Past Stone/2003年4月〜12月  


2003年12/31(水)

幻想

今年の大晦日は珍しく家で過ごしている。

久し振りに思う存分ネットカヤッキング出来る楽しさを満喫している。

休みには岩石祭祀の調査をしたいが、まだ目的地が決まらずにいる。

雰囲気的には伊予が呼んでいるいる様なのだが雪が気がかりで決めかねている。

どうしても行かねばならぬという必要もないのでもうしばらくこのままの状態にステイし

ていよう。

資料の整理も山積だし、正月という幻想から離れデスクワークに専念する。


2003年12/28(日)

夕日に映える磐座

年末で仕事が忙しいが、間隙を縫って実家へ餅つきに帰る。

そのまた間隙を縫って山上の磐座へと足を向ける。

前々回の調査で偶々発見したインスピレーションを感じる岩石の周辺を念入りに整備し

た。

整備といってもナタでただひたすら木や蔦を切り払う行為だ、自然保護家が見れば卒倒

しそうな勢いで、切って切って切りまくる。

かなり激しいカタルシス的行為でヘトヘトになった。

出来れば注連縄くらいかけようと思っていたが時間が足りず、なんとか全体が見える様

になったところで日没となった。

行きたい所はまさしく山ほどある、新シリーズ「麻岐(さぬき)」に関係する大麻山周辺の

忌部氏系巨石群、「アタサ」のパートナーの「バーバナ」から情報をもらった大洲近辺の

巨石群、冬場はいつのまにかオフシーズンとなってしまったが瀬戸内岩石祭祀シリーズ

の芸予諸島の巨石群。

白菜や大根を箱詰めしているどころではないのだが、ままにならないものだ。

2月には「甲野善紀」氏の術理講習会が控えていて年明けも多忙をきわめそうだ。

作業にくぎりをつけたところで、山頂磐座の前で一服燻らし、瞑目する。

沈む直前のオレンジの夕日が岩間からこぼれている。

今日も一日が終わった、一年が暮れかけている。


2003年12/22(月)

姉のPC

前回通った道を思い出しながら道を造り進む。

実に感動的な道だ。

歩いた軌跡がまさしく道になる。

振り上げたナタの間合いに龍雲が入りそうになると怒鳴りながら進む。

龍運が「父ちゃん、この木切ってもいいん?」と質問した。

「??」。

意味がよく解らなかったがよく聞くとどうも学校では木を切ってはいけないと教え込まれ

ている様だ。

あらためて管理教育すざまじさを思い知らされた、自由というものが著しく阻害されてい

る。

基本的にはやりたい放題やればいいのだ、腕白でもいい逞しく育ってほしいと願うが、

龍雲はどうもそういうタイプではないようだ。

道はあらかた出来た、もう一回整えれば道と呼べるようなものになるだろう。

磐座の前で岩笛を奏上いた頃にはもう日が落ちかけていたので急いで下山した。

家に帰ると姉の陽子さんがノートパソコンにむかってニコニコしていた。

HPの最終仕上げにはいっているとのことだった。

いままでオジサンのパソコンジャンキーはいっぱい見てきたが、オバサンのパソコン

ジャンキーというものを始めて目撃した。

オジサンもオバサンも、次元は限りなく子供に近い。

あれがしたい!、これがしたい!

う〜ん!何で出来んの?と子供がゴネるのとパターンは一緒だ、まあ、はまりにはま

ったものだと感心する。

夫帯者のパソコン、あまり度を越さないようにと祈るのみである。


2003年12/21(日)

再び茨の道

今日は実家山頂の磐座への道をつけるために、長男の龍雲と共に実家へ帰った。

せっかく来たのだからということで正月前の庭木の剪定をすることになった。

適当に切り上げて山へ登ろうと思っていたのだが、剪定作業にはまってしまった。

庭木いじりは元来好きなのでやりだすと止まらない、アルバイトで庭師の仕事をしてい

た時に覚えたプロ仕込みの腕がなる。

バベの木の剪定をしはじめた頃にはピークに達し、はまり込んでいた。

このバベの木は亡父と共に植えた最後の樹だったので思い入れも一入ある、出来上

がりを見て悦に入っている間に時間は2時を回ってしまったのであわてて龍雲と山上

の磐座へと向かった。

途中には木々の中にひっそりと巨石群が佇んでいる、それぞれの岩に挨拶をする様に

山道を登る。

前回の新ルート踏破の時にある程度は道がついているのだがまだまだ茨が多くナタ

を振るい続けなければ進めない。

今回の目的は道をつけることにある、正月に家族全員で初参りをする前準備だ。

もう眠いので続きは明日。


2003年12/20(土)

「麻岐」事始め

最近磐座調査がおろそかになっている、というよりはディスクワークの方が重きを成し

てきている。

とはいっても、元来はフィールドワークの方が好きなのであちこち行きたいところはそ

れこそ山ほどあるのだが、時間と予算が限られているのでままならない。

しかしこのディスクワーク、緻密にやっていると意外な発見がある。

例えば最近四国新聞の記事でこんぴらさんの周辺にある三つの山に磐座があるという

記事が掲載されていた。

早速図書館で資料を集めていたらどうも、それは本物らしい。

ひょんな所から新シリーズがヘンプ(ハプン?)した。

岩石祭祀のページにタイトルだけ置いてある「麻と武殻王」の調査が近づいてきている

様だ。

先月櫛梨神社船磐を調査した時に南方に見えた大麻山と大麻神社とこんぴらさん、何

故か気になって仕方がなかった。

櫛梨神社の末社には天太玉命を御祭している、社伝によれば「神櫛王の前にこの神が

居ました」とあるのでおそらくは、阿波忌部氏系の方が先に、この地を開拓していたので

あろう。

であるなら、忌部氏系の磐座があらねばおかしいのである。

こんぴらさんと空海によって封印されていた古の磐座に岩石祭祀の光がさしこむことに

なるかもしれない。

この新しいシリーズの、名前は?

「讃岐(さぬき)」は山容(岐)が美しい様を讃えた名だと言われているが、新しいシリー

ズ名は「麻抜(さぬき)」とか「麻岐(さぬき)」でいこうかな?


2003年12/16(火)

続き

しばらく杯を酌み交わしバカ話をしていた時にプーナのアシュラムからその一報が入っ

た。

巨星落つ、「オショーが肉体を離れた」。

その場に居合わせた誰もがその事を信じられなかった。

プーナに国際電話を入れて確認を取った、サクシンのパトラに確認を取った。

嘘であってほしいという思いで手当たり次第電話した。

酒が切れたのでシャルノの家にあった梅酒をさらえて飲んだ。

泣いちゃあ飲み、飲んじゃあ泣き、一晩中二人でそれを繰り返し酔いつぶれた。

あと一月ほどで、オショーの命日(サニヤシンの間ではそうは呼ばない)だ。

命日が近づくと何やらザワザワとしてくる、阪神大震災も、先代ブッシュの湾岸戦争も1月

だった。

来年は?

間違いなく南海地震だろうと思っている、、、、ああいけねえっ!

こんな事を書くとカルトと混同されっちまう。

ともあれ最近オショーを身近に感じるのだ。


2003年12/15(月)

オショーの事

アタサとの出会いはいつ頃の事だろうか忘れてしまったが、そんなに長く付き合った

訳でもない。

一緒に居た時間は、おそらく延べにして15日くらい、それでも彼がとりわけ印象深い

友人の一人であるのは、やはりオショーの死を共有したからだろう。

1990.1.19知り合ってから数回くらいのアタサを訪ね伊勢のマルチバーシティへ行

った。

「シャルノ」がオショーから日本大使に任命され、日本にコミューンを創ろうという様な

話が盛り上がっていて大勢の「サニャシン」(オショーの弟子)達が集まっていた。

後で聞いた話だと、普段はそんなに人は居なかったが偶々土地の見学会に行った帰

りで大勢のサニヤシン達が集まっていたらしい。

全く何の思いも無くその場に居合わせたのだが、久し振りに会った大勢のサニヤシン

の群れに、人あたりしてしまったので、まあちょっと一杯やっかとアタサと飲み始めた。

・・・ああもう眠い・・・

続く。


2003年12/14(日)

流星

ひさし振りに星空がきれいに出ていたので、今夜極大を迎える双子座流星群を見ていた。

昨日の晩はシタール奏者のアタサと痛飲した。

十年振りの再会に酒量が上がった。

パートナーの「バーバナ」(城戸芳枝さん)も面白い娘で磐座の話に花が咲いた。

実は昨日の夕方アタサの連絡を待っているあいだ、これもとても久し振りに虹を見た。

きれいなアーチ型の完璧な七色の虹だった。

屋島先端部から東方へ向かって架かっていた。

虹と共に現れ、流星と共に去っていったといえば格好良すぎるだろうか?

しかし結果的にそうなった、昼は屋島の藁屋でうどんを食べ大仙山の立石を見に行った。

一目見てアタサが「ここは唐人駄馬と雰囲気がにちゅうねぇ!」と言った、四国最北端と

最南端の磐座は不思議なほどよく似ている。

岩の大きさは違うがその海に向かって立っている姿が美しい。

山頂は下草が刈られきれいに整備されていた、アタサが持参した横笛を吹きだしたので

並んで座り岩笛を吹いた、横笛と岩笛のコラボレーションだ。

笛の音が海から渡ってきた風に乗り立石を包む、とても自然な感じで同化していった。


2003年12/7(日)

篠笛

岩石祭祀の必須アイテムに篠笛を加えようかと思っている。

大野見の冥想キャンプでサバチャンからサニヤシン篠笛奏者のデバ・ヨーコの話を聞いた

まだそのサウンドは聞いてはいないが良いに違いないと直感した、いや思い込んだのか

もしれない。

しかし朝のダイナミックはやっぱりハード、もう眠い!寝よう!

明日からまたお仕事、お仕事。

帰りに取材した土佐神社のUPはまた明日だな。

土佐神社の別名は、「しなね様」。

たわわに実りしなっと寝ている稲穂の様を表しているらしいが岩石祭祀では「篠音」様と

解釈しておこう。

あそうそう、これだけは書いておこう。

南海地震は、近い!

キャンプに来ていたアマラ(八百屋のモクさん)から聞いた話だと、、、。

あっ、いけねえ!もう1時だ!

シンデレラボーイはもう寝なくっちゃ!

ほんじゃまた明日。


2003年12/3(水)

冥想と蚕と古武道

ページのアップが思う様に進まない、秦氏にひかっかってしまった。

大和岩雄著「秦氏の研究」を読んでいるのだけれど分厚い本なのでなかなか進まない。

なぜひかっかったかというと、「武殻王(讃留霊王)」の出自に大きく関わっていそうだか

らだ。

やっかいなところに首を突っ込んでしまったものだ、まっいっかあ。

さらに困った事に、最近「甲野善紀」なる人物に興味を持ち始めている。

NHKの人間講座に出ていたのを偶々見て、面白いと思った。

氏の主宰するHP「松聲館」を覗いていると丸亀で定期的に講習会をされているそうな

ので早速世話人の守伸氏にメールを送りコンタクトを取った。

メールには先ほど甲野氏から連絡があり、次回は2月に決まったということだったので

是非参加したいと思っている。

週末には瞑想会にも行きたいし、時間が無い。

何かと、つまみ食いばかりでなかなか一点に集中出来ない一種の多動症的状況だ。


2003年11/28(金)

洗濯物

麻野、あいゃ、朝の6:30から仕事が始まる。

日中はボボ、あいゃ、ほぼ倉庫で仕分け作業をしている。

倉庫の向かいに今風の二階建て8室のアパートがあり、若い男の住人住居している。

一反ほどの田んぼ一枚へだてているので細かい事は分からないが洗濯物がよく目に止

まる。

「ベランダに、紅がさしたり、朝仕分け」


2003年11/25(火)

静かなる石

日曜は実家山頂の磐座を久し振りに訪れた。

勤労感謝の日は親父の命日でもある。

一生働き続けた親父だったと思っていたが、段々と親父の亡くなった年に年々近づいて

来ると妙な感覚になる。

あとどれくらい生きられるのだろうかということを時々考える。

命日が来る度にその事に対してリアリティを感じるようになった。

つまり「死」というものを身近に感じるようになってきている。

不思議なもので、それを身近に感じ始めると共に生というものも身近に感じ始めた。

「生きている」という実感と「生きたい」という思いが強く在る。

20代の頃には考えられなかった様な「生」に対する充足感だ。

今回の登頂は、「除虫菊プロジェクト」の候補地見学も兼ね、映画「懐かしき笛や太鼓」の

ロケーション地を経由して山頂へと到るルートを選んだ。

30数年ぶりのことで記憶も薄れているし、道は文字通り厳しい「茨の道」になっていてそ

のほとんどがナタを振り払う作業に終始したが、探索の途中でインスピレーションを感じる

岩石を3ケ所ほど確認した。

これほど素晴らしい岩石群が存在しているのに改めて驚いた。

鬱蒼とした木立の中にひっそりと佇んでいるその様は、大地の精霊とでもいった方が正確

な表現かもしれない。

実にサイレントな存在としてそこに居るのである。

そのナチュラルな感覚に包まれていると、「ああ!この石の側に居て、ここで死ねたら幸せ

ではないのだろうか?」

と思った。


2003年11/16(日)

好事魔多し

昨日というか今朝は、久し振りの再会を祝して痛飲した。

ホテルクレメントに着いたのは夜中の1時過ぎ,、そこから飲み始めたので時間はあっとい

う間に過ぎてしまった。

室戸の面々とパリジャンや大ちゃんもいた。

最後はシングルの部屋で大ちゃんと添い寝をして爆睡。

11時にチェックアウトして、昼ご飯は県外者ばかりなので恐るべき讃岐うどん店「池上」で

釜玉を食べるが、うんざりする様な長蛇の列だった。

地元の人は絶対行かない土日の恐るべき讃岐うどん店だった。

池上で中里ちゃん達と別れた後、半日時間が出来たので寸暇を惜しんで琴平の櫛梨神社

へ磐座調査に向かう。

胸のつかえが取れた、夏場の「シーカヤック海ツ道」以降一月半余りのスランプからやっと抜

け出せた。


2003年11/15(土)

好事魔多し

明日は久し振りに剣山へ磐座調査へ向かう予定であったが仕事中名古屋の中里ちゃん

から突然Telが入り「今高松にいるからそちらへ行く!」とのことである。

この中里ちゃん国際地球環境大学教授という怪しげな肩書きを引っさげて来た。

近所の喫茶店でしばらく話をするがいつもの様に一方的に話をされまくる。

とにかく元気だ、「今晩全日空クレメントに泊まっているから飲まない?」。

「今夜はウツサが仕事なので夜遅いけど」「大ちゃんは12時くらいから来る大丈夫!」

ああ、4週連続で魔が入った。

夜中の1時から飲み始めれば日曜は無いのも同じだ。

磐座調査は今週もおあずけ、2年ぶりの再会なので石より人を選択せざるをえない。

中里ちゃんの話は長くなるのでカット。

いずれホームページを立ち上げるだろうし、おそらくはワイドショーに登場することにな

るであろう??からだ。

一歩間違えば「イエスの箱舟」状態の教祖様だが、屈託がないので憎めない奴だ。


2003年11/11(火)

辛苦了

最近ページをUPする作業がおろそかになっている。

仕事や選挙で日曜日がつぶれてしまって、しかも毎日曜日雨だ。

調査にもいけずゴロゴロと飲んだくれている、少し酒量が増えた。

為降雨無労現場作業員的状況堕???

本日的工作困苦、以後只是喝燒酒

(きょうの〜♪仕事は辛かった〜♪後はあ〜♪焼酎〜を、あ、あおるだけ〜♪)

雨が〜♪♪降っている〜〜♪こんな夜はァ♪

己が無能さと〜♪だらしなさが〜身を責めるゥ〜ゥ♪

何にもする気がしない、まっいっか。

今までこんな感じで、ずるずるずるずる続いてきたんだからなあ。

このままずるずる行くんだろうなあ。

さあて、あともう一杯だけやるか、、、。


2003年11/9(日)

倭国平穏

衆議院選挙で民主党が優勢だ。

ここ最近の風潮である二大政党制にちかい形が実現しそうである。

もっとも小選挙区制を導入した時点でそうなるようにしてあるわけで、選ぶ側からすれば

選択肢が二者択一しか無いので面白くない。

アメリカの様に単純な国民性の国はその方がいいのかもしれないが、日本という国の生

い立ちから見た場合、どうもそれはそぐわない様に思う。

低い投票率がそれを表している。

政策議論は政治家の間では盛んに行われるが、国民はそんなものを求めているのでは

なかろう。

例えば新聞誌くらいの数と発行部数の比率で政党があればいいのではないかと思う。

読売、朝日、毎日、産経、その他地方新聞、スポーツ新聞、経済新聞、農業新聞等。

二つしか選択肢が無くてYES or NOとつきつけられても困るのである。


2003年11/6(木)

まやかしの音

昨日、財田町で行われたジミー一座のコンサートに行ってきた。

コンサートが終わり、帰る参加者の混雑から離れタバコを吸っていると「パカワジ」奏者

の「金子哲也」さんがスモークしにやってきた。

一座の演奏はやたらチューニングの作業が多い。

金子さんもしきりに演奏中にハンマーでコンコン叩いている。

太鼓なんかそんなに音が変るもんじゃないだろうという気がしていたので、その辺を質

問してみた。

彼は明らかにそれは違うのだという。

ある一点の音を探りながらチューニングしているそうだ、その音の周りには金子さん曰く

「まやかし」の様な音があって、度々だまされるらしい。

この調律作業、ひょっとして楽器の音というよりは、観客のリズムを調律しているのでは

なかろうかと思う。

鎮魂の響きとでもいう様な質を持っている。

強く叩きつける雨音と演奏がチューニングしていった、インド冥想音楽の奥の深さを感じ

させるコンサートだった。


2003年10/20(月)

プロジェクト除虫菊

昨日の映画の後遺症がまだ抜けない。

「塔和子」さんの人生の底流にあるあまりに深い悲しみはとても一日や二日で消化出

来るものではなかった。

もう一つの映画「懐かしき笛や太鼓」は実話をもとにして木下恵介が映画化したものだ

が、そのモデルとなった先生が当日上映会前に話をされた。

なんと壇上に上がったのは高校時代(3年8組)の恩師、玉ちゃんこと玉井先生だった。

20数年ぶりの再開だ。

ほとんど忘れかけていた記憶が蘇った。

実物は、夏木陽介とは程遠いが(失礼!)熱血先生だったとは驚きだ。

この映画は、前年に作られた「24の瞳」がその後一大ブームとなる「でっかい太陽」等の

熱血先生青春シリーズへ変容した瞬間だったのだ。

灯台下暗し、金八先生のルーツは身近な所に居た。

そして目に焼き付いたのは島々を背景に広がる白い除虫菊畑。

やもたてもたまらず酔いにまかせてプロジェクト除虫菊を立ち上げてしまった。

単なるノスタルジーか、はたまた除虫菊にフォールインラヴしてしまったのか?

瀬戸内岩石祭祀とは島つながりだが、ひろげた風呂敷に唖然とした。


2003年10/19(日)

懐かしき笛や太鼓

今日は、前々から楽しみにしていた、映画を見に行った。

詩人塔和子さんのドキュメンタリー「風の舞」と、木下恵介監督の「懐かしき笛や太

鼓」の豪華二本立てが、県立図書館で、しかも無料だった。

豪華二本立てといっても興味の無い方にとっては、全然つまらないというか「何それ

!」という代物だがマニアにとっては垂唾の逸品だ。

共通点は、どちらも瀬戸内島嶼部での話だというところ。

片方は、ハンセン氏病の隔離病棟にされてしまった島、片方はスポーツで誇りを取

り戻したした島。

13歳で大島に隔離された少女「塔和子」さん、バレーボール大会で優勝した中学生

達と熱血先生。

瀬戸内に浮かぶ孤島のドキュメンタリーと、ドラマ。

その背景には常に瀬戸内の美しい島々が写っている。

県立図書館の方がそこまでイメージしたかどうかは定かではないがその共通点と違

いが絶妙のコントラストで、それぞれのドラマを浮かび上がらせ、見る者の胸を打つ。

「懐かしき笛や太鼓」で主演の夏木陽介と大空まゆみのツーショットの周りに広がる

一面の除虫菊畑と、背後に点在する塩飽の島、これこそが自身の追い求めていた瀬

戸内の原風景だと確信した。

時は初夏、むせ返るような匂いと一面の白い花。

後ろにかすむ大小の島々、坊主頭の子供達。

13歳で、家族と世間から拒絶された少女の、胸が張り裂けんばかりの悲しみが体の

中を通過する。

数十年の時間と、瀬戸内の光と影がシンクロしていく。

涙が溢れて止まらなかった、ハンカチなどという気の利いたものは用意していないが、

偶さかバッグに入っていた手ぬぐいで目頭を押えた。

上映会が終わり、照明が点灯された。

四十男が泣き崩れる訳にもいかず、逃げる様に会場を後にした。


2003年10/15(水)

鴨バック

春日川にカモが帰ってきた。

今年の年初に、この場に立って、このカモ達が帰ってくる姿を見れるだろうか?

と思いながら毎日通っていた河原に、カモ達が帰ってきた。

嬉しい、数日前に闇夜にかすかに影を見たが、昼間見たのは今季初。

しかしなんと絶妙のタイミングでやってくるものだろう、秋が終わり冬の寒さを感じ始

めた頃にやって来る。

国で隔てられているのは、国を認識している国民だけだ。

カモには国境は無い、今寒い所から暖かい所へ、今暖かい所から寒い所へと移動し

ているだけだ。

これでいいのだと思った。

グチャグチャ考える事は無い。


2003年10/5(日)

瀬戸内シーカヤック

シーカヤック岩石祭祀の旅は本格的なシリーズになりそうだ。

段々と本末転倒とまではいかないが、カヤックにのめり込んできている。

今日も今日とて残り少ない秋の晴れ間に海へと漕ぎ出した。

目指すは吉備の高島の宮磐座、現在無人島で船がなければ行けないところだ。

ここにシーカヤック岩石祭祀の妙味がある、誰も行けないところにカヤック一つで乗

り込んでいくのだ。

船を出すまでの一連のプロセス、洋上でのアローンネスと充足感。

そして舟遊びの楽しさ、上陸後の道を切り開く厳しさと到達した時の達成感。

岩石祭祀調査はさながらトライアスロンの様だ。

水陸両用の具えが必要となる、必然的にコース取りも両方を勘案することになるの

でイメージトレーニングも忙しい。

潮の流れ、時間、地形等をプランニングするだけで結構疲れる。

ましてや本番となると命に関わるだけに真剣そのものだ。

そこで遊んだりしようものならたちまち時間が押してくる、海は刻々と変化しているか

らだ。

ケツ(お下品な表現だが)が決まっているのでプラスアルファの要因(主には遊び)が

入ると忙しない。

しかし遊びたくなるのがカヤックの困るところだ。

ps

久し振りに日記を書いたがおよそ一月ぶり位たっていたのに唖然とした。

いったい毎日何をしているんだろう?


2003年9/14(日)

無謀な挑戦

昨晩大西宅で久しぶりに酒を飲んだ。

かなり痛飲したが、話のはずみで豊島までシーカヤックで行こうという話になった。

無謀な挑戦だ。

二人とも全くのど素人に近い状態で初の遠洋航海乗り出そうというのだからあきれ

てしまう。

さてどうしたものか...。

まず情報を集めなくては...。


2003年9/6(土)

シーカヤック 瀬戸内岩石祭祀

最近、シーカヤックへの思いが強くなってきた。

絹本氏から借りた雑誌「シーカヤック」に掲載されている内田正洋氏の文書と写

真を見ながらはまっている。

まさしくこのノリだ。

瀬戸内岩石祭祀をたどっていくと、海の民が丸木船を操って北から、南から、ある

いは東からこの東方の島に辿り着いた航海をイメージせずにはいられない。

吹雪に荒れ狂う北の海から、ただひたすら続く海を灼熱の太陽が照りつける南海

の荒海をはるばるやって来た人達。

彼らにもっとも近いのは現在のシーカヤッカー達である、海の激しさと暖かさを木の

葉の様なカヤック一つで体感しているシーカヤッカー達に敬意を表したい。

岩石祭祀のルーツがそこにある、理屈ではない、どうしようもなく海にかりたてられ

るのだ。

岩石祭祀に必要なのは、「船」だ!船と岩石はセットで必要なのだ!


2003年8/31(日)

親父の一日

ひと月以上ほったらかしにしていた庭と畑の草刈をした。 

もう草を引いたり、鎌で刈るという様なレベルではないので、会社の草刈り機を

借りた。

電気式なので20分以上使用すると安全装置が働いて止まるので、20分くらい

作業をすると一休みしして4時間ほどかかった。

日中の陽射しはきつい、木陰で休憩し麦茶を飲むと風がなんとも気持ちが良い、

木陰は秋の気配だ。

たっぷり汗をかいて火照った体を冷やすのはやっぱりビール。

エビスの黒ビールを飲んで〆る。

久しぶりに親父らしい一日だった。


2003年8/25(日) 

荒神島調査カヤッキング

渋川海水浴場に着いたのは11時頃であった、海水浴場の駐車場からは砂浜ま

でかなり距離があるので近くの道路脇の砂浜から出発することにした。

沖に出たとたんこの計画が無謀であることをひしひしと感じてきた。

結構遠いし真夏並みの日差しに照らされて汗はダラダラ、喉はカラカラだ。

こんな調子で荒神島までたどり着けるのか?

熟練者からすればなんてことはない距離だろうが3航海目の素人には不安一杯

である。

一応潮の流れも前日インターネットでシュミレーションしているので、流には逆らっ

ていないというのが拠り所ではあるのだが、とにかく行ける所まで行ってみようとひ

たすら漕いだ。

潮の流れは刻々と変化していく、あるところではは三角波が立ち、ある所では下か

ら湧き上がっている、同じ状態に留まっていることはない。

いかなる状況も必ず過ぎ去るのである、それが体で解ってくると急に楽になった。

恐れていた三角波も、突然現れる大きなうねりも楽しめばいいのだ。

これもまた過ぎ去る。

潮の流れに乗っているというのは凄い!ある時点からパドルがスィングしだしたの

だ。

波に揺られることが楽しい、漕いでいることが楽しい、スイスイと進んで行く。

およそ2時間ほどで目的の荒神島に着いた。

残念ながら崩壊と侵食が激しく目当ての祭祀後ははっきりとは確認出来なかったが

カヤッキングの自信がついた。

慢心は禁物だが、体が慣れてきたのが嬉しい。

帰りも、ルンルンで歌など歌いながら帰る。

それにしてもページをアップするのが間に合わない、調査は順調に進むし行きたい場

所は山ほどあるがまとめる時間が無い。

9月はおとなしくページ制作にいそしむとしよう。


2003年8/24(土) 

荒神島調査カヤッキング

明日は、宇野港沖直島西側の荒神島へカヤッキングすることにした。

当初、直島よりの出発を考えていたが予算の都合で渋川海水浴場より出発するこ

とにした。

直島という所は不思議な所で、宇野高松間の倍ぐらいの運賃がかかってしまうの

だ、往復割引も無しの殿様商売だ。

やはり三菱系の慇懃無礼な風土が残っているのか妙に癪にさわる応対であった。

航海距離は前回の小瀬居島カヤッキングの倍以上となるがなんとかなるだろう。

一応下調べまでにシーカヤッキングの情報を集めるとこの宇野港沖の海域は初心

者には不向きとのことである。


2003年8/20(水) 

ザ、ウェイ

室戸、足摺、室戸、瀬戸内の無人島と怒涛の様な岩石祭祀調査の休みも終わり

日々の生活が始まった。

今回の休みは今までで一番充実し、収穫の多い休みとなった。

海洋民族岩石祭祀の旅では、何かしら、しかるべき道の上にいるような感覚とエネ

ルギーが湧き出てくるのだ。

がしかし、いかんせん生身の肉体は疲れを欲しているらしく、折からの残暑も相まっ

て結構きているって感じだ。

疲れが1〜2日後にやってくるのもなんとも嫌な気分だが、、、、、。

「しばらくおとなしくするべえ」と決めながらもう次の直島沖荒神島遺跡への航海を

企画している。

いつになるかは解らないが、この航海も観光地や、「ベネッセ」などは目もくれず、

ただひたすら岩を目指すのである。


2003年8/14(木) 

冥想会

昨日は久し振りの冥想会で仕事の疲れが取れた。

冥想は別にマッサージではないが副産物としてそういう効果はある。

全身のエネルギーをクリーンアップするというのは良いものだ。

鎧が一枚は取れた感じだ。

夜はアマルの家にお世話になった、ご主人とサバナンダ達と遅くまで飲み、いつ

のまにか寝てしまう。

帰りに吉野川流域にある「徳島県埋蔵物文化センター」を見学に寄った。

少なくともここの資料だけを見る限りでは、徳島の文明の曙は吉野川流域より始

まっている様だ。

「邪馬台国四国山上説」の根拠となるような遺跡は見当たらない。

まあ何処にあっても良いのだが、建物の立派なことに驚いた。

こんな立派なもの立ててどれだけの人が利用するのだろうか、ちなみにお盆とい

うのに他の参観者は誰もいなかった。


2003年8/12(火) 

夏休み

明日より束の間の夏休みに入る。

磐座調査と家庭サービスの両方をこなさないといけないのでめちゃくちゃ忙しい。

明日はアマルの徳島冥想会、徳島は阿波踊りの真っ最中だがそれには目もくれ

ない。

引き返すと今度はウツサの実家室戸岬へ向かう。

おっと高知へ行くなら唐人駄馬へも行きたい高知の端から端まで片道6時間はか

かる。

そこから引き返して坂出の無人島、小瀬居島の磐座調査。

調査用のカヤックは絹本氏にお願いして今晩借りてきている、車上には4.5m余

のシーカヤック一日「小瀬居島1号」が載っている。

さあてどこまで予定をこなせるか、楽しみだ。


2003年8/9(土) 

台風

久々の台風一過ですがすがしい朝を迎えた。

こんな台風らしい台風は10数年ぶりだ。

各地に被害をもたらしたが、春日川の干潟では水草がなぎ倒され、古い砂が流

されて新しい砂が堆積した。

浄化のプロセスが行われ干潟全体が生き生きとしている。

匂いがフレッシュだ、小さい頃の台風のイメージはこの匂いとともに記憶されてい

る。

よどんだ空気が吹き払われてなんともいえない気持ちの良い匂いだ。

何度も深い息をしてこの匂いを楽しんだ。


2003年8/3(日) 

シーカヤック

念願の小蔦島調査へ出かけた、絹本氏の組立式シーカヤックに乗っての調査

だ。

カヤックは始めての経験なので昨夜より少々興奮気味である。

小蔦島には渡船が無いので、目と鼻の先にありながら今の所他に行く手段は

ない。

カヤックは海上では木の葉のの様に軽い、横波をくらってひっくり返りそうになり

ながら、やっとの思いで1.5kmほどの距離を漕いで目的地へ着いた。

小蔦島遺跡周辺はジャングルと化し、行く手を阻んでいた。


2003年7/27(日) 

お盆は冥想会

アマルから8月の冥想会のメールが来た。

8/13の冥想会徳島は阿波踊りの真っ最中だ、サバナンダ達も来るそうなの

で久し振りににぎにぎしい冥想キャンプになりそうだ。

冥想もさることながら、瀬戸内岩石祭祀の調査を集中的にやりたいと思ってい

る。


2003年7/26(土) 

ハードスケジュール

長らくグーグルのロボットから見放されていたが、今日やっと巡回に来た様だ。

石上布都御魂神社のページをアップした途端にj巡回にきたというのもなんだ

か面白い。

さて、明日はどうしょうか?

鳴は海へ連れていけとせがむが、サヌカイトで石器を作りたいし.....。

富士山ではイベントが始まる様だが、プログラムを見てがっかりした。

あいも変らず平和だ縄文だ、御神事だとお題目を並べている。

これってイベントでもないし、祭祀でも無い中途半端なもの、88年で終わった

ことじゃない?

じゃあいったい何やりたいんだよ!

わかんない!でもこんなんじゃないんだよ!


2003年7/20(日) 

ハードスケジュール

岡山での「吉備縄文再考会」紺野氏との出会い、懇親会、翌日の磐座見学、そ

して丸亀でのジミーのサントゥールライブと盛りだくさんの週末であった。

夜遅くまで痛飲し、神道系とインドミュージック、あまりの落差とたくさんの人との

出会いでフラフラになり帰宅した。

この落差が、バーチャルと生身の肉体を使用することの差だ。

思う様には肉体がついていかない、しかしハードなだけあって濃厚な内容の二

日間だった。

磐座で活性化した生体エネルギーはジミーの打ち出すサントゥールの音で鎮魂

されてゆく、久し振りの感覚だ、体が自然に動きだした、体を揺らした方が気持ち

が良い「ふるべゆらゆらふるべゆらゆらと〜」ゆらゆらゆるゆる状態だ。

これが本来の岩石祭祀なのでは?とふと思った。

岩石祭祀とは作法や儀式、宗派宗教ではない、まさにアライブなエネルギー現象

そのものだ。

そして岩石祭祀に必要なものが明確になってきた、石笛とミュージックだ、どちらも

欠けてはいけないそしてまだ足りないものがある感じがする、さて何だろう?

また楽しみが増えた、岩がそれを教えてくれるだろう。

コンサートが終わりジミーと抱き合いミュージックをプレゼントしてくれたお礼を言っ

て家路へ向かう。

家に帰ると、明日からの仕事と家族が眠って待っていた。

どちらがバーチャルなのかは解らないがどちらも必要なのだと思う。


2003年7/13(日) 

プラグ

来週の日曜日、ページのフロントミュージックを演奏してるサントゥールの宮下さ

んのライブが丸亀の道場であるとメールが入った。

その前日は倉敷で小林美元さんの講演会に参加し、翌日は鬼ノ城近辺の磐座

探索の予定。

しかし、宮下さんのライブもネットが縁だし、倉敷の件も紺野さんがホームページ

を見て連絡してくれたのがきっかけだ。

休みの日は磐座調査してページにUPする。

もうバーチャルじゃなくてネットの方がリアリティなんだよね。

20の日は多分首の後ろにプラグがついてるんじゃないかと思う。


2003年7/10(木) 

シーカヤック

ここ最近、瀬戸内の島々を船で渡りたいという思いが強くなってきた。

海洋民族の足跡をたどるには、陸からものを考えていても所詮陸の発想しか出てこない

と思うのだ。

まず、船に乗って、海の風に吹かれ、波を感じて、海の上で岩石祭祀船について考えて

考察しよう!

そう思っていたら今日、栗林店店長の絹本氏がシーカヤックの二人乗りのを持ってるか

ら貸してあげますよと言ってくれた。

うれしい!まさに渡りに船とはこのことだ。

これで、瀬戸内岩石祭祀調査のバリエーションが画期的に広がった。

ほぼ何処でも行けるのだ、車とカヤックを使って行けないところはほとんどない。

どこでも行けるのだ。

水陸両用自在だ、がしかし....シーカヤックそれほど甘くないかもしれない。


2003年6/29(日) 

三崎の灯台

今日は龍雲の少林寺拳法の大会が多度津の本部であるというので家族全員で出かけ

た。

この大会前置きが多いのできらいだ、宗 道臣が開いてから半世紀以上経過し大きい組

織になったが、そのぶん格式が先行し、国会議員の挨拶から始まって延々と儀式が続く。

K1みたいに試合だけやってくれといつも思うのだ。

応援はウツサにまかせて、せっかく多度津まできたんだからと仁尾の妙見宮までエスケー

プした。

山は梅雨の雨をたっぷり含み、熱帯雨林の様だ。

ジャングルと化した木々は葉を目一杯繁らせ岩石を隠してしまう。

「ああ!岩石調査は冬に限る」と痛感する。

山頂の星の石と千貫岩はとても気持ちが良い、暫しシャツを脱ぎ風に吹かれる。

下山後まだ時間があったので、荘内半島の先端「三崎灯台」へ寄ることにした。

車道の切れた「仁老浜」から徒歩で30分ほど歩いたところにあるかわいらしい灯台だ。

目の前に広がる島々と瀬戸は箱庭の様だ、海に突き出したというよりは海上に浮かぶ島と

いった方がいいほど海が近い。

先端部に近づくにつれますます海の匂いが強くなってくる。

いっぱいの汗をかき、のどがカラカラなる。

道の傍らに自生しているヤマモモの実を口に含みのどの渇きを潤す。

それにしても荘内半島はヤマモモの木が多い、山道をヤマモモの実が埋めつくしている。

灯台の基礎碑を見ると初めて明かりが灯ったのは1959年1月とあった、灯台守のテレビ

と歌が流行した頃の話だ。

ハイテク設備の無かった当時、やはり頼りは灯台の明かりであった、瀬戸内の船を守って

きた同い年の灯台に敬意を表して岬を後にした。


2003年6/28(土) 

生きる

昨日、前の会社の同僚がクモ膜下出血で倒れたと連絡があった。

電話で聞いた話しでは半身不随で話も出来ないらしい。

32歳という若さだったので俄かには信じ難い話だった。

それに昨年第4子が誕生したばかりだったのだ。

見舞いに行くのが憂鬱だった、奥さんが感情の激しいタイプであることを知っているから

だ。

なんと慰めの言葉をかけようかと悩んでいた。

金にも困っているという噂も聞いているし、気は重い。

彼とは前に勤めていた鋳物工場が新工場に移転した直後にほぼ同期で入社し、苦労を

共にした同士である。

だいたい鋳物屋の現場は3Kの極みで、過酷な職場である。

深夜に及ぶ作業、事故、火事、無理な納期対応等で毎日が戦争の様だった。

苦しい時期を共有した戦友として言葉には言い表せれない特別な思いがある。

その後色々な経緯があり、彼は工場長として工場に残り、偏者の方は退職し一年以上

連絡は取っていなかった。

とにかく現実を見ようと見舞いに行った。

思い足取りで病室の前に立つと、中から聴き慣れた笑い声が聞こえてきた。

中に入ると見慣れた人懐っこい笑顔の彼が立っていた。

思わず目を疑った、そして次の瞬間思わず手を取り合った。

「おお〜生きとったんか!良かったの〜う!....。」

嬉しかった、生きているということがスペシャルなことだと実感した。

嬉しそうに笑う奥さんの顔を見ていると何だか泣けてきてしまった。

1カ月ほど意識不明の状態だったというが、とにかく良かった!子供達の為にも、もっと生

きてくれ!と願った。


2003年6/22(日) 

ジャンキ―の部屋

今日は冥想会の予定だったが、娘の「鳴」が肺炎を起こし、ウツサ達は「CAP」のイベント

出席するので、久し振りに二人でお留守することになった。

仕事が遅い上、帰ってもパソコンの前に座っているだけなので家の中の事は無関心でい

たが、悲惨な状況となっていた。

昔、ヘロインジャンキーの部屋を見たことがある。

薄汚い6畳一間のアパートに、結ばれたゴミ袋が部屋いっぱいに散乱している、精気の全

く感じられないシュールな感じの部屋だった。

子供が居るので生活臭はプンプンしているが、汚さではそれに匹敵するのではないかと思

えるほどちらかっている、掃除が全くされていない、ちょっと病的な状況である。

部屋の中には丸い物干しに吊った洗濯物がそこら中にある。

パソコンの机の上には資料が散乱し、その上に龍雲、ウツサの本や資料が折り重なってい

る。

茶の間には子供たちの遊び道具がほぼ全面にちらかっている、床は埃だらけ、パンのカス

や米粒が散乱しでザラザラしているし、梅雨のすざましい湿気と相まって耐えがたい環境で

ある。

この環境に順応している家族達に唖然とする。

あまりの不快さにたまらず、掃除と洗濯、畑の草引きにとりかかる。

およそ4時間の格闘の末、なんとか格好をつけたが、思わず切れそうになった一日である。


2003年6/15(日) 

リローデッド

折中案として午前中はプール昼から映画ということになった。

マトリックスは一言で言って「疲れた!」どの辺でというとフィジカルに疲れた。

まず17インチのパソコンばかり眺めているので画面サイズの修正がなかなかうまくいかな

い。

目がチカチカしてしまう、やっとピントが合ってきたと思うと、次から次ぎへとアクションシー

ンの連続で息がつけない、まるでジェットコースターにずっと乗ってる様で心臓がしんどくな

ってきた。

娯楽大作だからそれで良いのだが、見るのにはもう、ちょっとしんどいと思うのである。


2003年6/14(土) 

親バカPartU

ホームページを開いていると娘の「鳴」が「とうちゃん!また葉っぱがおどってるの?!」と

ちゃちゃをいれる。

もちろん彼女はこの葉っぱの美しさと、意味合いを承知してはいないが、気恥ずかしい思

いである。

WEBに咲かせた草の祟りか、自家菜園は梅雨の雨と高温であっという間に草だらけにな

ってしまっていた。

今朝みたのよりまた一段とぐんと伸びている、草はひとりでに生えるのだが、その草達を引

かなければならないのかと思うと、早くもうんざりしてきた。

明日も忙しい、磐座の調査もしたいし、龍雲はプールへ連れて行けとせがむし、マトリックス

も見たい。

ま、明日決めよう。

「びーひやなう」とは言うけれど「今」っていったいどのへんの部分?

明日って何処にあるの?

じゃあどうやって明日決めるの?


2003年6/12(木) 

快便なり

吉備の謎々をすっきりさせる本が手に入った。

「吉備の中山」と古代吉備  薬師寺真一著である。

これほど面白い本に久し振りに出会った、和尚の本に匹敵する面白さである。

まず現場での調査を丹念に積み重ね、刑事コロンボの様な注意深さで事実を洗い出す。

そしてそれらの事実をもとに独自の推論を展開している、それでいて奢るところが無い。

全く爪の垢でも煎じて飲みたいくらいだ。

先人の偉大なる業績に最大限の敬意を表したい。

偏者の推論(比較するのもおこがましいが)とは結論が若干ちがうが、そのプロセスに共感

するところが大いにある、しかしいづれにせよ益々吉備にはまりこんいる。

親ばか

息子の龍雲がインターネットにはまっている、特別に教えたわけではないが、勝手にグーグ

ルで検索して、ポケモンのゲームをやっているのでびっくりした。

前々からポケモンのゲームダウンロードして〜とせがまれていたがのらりくらりする父親に

愛想をつかして、自力で探しあてた様だ。

得意げにゲームの説明をする龍雲見ていて、嬉しかった。

随分成長したものだ....、しかしアダルトにはまり出すと怖いなあと思うが、まあ誰もが通

る道、仕方がないか...。

それより自力で情報を取ろうというアプローチの方が大事だろう。


2003年6/5(木) 

ひっかかっちゃった

5月に吉備の中山へ行ってから吉備にひっかかってしまた。

「桃太郎」や「温羅」「城山長者」伝説がどうも符号しないのである、なんとなく便秘してい

る様ですっきりしない。

ところがこれをすっきりさせようとすると、日本史を底から混ぜ返さないといけないことにな

ってしまい、途方に暮れてしまっているというのが現状だ。

全く何も信じられない、誰の言ってることが正しいのか解らない、全体が猜疑心と人間不

信(ネット不信)の塊となっている。

全くのカオスに突き落とされた様な状況だ。

しかしこれからの調査の為にも、この状況を突破しなければ次は無い。

いましばらくこのカオスを楽しむことしよう。

「鬼の城」に行ってみたい、解決の糸口は現場にあるだろう。


2003年5/29(木) 

風が吹いている

2〜3日前から良い風が吹いている。

日中は気温が上がるが、日陰に入ると心地良い風が吹き抜けてくる。

昼休みに仕事場近くの神社の木陰に車を止め暫しの仮眠を貪る。

ドアを開け放つと、最初はやや生暖かいが、やがて涼しくなる風を感じながら何時の間

にか寝てしまう。

夕方、戦場の様な仕分け作業が終わり事務所へと向かう。

土手っぷちにある事務所のデッキにも何処から吹いてくるのか良い風が吹いている。

風が何時もと違う、どこか遠くからやってきた様な気がする

思わず両手を上げ全身で風を受け止める。

感じる、風を感じる、風のシャワーを浴びる。

風が指先から全身を洗い流す、体が微かに揺れる。

風の禊だ、よどみを吹き払う禊の風だ。


2003年5/22(木) 

水が流れている

仕事場の事務所が禁煙となった。

今更?と思うかもしれないが、非喫煙者が一人しかいなかったので煙モクモク状態だ

った。

一人の非喫煙者の悲痛なる訴えで室内は禁煙という運びとなった、当然である。

吸わない人にとって他人から排出される煙ほど苦痛なものはなかろう。

外のベランダに出てゆったりと一服することにした、夜の帳が降りて肌寒いくらいだが

川風が気持ち良い。

目の前には春日川の干潟が広がり、かすかに磯の香りがしている

暗がりのなかを街の明かりに反射してキラキラと水が流れていた

引き潮のようだがはっきりとは解らない

と、その一瞬

流れている水とシンクロしてしまった

水が流れていた

干潟の下を水が流れていた

海に向って流れていた


2003年5/18(日) 

吉備の中山をやっとUP

吉備の中山をやっとUPした。

仕事が忙しかったこともあるが、その岩石群の素晴らしさにメロメロになってしまい作

業をする気力を無くしてしまったのだ。

単なる一調査地点と考えていたが思わず深入りする羽目になった。

引き続き資料的調査を集めているが、調べれば調べるほど面白い。

吉備津彦は讃留霊王の母方の祖先にあたるので倭迹々日百襲姫命と共にその位置

付けをはっきりさせておきたいのだ。

夜盗虫

しばらく放置してあった妙なる畑は、夜盗虫の夜の遊園地と化していた。

作付けしたサツマイモの苗は7割方根元からポキンポキンやられてしまた。

強いはずのミニトマトまで全滅、唖然としてしまうが気を取り直し苗を買出しに行く。

トーモロコシ、オクラ、ミニトマトを新たに苗付けし支柱を立てた。

「絶えるな畑」「耐えてる畑」「妙なる畑」畑の変格活用だ。


2003年5/11(日) 

磐座祭り

麻、いや、朝6:00時起床で吉備の中山で行われる、磐座祭りへと出かけた。

折からの雨で開催されるかどうか心配ではあったが予定通り出発する。

吉備津彦神社へ到着したのは9:30頃、どしゃ降りの雨である。

受付で巫女さんに予定を聞くと「今日の元宮奥宮磐座参拝は中止、本殿での神事の

み執り行なう事にななりました、中止の連絡は入れさせてていただきましたが、出発し

た後でした」という御丁寧な対応だった。

残念!しかしここで引き下がる訳にはいかない、単独でも参拝に行こうと、なおもしつこ

く聞いていると、たまたま側に居た方が「吉備の中山を守る会」の熊代さんという方だっ

たので、色々とお話をお伺いした。

それなら地図をお渡しいたしましょうと、会で印刷した地図と資料をいただいた。

本殿での御神事が終わり、御神酒をいただいていると、件の熊代氏が「やっぱり磐座へ

参拝に行きますのでご案内させてもらいます!」と声をかけて下さった。

うれしい!「ありがとうございます」とご好意に甘えさせていただくことにした。

本殿では80名ほどいた参詣者もさすがにどしゃ降りの雨の登山となる為30名ほどに減

っている。

熊代氏を先達とする一団は女性を中心とする親子連れ(岡山のこの手のイベントはやた

ら女性が多い)20台前後と50台前後の男女混成軍だ。

熊代氏の解説はボランティアとはいえなかなか堂に入っている、その辺の大学の先生の

講義よりずっと面白い、一同その話に引き込まれるように古代へとタイムスリップしてゆく。

途中の山道は会の方達の奉仕活動できれいに整備されているが、降り続く雨でかなり

ぬかるんでいる、急勾配になった山道を歩くことしばし、元宮へと到着した。

頂上付近の斜面に風格のある巨石が一体鎮座している、熊代氏の説明ではこの磐座

と吉備津彦神社は夏至の日の太陽のライン上にあり農耕祭祀の原形であるという。

早速写真に収めようとするが、何せ御一行さんなので人影が邪魔をしてうまく取れない。

各々勝手に拍手を打つは、お水を供えて飲みだすわで調査どころではない。

崇高な岩石祭祀の世界も現世利益の雰囲気に飲み込まれてゆく。

ま、いいか、これもまた面白かろうと一行に従う。

下りの山道は危険だ、一度通ったあとはぬかるんで滑りやすい「ぎゃー!」前を行く御婦

人が叫び声を上げる、見事に転んでいる、白いジーパンが泥だらけだ。

「うわー!」後方でもうめき声が聞こえる、今度は年配のご婦人が転んだ。

どうしておばちゃん達は、ああも見事に転べるのだろう?

しかも全く典型的な「尻もち」だ、警戒心というものが欠如しているのか?

色々と雑念湧いてくるが、次なる奥宮を目指す。

中山山中を歩くことしばし、眼前に現われた光景に「これだー!」と周りもはばからず思わ

ず声を上げた。

辺り一面に5〜60個の大小様々な巨石が点在する磐境状の磐座だ。

うっ!こ、これが吉備の中山か!超ディープ、奥が深い。

素晴らしい、来て良かった!感動の坩堝と化し石の間を駆け巡った。


2003年5/4(日) 

くじら岩

龍雲を連れて本宮山くじら岩を目指す。

久々の調査に胸が躍る。

標高346m、例によって高さは問題ではない、問題は勾配だ。

現場仕事で体を使っているせいか急勾配のきつさも少し違ってはきた。

しかし、いかんせんの急勾配で心臓が破裂しそうになる、休んでは登り登っては休

みを繰り返す。

新緑がまぶしいくらいに目に焼き付いてくる、脇に小さな沢が流れている尾根伝い

に登山道がある。

尾根のラインがそのまま登山道となっているのででこぼこがよくわかる。

何回目かの急勾配を抜けたおそらく頂上近くと思われる所で急に周りの空気が変

ってきた、神体山独特の雰囲気だ。

過去いくつかの山でその微妙な変化を体験しているがここでもかなりはっきりとこ

こから何か違うなと感じるゾーンがある。

高度、植生、谷の形状等の諸条件が複合的に組み合わさり、その域内に質的変化

をもたらすのだろう。

やっとの思いで山頂に着きくじら岩と対面する。

こ、これは、、なんとも見事な立姿だろう、高さ約7m、周囲12mもの巨石が鎮座し

ている。

まるで今まさに水面から口をあけてジャンピングをする直前のマッコウクジラそのも

のの形なのである。

さらに頂上部へ進もうとすると、熊蜂の大群が占拠していて近づけない。

蜂達が静まるのを待つことにした。

岩の西側に陰になる砂地のスペースがあったのでしばし磐笛を奏上する。

ときおり外敵を追うように熊蜂が頭上をかすめて飛来するがあまり気にならなくな

ってきた。

龍雲は近くで小石を拾ったりしながら遊んでいるので暫し瞑目することにした。

何とも心地が良い、ついうとうとっとしながら3〜40ほどが過ぎたか?

10匹ほどいた蜂が最後の1匹に減った。

しかしこの蜂はでん居座っていて動かない。

近くに巣があるのだろう、岩の南面よりの姿を見たかったが熊蜂に敬意を表して

断念した。

帰りは走る様に下った、谷を吹き抜ける風が体を冷やして気持ちが良い。

麓近くの沢で水を飲む「うまい!」きりっと冷たい水にほてった顔を浸す。

龍雲にも水を飲ませ、手と顔をすすがせると「気持ち良い!」と喜んだ。

帰りの道すがらふと見ると、水主コミュニティーセンターの敷地内に流政之の石の

彫刻「何しょんな」がまるで二ノ宮尊徳像の様にさりげなく据えられてあった。

なんでこんな田舎に?、、。

およそ考えられないが、現存している。

くじら岩よりミステリアスな出来事かもしれない。

岩石に対する思いと、情熱がミステリアスを当たり前にするのだろうか。


2003年5/3(土) 

環瀬戸内岩石祭祀圏

明日は苗の植付けと、久々の磐座調査だ。

最近は環瀬戸内祭祀圏に強く引かれている、幾多の先人がこのテーマに挑んでい

るがなかなか納得のいく結果は出ていない様だ。

みな一様に文献をもとに調査するので、誰でも知っている様な結果になるのは当た

り前と言えば当たり前の話である。

面白いのは文献に現われる前の知られざる部分である。

今までは宗教者が扱っていた分野であるが、宗教色を取り除きここに光を当てたい。


2003年4/29(火) 

岩石祭祀と古代史

何の気なしに飛び込んだ岩石祭祀の世界だが、のめり込むほどにその面白さと、奥

の深さに戸惑ってしまう。

切り口がいくらでもあって、夫々に面白いのだ。

岩石祭祀の話をする場合は、前提条件を設定してからでないとややこしくなる。

推定年代の特定という作業である、ここである程度のコンセンサスを作っておかない

とその後の話はかみ合わない、いわゆる「どのへんの部分?」というやつだ。

嘘でもいいからとにかく設定、推定する、或いは強引に割り出すのだ。

そしてそれらの根拠とするのは、伝説と現物のみである。

なにせ記録が残されていないのだからこの二つから割り出すしかないのだ。

その少ない情報の中で納得のゆく推論を立てて、それを推敲する。

専門家から見れば「そんなおとぎ話の様な話は聞くに堪えない!」と言われそうだが

、事実他に方法がない。

伝説とおとぎ話に組込まれた真実を一つ一つ読み解いて検証する、イメージトレーニ

ングに近い作業だ。

このワークを通してどの辺までさかのぼれるのであろうかとワクワクしているが、調査

はまだまだこれからだ。


2003年4/27(日) 

畑と庭の草引きに追われる。

草はひとりでに生える、活字にすればその通りだが敵に回すと手強い。

WEB上にも庭にも畑にも草が生え放題で収拾がつかなくなってきた。

わずか5坪ほどの畑の草にも手をやいてしまう。

川口さんの話では自然農法は滝行を凌駕するらしいのだが、なかなか、、、現実は

厳しい、ウツサ共々疲れ果てて昼間から焼酎をあおっているのだ.

細かく言えば、草にも色々種類があってそれぞれに特性が違う、この草は根から引

かないといけない、この草は掘り起こして根こそぎにしないといけない、この草は葉

だけ引けば良い、、、、、。

「ええい!こんなのならいっそのこと全面麻畑にでもすっか!」

と思ってしまう。

少なくとも草引きはしなくて済むのは嬉しい。

古代忌部一族が麻を生業としていたのも意外とこんな単純な理由だったのかもしれ

ない。

雑草を制御するのは多大なるエネルギーを要する。

芽には芽を、葉には葉を!


2003年4/26(土) 

週刊日曜日

日記のつもりが、週刊金曜日ならぬ週刊日曜日になっている。

日記を書くのもしんどいくらい仕事が遅いのだ。

今日はウツサがパートの夜勤なので(夜の務めではない!)、早めに退社し子守りに

いそしむ。

子供達は大喜びだ、興奮状態で手がつけられない、ちょっと横になると龍雲のキック

が飛ぶ、鳴が覆い被さる、武がパンチをしかけてくる「ういー!疲れるぜ!」

狂乱の様な3時間ほどが過ぎやっとパソコンの前に座った。

岩石祭祀の調査はいっこうに進まないが、資料等は少しづつ読んでいる。

同時にホームページに、岩石祭祀に対するアプローチを書き始めた。

まだ混沌としている、始めに主義主張があって始めたのではないので理屈は後からつ

いてくる。

とにかく、岩に惹かれ、巡り歩くうちに何かしらぼんやりと形らしいものが見えてきた。

「〜稚くして浮きし脂の如くして、クラゲナス漂えるの時、葦牙の如くに萌え騰がる物に

因りて成れる〜」

古事記の冒頭の様な状況である。

むろん完成形ではないので頭が尻尾になり、尻尾が先になりながらアミーバーの様に

変態を続けるのである。

そうこうしてるうちにページの背景が気になってきたので全面やり変えをしてしまった。

本日の作業これにて終了。

ああ、明日は忙しい、入れたい人とて無いが投票所へ足を運び、午前中はドブさらい、

昼からは妙なる畑の苗つけとほぼ一日分のお仕事」が待っている。

「ああ!岩が呼んでいる!会いたい!」


2003年4/20(日) 

瞑想会

今日は月一度の瞑想会だった。

ダイナミック、チャクラブリージング、チャクラサウンド、クンダリーニと夕方5:00くらいま

でみっちりと瞑想三昧の一日である。

アマルからの誘いは、非常に楽しみなものとなっている。

普段決まった瞑想などはしないので、誘ってくれるとじゃあちょっとという気分になる。

特定の瞑想はしないが、呼吸覚醒だけはは一応サニャシンの端くれとして続けてはい

るのだが、、、、。

前回からチャクラブリージングが気に入っている。

ダイナミックも回を追う毎に苦しさが違ってきた、継続は力なりである。

もうしばらく瞑想にはまってみよう。

帰りに八多町の立岩神社へ写真を取りに寄った。

この神社、うっそうとした木立の中に在るのでうまく取れない、これで3回目である。

あいにく神社へ着く前あたりから小雨がパラついてきた。

取るだけ取って帰って見てみるとやはり暗すぎてだめ。

う〜ん今度こそは!


2003年4/16(水) 

水が流れている

山尾三省さんの「水が流れている」野草社発行を読んでいる。

山下大明氏の写真の一枚に思わず目が止まった。

屋久杉の写真である、その圧倒的な生命力に釘付けになった。

木というよりはほとんど物の怪に近い存在感である。

この木かどうかは解らないが三省氏が「聖老人」と屋久杉を畏敬したのも納得出来る。

んん、でもちょっとその名前ではないかな(写真を見る限りの前提だけれど)?

そう、名前を付けるとしたら.......「杉男(すぎおとこ)」かな?


2003年4/13(日) 

ホームページ

今日はホームページの気になるところを更新した。

大幅な更新ではないが色々と細かい所を、、、、。

毎日見てると作っている方も飽きるのでちょこまかとやっているともう一日が過ぎた。

磐座の調査はなかなか進まない、来週は徳島で瞑想会だからまたおあずけだな、、。                


2003年4/12(土) 

嬉しい

フロントページに音が入った。

Varna Ghita 「そして旅が終わったら」である。

この曲には思い入れがある、去年以前務めていた会社を辞めプー太郎をしていた時の

事だ。

複雑な人間関係の中でほとんど抜き差しならない泥沼状態に陥っていた、精神的にも

肉体的にも疲れはてていた。

もう一つ前に勤めていた会社、つまり復社して今務めている会社、を辞めたきっかけは

パソコンのやりすぎと人間関係によるものだった。

その時も辞める寸前のころは疲れ果てていた、連日のオーバーワークと人間関係と、

またしても同じ様な軌跡をたどってしまった。

次の仕事を見つける気にもなれず、時間はいっぱいあったが金は無かったので、暇つ

ぶしにほとんどやらなくなっていたインターネットを始めた。

毎日パソコンの前で、只管只座ならぬ、只唯ネットサーフィンをしながら今までの歩い

てきた道をゆっくりと振り返っていた。

後悔や怒りでいっぱいになってくる河原をさまよい歩いた。

今まで歩いてきた道を振り返り、そして源泉へと向う一連のプロセスというか瞑想とい

うかそんな風な意味合いの行為だった、どうしても歩かずにはいられなかったのだ。

ある日も15kmほどあるいて、川下から川上の源泉へとたどり着いた。

クタクタになって家に帰り、またぞろネットサーフィンをしていた時に聞こえてきたのが

この歌だった。

嬉しかった、なぜか涙が溢れて止まらなかった、そして元気が湧いてきた。

昼間見た源流のせせらぎとボブの歌声と長沢さんの詩と身体エネルギーの源泉が一

つになった。

そしてホームページを作ってみようと思い立った、沈んでいたエネルギーがポジティブ

に転換したのはこの歌がきっかけだった。

癒しという言葉はさもしくて嫌いだ、癒しではない、エネルギーは内なる源泉にこんこん

と湧き出ていたのだ。

いつかホームページの中に、この曲を入れたいとずっと思っていた。

この歌が無くては意味が無いのだ、メールではそんなくどい説明はしなかったが、ジミ

ーとボブからは無条件でOKの返事とmp3ファイルが届いた。

本当に嬉しかった。

そして、この人達シンプルだなと思った、ぐちゃぐちゃと余分な物が無いのが素敵だ。

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

「そして旅が終わったら

詩:長沢哲夫 曲:内田ボブ

やわらかな太陽のこめかみから  世界のひもが湧き出てくる   水が築くわらぶき小屋

その戸口に一匹の魚が泳ぐ  その奥の暗がりにも

2匹の魚は果てしなく旅をつづけている   小屋の前には花々が咲き乱れ

と思う間にコンクリートの巨大なごみがそそり立つ  かねてあった時の流れ

今はうっそうと霧がたちこめている

ふとたちよる小舟には  ガラス張りの海とガラス張りの  記憶の海がつまれている

そのはずれにはいつもこわれかけの高速道路が   行く当てもない車の列を乗せころがっている

地図には”生きながらえて”とあっても  実際には ただのむきだしの のどのふるえがあるだけだ

さらには”しあわせ”などという地点は   実際には水色の顔の傷口に行き来する一匹の

華麗なやもりの鳴き声なのだ   仕事とか飲むとか食うとか楽しむとか

みごとに力強く記されてはいるが   実際には真夏の陽盛りに投げ出された

飛べない蛾の羽ばたきだ   おろおろすることはない 世界はもぬけのからだ

振り返らなくともいい 心は次々に水に溶けていってしまう

出かけよう    

そして旅が終わったら  美しい河のほとりで会おう 

美しい河のほとりで会おう   美しい河のほとりで会おう


2003年4/11(金) 

干潟の草原

仕事場の前は春日川河口の干潟であるが、先週くらいから緑が目立つようになってきた。

アオサかなと思っていたら青海苔が生えているそうだ、ほんの数日で干潟一帯が新緑に

覆われてしまった。

温度をきっかけに生え始めたのだろうか、素晴らしい同時性で忽然と出現した。

潮が引いたばかりの草原は、緑が湿りをおびて鮮やかだ。

干潟の豊かさを感じる、この砂地は懐が深い。


2003年4/6(日) 

草が柔らかい

久し振りに借りている畑の草引きをした。

秋以来ほったらかしにしていた畑は草ぼうぼうである。

それでも年に3〜4回くらいは草引きをしているので、植生がずいぶん変ってきている。

柔らかい草が増えている、カワラケツメイ、れんげ、タンポポの仲間など。

ぎゅっとつまんで引き抜く、土も柔らかいのでくっついてくる。

土が掘れた跡にはミミズが顔を出している。

草引きは不精しているが有機堆肥だけは欠かさずすき込んでいるのでだいぶいい感じ

になってきている。

草が伸びればまた草を引いて寝かせる、枯草の層が幾重にも重なりその下にミミズが

集う「妙なる畑」となっている。


2003年4/5(土) 

中途半端

最近つくづく中途半端な立場にあるなあと思う。

家族が風邪をひけば家庭サービスにはしる、仕事が忙しいと思えば遅くまで仕事をする

石が見たいと思えば石を調査に行く。

家庭が大事なのか?仕事なのか?聖石なのか?

いったいどっちやちゅうねん!

一貫性がない、その都度コロコロ対応を変えてカメレオンの様に日々生活している。

どれもこれも「ちゆーとはんぱやなあ〜」である。

格好良く仕事も家庭も投げ捨てて、聖石に打ち込みたいと思うのだが、理性が邪魔をし

て出来ない。

そんなものあるの?

あるのだ、生殖器系と近代教育を受けた理性が混在モードで存在している。

さあ、take a deep breath 根源へシフトチェンジ


ビーテン  veeten

daily stone  home            before stone