を持ったクニを治めていた祭政一致型のリーダーであろう
中心石
中心石を囲んで扁平な立石がパラボラアンテナの様に配置されているが立てられて当時は垂直だったという
立石の一つ
別のアングルから
神石(亀石)と呼ばれる全表面に弧旋文様が陰刻された神体石が安置されている
<調査報告書>
岩石の名称 |
盾築遺跡 |
所在地 |
岡山県倉敷市矢部西山(片岡山) |
存在する岩石
|
中心石をサークル状に囲む平板状の立石 |
岩石の立地 |
弥生時代後期(3世紀)では最大の巨大な墳丘墓の頂上部にある、形状は前方後円墳のプロトタイプとされている双方中円墳で全長78m、円丘部は直径40m、高さ4〜5m突出部は東北10m、南西22m |
岩石の個数 |
大きなものは5個 |
岩石の形状・規模 |
高さ1.5〜3m、巾1.5〜2m厚み0.3〜0.6mの平らな石で中央が窪み曲線を描いている |
岩石に宿るもの |
それぞれの立岩は古代祭祀遺跡に対応しているとの言い伝えがある |
中心的役割を担う聖石と向き |
中心石の周りに東西南北に立石を配置してある |
文献史学的情報 |
? |
考古学的情報 |
円丘部の中央に竪穴を掘り、木郭・木棺を納め、棺床には30kgを越す朱が敷かれ、翡翠の勾玉、鉄剣、ガラス製小玉が副葬されていた。木郭の上には、厚さ 1mにも及んで小石が敷き詰められ、その小石に混ざって、小サイズの亀石(約1/8)、特殊器台、高坏、人形土製品などの破壊されたものが混じっており、 破砕祭祀の跡を示している |
民俗学的情報 |
温羅伝説では吉備津彦が温羅と戦った際ここに陣を構えて、矢を防ぐために築いた石の楯であるされている |
岩石の信仰的環境 |
吉備の中山よりは平野部にあり墳丘墓の頂部にあることから特定の首長が祭祀に用いたのではないか? |
信仰の発生要因 |
? |
聖石の信仰推定時期 |
弥生時代後期(3世紀) |
現在の岩石の状況 |
良好。 |
参考文献 |
趣味の古代吉備のHP、nobk・sさんのHP、正太の部屋HP、薬師寺慎一「楯築遺跡と卑弥呼の鬼道」 |
備考 |