2005年9月11日(日) |
濃い日 |
今日は昼から香川稽古会があるので朝の内に選挙に出かけた。
ここで「道家」さん夫妻に遭遇してしまう。
御2人の紹介はかなりややこしいので知ってる人は知ってるだろうということですっ飛ばさしていただくが、何でも昨年の台風で家が土砂で埋まり近所に引っ越してきたのだという。
まあとにかく朝一からむつごい人に出会ってしまった訳。
比例区で政党名を迷っていたところ四国ブロックに忌部サミットで感動的な祝電を寄せた「高井美穂」女史の名前があったので止む無く民主党に決めた。
しかし死に票に近いと思われる投票には気合が入らない、それよりは今行われている世界柔道の方がよほど面白い。
昨夜も深夜まで奇声を発しながらライブを見ていたので寝不足気味。
稽古会の方は約4時間の全部を「意拳」につぎ込むという内容の滅茶苦茶濃いものだった。
二週間通しで参加したのでかなり体が意拳モードに突入してきた。
今回は光岡師範の講習会がギャザリングとバッティングしてしまったので間が空く為集中的にやりだめしておく。
ここのところ風邪気味で微熱が続いており練習中も水分補給をしながらだがなんとかこなす、でも明日は足がパンパンになるだろうな。
早めに会場の多度津武道場を後にして善通寺S大学正門前に向かう。
さっちん、DODO氏との「中高年の為のワークショップ」の打ち合わせの為である。
この「中高年の為の〜」という部分が味噌で、だれでもウエルカムではない。
これは若い子にどんどん先を越されてプライドが傷つくのを未然に防ぐという素晴く老獪な知恵なのだ。
ただ単に後向きなだけだという見方も出来るだろうが、長く続けられる環境を整えるの何の負い目も感ずる必要は無い。
さあ〜!「さっちん」このレベルの低さについて来てくれるかな?
家に帰って選挙速報を見ると自民党の歴史的勝利である、今回の解散劇から選挙候補の選定まで小泉首相のセンスにはうならざるを得ない。
良い悪いは別にしてこれでは民主党は勝てない。
内田先生のコヒーレンス合気道ではないが、日本国民どころか民主党まで小泉首相の術中にはまってしまっていてなす術もないという悲惨な状況だ。
小泉首相は政治演出という点では戦後希に見るセンスのある政治家だと思う、しかしながら世界史上最も天才的な演出家は「ヒトラー」であった事を日本国民は忘れてしまったのだろうか?
|
|
|
|
2005年9月8日(木) |
龍使い |
宮崎の猫バス堂の女将さんに安否確認をしたところ返事が来た。
「巨大台風が過ぎてテレビ等で宮崎の惨状が嫌というほど流されていますがおかみさん所はいかがでしたか?
幸いおかみさんの映っているシーンが無かったので(ふっふっふっ、写っていればすぐに判るはず、最悪流されても浮かぶはず)おかみさんなら大丈夫かとは思いますが確認の為。
サミットへ参加した際車窓より眺めた一ツ瀬川などは氾濫しやすそうに見えました、今回くらいの雨量になるとほとんどの河川で氾濫が起きているでしょうね。
ダムの大義名分である治水効果がある程度以上の雨量になると何の意味も成さないということが見事に実証された結果となってしまいました。
人類は文明の発祥と共に(日本においては縄文後期以降)扇状地に居住の場を移した訳ですが、アメリカのニューオーリンズ等の惨状を見ていると先人の知恵をもっと学ぶべきだと痛感します(水は高い所から低い所へ流れるという当たり前の事)。
宮崎の皆様は復旧作業等で忙しくなるとは思いますがお体御自愛下さいませ。
西原 拝」
「お見舞いありがとうございました。
お察しのとおり、私は無事です!
先ほどまで断水しており、風呂を求めて町中をふらふらしておりましたが 殺到した利用客でシャワーの温水がそこをつき
結局お風呂に入れずに帰ってきました。
不思議なことに、水であふれ返る町を尻目に 水道がダメージ。
多くの場所で断水。皮肉です。
テレビで嫌というほど流れた、1階のほとんどが水に使った まだ新しいちょっとおしゃれな2階建てのベージュの家は
私が建築会社時代にインテリアをプランニングしたお宅。
「ああ、あの壁紙がドロドロだわぁ」と 懐かしいやら哀しいやら・・・ あの水没した住宅街の中に私の伯母の家もありました。
でも本人は無事でしたよ。これからが大変です。 実はこれからが心配なんです。
土砂崩れの恐れがあります。
山沿いの小さな道ではなく、真新しい切り通しの道。
通勤途中に何ヶ所かあるのですが、 一夜明けた現在でも、鉄砲水のように表土を流しています。
近いうちにもう一回、夕立のような雨が降れば 一気に崩れそうな感じです。
自然をなめちゃいかんですよね。
やっぱ、戦後に杉を植林した貧弱な山肌が 治水も含めてダメージを与えています。
---中略---
ニュースでは把握しきれない場所で被災されていらっしゃる方も多いです。
四国は大丈夫ですか?被害はなかったですか? 「貯水率0%が100%になった」とニュースで言ってました。
実は、龍使いのうちの娘が「ここのダムが水でいっぱいになるように 龍にお願いしておいた」と数日前に言ってました。
まさかうちの娘が台風を呼んだということもないでしょうが・・・ 巨大な龍が通り過ぎたような台風でしたね。
」
「まあ無事で何よりでしたね。
復興への道程は大変だろうと思いますが頑張ってね!
高松は昨年の16号台風で2万戸余りの家屋が浸水するという未曾有の高潮禍に見舞われましたが、皮肉な事に今年は恵みの雨となりました。
おそらく龍使いの御令嬢おかげだろうと思います、香川県民を代表して感謝致します。
でもかなりの暴れ龍だったのが想定外「かな」、ホグワーツ魔法魔術学校でもう一度修行させてね。
ちなみに7月の夜間断水一歩手前の渇水時には郡ちゃんが石鎚山に登って早明浦のほうに向かってオシッコをして雨を呼んでくれました。
西原 拝」
猫バス堂の女将さんは「となりのトトロ」に出てくる猫バスそっくりのビックママで、龍使いの娘さんは小学生の「かなちゃん」です。
「カトリーナ」で壊滅的な被害を受けたニューオーリンズとアメリカ社会については神戸女学院大学の「内田樹」先生がブログ(9/6カトリーナのもたらした災禍)で明解に切っておられるので御一読されたし。
アメリカはイラク派兵によって結果的にイラクとニューオーリンズの両方で市街戦を行う羽目になったのだ。
|
|
|
|
2005年9月4日(日) |
ハウスと露地物 |
今日はカヤック調査を諦めて丸亀市の陸上競技場で行われた香川稽古研究会補助練習会に参加した。
参加者は7人の荒武者?達と守先生。
補助練習会というよりは本チャン以上の濃い内容だった。
2時間半みっちり稽古をつけていただいて久々に身体の「意拳」モードにスイッチが入った。
やっぱり続けないとダメね、出来る出来ないなんてのは3年やってから考えよう。
みっちり練習したので腹ペコ、帰り道の「明水亭」でうどんを食べようと中に入ると練習会のメンバーの「阿波池田のとっつぁん」
が座っていた。
なんでも陸上競技場まで来ていたが場所が解らなかったのでやけうどんを食って帰るのだという。
お互いなんて狭い範囲で行動しているのだろうと思う、甲野先生、光岡師範、守さんの「魔の武術トライアングル」に迷い込んだ子羊達はそこから抜け出せない定めなのだ。
美味しいうどんをすすりながら暫し歓談をして別れる。
今日は時間があるので久し振りに生産者見学をする予定にしていた。
軟弱野菜(業界用語で葉物野菜のこと)を中心に生産している「よしむら農園」は土器川をはさんで明水亭の対岸にある。
真面目な生産者で、少ないハウスで効率的にEM野菜を作っていたので感心した。
一頃と違ってEMが普及し始めてから有機農業はずいぶん簡単になったものだ、そこそこ即効性があるのでさほどの経験を要せず農業に入れる。
色々と問題はあるがこれはこれで良いのかなと思う、要は使い方であろう。
お土産に赤ピーマンなどを頂いて帰路についた。
家に帰ると朝はましだった部屋の中がしっちゃかめっちゃかになっていた。
遊びほたえているガキ共と家内に掃除の号令を掛ける。
若干反応が鈍かったので側にあった韓国製の太鼓を鳴らしながら気合を入れると、これが意外と好評で面白がって掃除も無事終った。
それにしても気掛かりなのは昨日命名した「sadako」の動向である。
相変わらず四国の半分が入るくらいの巨大な目を維持し日本列島を飲み込むほどの雨雲を引き連れている。
ハリケーン「カトリーナ」はメキシコ湾半分ほどの巨大な雨雲だったが日本列島の大きさからすれば「sadako」はそれに匹敵するくらいの勢力だ。
しかもコースが朝の予報より東に逸れ宮崎から豊後水道へ抜けるという四国にとって最悪のコースを取ろうとしている。
台風の東側が雨風が強いのは確実だが「sadako」の場合デカ過ぎてどれくらいの影響が出るか予測がつかない。
過去の19号りんご台風、昨年の16号台風もほぼこのコースを通っているのだ。
可能性としては雨、風、高潮共に過去最大級の猛威をふるうのではないかと思う。
露地栽培ものはおそらくひとたまりもないだろう。
生産者の方はそれなりの覚悟と防御を切に願いたいと思う。 |
|
|
|
2005年9月3日(土) |
タイフーン |
明日は残り少ない夏をカヤックで締め括ろうと計画していたが台風14号の影響で波が高くなるという予報が出たので止む無く中止することにした。
それにしてもデカイ!衛星画像で見ると五円ハゲの様なでっかい台風の目(変な表現だが画像では五円くらいのイメージなので)は未だかつて見たことが無い。
先日のアメリカのハリケーン「カトリーナはこの世の物とは思えないほどの被害をもたらしたが今回の14号はそれに匹敵するくらいの台風になりそうな予感である。
そこでこのカヤック調査を邪魔する憎っくき台風に名前をつけて厄避けをしたいと思う。
---ハリケーンの名前の由来・・・元々はオーストラリアの気象予報士が今世紀初頭に嫌いだった政治家の名前をつけたのが初め。その後、第2次世界大戦のときに、アメリカ空軍、海軍の気象学者が自分のガールフレンドや妻の名前を熱帯性低気圧につけた。そのころは、女性の名前だけだったが、1979年に男性の名前も含めるようになった。 ----名前の解らないHPより転載
アメリカ版が「カトリーナ」なら「卑弥呼」とか「推古」も良いが「政子」というのも捨てがたい。
しかし陰陽道的には魔を以て魔を払う技法もあるので実質的効果を狙って「SADAKO」と命名することにした。
以前にも書いたが台風期間中は石笛は御法度である、何故か台風と相性が良く呼び合ってしまうのだ。
「SA〜DA〜KO〜去れ〜、SA〜DA〜KO〜去れ〜」。
嗚呼しかし、、これでは四国を外れれば九州、九州を外れれば韓国、韓国を外れれば最悪なケース北朝鮮の同胞達に被害が及ぶではないか。
やり直し!
「SA〜DA〜KO〜消える!、SA〜DA〜KO〜消える!あっそれぇ!SA〜DA〜KO〜消える!救急如律令!」。
|
|
|
|
2005年9月2日(金) |
海つ道 |
昨日久し振りにHPをUPした。
ここのところ盆の長期休日やらヘンプギャザリング関係で新しい出会いが多くかなりハイになっていてなかなか普段のペースに戻ることが難しかったが、毎日の日課である「站椿」を復活させてようやく肉体のスペースへ戻る事が出来た。
知らず知らずのうちにかなり舞い上がっていた様であまりの落差に驚く。
肉体覚醒の極致とでもいおうか実に気持が良い、やっぱり毎日やろう〜っと。
HPの方はというと以前より工事中だった麻岐岩石祭祀研究会のページをとりあえず仮UPした。
ギャザリングの協賛広告にアドレスを載せているのにHPが存在しないのはちょっとまずいので開催までになんとか格好をつけときたい。
順序としては逆だがとにかく忙しくてHPにUPする時間が無い、何回かUPを試みるも大睡魔王が襲ってきてあえなく爆睡してしまったのである。
奉納演奏の方も盛上がってきた、案内も出さなければと思っているが昨日なんと弁護士の変風先生からmixi経由で奉納演奏に尺八で参加したいとのオファーをいただいた。
何故?もちろん先生の御名前はヘンプ業界では知らない人は居ないのだがなぜ「ストーン」の様な超マイナーなHPの方へ?
先生の自己紹介を見て更に驚いた。
ぐぐっとローカルな話になるがなんと詫間電波高校を卒業されていて、大麻山なども印象深く記憶されているとの事。
同校は現在は詫間電波高専となっているが当時は日本で3校あった船舶通信士を養成する為の国立高校である。
つまり先生はシーマンだったのである。
先日四万十へ下見に行った際「みーちゃん」からは「実は、、、母方の方が、、、河野水軍の流れをくんでいるようで、、、」という衝撃的な事実を聞かされている。
ちなみに河野水軍が山に入って紙スキを生業としていたという民俗学的事実もあり意外なところからリンクしてしまうのだ。
先に日記で話題を提供した日本縦断絵描きの「大ちゃん」もよくよく話を聞けば宗像市(海洋系民族宗像氏の本拠地)出身だった。
そして今度の奉納演奏の場所は四万十の最も河口部分(海から四万十を遡上する際の玄関部分)にある港柱神社磐座。
麻を携えて渡来してきた忌部氏も船で移住した海洋系民族である。
「海つ道」は海のある限り時代を超越して存在しているのである。
|
|
|
|
2005年8月28日(日) |
九葉(きゅうよう) |
今日は先日神山で会った愛媛のチクさんと磨臼山磐座でおじさん2人の奉納を行う予定だったがチクさんの急用で中止となった。
楽しみにしていたが特に他の人を招待しているわけでも無いので、残念またの機会にしましょうということになった。
おかげで久し振りに家でネットサーフィンしたり草抜きをしたり図書館で調べ物をしたりと良い休養になった。
ギャザリングのパンフ用の原稿が気になっていたので慣れないフォトショップエレメント(画像ソフト)を使って原稿を仕上げた。
今まで写真の加工くらいしか使ってなかったので一からフォトショップの仕様を確認しながらの作業で時間がかかった。
パソコンは深入りすると泥沼なので必要以上の機能は覚えない様にしているが、今回のフォトショップエレメントに関してはスキルUP出来て良かったと思う。
先日調査してきた塩飽本島の巨石群をUPしようと思ったけれど、塩飽に関しては思い入れが強すぎてなかなか的が絞れない。
ついつい余分な中世海賊史にまで深入りしてしまうからだ。
ああ写真だけがどんどん貯まってしまう、まだ去年の調査結果もUP出来てないのら〜。
|
|
|
|
2005年8月21日(日) |
神山の夜 |
長いボン!あいや盆休みも終って日常のペースへ戻りかけたところ、神山町「楽音落日」の宮城さんからジャンベのワークショップと「NDANA」の庭先コンサートへ参加しませんか?とのメールをいただいた。
最後に「楽音落日のスペースは山の中思いっきり太鼓が叩けますよ!」などという殺し文句まで添えてあってもうこれは行くしかないという心憎い企画なのだ。
UPしたい記事もあるしメールも返事をしないといけないのだが全てを放棄していざ神山へ。
神山に入った所で道の駅に車を止めて電話して道を尋ねようと思った矢先、目の前をタコの様に頭を照からせたドライバーの運転する車が横切った。
鳴門「ナマステ、ゲストハウス」の家主「まことちゃん」だ、なんとも素晴しいタイミングで登場。
今日は別件の神事でこれから二宮の方へ行くのだという、後から来るヒサさんにきっちりつないでもらって「じゃあまたね!」と別れる。
楽音楽日のスペースは上一ノ宮大粟神社の裏山にあった。
これだけでもすばらしい環境なのだがかなり奥まった所にあるので周りに民家が一軒も無い。
実に理想的な環境、あいにくと雨模様だったが谷間の古民家には雨が良く似合う。
下の畑にはテントが4張ほど張られてあって大きいサイズのものが客用テントだとの事だった。
中に入ると畳が6枚敷いてあった、生まれて初めて畳を敷いたテントというものを見た。
この畳を干して中に運んだ作業を思うとじ〜んと来るものがあるなあ。
ワークショップには常連の宮城ちゃん(ヒサマリさんと同姓)や忌部サミットに参加の若手メンバーや大阪から偶々参加した若いファミリー、愛媛の大さん、かねやんの熟年組等30名ほどが雨よけのひさしをかけた庭先と縁側に集まっている。
受付のさくらちゃんはサミット以来だが随分と大人びた感じになっていた。
まりちゃんの仕込みが良いのかまめに動いて良いお手伝いをしている。
真中に火を囲んでのワークショップは素晴しい。
30台のジャンベの音が炎と融合して時間の壁をすり抜けていく。
叩いている太鼓の音と聞こえてくる太鼓の音も融け合って境がどんどん薄くなる。
全体が一つになる感覚って気持良い!
ワークショップの後食事をご馳走になったりユルユルして夜のライブが始まった。
庭先なので聴衆と演奏者という壁も無い、どこからでも太鼓を叩いて参加する。
好きな様に叩けるのでこれがまた最高に気持良い。
ますます病みつきになりそうだぁ〜!
コンサートが終ってもまだまだ夜は続く。
外へ出たり中に入ったりしながらまったりと和みタイム。
山の中で火と酒があれば時間の感覚って無くなるね、かねやんのレクチャー等もあって久々に濃厚な夜を過した。
結構盛上がっているところでこの夏Getした石笛を一吹きすると「ピーーー。」と一音が出て空気が締まった。
気がつけばもう1時を回っている、「明日いや今日は仕事だあ!」名残惜しいがフラフラになりながらテントへもぐり込んだ。
早朝神山を後にしたが朦朧としていたので石笛をテントに忘れてしまった、石笛はどうも神山に居たい様なのでそのまま楽音落日で預かって頂く事にした。
|
|
|
|
2005年8月17日(水) |
狩猟採集 |
朝起きてからこの盆休みの間家族サービスをしていない事に罪悪感を感じて来た。
早々に帰り支度をして一気に本線航路を横断して沙弥島のナカンダ浜まで到着して休憩。
瀬戸大橋の下を通って実家前の浜に着岸した。
家に帰ると長男の龍雲をカヤックに乗せ小山一つ越えたプライベートビーチに連れていく。
やっつけ仕事ではあるがカヤックの乗り方、パドルの扱い方等を教え後は一緒に来ている実兄の聖真一郎に龍雲とカヤックを託して銛を持って海に潜る。
ヘビースモーカーなので息が続かないが浅瀬の辺りを這いずりまわりながら15cmほどのメバルやアイナメをゲットしてなんとか格好がついた。
昼飯は浜辺で火を起こしてカップラーメンと焼き魚を海水の塩味で食べる。
本日の猟稼。
アイナメ3匹、メバル3匹、大タコ1匹、サザエ大1個。
|
|
|
|
2005年8月16日(火) |
鉄人レース |
昨日の夜客人(逆か?)が帰った後、隣の部落から盆踊りの音が聞こえて来た。
ん、島に、酒に、盆踊り???この状況設定は何処かで???
そうだあのふざけた「大ちゃん」と同じではないか!
このままノコノコ盆踊りなんぞに出かけては海の男の名がすたる。
音の聞こえる方向からくるりと背を向けて夜の海を見つめながら焼酎を煽っていた。
雨上がりの風が強く冷たい、シート設営をしなかったのが悔やまれるが今更そんな面倒くさい事をする気にはなれない。
風を避けて防波堤脇の道路の歩道部分に寝転がる、長い髪は塩まみれでボサボサ。
キャンプというよりはルンペンに近いのかもしれないが、流木を枕代わりにして眠りについた。
一晩中蚊に悩まされ夜明け前に目が覚めた。
持参した缶コーヒーを鍋で温めて飲んだがこれもディスカウントショップで買った3流ブランド品なのでまずい。
アウトドアという遊びはあまり好きではない、調査の為止む無く外に居るのであってアウトドアをするために外にいるのではない。
しかし野田知祐さんなんかがやたらモーニングコーヒーにこだわるのもわかる様な気がする。
朝一のコーヒーがまずいと全然やる気が起らないのだ。
それとお米、米粒を食べないと元気が出ない、おかずは漬物でも良いのだが飯だけは腹一杯食いたい。
まあ無いものねだりをしてもしょうがないのでまたまたラーメンを沸かして朝食を済ました。
寝不足と二日酔いでエンジンのかかりは最悪なのでしばらくぼけ〜としていた。
そのうち太陽に照らされて余計に不快な感じになってきたので海へと漕ぎ出した。
今日はとりあえず島を一周して丁寧に海上から眺めようと決めた。
塩飽水軍の本拠地笠島の集落を抜けて本島東側にある無人島向島との入江あたりにさしかかった時想像もしていなかった光景に出くわした。
島と島の間に小さい州があって水深わずか20cmくらいのところまで潮が引いていたのだ。
太陽光が波に揺られ州の上できらきらと光っている。
少し離れた所ではアマモがゆらゆらと揺れて底を泳ぐ魚が見える。
これだ〜、このプールの様な州こそが変者の原風景なのだ。
もうこうなるとレベルは子供並みにまで低下する、その辺を何回もグルグルまわったりパドルで海の底を突いてみたり岩石祭祀調査どころではない。
ひとしきり遊んだあとで本当に小さい無人島弁天島で休憩をした。
煙草をふかしながら岡山側の島を見ると山の中腹に巨石らしい影が見える、そうこれが泥沼なんだよね。
見れば見るほど行きたい所が増えて収集がつかなくなってしまうのが岩石祭祀調査の怖い所。
今年の夏はあとどれくらいカヤックに乗れるかなあ?
小手島も行きたいし、直島諸島東部にも行きたいのだが、、、。
漁師の用語で「山を見る」というのがあるが海上に居ると自然と山を見てしまうのだ。
古代においてはなおさらランドマークと呼ばれる地形や岩石などがとても重要なメタファーになっていたのは間違いない。
事実本島南側からは讃岐富士飯野山が不思議と良く見える。
陸上から見るよりははるかに美しい、やはり現場に行かないと解らないのだ。
北岸の屋釜地区を通りフクベの鼻を抜けると讃岐広島が目の前に見える、手島が射程距離内だが本島の調査がまだなので次回までお預けだ。
広島と本島の間には「園の州」と呼ばれる州が出現する。
州の上を歩きたかったので本島側にある無名の小島で干潮まで時間待ちをしながら食事の用意をする。
その辺の貝や海草を集めてシーフードヌードルとしゃれこんだ。
干潮の時間を過ぎても州は現れなかった、中潮でも少しは出るという話だったが残念!
かなり時間をロスしたので一気に泊の浜まで戻る。
これからはレンタルのバイクを借りて陸上からの調査をする予定だったがバイクレンタルに電話しても出ない。
シーズンが終ったので休業している様だ、それではとレンタルサイクリングに切り替えて移動を開始。
自転車とバイクの差は大きい、夕暮れが迫りかけてきているので必死になってペタルをふんだ。
塩飽勤番所から遠見山巨石群、笠島の昔の町並み、ぐるっと引き返して小阪山を登って「ゆるぎ観音」まで坂道をひたすら登るトライアスロン、調査が終ったあとは暫し虚脱状態となった。
坂道を自転車で下り泊の集落で缶ビールを買って飲んだところでやっと一息ついた。
|
|
|
|
2005年8月15日(月) |
瀬戸内のスター |
朝よりあいにくの雨だが満ち潮に変わったPM1:00よりお供えの花を持って最初の目的地牛島へ向かう、毎年恒例になった無き祖母の後添え宮武喜二郎さんのお墓参りだ。
祖母よりもらった小遣いは戦死した喜二郎さんの遺族年金から出ているのでお礼参りである。
牛島は島の北南を備讃瀬戸本線航路が通る交通の要所だが、カヤックで横断する際には一番神経をつかう。
波が少々荒れてもどうにかなるがタンカーとぶつかったらひとたまりもない、ブイと灯台と瀬戸大橋をにらみながらだいたいのコースを定めて一気に横断する。
特に沙弥島北側は地元漁師も嫌う備讃瀬戸最速3.2ノットの潮流海域である。
とはいっても昨年の荘内半島沖の5方向くらいからタンカーのやってくる交通銀座を制してからは随分と楽な感じで航路を横断できる。
牛島では時々墓に花を添えていたいだいている横山のおばあちゃんに話をした。
一年ぶりに見たおばあちゃんは随分老けて見えた、昨年の高潮禍が随分とショックだった様で、床上40cmまで海水が来て「80年生きてきたけどはじめてじゃあ、もう島で生きるのが怖うなった」とすっかり自信をなくしてしまった。
高松市の被害は全国ニュースになったが島嶼部の被害は新聞にもほとんど載らなかった。
マスコミも来れない過疎の島は戸数7戸人口15人子供は一人も居ない。
牛島から見れば本島は目と鼻の先だが流れは思ったより速く波も荒いが難なく通過泊りの集落の浜に着岸キャンプイン。
といってもテントは持参していない、ブルーシートと鍋とインスタントラーメンだけである。
サンカスタイルでシートのテント設営をと考えていたが何だか面倒くさくなったのでとりあえず焼酎をストレートでグビッと胃に流し込む。
たっぷり汗をかいた身体にイモ焼酎が沁みこんでいい気分になってきた、面倒くさいことは止めてとりあえずで火を起こす事にした。
浜辺で木っ端を集めて波止場の石の間をオクドにして火を起した。
ラーメンが出来上がる頃に島のお年寄り達が集まってきて自然と会話が始まった。
ここが大事な所なのでメモを取りながら石の場所を確認する、最後には観光ボランティアの方も呼んでいただいて塩飽水軍史などのわき道に入りながら話が続く。
瀬戸内海の環境破壊の現状が生の声で聞こえて来る、雑誌やテレビでは聞けない現場の話が面白い。
夜も更けて老人達も家に帰ったので一人のびたラーメンをすするがまずい、ディスカウントショップで安いラーメンを買ったのは失敗だった。
豚骨ラーメンに別袋で油が入っているがこれがどうにもしつこい、無添加のラーメンにしとけば良かったが後の祭、島には食品ストアーが一軒も無いのだ。
どうにかラーメンを流し込んで焼酎を飲んでいると中村さんという方が話しかけてきた。
本島出身だが現在は東京で不動産屋を営んでいるそうだ。
よくよく話してみると牛島が生んだスター「ぼんちゃん」をよく知っているという。
「ぼんちゃん」を知っている方は少ないだろうが10数年前20万円で一年を過すという低エントロピーなスローライフを送りながら「ぼんハウス」という名のペンションを牛島で営んでいた。
ちなみにぼんちゃんのボンはあだ名がぼんなのであってそれ以外の意味ではない、したがってぼんハウスもぼんちゃんのペンションという意味です。
当時「トゥナイト」と言う人気深夜番組で偶々取材されて以降一躍メジャーになった。
人気者だった「野沢なおこ」との掛け合いは腹がよじれるほど面白かった。
もてはやされていい気になったボンちゃんは友人の本屋にそそのかされて本を出したが結局本は売れ残り借金だけが残ってしまったようである。
多分金額的にはさほど大きいものでは無いが年収20万のボンちゃんにとっては想像を絶する金額だったのでもちろん払えるはずもなく止む無く諏訪瀬島あたりに逃げ延びたそうである。
|
|
|
|
2005年9月14日(水) |
岩三昧 |
室戸を出て徳島周りで高松を目指すが途中以前から気になっていた鹿岡鼻の夫婦岩を写真に収める。
実は昨日中村へ向かう途中でも偶然「お菱岩」なる岩石をgetしているのである。
夫婦岩は近くで見るとさらに迫力があって圧倒される、しばしみとれながら辺りを散策した。
高松に戻りシーカヤックを積込んで明日からの瀬戸内岩石祭祀調査に思いを馳せる。
今回はホームベースの塩飽諸島を2泊3日で廻る予定だ。 |
|
|
|
2005年8月13日(土) |
南国の夜 |
家族を室戸に残し一路四万十川を目指した。
中村まで行けば四国をほぼ半周の距離、当然行ったきりではないので帰れば一周ということになる。
何故こんなエントロピーの高い事をしているかというとヘンプギャザリングでの奉納演奏の下見の為??。
ギャザリングの元締め「みーちゃん」も誘って会場の対岸にある港柱神社磐座へと向かう。
磐座の場所は宮崎での磐座サミットで知り合いになった「足摺縄文巨石文化研究会会長」の平石氏に教えていただいた。
不慣れな土地なので少し不安だったが、待ち合わせたみーちゃんを車に乗せるや否や平石氏から電話が入った。
事前のメールでは盆は忙しいので同行は難しいとのことだったが都合をつけていただけた様だ。
四万十の土手沿いの駐車場で待ち合わせをして磐座まで案内をしていただいた。
磐座はまるで用意されていたみたいにギャザリング会場の対岸にあった、やはり来て良かった。
地元の方でないと判らない場所だ、平石さんありがとうございました。
さてその夜は「みーちゃん」の主催するジャンベバンド「エッコロ」のジャンベ合宿キャンプにお邪魔することになった。
土佐久礼のとある河原近くの会場に着くとどこかで見た様な影が目の前を横切るではないか「お〜〜健ちゃん久し振り〜」とハグをする。
健ちゃんの遍歴はあまりにややこしいのと又聞きの情報しかないので詳しくは書かないがかなりハチャメチャな軌跡を描いている。
前回会ったのは一回目の奥さん(マンジュ)と離婚した時に何故かマンジュの荷物を運ぶ羽目になってその時に二言三言会話したのが最後だった。
健ちゃんすぐ雲隠れするのが特技だが今回も一時間ほど話をしたかな?と思うともう何処かへ消えていた。
さて次に会うのは何時になるだろうか。
今回みーちゃんは体調不良でギャザリングまで禁酒とのこと、横でお酒の飲めないパートナーの「キンドー」さん(ジャンベミュージシャン)がニコニコしている。
「みーちゃん」しっかり養生してね。
気さくな亭主と奥さんのおもてなしを受け初対面の方々と酒を酌み交わしているうちに夜の演奏が始まった、ジャンベ製作者の葛目氏率いる若手メンバーがアフリカンのリズムできれいに演奏している。
最初はなんとか合わそうと試みるがいかんせん手がついて行かない、おまけにジャンベの音質が全然違うので叩いてもなんともぎこちない。
酒の量が増える度にだんだん手を出すのが面倒くさくなって最後は一つ拍子のアフリカン??がやっとの体たらくである。
夜が更けても延々と続くジャンベセッション、そのうちファイヤーダンスも始まっていったい何処の国にいるのか判らなくなってしまった。
南国の夜はエンドレスで続いていくのであった。
翌朝皮の弛みきったジャンベを「キンドー」さんに託して室戸を目指す。
|
|
|
|
2005年8月12日(金) |
鯨 |
お盆休みの初日家内の里室戸を目指す。
途中「かにちゃん」と「とよじ」のアナンドに寄ったので夜10時頃室戸に着いた。
2人と出合ったのは今年の忌部サミットからだが、かにちゃんの奥さんとは10数年前に倉敷の阿智神社斎館での集まりで何回か会っているし、「とよじ」とはこれも10年前くらいに舞踏のコンサートで顔は合わせていた(お互いに記憶は無いが)。
という訳で全然初対面という感じはしないし、2人とも石好きなので話は尽きないのだ。
「とよじ」の経営している喫茶「あなんど」は徳島県日和佐町薬王寺の前にあり小さいながらセンスの良い雰囲気だった。
なにより清潔できれい、意外と繊細なのでびっくりした(というより変者の方がざっとしているのだろう)。
夜は室戸の海の幸をたらふく頂いて(家内ベジ、家内禁酒なので外へ出ると食いまくる)満足満足。
特に鯨料理は大好物、欧米の自然保護活動家にベジかノンベジかと聞かれる様な事があれば鯨の好きなベジタリアンだときっぱりと言いたいと思う。
|
|
|
|
2005年8月8日(月) |
龍 |
内田先生の香川での一年ぶりの講習会『コヒーレンス合気道:細胞レベルから拍子に乗る動き』は熱い多度津町総合スポーツセンター武道場で行われた。
片田舎でこんな洒落た講習会に参加出来るのはひとえに世話人の守氏のおかげである、守さんありがとう!
講習会の最初は準備運動から始まり天の鳥船、振魂などの神道的メソッドを織り交ぜながら気を練っていく。
神道系は嫌いではないので汗を掻きながら必死についていく。
体がほぐれたところで「受け」と「取り」を繰り返しながら様々な型を行う。
前回の講習会よりはぐっとシンプルなものになっていて解りやすい。
心なしか先生の表情も厳しく締まっている(普段はおちゃらけているとかそういう意味ではないですよ)。
かなり具体的なイメージがあってそれを伝達したい様に感じた。
合気道の動きは側から見ているとまるで舞を舞っているかの様で非常に簡単そうだが実際にやってみると体がロボットの様にぎこちなく動いてしまう。
方向オンチのおばちゃん(失礼!)みたいにくるっと180°体を捌いた時点でどの方向に行こうとしているのか解らなくなってしまう。
さはさりながら二回目ということもあってそれなりに前回よりは多少動きが見えてきた様な気がする。
ごく簡単に説明すれば三段論法の理論である。
ニ段目(180°転開)までに完全に主導権を握られているので三段目(360°展開)ではグウの音も出ないほど抑え込まれてしまうのだ。
コヒーレンスという次元にはとても及ばないがとても良い刺激になった。
内田先生もおっしゃっておられたがこれを身につければ非常に汎用性の高いものになるだろう。
実際は日常行為の中で無意識に行われている場合が多いのだが「術」として先生が明快に解説されていた。
朝、図書館へ行く前に喫茶店に寄って四国新聞を読んでいると偶然文化欄に内田先生の書かれた記事が掲載されていた。
稽古終了後先生にその話をすると、以前に共同通信に書いたものなので何時掲載されるかは解らないものだったそうである。
年に一回講習会の当日に偶々掲載された記事を読んでしまうとは、すでに内田先生のコヒーレンスの術中にはまっていたのかもしれない。
メインの懇親会には出席せず坂出の実家に2週間ほど預けてあった長男「龍雲」を連れに寄った。
しばらく見ない間になんとなく男らしい顔になっていた、親元(母親)と離れるというのは良い経験の様だ。
明日(8/8)が誕生日なので帰りに念願のゲーム機を買いに行った。
帰宅後初めて見る大ちゃんの書いてくれた龍のTシャツとのダブルプレゼントに十分満足して眠りについた。
|
|
|
|
2005年8月7日(日) |
直島と豊島 |
西原邸を旅立った大ちゃんは、またまたふざけた軌跡を描きながら香川県北端の直島辺りでうろうろしている様だ。
地元に居るとよく判らないが直島はアーティスト関係者の間では結構評判のスポットらしい。
福武書店が建設した「ベネッセハウス」と「地中美術館」や最近始められた「家プロジェクト」等で盛んにアート空間を演出しているからだ。
残念ながら何れのアートも鑑賞はしたことはないが、直島と聞いてはちょっと触れておかねばならないことがある。
直島の東隣にゴミの島として一躍有名になった豊島がある。
豊島が現在の様にメジャーになる以前に豊島産廃問題に係わっていたことがあって、ストレートに現在の状況を受け入れられないのである。
豊島と直島の歴史的経緯はHPの方に一部記載しているのでそちらを御覧いただきたい。
現在直島にある産廃処理施設には豊島のゴミが毎日運び込まれ処理されているのだ。
変者は瀬戸内の塩飽諸島にある旧与島村瀬居島(現瀬居町)の出身である。
備讃瀬戸に架かる瀬戸大橋は塩飽の島々を橋桁にして建設された。
幸い瀬居島は橋桁とはならなかったが回りを埋め立てられ四国本土と陸続きになり島では無くなった。
橋桁となった隣の沙弥島には今年「東山魁夷せとうち美術館」が立てられた。
直島や丸亀市にある「猪熊弦一郎現代美術館」、牟礼町にある「イサムノグチ庭園美術館」等と共にアートの県として売り出そうというのが県の狙いである。
しかし変者の原風景には開発の入る以前の瀬戸内の島々と海がクリアーに写っていてピントのボケることは無い。
さらに瀬戸内にある様々な磐座をカヤックで巡れば有史以前の記憶が刻まれている。
自然保護などというおこがましい事を言いたいのではない、個人的にもう一度あの原風景を取り戻したいだけなのだ。
備讃瀬戸に1000艇のシーカヤックを浮かべて海上を占拠し、瀬戸内の尊厳と誇りを取り戻すという一人プロジェクト「海進」を企んでいる。
承平の乱が伊予の掾藤原純友なら現代版で西原介兵衛の乱というのはいかがであろうか??
さて今日は午前中図書館でヘンプギャザリングのイベントに関する調べ物をして昼からは神戸女学院教授の内田樹先生の講習会『コヒーレンス合気道:細胞レベルから拍子に乗る動き』に参加の予定。
|
|
|
|
2005年7月27日(水) |
なめてる男 |
最近HPの更新が出来ない。
というのも実家の納屋の補修やら雑事に追いまくられているのと、ある男が舞い込んで来たからである。
名前は大ちゃん彼の軌跡は「犀の角」なるHPにて御覧いただきたい。
変者の近況も彼のブログにUPされているのでそちらをどうぞ。
という訳で毎晩宴会でUPの時間が無いという事です、ああ大ちゃんが風呂から出てきたのでまたまた宴会に突入だ〜。
ひとつ言っておきたいのはこの男世間をなめている!
肯定的な意味での表現である、世間とは関係の無い独自の線を歩もうとしているおそるべき24才なのだ。
|
|
|
|
2005年7月20日(水) |
西都原の夜も更けて |
仕事を終え最終電車で八幡浜を目指す。
宮崎は遠い、7/16土曜12:00から始まる「磐座学会」に出席するには始発の新幹線では間に合わない。
ちょうど学会に参加することになった讃岐富士巨石愛護研究会の桑島氏に聞いたところ、この便しか無いということだったので深夜のフェリーに同舟することとなった。
行きの電車の中からすでに岩談義が始まって止まらない。
フェリーの中でも話は止まらず、桑島氏のライフワークである「讃留霊王」の事などに話が及ぶとさらに熱を帯びトーンも上り船員さんに注意を受けてしまった。
ローカルな話だがここまで話が深まるとグローバルな方向へ転換してしまうから不思議である。
わずかばかり仮眠したかと思うともう臼杵港に着いた、後ろから押される様に早い時間の乗り継ぎとなって西都原市のバスターミナルに着いたのは予定より3時間早い9時過ぎだった。
食堂が開いていなかったのでコンビにでおにぎりを買って腹ごしらえをすませた。
時間にゆとりがあるので古墳群まで歩いて行こうという流れになったのでリュックとジャンベを抱えて歩き出した。
しばらく歩くと丁度散歩中の御老人と並ぶ様な格好になって、御老人の方から話しかけて来られた。
81号墳の素晴しさについて色々と話すと「それなら御案内致しましょう!」と御同行頂けることになった。
偶然だが御老人の年齢も81歳で毎日5時間古墳群を散歩されているそうだ、まるで雲の上を歩く様に足取りが軽い。
肩から下げているジャンベはラージサイズなのでかなり重いが不思議と苦にならず歩くことが出来た。
古墳群の入り口を右の方に入ると東西に谷があってその東南端に81号墳が鎮まっていた。
谷の向こう側に忽然と現れた81号墳は311在ると言われる古墳群の基点的な位置にあり麓にある西都原市街を見渡す様に横たわっていた。
前方部の一部が欠損して全体に小振りだが前方後円墳の初期に見られる纒向型の面影を良く止めている。
発掘調査経験の豊富な桑島氏があたりをぐるっと廻って色々と所見を述べられる。
地面を観察しながらひょいっと何かの切れ端をつまみあげた、土器片だそうである。
土器の部位まで当ててしまうプロの世界だ。
ともあれ最初に目的地に着けて奉納演奏の下見が出来た事で気分的に随分楽になった。
会場の考古博物館へ向かう途中にも大小様々な古墳群が点在し良く整備がされている。
大山祇陵、瓊瓊杵尊(ニニギのミコト) 、木花開耶姫の御陵比定地とされる男狭穂塚女狭穂塚。
これほどの数の古墳群同一台地に集中している現場を見せられると古墳時代頃には相当な「海つ道」が存在していたと思わざるを得ない。
そして西都原へ至る「海つ道」はそのかなり以前から存在していたのだろう。
磐座学会は北郷泰道西都原考古博物館主幹の基調講演から始まり写真家須田郡司氏と歴史作家鈴木旭氏のトークショーで初日の部は終了となった。
最新のOA機器で再現された須田氏のスライドをふんだんに使用してビジュアル的にも楽しいトークショーだった。
時間の関係上話はあまり深くまでは進まなかったが残りは夜の部でということだろう。
宿泊先のさいと温泉に着くと朝81号墳にご案内いただいた御老人が入り口で出迎え下さっていた。
近くの茶臼原古墳群にある「千畑」古墳をぜひ案内したいというありがたい申し出を受けていたからだ。
「千畑」古墳は一ツ瀬川を挟んで81号墳と向い合う位置にあり時代はぐっと下がった古墳時代後期のものだそうだ、つまり最古級の古墳と最新の古墳と両方をこの御老人に案内していただいたことになる。
この場を借りてお礼を申し上げたい。
磐座サミット夜の部は無類の石好き達が語り合うクレイジーな世界となった。
交流会は狭い宴会場に70名近くがひしめく大宴会、向かいには30万ヒット目前という超化け物HP「超歴史研究会」の金本会長と広報担当の鈴木氏が東京から駆けつけていた。
このマイナーな業界で30万ヒットとはおそるべき数字だが大手企業で培ったノウハウでしっかりした組織構成とやはり優秀なスタッフの方が多いのだろう。
ひき続き畔蒜御夫妻の部屋で行われた二次会ではさらにさらに濃い面々(文字通り髭面のおじさん達)が顔をそろえている。
歴史作家の鈴木旭氏、熱海の海底遺跡保存会の国次氏、事務局のタカちゃん、須田氏と「超歴史研究会」のお2人、特に畔蒜氏の奥様(職業は女医だそうだがこんな先生なら患者になりたい!)が指摘した畔蒜氏、国次氏と変者の中高年髭ロン毛トリオは傑作だった。
お2人はどこからどう見ても先住アイヌ民族系の髭も濃いタイプ、変者は半島系だが磐座というキーワードだけで酒を酌み交わしている。
須田氏の差入れのトーモロコシ焼酎が空になる頃にはもうしっちゃかめっちゃかになっていた。
気がつけば女医の奥様をおばちゃん呼ばわりして責め立てていた。(ごめんなさ〜い!日頃主婦を相手の仕事なのでおばちゃんには厳しい!)。
これが頃合(もう過ぎているが)と酔いつぶれて寝ている須田氏を部屋に残し(あの巨躯にごろんちょされたのではいかんともしがたい)部屋へと辿り着くのがやっとだった。
|
|
|
|
2005年7月18日(月) |
善通寺の夜は更けて |
日曜の最終電車で高松に着いた、宮崎は遠かった。
この濃厚な週末の出来事は次なる瞬間へと移動しようとしているが書き止めておきたいことがいくつかあるので若干時を遡りながら日記を書くとしよう。
まずは四国学院大学で行われたエピゾ・バングーラーファミリーのジャンベワークショップでの出来事。
勤め人には嬉しい夜7:30からのワークショップに仕事を早めに切上げて参加した。
会場の多目的ホール前の道路に車を止め学内へ入ると、入り口前でジンベの様なアフリカ衣装を着たジャンベ好きのJ先生が顔をほころばせてアフリカン達と会話している。
ふと横の方をみると最近大学に就職した伊藤氏がげっそりと痩せた顔でタバコを吹かしている。
この2人のコントラストが学内での力関係とジャンベに対するスタンスの違いを物語っている。
伊藤さんご苦労様、ジャンベも叩けず撮影係にかり出されちゃったのね。
おっと近くにはこれもニコニコしたさっちんがタバコを吹かしている。
どうも四大の神様はジャンベを叩く僕(しもべ)だけに微笑む様だ。
アフリカン達は本命のエピゾファミリーだった。
以前J先生と結婚式で同席した際石笛を吹いたねえなどという話になったので、持参していた携帯用の石笛を吹いたところファミリー達も興味を示しトライするがなかなか音が出ない。
もっともそう簡単に音を出されてはありがたみが無い、かといってさほど難しいものでもないのだが「初心者には難しいのだよ!」と言いたいのをぐっと抑える。
後のワークショップでコテンパンに打ちのめされるのが目に見えているので無謀なケンカを売るほどバカではない。
30人ほどの参加者で行われたワークショップは全く素晴しいの一言だった。
もちろんスピードにはついていけないがとにかく一緒に叩けたという事実だけで随分と進歩したような気になる。
この勝手な思い込みが大事なのであって実際に叩けるかどうかは二の次である。
あっという間にワークショップが終わりウエルカムパーティへと雪崩れ込む。
やっと仕事が終った伊藤氏とビデオ係りの今井氏がリラックスして座っている。
J先生は相変わらず大きな声で笑っている、ほんと元気な人ねえ、このパワーについて来れる学生達の方が少ないのでは、、、、。
でも学生がついて来れないとしたら誰の為のワークショップ??ひょっとして個人的な趣味、、、、。
しかし、そのおかげで、日本一ユニークなジャンベ共生(強制?)型のカレッジスクールが存在しているのだ。
さらに会場を学内にあるロゴス会館に移して2次会へ、結構飲んでいるが会話も弾んでいるのでエンドレス状態である。
ジャンベプレーヤーの東曜氏も駆けつけさらに盛上がる、東曜さん最近チャネリング系ニューエイジにはまっている様子だったのでつい口を滑らして「止めた方がいいんじゃない?」などと言ってしまった。
個人的問題なのでとやかくいう筋合いでは無いし信教の自由は日本国憲法でも保障されているのだが老婆心ながら将来ある氏に苦言を呈させていただいたのである。
でも東曜さん嫌わないでね、基本的には好きですから。
さらに話し込んでいると窓から2人連れの青年が乱入してきた、片方の名前はBUNA君。
なんでも「詩のボクシング」香川大会で優勝したそうで即興でラップのリズムに詩を乗せ歌いだした。
「面白い!」こんなジャンルってあったのかと驚いた。
異常なまでに意気投合してしばらく話し込む。
う〜んとそんなことをしているうちにもう2時が近くなってきた、明日は仕事??もう寝なければ、、、。
ロビーに出るとJ先生は「イエ〜イ」と吼えまくっている、善通寺の夜はさらに深く更けていくのであった。
|
|
|
|
2005年7月11日(月) |
西都原81号墳 |
今週はまたまた濃厚な一週間となりそうだ。
7/13水曜は四国学院大学で行われる超有名なジャンベグループ「エピゾ、バングーラーファミリー 」のジャンベワークショップに参加する。
超有名といっても変者はこのグループに関して何の予備知識も持っていない。
エピゾどころかジャンベに関する知識もほとんど持ち合わせていない。
ただ他の人達が「すごい〜」と言ってるのを見て多分すごいんだろうなあという程度の認識と、偶さか県内であるイベントなので参加しようというか〜るい乗りである。
ここに素人の恐ろしさというか強み(ほんまかいな)あるのだ。
今年に入って岩石祭祀は新局面に突入しており、本末転倒状態。
奉納演奏の一つのツールとしての位置付けであったはずのジャンベがメインの一つになりつつある。
しかしそれは太鼓というツールが祭祀に深く関与しているが故の必然であり避けては通れないのである。
とかなんとか言っちゃって本当は楽しいだけだったりもするが、おかげで本来の磐座調査のフィールドワークはすっかり疎かになってHPの更新もままならない。
現実の動きが早過ぎてHPの方が追っつかないのだ。
こんな時はグチャグチャ考えずに突っ走るだけ突っ走ろう開き直っている。
先の忌部サミットでの奉納演奏以来、小判鮫的奉納スタイルに味をしめて磐座サミットでも奉納演奏を行うことにした。
7/17日曜早朝、場所は宮崎県西都原市 西都原81号墳(渋い〜)。
今年5月に宮崎大の柳沢一男教授が執念ともいうべき10年来の調査で81号墳が国内最古級の前方後円墳であると発表した。
記紀神話の天孫降臨劇に歴史の光が差し込んだ記念すべき研究発表であると賞賛したい。
日本列島の古層文化の再興の為には玉葱を剥く様な地道な作業が必要であり、とりあえず表面の皮が剥かれなければ次の皮は見えてこないと思っている。
|
|
|
|
2005年7月5日(火) |
渦 |
先日来よりアメーバーブログがメンテナンスに入っており更新はお休みしていたが本日より再開である。
バージョンアップというが以前より閲覧に時間がかかる様になりレベルダウンしてしまった様だ。
毎度ながら週末に全てが集中するので濃い休日だった。
日曜は実家の納屋が古くなってきたので修理の見積りの為朝より寸法を取りに行く。
昼からは韓氏意拳の講習会があるので午前中に終らせる。
久し振りに妹や兄貴と話して色々と情報交換を行う。
中でも残念だったのは丸亀で行われたサントゥールのジミー宮下氏のコンサートを見逃したこと。
前回よりバージョンアップしていたと聞いて地団駄を踏んだ。
ジミー氏にはストーンHPのBGMを使用させていただいている義理もあるが、サントゥールのサウンド自体が気持良いので聞きたかったのだ。
ここ最近注目すべき人達が四国に訪れている、変者の記憶する範囲では今まで無かったほどの勢いで押し寄せて来ている様に思う。
注目すべき人々とは非日常をもたらす希人(まれびと)のことでありいわゆる濃い人達を指す。
そして四国を訪れる希人はほとんどの場合ぐるっと四国を廻っている。
彼等の行為が結果として四国に渦を巻き起こしている事にどれだけの人が気がついているだろうか。
義兄弟須田郡司氏の例をサンプルケースとしてあげれば彼は四国石遍路以来すでに3〜4回ほど四国を廻っている。
必然的な点から点への移動が結果として四国巡りになってしまっている。
この希人達の巻き起こした渦によって今四国は日本で一番熱い場となっている。
こう書くと何とかの村自慢的な謗りを頂戴するかもしれないが、事実今日本で一番面白いのではないかと思う。
まあ他所との比較はさておいても、変者の周りは滅茶苦茶面白い事ばかりである。
ここであ〜嬉しいなあと単純にうかれてばかりはいられない。
変者の経験測からすればこの世に偶然は無いのであって、渦が巻くには中心があり巻くだけの必然性があるのだ。
ではその必然とは何か?
天通眼を持たぬ身の上ならば、後にならないと判らない場合の方が多いので軽はずみな言動は差し控えたいが、この渦をエンジョイしつつ注意深く醒めてもいかなければならないのである。
さて光岡師範の意拳講習会がますます面白くなってきた。
師範曰く「これから厳しくなりますよ〜ハッハッハッ〜」。
望むところ?であると意気だけは軒昂だがスキルの方が全然ついていかない。
今回の講習会には何と筑波大の高橋氏が彼女と友人のオリンピック選手を連れて講習を受けに来ていた。
これだけでも知ってる人にとってはすごいことなのだがそれが当たり前の様な光景になっているこの講習会も間違いなく濃い場である。
内容も滅茶苦茶濃い、参加者の動きがだれて来ると光岡師範が皆を呼び寄せ意拳のイの字から拳学講習が始まる。
参加する度に新しい発見がありその微細な内容に感激してしまう。
さて基本の「一形一意」意と形が不可分なものであるならばメンタルな部分にまで踏み込まなければならないことになる。
否が応でも自己の内面と向き合わざるを得ないのである。
しかもただ向き合うだけならああ駄目だ〜とか落ち込んでいれば良いのだが動きの中でそれを超えることが要求される
、結果がはっきり出るだけにキビシー!。
本当はちょっと強くなりたいという単純な動機だったのに(泣!)えらい所へ足を踏み込んでしまったものだ。
所構わず練習を行ってしまうのが意拳講習生の基本パターンだが、お腹を突き出して手を挙げたり抱いたりしているロン毛のおじさんを見かけたらどうか笑わないで欲しい(
特にそこらの ガキども!)。
これはこれでいっぱいいっぱいなんだからね。
|
|
|
|
2005年6月26日(日) |
雨乞 |
朝目覚めると女性陣が朝食を用意してくれていた。
中心になって仕切っているのはマリさん、あれ?主の佳代ちゃんは小さくなっている。
この辺りが場数の違いというかさすがにソツが無い、お世話になりました。
さしたる二日酔いも無く、白装束に着替え「下げみずら」に髪を整え忌部神社へと向かう。
境内は神社総代さん達によって下草が刈られていて演奏グループを待ち受けていた。
演奏場所を何処にしようかと言っているうちにヒサさんと目が合うと、どちらからともなくすぅーと神社南東奥の倉庫前を指差していた。
待つ事しばし遺跡見学ツアー客達がバス4台に分乗してやってきた。
ゴオゴオのマスターが指揮を取って演奏が始まる。
石笛、ディジュリドウ、ジャンベ、ムビラその他民族系の楽器が一斉に音を出し何とも言い様の無いリズムが形成されている。
本来奉納演奏の為に集まったはずだが気がつけば昨夜は演奏の打ち合わせというものをほとんどしていない。
この構えの無い演奏スタイルにツアー参加者も口をアングリ開けて見つめている。
それはそうだろうおそらく演奏している当人達も、どの方向へ行くのかわからないまま演奏しているのである。
しかし全体としては十分インパクトがある演奏が行われているのである。
意図して行ったものではないが結果として面白い奉納演奏となった。
演奏が終わり辺りを散策していると写真撮影をお願いしていた堀さんが上から降りて来られた。
HPの書き方が悪く黒岩さんを集合場所だと思っていたとのこと「どうもすみません!」と恐縮する次第です。
今度は気をつけますので堀さんこれに懲りず次回もよろしくお願いしますね。
しばらくくつろいでいるとまたもバーバナが上を向いて「ビーテン!鳥!鳥!」とわめいている。
彼女の指す手の先を見上げると、空に鳳凰を思わす鳥体の雲が出現していた。
う〜む、なかなかオツなプレゼントである、ご存知の様に阿波忌部氏の祖神は「天日鷲命」であり雲の頭が向いている高越山山頂に祀られている。
おそらく演奏中も頭上に舞っていたものと思われる。
少し疲れの見える一同を次なる目的地黒岩さんへといざなう。
急な山道を歩いて10分ほどで到着何故かいつもより足が軽かった。
磐座前にある祠に御挨拶をしてマスターと2人で石笛に音を入れる。
残念ながらこの後の事ははあまりはっきりと覚えていないのだがいつの間にかカニちゃんとマスターの3人で太鼓のセッションをやっていた様である。
演奏も恙無く終わり太鼓を軽く鳴らしながら下山を始めると、バーバナから歌が出てきた。
意味のない母音の組み合わせが気もち良い。
忌部神社まで戻ったところで一同喜びと別れの抱擁を交す。
一緒に過ごしたのは一夜だけだが随分長い間一緒に居た様な不思議な感覚だ。
朝食はパンだけだったので残り10数名で近くのうどん屋へ寄って解散となった。
最後に残ったカニちゃんと忌部山が見える近くの喫茶でダベリ込む。
岩に対するアプローチが結構近いのと、岩に至る軌跡が似ているので話が良く合う。
しばらく話していると何故か忌部山近辺だけに雨が降り出して来た。
う〜ん、良いタイミングだ、これより早くても困ったし、遅かったら雨を見れなかったかもしれない。
奉納演奏は雨乞奉納
となった様だ。
|
|
|
|
2005年6月25日(土) |
怒涛の青木邸 |
交流会会場は100人近くの参加者で溢れていた。
長丁場なので少しセーブをしながら飲み始めるがあちこちをはしごする間に結構酔いが回ってきた。
そのうち高越連の阿波踊りが始まるとあまりのテンポの良さにつられて踊っていた。
初めて阿波踊りを体験したがこれはもうナンバそのものの動きだ。
実際に踊ってみると体幹部を捻っていたのではリズムについていけないし苦しい。
左右同側の動きと転体が踊りの基本形だ、これなら慣れれば何時間でも踊る事は可能だろう。
しかし幼少の頃よりこの体裁きを仕込まれている徳島県人恐るべしである。
踊りが終ると市民派県議の吉田ますこ女史が席を回っていたので少し話をする。
彼女は香川県議の渡辺さとこ女子を目標にしているとのことであった。
「それなら是非太鼓のひとつも叩いて選挙をやって下さい!」とエールを送った、というのも先日間接的にではあるがさとこ女史がジャンベを習いたがっていて使っていない太鼓があれば貸して欲しいとのオファーがあったからである。
今日は一日が長い、事前にペース配分を考えてはいたがどこの席も盛上がっているのでセーブするのが難しい。
やっとのことで交流会を終え怒涛の青木邸へと突入した。
駐車場で遅れてきたさっちんとばったり合う、「良く来てくれました」とハグして再会を喜ぶ(もっとも同じ香川なんだけど西讃と東讃って以外と遠いのよね)。
主の居ない薄暗い家には明日の演奏メンバー20名ほどの男女が汗を掻きながらひしめいていた。
楽音楽日のマリさん、郡ちゃん、まことちゃん、アナンドのトヨジ、カニちゃん、ヒサさんは遅れて登場。
郡ちゃん良い調子に出来上がっていて石の話に乗せてオヤジギャグを炸裂している、それに対してトヨジがカウンターのオヤジギャグ、合の手を打つ様にカニチャンまことちゃんがもう一発二発。
ええい!わずかばかり残っている知性が邪魔をして彼等のペースについて行けない!
止まる所を知らない40代の石好きオヤジ達のギャグパンチにフラフラになりながらも話に割って入ると郡司、トヨジ、恭次の次男坊トリオの誕生となった。
その後話はさらにエスカレートしていったがまたも前後不覚に陥り、目覚めれば本番の朝を迎えていた。
|
|
|
2005年6月25日(土) |
天の茄子笛 |
忌部サミットの会場吉野川市アメニティセンターに着くと、70代後半くらいの御老人がビラ配りをしていた。
脇には3mmのコンパネに貼られた手書きのポスター「阿波三国説は正かった!」の文字が躍っている。
徳島でこの手の際物と言えば、、、やはり「耶馬台国四国山上説」の著者大杉博氏ご本人であった。
何でもサミットとは趣旨が違うという事で中でのビラ撒きは断られたので外でやっているそうだ。
う〜む、この年にしてこのバイタリティ恐るべきじいさんだ。
客観的に見ればドンキホーテを地でいってるのだが当人は全く意気軒昂微塵の迷いも感じられない、決して真似をしたいとは思わないが一つの生き様としては見事なものだ感心する。
大杉氏と名刺交換をしていると讃岐富士巨石愛護研究会の桑島氏がやって来られた。
この人の顔も味があるなあ、なんともいえない安定感だ、四十五十は洟垂れ小僧で石の世界は奥が深い。
中に入ると「ヘンプ55」の著者赤星氏が出店していた、以外に若くおとなしい感じだった。
でもこの普通さが良いのかも知れない、例えば変者の様にギラギラしたのが売り子では警戒もしくは誤解されてしまって一般の方は近づけないだろう。
でもちょっとおとなし過ぎる〜、赤星さんもうちょっとさらけ出しても良いんだけどなあ、、、。
オープニングのヒメヒコの演奏は息もぴったりでマコトちゃんも後で絶賛していたが会場の雰囲気にもマッチして素晴しいものだった。
およそ450人ほどのホールはほぼ満席で来賓には徳島県知事、後藤田正純衆議院議員、県議の吉田ます子氏等が並んでいる。
忌部サミットということもあって麻に関する話題が多い、産休中の高井みほ衆議院議員は古代にお産の苦しさを和らげる為に大麻を用いたとの例えを引用して祝電を寄せていた。
後藤田氏も社交辞令ながら自らも忌部の末裔の端くれであると挨拶をするなど、旧麻植郡の麻文化の根深さに改めて感銘を受ける。
三木氏の「大嘗祭における麁服貢進」の話は大麻の播種から宮中における祭祀の模様など非常に細部にわたり興味深い内容だった。
現在の大嘗祭においては麁服は天皇が着衣するのではなく神衣(かむそ)として祭られる形だそうである、何故麻がこれほどまでに重要なアイテムとなったのかさらに興味の湧くところである。
その後林氏の研究発表などが終わり第一部は終了となった。
タバコを吸おうと外に出るとカニちゃん達フリークスの一団がなんと帰ろうとしている後藤田氏を捕まえて麻の話などをしているではないか。
票の一部に対して一応真剣に話を聞こうとしている後藤田氏と麻の思いを語るフリークス軍団達の出会いはある種感動的でもあり、腹がよじれそうでもあった。
さらに交流会へ出発間際、バーバナが駐車場で茄子を発見したとわめいている。
車の下にあった茄子を取り上げてぐるっと回すと、、ん?、、穴が空いている。
こ、これは?バーバナと顔を見合わせる。
茄子笛?
次の瞬間口を近づけて息を入れるとピーと音が鳴った。
2人で笑い転げる、あまりに鼻の利くバーバナと変者の出会いはついに「天の茄子笛」を授かるに至ったのである。
|
|
|
|
2005年6月19日(日) |
アジアの夏 |
高橋氏の古武術講習会は40名近くの参加者で行われた。
昨今古武術の露出度が高いので参加者の数も多い。
高橋氏の話は大学でバイオメカニクス(生体の運動力学)を専攻しているだけあって非常に論理的で解り易かった。
かなり場数を踏んだとみえて構成もいいかげんな様で抑える所は抑えている。
評論家の様な口ぶりだが実技の方は何も出来てはいないので全く歯痒い。
武術では出来ていない技は効かないのではっきりしている、毎度の事ながら実力を思い知らされて少々凹む(知らず知らずのうちに思い上がっているのね)。
高橋氏は普段は高校の運動部へ指導に行っているそうで講習メニューでも良く体を使う。
中高年には少々動きがあり過ぎ〜!折からの暑さでバテバテになる。
もっとも低いレベルに合わせていては先に進まないので高橋さんそれぐらいで良いですよ〜。
最近ちょっと稽古が疎かになっているのでサミットが終わったら練習を再開しようと思う、特に抜刀は好きなのでもう少し真剣にしたいと思うが、ご存知の様にヘンプギャザリングもあればシーカヤックも呼んでいるのである。
「あ〜海へ行きてぇなぁ〜」よし!今年の夏はちょっと遠出することにしよう。
稽古の帰り、まだ日があったので明神原磐座へ寄ってジャンベの練習をすることにした。
ほとんど夏至に近い太陽が沈まんとする磐座は独特の雰囲気である。
夏草がほど良く繁り緑の草叢の中に白い石がポツンポツンうかんでいて夕日に映えている。
いつもお決まりの祭壇状平石の上にジャンベを置いて石笛を取り出した。
石笛に息を入れるとピーっと音が鳴る、かなり湿気があって全体にウエットな音だがこれが東南アジアの夏なのだ。
|
|
|
|
2005年6月18日(土) |
コスプレレッスン |
何だかアダルトビデオのタイトルの様になってしまったが、忌部サミット奉納演奏へ向けコスプレモードに入っている。
コスチュームは大国主の命をイメージしている、変者が長髪なのは一度このコスプレに挑戦したかったからだ。
昔幼稚園か小学生の低学年の時に読んだ絵本には必ずこれがあった。
ヘアースタイルを確認する為に中四国でも最大級の本屋宮脇書店南本店の絵本コーナーでその手の絵本を探したが何と全く見当たらない。
本の構成が著しく偏っているのだ、まず和物が圧倒的に少ない、そして歴史物(中世以)がほとんど無い、ネイティブ関係などは論外だ。
幅を利かしているのは福音館書店などの抽象的なキャラクター物と洋物ばかり。
この驚愕すべき事実をいったいどれくらいの親がはっきりと認識しているのだろうか?
要はバランスである、半分とまでは言わないが1/3くらいは世界各国の神話やネイティブ達の物語、和物では日本神話、アイヌのユーカラ、沖縄民話くらいで構成したいものだ。
あっと、段々本末転倒してきてしまった、そもそもコスプレの素材探しに来たのだから。
本はあきらめてネットであれこれ検索しているうちにやっと見つける事が出来た。
あのヘアースタイルは「みずら」と呼ばれるものだそうだ、早速ゴムバンドであれこれ縛ってみるがなかなか上手くいかない。
基本的にまだ髪が短い様だ、毛先が乳首の下辺りまで来ないと折り返し代が取れない。
サミットでは不完全な形ながら「みずら風」ヘアースタイルで決めることにした。
ここのところサミット関係で頭が一杯になっていたが、明日は筑波大の高橋佳三氏による古武術講習会に参加予定なので久し振りに居合刀、杖、木刀などを用意する。
午前中は時間があれば善通寺の磨臼山磐座でジャンベの稽古をする予定。
願わくば太鼓と麻の精霊が舞い降りんことを。
|
|
|
|
2005年6月17日(金) |
アジアン |
昨夜8時頃社長より電話があり「元グリンピースジャパンの関根女史と一杯やっているので来ないか?」との誘いがあった。
あまりに唐突な話で驚いたが久し振りなので出向く事にした。
豊島が今の様にメジャーになる少し前に二つのイベントを企画した。
その内の一つが9年前に行った「グリンピース虹の戦士号」船上での「那須シズノ岩戸開き舞」のイベントだった。
ゼロダイオキシンキャンペーンを世界的に行っていたグリンピースは虹の戦士号に乗って豊島へとやって来た。
その時の日本側窓口となったのが彼女だった。
詳細は下記アドレスに昔書いた文章があるので御覧頂きたい、ちょっとブリッ子(これも私語か、、、)してるのでその分は差し引いてね。
http://www.niji.jp/chirorin/MENU/HIROBA/gp-repo.html
当時は京大を出たてでまだあどけなさの残る印象だったがすっかり成熟した大人の女性とという雰囲気になっていた。
グリンピースを辞めたあと様々な市民運動に係わりながら今は全国を武者修行中で、偶々県議の渡辺さと子さんと知合いここしばらくは「さとこ事務所」で居候をしているそうだ。
彼女あと10年もすれば国会議員になっていたりするかもしれないがいわゆる政治ズレしないでがんばってもらいたいものだ。
ちなみに「さとこ事務所」では伝説となったO氏の引き起こしたある事件があったのだがあまりにばかばかしく且つ素晴しい出来事だったので現在事務所内では完全にタブーとされている。
面白過ぎてこの紙面で書けないのが残念だ。
関根女史が帰った後、残りのメンバーで場所を替えようということになり福田町(ローカルな話題で申し訳ないが)のアジアンという酒場に入った。
マッサージ師の遠藤氏がお気に入りの店だがこの店が実にレアーな店だった。
まず看板がほとん判らない、この店構えを見て入る一見さんはほとんどいないだろう。
中華風の居酒屋の一階部分の横に急な階段があり階段を上ると一気に20年前にタイムスリップしたかの様な雰囲気の室内に棚をつくりズラッと焼酎の一升瓶が並べてある。
その意外性とあまりのさりげなさに暫し言葉を失った。
コックには中国人留学生を雇い朝7:00まで営業をしている、マスターは丁度寝ていたが(普段はほとんど寝る時間が無い様だ)とにかく凄い!ここのマスター只者では無い様だ。
福田町に寄ったら路地裏の「アジアン」一度訪ねてみてほしい、もっとも見つけられるじかどうかが問題だが。
|
|
|
|
2005年6月13日(月) |
忌部サミットさらに盛上がる |
昨日は長男の少林寺拳法の県大会があったので家族を連れて観戦と思いきや途中抜け出して鴨島のカフェゴオゴオへとしけ込んだ。
会場の大川体育館は鴨島のほぼ真北、阿讃山脈を越えればすぐだ。
毎回思うのだがこの大会前置きが長すぎる、演武の時間は予選本選を合わせても約10分くらいなのに、他の大半の時間は来賓の挨拶だとか表彰とかに費やされる。
9:30分に集合して10:00開会で国会議員、教育委員会、その他来賓の挨拶が終るのが11:45分もうお昼の時間だ。
それにこの子供の多さ、家の中の三人だけでもいいかげんうんざりするのに、100倍ものガキどもがそこらじゅう走りまわっていてそれを叱る母親達が群れひしめいている、もうクラクラしそうなくらいだ。
こういう大勢の集まる場所はどうも駄目だ、逃げる様に会場を後にしてゴオゴオへ。
少し早く着きすぎたのでちょっと引き返して吉野川の河原でジャンベの練習をすることにした。
毎度お馴染みの泥縄ではあるが、昨夜ネットで仕込んだ練習パターンを見ながら思い切りジャンベを叩いた。
気持ち良い〜!しかぁし〜全く手がついていかない、何度やっても駄目だ。
2週間後に迫った奉納演奏を思うと絶望的な状況、がしかぁし〜、ここで凹むわけにはいかないのでさらに打ち続ける。
気分を変えて体の動きと一緒に叩くと比較的上手くいった(レベルを勘違いされるといけないので念の為に説明すると一番簡単な「ドゥカカドゥカカ」のリズムのこと)。
でもこのリズムは、、何となく、、ランバダ??あいやナンバだ。
左右同足の動きが一番フィットする、てえことはアフリカンはナンバスタイル?なんてことは無かろうが、アップテンポのアフリカンリズムがいとも簡単に純和風なリズムに変換されてしまった様だ。
正調「炭坑節」的(判る方は少なかろうがあの踊りをイメージしていただきたい)動作しか出来ない??つまりアフリカンは無理なのだ。
しかし今更生まれ変わる訳にもいかないのでこれはこのままで行くことにした。
ゴオゴオに入ると昼時だったので何時に無く急がしそうだったが、構わずサミットの話で盛上がる。
まだまだ流動的な部分が多いが磐座の前でやろうということを再確認した。
今の所サミット参加者は500名くらいの予定で徳島県知事も出席する様だ(御存知の様に麻の栽培には都道府県知事の認可が必要)この辺りが地域密着型イベントの面白い所で、それ故の不自由さもあるがどんどん盛上がって欲しいものだ。
平行して某所で行われる裏忌部サミットは家から溢れ出るくらいの参加者になりそうだ、濃いメンバーが集まり濃い内容のサミットが夜を徹して行われるだろう。
|
|
|
|
2005年6月10日(金) |
盛上がる忌部サミット |
今日カフェゴオゴオの佳代ちゃんに電話で聞いたところ忌部サミットが結構盛上がってきている様だ。
奉納演奏の方も盛上がってきている。
こちらの方はあまり事実的根拠は無いが個人的に盛上がってきているのでそうとしか言い様が無い。
5月の連休に聴いた「サヨコオトナラ」のコンサート以来一人で燃え上がっている。
コンサート後しばらくサヨコさんの「ひかりの〜ほ〜ぉ〜え〜」というフレーズが耳にこびり付いて離れなかった。
ここ最近は音楽よりは静寂の方に志向があったので音が聞こえると五月蝿く感じていたのだが、サヨコさんのフレーズが体の奥から聞こえてくるとふっと腰を上下動させて(捻ってはいないが)しまっている。
つまり完全にサヨコにはまってしまったのである。
コンサート以降意拳講習会、瞑想会、マッサージ、奉納演奏と立て続けだったのでごった煮みたいになってどれがどの様に作用したのかは判らないが身体制御機能の一部のタガが外れた様である。
奉納演奏では更にタガを外してしまおうと思っているがはてさてどうなることか。
いずれにしろいわゆるシラフの状態で起こるのが面白い、というか酒を飲まないといけないという脅迫観念から解放されたので楽なのだ。
踊るのにもアルコールの力は必要ない(当たり前のことだが)、むしろシラフの方が身体内で起こる出来事をクリアーに知覚出来て楽しい。
古代人はおそらくこのナチュラルハイの状態で祭祀を行っていたのだろう。
|
|
|
|
2005年6月4日(土) |
大地の母 |
甲野先生が日記に「大地の母」と出口和明氏について書かれていたので体験談を少々。
出口和明氏にお会いしたのは新婚旅行の最終日だった、前夜は当時綾部にあったスペシャルマイナーな出版社「野草塾」の石垣さん宅でお世話になり石垣さんの紹介で亀岡にある愛染苑の出口三平氏を訪ね近くに住んでいらっしゃった和明氏を御紹介していただいた。
それより1年位前に「大地の母」大判全三巻セットを古本屋でゲットし、憑かれた様に一気に読み終え一度機会があればお会いしたいと思っていた。
和明氏は当時まだ生きていた草創期の大本関係者を訪ね丹念に聞き取り調査をしながら書かれたそうで、大本教という化け物教団の真実のドラマが読み手を小説の中に引きずり込む。
和明氏御自身は何ら霊的資質は持ち合わせていなかったが文章を書く能力だけは多少あった様だと回想されていた。
現在石笛にはまってしまったのも小説中にしばし神笛として登場し、鎮魂帰神法の重要なアイテムとされている所に惹かれたからだ。
最近ではかなりそういう思い込みは薄れ単純に楽器としての意味合いが強くなっている。
特にサヌカイトの石笛と出合ってからは音が安定しているのと高音域が広いのとで奉納演奏にも十分対応出来るアイテムとなった。
音が安定しているというのは重要だ、石笛は普通の西洋楽器の様に吹けば音が出るというものではないのでその時の角度によってかなり音が異なる。
音自体は多少練習すれば出る様になるが、安定して音を出すとなると結構難しい。
余談だが昔ある集まりで老齢の神道家が散々能書きをたれて後生大事に取り出した石笛を吹いたところ「しゅ〜しゅ〜」とかすれた音しか出なかったことがあり、それでも参加者一同が一様に有難がって手を合わせているのを見て吹き出しそうになったことがある。
笛に息を入れる際には特定の想念は極力用いないように勤めている。
例えば世界平和だとか祈り、自然保護あるいは光といった類の物は不要であるしあまり興味が無い。
神名をイメージするというのも慎まなければならない、そういう名が入ったとたんにその色眼鏡でしか岩と接することが出来なくなる。
意拳の練習でもイメージの弊害を痛感する、イメージが入った途端に思考が作り上げた不自然な動きになり本来の自然な動きが阻害されてしまうことが度々なのだ(いやほとんどそれだといっても良いくらい)。
岩石祭祀には音を出して楽しむという単純さと磐座のより古層へ入るという両面があるがそのプロセスにおてはどんなに良いイメージであっても邪魔な雑念となるのである。
望むらくは全くの素っ裸で岩と向き合いたいのだ。
須田氏の初期の頃のセルフポートレートシリーズに岩の前で裸になっているのがあるがこの気持ち非常に良く解る。
ところが沖縄の聖地「セイファーウタキ」でのセルフヌード写真は沖縄に居を構えた某世界的演出家から猛烈に抗議を受けたそうだ。
その後直接電話で説明をして理解は得られたそうだが紙一重の世界ではある。
誤解を恐れず告白すれば変者も一度岩前で裸体をさらけだした経験がある、中年男の裸などだれも見たいとは思わないだろうし、お世辞にも立派とはいえないのだが内的衝動に駆られてやむを得ず衣服を脱ぎだしたのだ。
全く次元は違うだろうが合気道の開祖「植芝盛平」翁は良く神懸ったそうで、その際にはスッポンポン(下品な表現で申し訳ない)になるのが常だったそうである。
|
|
|
|
2005年5月29日(日) |
夕暮れの磐座、見上げれば高越山 |
朝10:00から大匠寺でダイナミックが始まった。
いつもはアマルと2人だけだったりするが今回は本堂いっぱいの参加者で埋まっている。
う〜ん久々に瞑想キャンプと呼ぶのにふさわしい盛り上りだった。
ダイナミックの後はアマルの用意してくれたおにぎりを頬張りながら皆でユルユルタイム。
その後始めてアマラのマッサージセッションを受ける。
想像以上に良かった、といっても途中で気持ちよくなって寝てしまったので何処がどう良かったのかは定かではないが目覚めると腰がヘロヘロになるくらい緩んでいた。
マッサージもさることながら今回初めてアマラと色々と話をする事が出来て嬉しかった。
同じ匂いがするんだよな、全然違和感が無い、もっともアマラは誰とでもそうなのかもしれないけどね。
3時過ぎに皆と名残を惜しみながらバーバナを連れて鴨島のカフェおゴオゴオへと向かう。
昨夜の打合せでマスター夫妻と4人で忌部神社磐座(黒岩さん)奉納演奏を行うことになっているのである。
行きの車中でバーバナとも始めてゆっくり話が出来た。
年はまだ若いけれど結構大変な経験をしていて、でもそんなに色がついてないというか少女がそのまま大人になった様な所が彼女の魅力かなと思った。
4時とはいえまだ汗ばむ様な日差しが残っていたが磐座への参道は木々に覆われて涼しい。
約15分ほどで磐座へ着きまずは祠にお参りをして御挨拶。
暫し瞑目の後、マスターとの石笛のジョイントから音が始まった。
ゆっくりとバーバナも歌い始め奥さんの佳代ちゃんも歌いだした。
やや日差しの落ちた磐座は蚊が凄かったが振り払う様にジャンベを叩く。
一同ほんわかとした感じで演奏を終える。
この場所では2回目となるが会を重ねる毎に良い感じになってきた。
今度の忌部サミットではどんなメンバーになるかまだ決まっていないがますます楽しみだ。
駐車場で皆とハグして解散する、帰りの車中からふと見上げると高越山が夕日に映えていた。
|
|
|
|
2005年5月28日(土) |
ギャハハのアマル |
ミチコとバーバナのコンサートの為仕事を早めに切上げて徳島へと向かう。
う〜ん最近遊び癖がついちゃって(遊び人達と付き合ってるんだから当然か、、、)幸い店の売り上げがかろうじて上向いているので(たぶん関係はないと思うけど最近精力的に磐座を廻りだしてから徐々に上向いて来た様な気がする)後ろ髪を引かれる様な事は無い。
コンサートはバーバナのギターの弾語りとミチコのライアの弾語りの2部構成である、アマルの企画だけあってHPと同様にフェミニンな雰囲気で女性客が圧倒的に多い。
ソロとなったバーバナはここ一年ほどでかなり大変な体験をした様で深く内側に入り込む独自のスタイルを展開している。
ミチコの弾語りは母の子守唄の様に会場全体を包みやさしく響いて来る。
さてオーガナイザーのアマルはというとこれが最初から最後までギャハハギャハハと笑いっぱなしなのである。
亭主を始め男どもを従えてコンサートを完璧に仕切り、その上オバちゃん的ノリでギャハハとやられた日にゃあもう向かうところ敵無しという磐石の構えだ。
四国のビックママ誕生と言っても差支え無かろうかと思う。
コンサートも無事終わり受付、PAの荷物運び等の下手間仕事をチョコチョコっとして怒涛の打ち上げアマル亭へと雪崩れ込む。
今回は瞑想関係が中心のメンバーとなったので行けなかった方はゴメンネ!
アマルの手料理に一同美味しいを連発しながら持参した焼酎とワインが気持ち良いくらいに空いていく。
何故かこの場にちゃんと居る郡ちゃん(徳島の石巡礼を終えてすごくすっきりした様子)と青木夫妻を前にして切り出すのは瞑想では無くて「忌部サミット」での奉納演奏の話。
酩酊したる意識体は「一発かましたい!」と露骨かつストレートな表現を選択してまたまた一同の顰蹙を頂戴することとなった。
|
|
|
|
2005年5月22日(日) |
今と此処 |
朝長男をサッカーの練習に連れて行く、急に試合の予定が入って臨時に当番がまわって来たのだが「今日は講習会があるのでごめんね!」とチームの奥様方にお詫びをして荷物だけ搬出して送り出す。
今回初めて意拳のアドバンスクラスに参加したが人数が少ないのでかなり密度の濃い内容だった。
日本武術会のリーサルウエポン、意拳の天才児、光岡師範のリードは極めてクールだが一部出来の悪い生徒相手にも実に懇切丁寧に指導して下さる。
ビギナーではあまり聞いたことがなかったが、今回しきりに動作そのものについて意味を問われ「今と此処」というキーワードを繰り返している。
あれ?講習会間違えたかな??
グルジェフダンスの様に不断の肉体覚醒が必要とされるのだ。
不自然な動作にはビシビシと厳しい(指摘された方にとってはだが)ダメ出しが飛ぶ。
練習においてこれほど内観とノーマインドを要求される所が意拳が武術としては革命的と言われる所以であろうか?
観念としてではなく具体的な練習動作の中にそれを表現する事を求められる(う〜んちょっと違うかな?でも今日の時点での解釈です)。
当然そんなことが一朝一夕で出来るはずがないので、時折動作障害の様に固まってしまう。
そんなことを繰り返しているうちに5時間があっという間に過ぎてしまった。
出来ないなりにも充実した練習が出来たなあと心地よい疲れに一人納得した講習会だった。
|
|
|
|
2005年5月21日(土) |
久々の講習会 |
須田氏のスライドショー以来高密度で様々な出会いがあってかなり舞上ってしまった。
須田氏との深夜に及ぶディスカッション(本来はギリシャ語で酒を飲んで語り合うという意味だそうだが)はエンカウンターグループの様だった。
お互いの石に対する心情を吐露し合い、それを繰り返すうちに次々と新しいビジョンが生まれ消えていった。
徳島での音の祭から始まった「サヨコオトナラ」の追っかけツアー。
歴史作家の鈴木旭氏やイワクラ学会理事の谷口女史、事務局の高ちゃんとの出会い。
短期間にこれだけ濃いメンバーと出合いまたその間磐座を巡るという事を繰り返すと非日常が日常化してしまう。
須田氏との出会いで内面的に磐座の位置付けがかなりはっきりしたことは大収穫だった。
磐座は「イワクラ」であり間口は狭いが内容的には世界へ向けて発信しうる偉大な(将軍様ではありません)思想なのだ。
日本の一部のシーンでは「ネイティブアメリカン」という志向性があるが変者はこれに少なからぬ違和感を持っていた。
あくまで主観的な話という前提で申し上げると、彼等の思想自体は素晴しいものだがそれはアメリカ大陸という風土において熟成純化されたものであり日本という風土にはそぐわないのである。
ネット全盛のグローバルな時代に「何をケツの穴の狭い事を言ってるんだ!」と叱責を受けるかも知れないし、またニューエイジ関係者各位からは「宇宙からの愛と光のメッセージが聞こえないの?」などという嘲笑を頂戴するかも知れないが変者の中ではそうなのでとしか言い様が無い。
ちなみにどうでも良いけれど仮にも真理について語るのであれば「愛」「光」「波動」などという語句を使用しないで説明していただきたいものである。
話が横道にそれたが、、、あれ!何の話だったっけ?うんそうそう「イワクラ」ですね。
イワクラは「ネイティブアメリカン」よりもさらに古層にあって尚且つ日本各地に現存しているという事実を声を大にして言いたい。
そうそれは「ネイティブ、ヤポネシア」(もう既に誰か使っている様な気もするが)ともいうべき海洋岩石祭祀の系譜なのである。
さてさて、そんな気揚り状態に鎮静剤的効果を発揮するのが意拳の站椿(たんとう)、明日は久々の講習会。
光岡師範のシュールな笑顔で一気にリアリティの世界へ引きずり下ろされるでしょう。
|
|
|
|
2005年5月8日(日) |
岩石祭祀 |
麻いや、朝10時半頃山川町山崎忌部神社前の駐車場に着いた。
(麁服)織殿跡地には初夏の日差しの中に薄い緑の下草が柔らかく繁っている。
他に参拝者の居ない境内は静けさと春気が満ちていて気持ちの良い風が間断無く吹いている。
約束の時間にはまだ早いので木陰で站椿(たんとう)を行う。
じっとしていても気持ちの良い場所なのにその上站椿(たんとう)なんぞやった日にゃあもう、、、。
体がトロトロメルトダウンしてしまいそうなくらい気持ちが良い。
こんな贅沢な楽しみを他に誰も真似をしないのはどうしてだろう?
一度やれば病みつきになるのは間違いないのだが、どっかの宗教団体の様に無理に勧めるのもでも無いので一人でシコシコ楽しんでいる。
予定通りの時刻に青木さん夫妻が登場したので本殿にお参りして磐座へと向かう。
少し急な坂を10分ほど登ると旧社地「黒岩さん」へ着いた。
目を洗う様な鮮やか新緑の中に磐座は佇んでいた。
しばらく辺りを散策して居心地の良い場所を探す、ここからはもう言葉は必要ない。
夫妻とは今回でわずか二度目のセッションなのだがさすがに音楽家だけあって絶妙の間合いでチューニングしてくる。
お互いに合わせようとするわけでもなく自身の気持ちの良いポイントを探りながら自然と演奏が始まった。
サヌカイトの石笛が静寂を突き破ると夫妻のソフトに叩くジャンベが調和する。
ゆったりとしたリズムで演奏が続く、石笛を吹いている時は息を吹き込む事に専念するので自ずと雑念は希薄になる。
随分と長い間続いた様な気がしたが時間は計っていないので解らない。
石笛の場合演奏時間は石が教えてくれる、ある程度吹いていると音が出なくなるのだ。
笛の音が止むと婦人の鳴らす口琴の柔らかい音が入って来た。
磐座に口琴はとても良く合う、岩のバイブレーションと何処かで共鳴している様に聞こえる。
その後ジャンベと篠笛によるアップテンポなセッションへと移りほどなく演奏が終った。
しばし余韻を楽しみながら軽く瞑目すると内側からホンワカとした感じになってお互いにハグをする。
今回の奉納は一応アースデーに合わせての企画ということで青木夫妻には説明したが実際のところ自身では良く解らない。
全く偶発的に発生したとしか説明のし様がないが結果的にはとても良かった。
わずか三人でも十分岩石祭祀が行われることを実感した、青木夫妻とのスピリチュアルな出会いに感謝したい。
今日の「サヨコオトナラ」のライブまではかなり時間があるのでかねてより気になっていた高越山にある高越神社へ調査に向かう。
阿波富士とも呼ばれる高越山は標高1122mの独立峰で高越神社には忌部氏の祖神天日鷲命が祭られている。
ほとんど山頂近くまで車で行けるが終点の高越寺駐車場からは約20分ほど山道を歩く。
1000mを越えた辺りから植生が高山性植物に変わる、杉木立の参道が熊野奥の院玉置神社を彷彿とさせる。
丁度高越寺の春期大祭の日で大勢の参拝者で賑っていた。
高越寺と高越神社は長らく神仏習合の形態であったあため岩石祭祀の痕跡はほとんど残されていなかった。
頂上部は岩盤質なので一個の岩石というよりは御山全体を信仰の対象としたものと考えられる。
磐座とおぼしき岩石は見つけられなかったが気持ちの良い場所だった。
サヨコトナラのライブはカフェオゴオゴオの狭い店内に鮨詰め状態で行われた。
「音の祭」に参加していた徳島の面々がほぼ集結している、徳島のファミリー達は阿波踊りで鍛えられているのかフレンドリーでノリりが良い。
マコッチャンや忌部交流会で合った若い衆、合って二度目なのにもう友達の様なスタンスで会話が始まる。
今回初めて宮城さん御夫妻とも話す事が出来た。
特に奥さんのノリの良さは素晴しい、のっけから踊りだしてテンションが高い。
サヨコの歌声はテンポの良いリズムに乗り裏になり表になり自在に変化する、技術的にも相当なレベルだと思う。
実は今年宮崎で行われる磐座サミットで是非彼女の磐座での唄奉納を推薦したかったのだがHPを見るとすでに先約があり(何故かヘンプ関係)止む無く諦めた。
ナラ氏の叩くジャンベはダンス向きでダイナミック瞑想+古武術捻りなし垂直飛び=縦のり的舞踏で久々に汗をかいて踊った。
帰りが車なので酒も飲まなかったがシラフでこんなに気持ち良く踊れたのは随分久し振りのことだった。
いわゆるナチュラルハイ状態である、まあ朝から磁場の高いところばかりを回っているので当然と言えば当然のことだが。
アンコールでサヨコが奄美の島唄を歌うのを聴いて何故中年のおっかけおじさんに成り果ててしまったのかがやっと判った。
彼女の歌はジャンルを越えてオールマイティだが特にウラ声へ変化する際の高低差が心地良い。
十年ほど前、奄美の美空ひばりとも呼ばれる「朝崎郁恵」さんの島唄を始めて聴いた時に皮膚から唄が染み込んでくる様な強烈な体験をしたのを思い出した。
サヨコの演奏スタイルは永遠のアイドル系だが本質的には島唄にも通じる魂の歌姫だったのである。
演奏終了後後片付け中のサヨコさんを捕まえて何時かは磐座の前で演奏を企画したいという一方的な思いを伝えて怒涛の四国追っかけツアーの幕を閉じることにした。
|
|
|
|
2005年5月7日(土) |
石の方に |
明日はカフェゴオゴオで行われる「サヨコオトナラ」のコンサートに出かける予定。
5/3には高松北浜アリーでの投銭ライブにも出かけているし、何故かサヨコの追っかけおじさんと成り果ててしまっている。
彼女の持ち歌のなかの「光の方へ」というフレーズが耳にこびりついて離れないのである。
簡単な言葉だが強烈なメッセージとして響いて来る。
「チベットの死者の書」で繰り返し繰り返し語られる死者を導くマントラの様でもあり、またそれを歌う際の彼女の所作が独特で魅力的だ。
彼女が「ZELD」のボーカル時代に自然と身につけたものであろうが、一種おまじないを掛けられている様でついフラフラとなってしまうのである。
「音の祭」では家族連れ、北浜アリーでは演奏の始まる直前に勤めている会社の社長に遭遇(別にやましくは無いが一応勤務中だったのでのり切れなかった)するというアクシデントに見舞われた為四国ラストライブとなる明日は今度こそぶっ飛びたいと思っている。
アースデーの期間中でもあるので青木夫妻に忌部神社磐座で奉納演奏しようよと呼びかけたところノリの良い二人はOKとの事。
コンサート前に徳島の磐座を巡って石笛を奉納することにした。
最近須田氏と頻繁に合うせいか石にまつわる出会いがやたらと多い。
今日もスライドショーに参加されていた堀氏が職場に来られて暫し岩談義。
お話をお伺いするとローカルな岩石を極めて高密度に調査研究されているのに驚いた。
これも一つの在り方であろうしまたそこから見えて来るものが必ずあるはずだ。
今後情報を交換しあって香川県内の岩石マップを作成したいという思いで一致した。
須田氏からの情報であるコンピラさんの磐座についても早急に調査したいと思うが体は一つ。
そうこうしてるうちに夏の瀬戸内岩石祭祀シリーズが近づいて来ている。
何れにしろ石からは逃れることは出来ないのである、サヨコさん今度は「石の方へ」ってのも歌ってね!
|
|
|
|
2005年5月1日(日) |
サヨコと龍蔵 |
祭は暴風雨の中行われた。
したがって総勢60名ほどの参加者は非常に濃いメンバーとなっている。
いかにもという顔ぶれの面々、おそらく一般社会ではアウトローと呼ばれるヒッピー系の人達なのだ。
さすがにこのメンバーの中では浮いている様な感じがする。
外観的にはそう変わらないのだが質的に少し違和感がありちょっと壁を作って身構えてしまった感がある。
しかし最初に全員によるジャンベのセッションが始まると緊張が緩んでとても良い感じになってきた。
初めて見る光景に子供達は目が点になっていたがすぐ馴染んで踊り出した。
家内は結構好き者なので早やリズムを取っている。
今回は家族サービスが目的の一つなのでこれで良い、子供達にこんな世界もあるのだということを体験させたかったのだ。
引き続き東野健一氏の紙芝居が始まると子供達は釘付けとなった、さすがに上手い語り口で大人達も一緒になって見入っている。
子供達は興味のある方へ自主的に動きだしたのであまり手がかからず楽だった。
紙芝居も終わり最初のグループ「サヨコオトナラ」の演奏が始まった。
降りしきる雨の中、仮説のテントの中で軽くリズムを取っていたが歌姫「サヨコ」が歌い始めると突如体が反応してステージの前で踊っていた。
こんな感じで体が反応したのは久し振りだった。
今でも痛烈に覚えているのは10年くらい前、同じ徳島県美馬町の青木家住宅で行われた舞姫ニーシャのダンスコンサートでの出来事だ。
その時も一般観客の一人として踊りを見ていたのだが、ニーシャに軽く手を振りいざなわれた時に思わず体が反応してしまった。
意拳での挙式(最初に手を挙げる形)に近い極めてナチュラルな感覚で手が挙がり体が後からついていく(あるいは阿波踊りの様な形かな?)。
「サヨコ」は伝説の女性バンド「ZELD」のボーカルを長らく勤めていたそうであるがレゲエや民俗音楽をベースに独自の世界を醸し出して歌う姫巫女と呼ぶのが相応しい。
とかく姫に弱いのはオジサンの悲しい性の様だ、ふと回りを見ると似たようなヒゲ面のオヤジ連中が雨の中にもかかわらず一心不乱に踊っていた。
こんな光景は他ではまず見られないだろうがともかく楽しい、リズムとか歌声だけではなく「サヨコ」の存在から発する霊性に感応してしまったのである。
「サヨコ」ありがとう!こんなに踊れたのはひさしぶりだった!
踊は捻れを嫌う為自然とダイナミック瞑想の様な縦のりの動きになっていったが原始の踊りとはこの様な形のものではなかったかなと思う、捻れとそれに伴う体の揺れを消去すると上昇するエネルギーが残る。
演奏が一段落したころ須田氏が現れた。
実は会場に着いて初めて解ったのだが、祭の会場となった公園は徳島が生んだ考古、人類学の巨人「鳥居龍蔵」博士の生家跡だった。
その話を聞いて驚く須田氏を石碑の場所へと案内した。
巨石研究者の端くれとして特別な意味合いのある土地でその重要性を良く認識している2人が偶さか一緒に居るという事実に奇しき因縁を感じてしまうのである。
|
|
|
|
2005年4月30日(土) |
鳴物入り |
明日は徳島市新町橋たもと公園で行われる「音のまつり」に家族を連れて参加する予定。
四国遍路の途中なのに何故かきっちり祭りには三日間参加している須田氏と落合って次回の写真展の打合せもする予定。
音の祭は数年前から行われていた様だがどういう訳か縁が無く今回が初参加、こんな楽しそうなイベントをうかうか見落としていたとは残念!
屋外のイベントなのに天気予報はあいにくの雨模様で少々迷ったが事務局にメールを入れると「雨でもやりまっせ」と元気な返事が返って来たのでとにかく参加を決めた。
必ず鳴物持参でお越し下さいということだったので素直にタイコ類を準備している。
長らく使っていなかったジャンベはバンド代わりのミツアミに組んだ紐がグチャグチャになっていたので補修をする。
結構細かい作業だがどうにか使える程度に補修出来た。
家内や子供達のタイコ(韓国太鼓とエイサー用の簡易太鼓)やバチを用意して準備完了、明日が待ち遠しい。
お目当てはパーカッションバンドの「サヨコ、オト、ナラ」の演奏と「N・dana」のリードする参加者全員によるスペシャルライブだ。
祭の案内を見ると100台のジャンベによるスペシャルライブとあるので手がバンバンになるまで思いっきり下手なジャンベを叩ける有難い企画の様だ。
日頃の萎縮した叩きを完全に払拭すべくぶっ飛びたいと思っているのである。
|
|
|
|
2005年4月24日(日) |
石との一体感 |
スライドショーの前に須田氏と共に磨臼山磐座へと向かう。
善通寺駅で待ち合わせをしたメンバーは初めてお会いする方々が多い。
メールを数回やりとりしただけの観音寺の恭子嬢と桑島氏の友人関係の方達。
徳島から駆けつけてきた青木夫妻と高松のエリコ嬢総勢11名ものバリエーション豊かな組み合わせだ。
特に桑島氏を始めとするシニアの精鋭部隊は抜群の安定感、NHKビデオクラブ副会長の坂下氏もビデオを持参して参加頂いている。
山上に着いてしばらく辺りを散策した後奉納演奏会が始まる。
別に打ち合わせをしたわけではないがサヌカイトの石笛で一音を入れるとインディアンフルート、ムビラ、ジャンベ、チベタンベルが音を重ね静かに奉納演奏が進行していく。
音のトーンが丁度良い、静寂の中に音が有りどちらもお互いを邪魔しない。
非常に贅沢な時間を参加者が共有している様に感じた。
演奏が終りインサイレンスで余韻を楽しむ、すると突如不思議な感覚に襲われた。
体の境界線が希薄になり石とシンクロしていくのである。
今までに幾度となく一人で磐座を訪れているがこんな感覚になったことは無い。
言葉で表現すれば限りなく石と一体化していきそうな感覚だ。
岩と一体化する身体の中で喜びの感覚が湧き上がって来た。
自己という意識もほとんど無いのでこの喜びの感覚はひょっとすると岩石の方からやって来たのではないかと思った。
後で須田氏には岩が喜んでいた様だと説明させていただいたが、他のメンバーも同じ様に感じたらしかった。
岩石祭祀の楽しさ素晴しさはこの辺りに潜んでいる様だ。
岩石の調査研究を否定するものではないし事実およそ大半の時間をそれに費やしているのだが、岩石は祭祀をされてこそ磐座なのであって磐座と祭祀は不可分なものである。
「ストーン」のHPは今後この祭祀というキーワードもバランス良く織り交ぜながら進行していきたいと思う。
演奏者もそれをご覧になられた方々も一様に楽しかったねを連発しながら下山し散会となった。
皆様ご苦労さまでした。
散会後うどんツアー参加組6名ほどで「明水亭」へと向かう。
この店のレベルの高さは体験済みなので安心して紹介出来るし皆さんも大感激、これが正調さぬきうどんグルソでゴテゴテのセルフははっきり言って邪道です。
今日は一日が長い、須田氏、エリコ嬢、と次なるプログラムスライドショーの会場へと向かう。
途中どういう訳か大本教の話題などをしながら、鬼無の辺りで以前から気になっていた「ほっくりさん」の近くにある奇妙な石組みに寄った。
5mほどあろうかという巨大な庵治石に天照国照天火明櫛玉饒速日尊と銘が入れてあり、お家の庭にも自然石を使用したただならぬ石組の庭園があるのだ。
当家のご婦人にお話をお伺いすると、この石は大本教の神官をされていた婦人の御主人が色々の曰く因縁があって死の直前に建てられたのだそうだ。
道路からは僅かに見えるだけなのだが無類の石好き達にかかるとこういうドラマまで聴く羽目になるのである。
一同合掌してお暇をさせていただいた。
会場の歴史博物館に予定通り1時過ぎに到着、セッティング等が終わった辺りで季の組のアンデッドさんが遠路奈良から到着、早速石の話が始まる。
今時の青年らしい色白で、ちょっとよいしょするとタッキー風の顔立ちかな??横には四国遍路で日焼けしまくりで黒からさらに土人の様に変色している須田氏と夏場のカヤック焼けが一向に戻らない海焼けした赤黒い顔が対照的に並んでいる。
ああ「たかちゃん(今回からアンデッドさんをそう呼ぶ事にしました)」肉体を酷使するしか能の無いフィールドワーカーの末路(いやまだ終っちゃいないが)はこんなもんだよ!
この先ちょっと考えた方がいいんじゃない?
いや君は頭が良いからそんな風にはならないだろうがこの二つのバッドイグザンプルをよく見ておき給え。
妹が応援に来てくれたので受付を頼んで須田氏と最後の打合せをする。
最初に日本の岩石を紹介、それと対比する形で海外の岩石を紹介する2部構成となった。
スライドショーの方はほぼ予想通り10名ほどの参加者で贅沢に行われた。
今回はとにかく初お目見えということなので一人でも2人でも来て頂ければそれで十分だと思っていた。
最後は時間が押してしまって参加者の皆さんに十分お話も出来ず散会となってしまいましたが次回はもっとゆっくり時間が取れる様にしたいと思っています。
終了後はたかちゃんと須田氏を囲んで岩講座PART2が始まる、たかちゃんから磐座学会での苦労話を聞いて組織というものの難しさを感じる。
というより個人的には今のいっぱいに広げた風呂敷の終いがつかない状況なのでとても他所の事までかまっていられないというのが現状、かっこよく言えば一匹狼(狸かな?)、あるいは一人よがりの状態だということである。
昨夜に続き須田氏の石巡礼の話やら徳島で行われる「音の祭」の事などで異常に盛り上り焼酎が見る見る空になっていった。
最後に悪乗りして古武術の技を披露し始めたあたりで酔いが回り不覚にも正体を無くしてしまった。
能ある鷹は爪を隠すのであるが、未熟な酔っ払いにはその様な奥ゆかしさは片鱗も無いのである。
|
|
|
|
2005年4月23日(土) |
義兄弟 |
明日のスライドショーのため夜より須田氏が高松入りした。
拙宅に泊まっていただくことにした、もうオジサンと呼ぶのが相応しい中年男性2人の会話には悲しいほど焼酎が良く似合う。
水割りでグビグビとやりながら岩談義は止め処なく広がる。
須田氏の足で取材した岩石の情報は凄まじい、主だった所はほとんど網羅しているし、全体のバランスも素晴しい。
とても珍しい石の話を本当にさりげなく独特の口調で語ってくれた。
話を聞いていて思ったのは、この男もう石に関しては軽く柳田国男を突破してしまってるということだ。
ここまで石に関わったという例を他に聞いたことがない。
まあおそらくこれからもそう世に出ることは無いかもしれないが紛れも無く稀有な存在である。
出来うる限りサポートさせてもらいたいという思いを強くした。
話もかなり盛り上がった頃、突如須田氏に義兄弟の杯を交したいと申し出る。
須田氏が快く受け入れてくれたので焼酎のストレートをグラスに注ぎかための杯を交した。
喉に熱い液体が流れ込み、石の話はさらに盛り上がるのであった。
|
|
|
|
2005年4月21日(木) |
岩つながり |
今朝のFM高松今日の一押しというコーナーでスライドショーの事を結構詳しく取り扱っていただいた。
アンリさんありがとう。
さてここでアンリ嬢について少々。
彼女とは以前から仕事上で面識があったのだがその時はまだ男性だった。
近年になって自己の女性性を解放してアンリ嬢となられたのだが、幸か不幸地元マスコミに注目され現在ラジオパーソナリティとして活躍している。
とここまではまあまあありそうな話なのだが、、、磐座について色々と話をしているうちに香川ペトログリフ界のドン古市氏の名前が出て来たではないか。
「ええ知ってんの〜」と思わずトーンが上ってしまった。
なんと彼女は古市氏とは小中学校の同級生だったそうで、「古市君を初めて認めてあげたのが僕だよ(ちょっとややこしいが当時は女性になる前)」とのことである。
古市氏とは一度だけお会いしたことがありその時の日記にも登場している超岩マニアというか先達クラスの方であるが恐るべきはアンリ嬢。
この超マイナーな岩石愛好家の中でもおそらく香川では5本の指に入るであろう岩好き2人にに浅からぬ縁があるとは(肉体関係ではありませんので)。
確率的にはほとんどあり得ない出会いが必然的に起こっているというこの厳粛な事実にただ驚愕するのみである。
|
|
|
|
2005年4月20日(水) |
盛り上がるスライドショー |
こう書くと中国共産党か創価学会のプロパガンダみたいだが個人的に盛り上がって来たのでこう表現させて頂きたい。
まず昨日の桑島氏をはじめ鴨島の縄文ユニット「ヒメヒコ」さん、インディアンフルートのエリコ嬢から磐座見学会の奉納コラボレーションに参加したいとの連絡が入った。
これで正しく笛や太鼓の即興コラボレーションの役者が揃ってしまったのである。
「ヒメヒコ」さんのジャンベが入ると盛り上がるなあ。
その後以前よりアプローチしていた地元FM局のパーソナリティ「アンリ嬢」から連絡があり、明日朝の番組で紹介してもらえることになった。
う〜ん必要な事が必然的に起こって来ちゃったなあ。
当日のスライドショーの参加者数は今の所全く読めないが何だか盛り上がりそうな気配である。
|
|
|
|
2005年4月19日(火) |
同士門 好(トンジーメン ハオ)!同士門 辛苦了(トンジーメン シンクーラ) |
今世間で問題になっている日中問題について少々意見を述べたいと思う。
中国で行われている反日デモについてはどんどん盛り上げて頂きたい、天安門事件以来久々に中国で行われたデモらしいデモなのでその芽を摘まないように温かく見守って頂きたいのである。
どういう計算方法かは知らないが中国の都市部と農村部の賃金格差は10倍以上であるという。
感覚的には100倍はあると思うのだがともあれかなりの格差があることは間違いない。
通常6倍ほどで革命が起きるボーダーラインとされているそうなので中国は何時革命が起きても不思議は無い状態にある。
しかし起りそうで起きないのが中国の中国らしいところで、ええと前置きはそれぐらいにしておいて今の中国の最大の問題は賃金格差にあると言いたいのだ。
中国における日本の歴史問題などはごく一部のマニアの間だけの話であり日中の関係にはそれほどの影響は無い。
決して良好というわけではないがある程度の状態はキープしているしこれからもその状態を維持するであろう、基本的には卑弥呼の時代からだいたい同じスタンスなのである。
今回各地で盛り上がっているデモの根っこは賃金格差にあり、このまま盛り上がってくれれば中国内陸部に鬱積している不満の矛先は中国政府に向かわざるを得ない。
南北問題という観点もあるがとりあえず12億もの人民が高度経済成長を遂げ、環境、エネルギー、食料等地球規模で壊滅的な状況になるのは避けたいというのが身勝手ではあるが誰しも願うところではないだろうか。
|
|
|
|
2005年4月17日(日) |
岩と海 |
磐座見学会の下調べと写真撮りの為再度磨臼山磐座へと向かう。
今回登山口(勝手につけた道だが)近くのみかん畑で農作業をされていた磐座の地主さんの横田夫妻に偶然お会いすることが出来た。
磐座の素晴しさを御説明させていただいて入山の許可と来週再訪する旨をお伝えし快諾をいただいた。
気がかりになっていた案件が片付いて一安心した。
個人的に調査する場合は自己責任で行っているので何があっても自身の問題だが、見学会となるとそうもいかず正式に申し入れをせねばと思っていたところだった。
磐座周辺は数年来手入れもしたことがなかったが今年に入って御主人が少し手を入れられたそうで実に仕組まれたかの様な共同プレーで磐座は見事に復活し、1982年藤本孝一氏が「磐座紀行」に掲載された写真の状態にほぼ近くなった。
ご夫妻にその当時の様子をお伺いすると山頂付近は草原だったので写真は取り易かっただろうとのことである。
驚くほど通り易くなった登山道に嬉々としながら無事写真撮影も終え、次なる予定地高瀬町の「鬼ゲ臼磐座」へと向かった。
この磐座も前出の「磐座紀行」で藤本氏が調査されている、ただ残念ながら小さい写真しか掲載されていなかったので今回はその全容を写真に収めるべくフル装備で調査へと向かった。
道路脇に車を置いて約700mの登山道を30分ほど登ると199.5mの山頂部に巨石が鎮座していた。
あれれ?ここも先人が樹木を伐採していて思いの他すっきりしている。
かなり大規模な伐採整備が行われた様で山頂付近は丸裸に近い状態である。
写真撮影に必要な部分だけさらに枝打ちと伐採を行い、かなり良いアングルからの写真が撮れた。
別に写真マニアでは無いが磐座を表現する為の手段として写真を用いている。
もちろん須田氏の様にプロでもないので色彩とコントラストまで微細にチェックは出来ないがその全体像が把握出来る程度のアングルを常に求めているのである。
そのの為には止むを得ず伐採をする、森林保護の活動家が聞けば眉をしかめるかも知れないが岩石祭祀の目的の一つは磐座が奉斎されていた状態への復活にあるのでその範囲内にあれば樹木は伐採の対象となってしまう。
岩石は人の手が入ってこそ祭祀岩石たり得るのであり、全くの自然の中に在ればそれは単なる石に過ぎないのである。
先週と比べ一気に初夏へと変化した日差しの中、汗だくになりながら写真撮影を終え頂上石の岩陰に座る。
東に大麻山、西に我拝師山が見える、先ほど訪れた磨臼山は山一つ向こうに隠れている。
さわやかな風が吹いてきた、持参した石笛を取り出し奏上する。
蒸せる様な草いきれと涼しい風が交差する、風は北方に僅かに開けた海より吹いて来ている様だ。
あまりに風が気持ち良いのでしばらく体を動かす気になれなかった。
岩にもたれて瞑目するととても懐かしい感覚が湧き上がった。
小さい時に裏山の石の上で遊んでいた情景が浮かび今の肉体とシンクロしていった。
|
|
|
|
2005年4月14日(木) |
盛り上がるかな? |
昨夜イベントのDM宛名書きをやっと終り今日投函した。
宛名書きがこれほど苦痛だとは思いもよらなかった。
公私共にパソコンで仕事をする習慣が長いので漢字が書けないのだ。
もうパソコン無しでは夜も日も明けぬ体たらくと成り果てている。
DMといっても知合い関係と県内の主な神社40件ほどなのに3日を費やしてしまった。
ともあれ後は前後の段取りをつければ良いだけなので気分的に楽。
と一安心しているうちに須田氏から当日の確認のメールが、まだお会いしたことはないが季の組のアンデッドさんから参加希望と当日の詳細の問い合わせのメールが入った。
あわてて段取りを組みながらお返事のメールを送る。
行き当たりばったりの企画で申し訳ありません、日記上にてお詫び致します。
今の所磐座見学会は4〜5名の予定、スライドショーと懇親会はさっぱり数が掴めません。
盛り上がるかもしれないし、あるいはその逆か?
あと10日ほどでどれくらい盛り上がるかな?というところである。
新聞掲載も毎日と読売は確認が取れたがあとの2社は未定、特にS新聞のMさんはあれだけ説明したにもかかわらず今になって「ちょっと宗教がかったのは、、、、」などと弱気なことをおっしゃるのである。
説明が悪かったというのもあるだろうが前時代的な石頭には閉口してしまう。
磐座を説明する為に必要最低限の宗教単語を使用はしたが話の本線よりその単語に反応してしまう様だ。
まあそんなことを愚痴っても仕方ない、とにかくぐずぐずしないで掲載してちょうだいね。
|
|
|
|
2005年4月10日(日) |
桜吹雪の大麻神社 |
花見の人出で賑う町並みを抜け今日も今日とて磐座を目指した。
心配していた天気も見事に外れ初夏を思わせる様な日差しと若干蒸せる様な陽気である。
磨臼山磐座では昨年夏(7/4日の日記を参照願いたい)訪れた際に酸欠で死にそうな思いをしている。
今回は学習しているのでさらに最短距離を取るべくコース取りを行った。
目的地を把握しているのでほぼ完璧なコースでスルスルと頂上部まで辿り着いた。
気温もそれほどでは無かったのと家内禁酒のおかげで息の上り様が前回とは全然違う。
山の持ち主の方が幾分か手入れされたと見え木が切り倒されているが石の廻りには雑草と雑木が繁っている。
この辺りが少々微妙なところで里山にある磐座の場合正規には当然地主の方に許可をもらわないといけないのだが、特に禁止の立札が無く放置林である場合には許可を取らず調査に入る。
今回の場合も放置林に近いと判断している、磐座は幸か不幸みかん畑にはならないので現在祭祀が行われていない場所に手を入れる酔狂者は岩マニアだけである。
早速岩間にあるススキ等の雑草取りにかかるがこれが思いの他手間がかかり1時間ほどを費やす。
更に1時間ほど廻りの雑木を鉈で伐採し枯木を片付けると巨大な全容が明らかになってきた。
高さ約5m幅7mにわたる奇岩の磐座である、角度によれば鎌首をもたげた蛇体の様でもあるし、あるいは人面の様でもある。
これほど個性的な磐座を見たのは初めてだ。
磨臼山磐座では考古学的資料として付近から祭祀土器が発見されおり、弥生時代から古墳時代に至るまで祭祀が行われていたことが確認されている。
善通寺市内には約400基ほどの古墳があるにもかかわらず磨臼山には後方にわずか一基の前方後円墳が有るだけで、山中からは生活土器がほとんど見られないという事実が古代におけるこの磐座の神域としての重要性を物語っている。
個人的には讃岐忌部氏の奉斎した磐座ではないかと思っているが更に今後善通寺地域の磐座を
調査研究する必要がある。
磐座頂部に立つと東には如意山西には我拝師山南に大麻山北西には讃岐富士とまるで巨石達が呼び合うかの様に向き合っている。
標高119mの小山ながら眼下には善通寺市が一望出来る。
これだけの条件が整っていると忌部奉斎説も確信に近い感じがしてくる。
持参した石笛を取り出して奏上する、今回は3タイプを用意したがやはりサヌカイトの石笛が一番フィットする様だ。
音は冴え渡り耳がジンジンするくらいに良く響いた。
刹那まるで挨拶をするかの様にサーっと一陣の風が通り抜けた。
気持ち良い!
岩と遊び風と戯れる頂部で奏上する際の至福の瞬間だ。
だがここで終わりでは無い、本日のノルマは道を付けるところまでなので一息ついた後作業にかかる。
今まで東側からばかりアプローチしていたが今回里人に昔は西側から上る道があったとリサーチしていたので西側の道を復活させることにした。
思いの他道筋がはっきりしているので鉈で雑草や潅木を払いながら道を付けた。
東側より格段に平易な道だ、これなら女性でも登山出来そうなので一安心だ。
帰りに久し振りに大麻神社へ寄った。
参道には桜が数本植わっていて満開を過ぎかけた花が風に吹かれて舞っていた。
帰路は善通寺府中線を通ったが讃岐富士が正面に見えた辺りで山が呼んでいる様な気がした。
最近良くこういう感覚になる、麓には桃の花と桜の花が咲き乱れている。
桑島氏からお誘いをいただいたが讃岐富士近辺は今が一番華やかな時期の様だ。
長い一日はまだ終わらない、高松に戻ると歴史博物館に書類を提出して新聞社回りだ。
毎日、朝日、読売、四国と予定通り4社を回る。
資料等を十分用意してなかったので回りながら営業資料を作成していくジンギスカン方式だ。
各社対応も様々だが切れそうになったのは毎日新聞の記者に磐座の説明をイロハのイから説明させられた時。
他の新聞社ならいざしらず仮にも宗教の毎日と言われるところでこの様な羽目になるとは、、、、。
しかも今は転勤した他の記者にも同様の仕打ちを受けている。
磐座の語句くらい一般教養として把握しておくべきだと思うが、まあそれほどマイナーな世界だということだろうか。
|
|
|
|
2005年4月9日(土) |
明日は磐座へ |
スライドショーの当日磨臼山磐座見学会を企画したいのだが皆さんを御案内するにも登山道が無いのだ。
昨年の夏訪れた際にはとにかく一直線に頂上部を目指し道無き道を掻き分けてやっと辿りついたのでもう一度行ってみてと言われても自身が無い。
もう一度訪れて少なくとも道だけは付けたい、昨日の時点では日曜は雨の予報だったのでどうしたもんかと思案していたら今日の予報では午前中は天気がもちそうなので明日再調査に行くことにした。
またまた朝から忙しい一日になりそうだ。
スライドショーもあまり少ない人数では寂しいので情宣活動もある程度やっとかないとなどと考えると時間がいくらあっても足りないが、とりあえず明日まとめて出来るところまで片付けてしまおうと思っている。
地元FM局と新聞社廻りを一通りしたいのだがさてどこまで出来るか。
|
|
|
|
2005年4月6日(水) |
ハングオーバー |
一昨日襲い来る睡魔と格闘しながらやっと2月ぶりにHPを更新出来たかと思いきや、転送途中でFTPがダウン、HPの容量がオーバーしていますとの表示である。
写真を多用しているので当然の結果であるがもうそれ以上の作業をする気力もなく爆睡してしまった。
写真の無い磐座なんてつまらないので止む無く昨日HPの容量変更を済ませ今日やっと再UPすることが出来た。
忌部氏に絡む内容だけに専門外の古代史にも一部及んだ内容になってしまった。
詳しくは阿波歴史民族研究会会長の林氏の説を参考にして頂きたい、ただし大杉栄氏の邪馬台国四国山上説ほどではないが相当個性的な説なので好き嫌いはあると思いますが、、、。
連絡事項
須田郡司氏のスライドショーの詳細がほぼ決定したので今日か明日にでもUPします。
終了後の懇親会、当日の磐座見学等も予定していますどうぞお楽しみに。
|
|
|
|
2005年4月3日(日) |
お掃除の日 |
今日も忙しい日曜日となった。
昼からは長男のサッカーの試合に運転手として狩り出されるので午前中に須田氏のスライドショーの会場を下見に出かけた。
この案件も早々に片付けておかないともう日が迫っているので少々焦り気味、歴史博物館の研修室と喫茶店等を回るがいまひとつピンと来ない感じ。
途中商店街で若い子連れのカップルが屋台で無農薬野菜を売っているのを見て20年前を思い出してしまった。
エコロジー関係ではあまり盛り上がらないこの県でこういう若者達が出てくるのは非常に結構、頑張って欲しいが「元気〇〇」という名前はどうもいただけない。
少々下火にはなったが癒しブームの匂いが漂うのである、老婆心ながら申し上げれば野菜も人も元々元気な物なのよと言いたいのである。
そんなこんなでもう昼近くになってしまいあわててセルフのスタンドに寄って散らかった車内を掃除する。
一円玉やらばらばらになった付箋、楊枝等がいっぱい出てきた、実に数ヶ月ぶりの掃除である。
苦行の様なサッカー観戦を終え(サッカー自体があまり好きでは無い、相撲とか野球の休憩のあるリズムが体に染み込んでいるのでサッカーのリズムは違い過ぎて苦痛、特に息子がプレーするとなるともどかしくてストレスが溜まる)家に帰ると今度は書斎兼子供部屋兼トレーニングルームが耐え難いほど乱れているので掃除に掛かる。
そうだお雛様を片付けなければ、こちらは家内が小物を片付けてくれているので雛壇のみをしまう。
掃除が終わると「晩御飯」の声が掛かり食べ終わると「義経」が始まり一日が終わる。
さあ站椿して寝るとするか。
ああそうそう意拳で重大な問題意識が発生しているのだが詳しくは次回に。
|
|
|
|
2005年3月26日(土) |
Too busy |
例によって怒涛の週末を迎えている。
え〜とまず金曜日は「ヒメ、ヒコ」サン達と林氏の講演会を聴きに行く。
講演は最後は強引に忌部へ持ち込む名調子で相変わらず忌部一直線の人である。
阿波忌部のDNAがそうさせるのかいずれにしろ忌部を世に出すお役の方の様だ。
6月の忌部サミットでは三木氏の麻の講演も予定されているとの事でますます楽しみある。
あけて今日早朝の仕分けを片付けたあと仕事を休んで坂出の親戚の四十九日法要に出席。
鉄工所に勤めている親戚に六角手裏剣の製作の約束を取付けた後、酒席を早めに切上げて飯山町での意拳関係の講習会へと向かう。
全く素晴しい内容に「ワンダフル!」を連発するばかりであった。
詳しい内容は非公開の為記せないが素晴しいとしか言い様がない。
明日もまた引き続き参加の予定である。
どうも最近は武術系の方が重きを成していて(ボディワークなのですぐその場で行えるのであるから致し方無いが)HPの更新がままならない。
未掲載の写真等が貯まる一方なので写真だけでもUPしていくことに方針を変更しようと思っている。
|
|
|
|
2005年3月21日(月) |
再会 |
昨日は定例の自主錬で久し振りに良い汗をかいた。
この表現、意拳的には間違った表現だが(汗をかくような体の使い方は間違っているのである)事実そうだったのでそうとしか言い様がない。
特にドンチー、チェンクエ、結足式に思いの他理解が深まった事が嬉しかった(守さんありがとうございました)。
そのうちどれが効いたのかは定かではないが当日まで風邪気味でかなりしんどかった体が随分と楽になった。
さらに明けて今日、実に感動的な異変が身体に発生した。
下肢部よりここ数年間(おそらく10年ぶりくらい)体験したことのないほどのエネルギーが湧き上がって来たのである。
もう二度とその感覚を味わうことは無いだろうと諦めてほとんど忘れかけていた感覚だった。
気持ちが良いとはこの感覚だったのだ、下肢より湧き上がってくる充実した気が全身に広がり気分もすこぶる爽快である。
非常にマイルドなコカインのごとき高揚感が自然に身体より発生しているので持続性がある。
この微細な感覚が感じれるようになったのは、やはり意拳と禁酒の影響が強いのではないかと思う。
この分では週末に予定のある講習会ではさらに新たな変化が起るのではなかろうかと密かに期待している。
むろんそれが目的では無いので何も無くても全くOKである。
嬉しいことは重なるもので、今日写真家の須田氏と5年ぶりに再会することが出来た。
日記でも紹介したが須田氏は現在四国遍路の最中であるが、偶さか香川に用事が出来たのでお会いすることとなった。
五年ぶりといってもこれが二回目なのでそんなに深い付き合いではないが須田氏との出合いは個人的には非常に大きい出来事であった。
5年前のあの日須田氏と夜更けまで痛飲し翌朝宇多津の「三つ岩」まで案内していただいて以来石の素晴しさにのめりこんでしまったのである。
その後岩石祭祀学提唱者MURY氏の岩石祭祀というビジョンに共鳴して現在のHPの形が出来上がった。
当HPの生みの親ともいうべき存在なのである。
お互いに5年分は老けた顔を突き合わせながら石の話に華が咲き尽きることは無い。
説明が不要な会話というのは実に楽しい、あっという間に時間が過ぎてしまう。
氏はまだ遍路の途中なので今治経由で高知へ帰らなければならないということであった。
香川に来た際にゆっくり杯を交そうと言い合ってお別れをした。
スライド&トークショーは4/24(日)に決まったので公私共にさらに忙しい4月となりそうだ。
|
|
|
|
2005年3月13日(日) |
雪に烟る高越山 |
朝起きると雪が降っていた、薄っすらと雪化粧した外を見ながら今日の瞑想会をどうしようか思案していた。
今年初めて参加する瞑想会なので迷いながらも車に乗った、次は何時いけるか解らないからだ。
車に乗ってしばらくすると雪は小降りになり会場の大匠寺についた頃にはすっかり晴れ上がっていた。
山門を入ると住職の西田氏がおよそ50kgほどの縁石を石畳の両端に据付ける作業の最中であった。
ほどなくアマルが現れいきなりスコップを使う際の身体運用法を質問される、西田氏からも石の力を入れない持ち上げ方を質問される。
先に貸してあったビデオで河野先生の術理を見ての質問である。
もちろんまともに答えられる訳はないのだが整体参与などと適当な事を言ってその場を繕う、お2人が納得しなかったのは言うまでも無い。
久し振りのダイナミックは禁酒と菜食のおかげで割と軽快だった。
しかし所々に站椿の影響が濃く表れる、最初のブリージングなど以前は肩を上げて鞴の様に行っていたものがもう肩を上げれないというか上げたくなくなってきたので下げた状態で行った。
呼吸自体は以前より深く行えているのでまあ本線からは外れている訳では無かろうと思う。
肩に対するストレスは格段に違う、もう以前の様なムチ打ち的症状は出なくなった。
面白かったのは最後のフリーダンスのステージでワーリング(イスラム教神秘主義スーフィーの旋回舞踏 )が自然に発生した事だ。
ダンスの最初に腰をうねりそうになったので半身を転体したところ慣性力が働いてもう半身が自然と転体した。
さらにうねりを吸収する為に次なる転体が発生して慣性力が増すというエンドレス状態になってしまった。
正確に表現すると旋回ではなく二軸による転体の連続動作なので転体時の中心軸が割と解りやすく、体がフラフラすることもなく目も回りにくい。
いくらでも連続可能な感じでおよそ7分ほど続いてしまっただろうか最後は徐々にブレーキをかけて静止した。
試しに静止直後に反対方向への転体を試みると難なく可能であった。
ダイナミック終了後アマルがこっちにおいでと促すので南の縁側に出てみると寒い本堂とは別世界の陽だまりがあった。
前の小山が防風林になって風も強くない、あまりの気持ち良さにベチャっと寝転がって汗で冷えた体を暖める。
「お日様ってありがたいねえ!」などと感心しながらしばしゴロンゴロンとトド状態。
あまり気持ち良いので引き続きその場でチャクラブリージング瞑想ということになった。
近くのうどん屋で昼食を摂った後解散、今日は貞光の忌部神社へ行く予定だったがその前に途中にある鴨島の「カフェGOGO」ヘ寄った。
忌部交流会以降様々な出会いがあった様で会話がはずんだ。
マスター夫妻は先頃縄文ユニット「ヒメヒコ」としてレイブデビューしたそうだがそのうち石笛とのジョイントも必然的に起こりそうな気配でである。
あっという間に時間が過ぎ早や夕刻近くになってしまったのであわてて貞光忌部神社を目指したが山川町辺りから雪が激しく降りだして高越山は吹雪の中に隠れてしまった。
穴吹を過ぎると更に雪は激しさを増して積もり始めたので止む無く予定を断念し帰路に着いた。
|
|
|
|
2005年3月7日(月) |
目眩く一日 |
目眩くというのは昨日の様な事を指すのではないだろうか。
1:30分より始まった甲野先生の講習会は高橋、赤星の両ホープ(う〜2人揃うと迫力がある〜)と凄まじい安定感の小森先生そして世話人の若旦那とお馴染みのメンバーによる大術理講習会場と化してしまった。
お小遣いを握りしめた子供がゲームセンターでどれにしようか迷いなが器械音の中をうろつき回っている、どれもこれも素晴しく魅力的に見えてどれをやろうか決めれない、あちこち見て歩くうちに目がクラクラしてしまうのだ。
最近抜刀に嵌りきっている名前は忘れたけどAさん、とうとう嫁さんと寝室を別にする羽目になったそうな。
うう、良い感じ。
おじさんの遊びってそうでなくちゃいけないね、嫁さんの顔色を伺っているようじゃだめなんだよなあ「嫁さん抱くより居合刀抱いてる方が良いんじゃ!」なんて強がりを言うくらいじゃないとそこはかとない哀愁が漂わないんだよね。(寂しい〜)
白石さんとこはもうちょっとで仲間入りかな??
守さんとこは例外で〜す、家業と趣味と夫婦関係が渾然一体となってますから〜。(羨ましい〜)
高橋さんちょっと危ないくらい甲野先生に嵌っちゃってますね、まあ対象が甲野先生だから良いけど純粋なんだなあ〜きっと、おじさんそんな嵌り方もう出来ないんだよね。
近藤ちゃん前回の牡蠣ツアーと連荘で同乗させていただいて申し訳ない、酒が絡むと価値観変わちゃうんだよね(誰も飲んでくれなんて言ってないんだけどね)。
甲野先生終了間際に抜刀のおねだりしてごめんなさ〜い、ちょっと嫌そうな顔をしたけどさすがに一度抜くと華麗な太刀捌き真剣ってやっぱ良いですね〜。懇親会で初めて先生の話面白いと思いました、だって先生の冗談遊びがありませんでしたから〜。
久し振りに飲んだので朝はちょっと嫌な感じがしたけど酒が抜けてからはとってもいい感じ。
あれ?何の話だったっけぜんぜんテンセグリティじゃないよね、ずるずるのゆるゆるでした。
|
|
|
|
2005年3月5日(土) |
すわ講習会 |
明日は甲野先生の講習会の日である、今回は予想では超豪華メンバーとなるはずなので多少興奮気味。
最近站椿メインになって抜刀の感覚を忘れかけていたので泥縄式に練習を開始した。
あっやっぱりダメだわ、日々の練習を怠るとどうもぎこちない動きだ明日現物を見て修正するとしよう。
昨夜は須田氏関係で観音寺にお住まいのO嬢(女史?)からメールが入り4月にスライドショーか写真展を企画したいと思っているとの返事をさせていただいたが韓氏意拳関係のビックイベントともバッティングしそうなのでその辺の日程的なものも確認したいし(両方ともやりたいので)。
またまた公私共に身辺が騒がしくなってきた。
明日の講習が終わると四国ではしばらく甲野先生とはお会い出来ないので懇親会も含めてたっぷり堪能したいと思う。
|
|
|
|
2005年3月3日(木) |
石笛 |
就寝前の站椿(たんとう)を終え余韻を楽しんでいた時ふと本棚においてあった石に目が止まった。
石が呼んでいたのだ。
正月に室戸でゲットしたうちの一つだが、少し大きいのと音が出る穴の部分に貝や泥が付着して完全体ではなかったのでそのままにしてあった。
石を手に取りよくよく眺めると実に沢山の穴がありそうな感じ、ゴミをドライバーで掃除してみるとなんともお手頃な穴が8個もあった。
夫々の穴に息を入れると恐ろしいほど音が鳴った。
一個づつ大きさが違うので音も違うので楽しい、これはしばらく吹き込んでいけば演奏用に使えるかもしれない。
オカリナの様にきれいな音階ではないが石笛独特の独立音が気持ち良い。
うまく息が入ると鼓膜がジンジンするくらい音が鳴るのでひとしきり石笛にはまる。
站椿と石笛、意外とマッチする組み合わせに満足する、焼酎のお湯割りよりず〜っと良い!(強がりかな?)
|
|
|
|
2005年2月27日(日) |
ああ小市民 |
今日は久し振りに家で一日を過ごした。
朝食後からかねてより気になっていたお雛様を飾ることをようやく決断した(旧暦で行うので)、その前に調べ物があったので県立図書館へ寄り「王郷齋伝」というのがあったのでついでに借りる。
家に帰ってから雛飾りより「王郷齋伝」の方に手が伸びてしまいあっという間に時間が経過してしまう、気が付けば時計は3時を回ろうとしていた。
「う〜んこれはまずい、このままではまた一日が無為に終わってしまう」、勇気を出して本を閉じ雛壇のセッティングを始める。
雛飾りに消極的なのは小物が苦手だからだ、しかし昨年より復活させた数少ないルーティン作業なので粛々と壇を飾っていく。
当然小2の娘を筆頭に子供達は狂喜乱舞している、これで良いのだと古き良き日本の親父像を演じることにささやかな充足感を感じる。
完成後はお決まりの記念撮影。
「雛飾り 父が居る 日曜日」
|
|
|
|
2005年2月24日(木) |
武学探求 |
甲野先生、光岡師範共著の「武学探求」を読み終え猛烈に感動している。
日曜日の自主錬で守氏より購入したが当日は「牡蠣ツアー」の誘惑にまけて酒を飲んでしまい読まずじまい。
昨日は親戚に葬式が出来たので一日潰れてしまいようやく今日読み終えることが出来た。
久し振りに読み応えのある内容の本だった、第一部は精神世界の本かと見間違う様なスピリチュアルな内容が飛び交い2人の武の達人の高い精神性を垣間見た思いがした。
両者の体験談は武の道が内観というプロセスにおいて瞑想と深くリンクし、究極的には神人合一の境地にまで達しうるものであることを示唆している。
全編読み終えて自身の内部で意拳というものがある統一性をもって来た様に感じた。
特に立禅としての站椿に強く引かれてしまう。
それにしても意拳とはかくも繊細な感覚を要するものかと驚愕する。
基本的に性格は雑なので何でも大雑把に把握する習慣がついているがこればっかりはそうは行かない様だ。
最初の挙式からやり直しである、もっともっと微細な動きの中に入る必要を痛感した。
先日の自主錬の時守氏に站椿の修正をして頂いた際、肩甲骨の辺りが開放された感覚があった。
子供時代は別として、いわゆる大人になってからの記憶ではおそらく初めての体験だったと思う。
今まで鍼灸で針をブスブスさしたり、マッサージで揉んでもらってもこれほど肩甲骨が楽になったことはなかった。
内部から緊張が解けた様な感覚がとても新鮮だった。
癒しという言葉やキャッチフレーズは嫌いだし、今練習しているのは紛れも無く相手を倒す武術なのだが、、、何故か時折ヒーリング現象がハプンしてしまう。
実は2月よりまたも懲りずに家内禁酒を復活しており今度は菜食のオプションをつけ加えた。
あまりキチキチやると反動が必ずあるのであくまでも家内菜食(正確には雑穀菜食)程度に止めている。
昼食はうどんに野菜のテンプラかパンを一個程度、家の外とはもちろん酒を伴う飲食の場ということである。
さすがに酒と肉類を除外すると体の方は軽く感じる。
站椿の際には今まで以上にエネルギーを感じる様な気がして調子が良い。
|
|
|
|
2005年2月17日(木) |
武術修行 |
三方切を練習中に自ら放った三の太刀で後頭部を強打、追い越し禁止などとは夢の夢、偶さか木刀ではなく竹彗の柄の部分を使用していたので大事には至らなかった。
納刀の際、峰を返して刀身を納めようとすると鞘より先に突き出たお腹に当たってペチャっと音がする。
膝を抜いて体を浮かせようとすると着地の際足首に全体重がかかって軽い捻挫。
形体のチェンバイ、ホウバイ等で頭の軸がヤジロベエのように左右にぶれるのは足が外向き(つまりガニ股)の状態のまま体を転体させるので自然と軸がずれる事を最近気がついた。
ひろしの自虐ネタではないが、万事この様な有様で中途半端な知識が先行し体がついて行かないミゼラブルな修行状態である。
とてもレベルの低い壁にぶち当たっている。
もちろん壁は突破する為にあるのだ。
突破出来ねば単なる嘆きの壁、ユダヤ教徒ではないので、低かろうが高かろうが突破せねばならないのだ。
|
|
|
|
2005年2月11日(金) |
武士の情 |
昨日の日本対北朝鮮戦を見ていて怒りが湧き上がってきた。
日本チームの不甲斐ない試合運びもさることながら試合後の日本人選手達が満面の笑み浮べていたことに対してデリカシーの無さを感じたのである。
片方でがっくり肩を落とし崩れこんでいる北朝鮮の選手達が映されている。
彼の国の国内的状況は周知の事実であり、相手の事を慮れば帰国後の彼等がどの様な仕打ちを受けるかは容易に想像がつきそうなものである。
そして彼等を応援しているのは数百万ともいわれる飢餓状態にある北朝鮮の同胞達だ。
勝負には勝たねばならない、が問題はその後である。
平等な立場には無い相手に勝って大喜びする選手とサポーターを見ていてると、この国の形は三韓侵略の頃とあまり変わっていないのだろうと思った。
相手の事などどうでも良いのである。
表情的には勝って嬉しいが手放しでは喜べないという様な抑えた笑顔が望ましい。
|
|
|
|
2005年2月7日(月) |
ビデオ三昧 |
先日かねてより注文してあったビデオ「古武術でカラダ革命」が届きビデオ鑑賞に耽っている。
ただやはり相手がいないのはなんとも歯痒い、止む無く傍らで寝そべっているあざらしの如き生命体をなだめすかしながら介護での応用例などを試す。
やれ「そんなにしたら痛いじゃない!それはちょっと違うんじゃない!」などと発する生命体の音声を気にしなければ概ね初期の頃よりは進展の跡が見受けられるといった自己評価に至った。
石の上にも三年とはよく言ったもので磐座調査のかたわらに行う古武術修行が一年ほど経過してようやく形になりかけて来た様だ。
体現出来ているというレベルではないが少なくとも何を説明しているかがおぼろげながら見えて来たという段階である。
それにしても甲野先生の術理の変化は凄い、一年前とは全然別の話を聞いている様だ。
昨日今日は甲野先生の術理講習会の日だったが残念ながら参加出来ず、三元同立は次回3/6までお預けだ。
先日取材した「忌部神社磐座」のページもUPしたいがしばらくはビデオ研修に勤しむとしよう。
|
|
|
|
2005年1月30日(日) |
忌部交流会 |
1/29、30日と徳島県山川町で行われた21世紀忌部交流会に参加した。
仕事を昼までに切上げ会場の山川公民館へと向かう。
192号線を通り県境を越え徳島に入ってしばらく車を走らせると正面に冠雪を頂く霊峰高越山が目に入る。
今までに幾度もこの道を通っているが意識して見たのは今回が初めてだった。
阿波富士と呼ばれるだけあって三角形のきれいな神奈備山で、標高1122m山頂には忌部氏の祖神天日鷲命を祀る高越神社がある。
交流会の前後不思議とこの山を目にすることになる。
特にこの山を意識的に見たわけではなく、むしろ感覚的には逆に山の方から視界に飛び込んで来た感じがある。
会場の山川公民館はその高越山の麓にあった。
会場に到着するとすでに約240名ほどの参加者で一杯になっている。
NPO法人げんき山川ネットワークの主催ということで地元の参加者らしき高齢者の姿も見受けられる。
阿波歴史民族研究会会長の林氏の講演や安房勝占忌部84代目吉野愛さん阿波忌部の末裔三木家28代当主三木氏のお話等がありあっという間に予定時間が終了。
引き続き会場をふいご温泉に移しメインの忌部交流会懇親会となる。
千葉県より安房忌部の関係者、地元忌部神社の関係者、東京大阪よりペトログラフの関係者また新生の吉野川市市長ら市関係者の50名ほどが参加して実に多彩な顔ぶれだ。
ここで徳島在住の朗読家登木女氏と思わぬ再開をした。
現在結婚されており2人の女児と御主人の家族全員で参加されていた。
ご主人は当ストーンのHPをご覧頂いたことがあるそうで思わぬ出会いとなった。
ゆっくりとお話をする間も無く懇親会が終了し恐怖の三次会へと雪崩れ込む。
狭い二人部屋に14〜5人ほどが寿司詰状態となり異様な熱気に包まれている。
中心には林氏が座り吉野さん三木さんらも座を囲んでいる。
林氏とは初対面だが実に阿波の歴史には詳しい、また精力的な調査活動を基にいくらでも話の引き出しがあり、話には圧倒されるような迫力と説得力がある。
歴史家というよりは沖縄のノロの様なシャーマンタイプと御見受けした。
年はわりとお若いがすでにカリスマ的な雰囲気を漂わせている、低次元ながらはっきり言って敵わないと観念せざるを得ないのである。
知識量、人間の格的にも遠く及ばない、がしかし(往生際が悪いかな?)ペトログラフの洗礼を受けているので独特のペトロ臭さが気に掛かる。
参加者にとってはそれがまた魅力なのかもしれないが、岩石祭祀のスタンスを本流とするならば超一流の際物と審判(サニワ)したい。
しかし本気で歴史を覆そうとするそのアプローチたるやあっぱれである。
さて悪あがきはそれくらいにしておいて翌日は「林先生」の案内で式内社山崎忌部神社とその周辺の祭祀遺跡を見学した。
忌部神社では神社世話役の吉田氏に大嘗祭の時に天皇に献上した麁服(あたらえ)の材料の麻布を織った織機をご披露して頂き、完全に舞上ったミーハー的乗りで献上札を片手に記念撮影。
その他元社のあった黒岩祭祀遺跡、忌部山古墳群等を案内していただいてお任せフルコースでお腹いっぱいとなる。
先人の調査研究が行届いている遺跡調査はこんなにも楽なものかと感動する。
げんき山川ネットワークの皆さんに心より感謝を申し上げたい。
一通り見学を終え昨夜同宿した横関、宮城氏等と共に鴨島の喫茶カフェオゴーゴーで玄米菜食プレートを取る。
マスターの青木夫妻等と次回忌部サミットの話で異様な盛り上がりをして散会した。
今回の忌部イベントでは旧麻植郡現吉野川市における麻文化の奥の深さに感動した。
来るべき新麻文化の萌芽に触れ、当ストーンのHPも新しいステージへと移行することなるだろう。
|
|
|
|
2005年1月23日(日) |
太鼓腹 |
ここ3日ほど久し振りに風邪を引いて体調は very but だった。
元々喘息持ちなので気管支に出やすいのだが今年の風邪は喉に来るみたいでもろに煽りを受けた。
しかしながらHPの方は好調で今年二つ目のページをUPした、感動の温かいうちにUPしとかないと貯めといて後でなどと思っているとタイミングを逸してしまう、鉄は熱いうちに打てというのは鉄則、今年は熱いうちにガンガン打ちまくろうと思う。
さて、今日は香川自主錬の日だが体調が悪いので迷っていた、しかし思案していてもしょうがない、迷ったらGOして考えるのが基本姿勢なのでとりあえず参加することにした。
会場には始めての顔が数名見えている、その他甲野先生、光岡師範、そして丸亀のロレンツォ、メディチこと最強の若旦那守氏が織り成す魔の武術トライアングルに見事はまった面々が顔を連ねている。
咳き込むのでマスクをしながらいつものように意拳の形体からイントロが始まる。
しばらくして遅参した客人達が乱入してきた、あっと!小森先生を始めとする岡山勢ではないか!本にも出てくる最強の中学生軍団(今は高校生だそうです)を引き連れて、それに朱夏さん親子。
う〜む、こりゃまたまたしっちゃかめっちゃか、エキサイティングな自主錬になりそうな風向きだ。
ドンチーの最中小森先生に手の感覚を意識してやってごらんと指導していただく。
指導通りにやるとなんともスムースにいくではないか、うまい!さすが指導が本職だ。
形体が一通り終わると、おお!もう清水さんは居合刀を持って振り回している、毎度お馴染みの術理のフリマの幕開けだ!
最初は清水さんの横に金魚の糞の様にくっついて居合いの稽古をしていたが、せっかく小森先生が見えているの今度は小森先生にターゲットを変えてでしつこく練習法等を質問する。
小森先生御自身の強烈な実体験を元に構築された小森理論の明快さに引き込まれてしまう、話だけ聞いてるともう何でも出来そうな気分になってしまった。
甲野先生が危険な人物と「ナンバの効用」の推薦文に書かれていたが、巻き込まれると大変な事になりそうだ。
理論もさることながら共感を覚えるのはその体形(形体ではありません)である。
高校生軍団を相手に寝転がって柔軟運動をされていたがそのタマちゃんの様な体躯と突き出たお腹を見ているとなんともいえない安心感が沸き起こってくる。
レベルは低いが意拳ってこれでもOKなのね!という安堵感に包まれてしまう。
いろんな意味で小森先生の存在そのものがオジサンを解放へと導いてくれるのである。
追記
小森先生と若旦那に教えて頂いて「イーフンフェイジャー」の部分がかなりすっきりしました多謝多謝!サンクス ア ロットでありんす。
|
|
|
|
2005年1月10日(月) |
意拳講習会 |
今日は光岡師範の意見講習会に参加した。
参加者は相変わらず男性主体で色気は無いが内容的には非常に濃い。
いつもの様に形体から入って今回は站椿(たんとう)を中心のメニューとなった。
動きは稚拙ながら前回よりはもうひとつ体に馴染んだ感じがして嬉しかった。
普段の練習で疑問に感じていた部分には早速光岡師範、守氏、野上氏からチェックが入って疑問が解けある程度すっきりした。
それにしても意拳とは実に微細な感覚に入っていくものだ。
一片の緊張も許されない、つまりリラックスしないと動きにならないという凄まじい技法なのだ。
これはもうルール違反ともいえる、川上哲治氏が巨人の黄金時代に「勝つための十則」というのを説いているのを聞いてあきれた覚えがある。
川上氏の十則は最後は勝つで終わるのでどうやってでも勝つというもの、これでは負けるはずが無いのである。
シンプルであるが故にプログラムとしては完成度は高いが、決まった型というのが無いので難易度も高い。
指の方向が少し違うだけで気の流れが詰まったり通ったりするから不思議だ。
これはもう中毒に近いのかもしれない(実際脳内麻薬物質が分泌されている様な感じがする)。
底無し沼だと解りながらズブズブと意拳の深みにはまり込んで(今はさほどの深みでは無かろうが)抜き差しならなくなりつつある。
|
|
|
|
2005年1月5日(水) |
太陽の道 |
洲本のビジネスホテルで一泊、翌朝一番で伊弉諾神宮へお参りする。
何時来ても気持ちの良い神社だ、さほど大きくはないが明るく開放的である。
正月の5日ということで仕事始めや運動部の必勝祈願の参詣者が多く、淡路島の人々の崇敬を集めていることが伺える。
大勢が集まる場所というのはどうも苦手なのでそそくさとお参りを済ませ次なる目的地岩上神社へと向かう。
藤本浩一氏が「磐座紀行」において神宮の元社ではないかと述べておられる磐座だが正直半信半疑であった。
神宮より南西へ2kmほどの小高い丘陵に磐座があった。
先の神宮とはうって替わって全く人気が無く凛とした静寂さと岩石がある、ああこれだ!この静寂こそが岩石祭祀調査の醍醐味なのだ。
高さ10数メートルの巨石が5〜6個で形成された実に見事な石組みだが、、、何処かで見たような石組み???。
歩道が整備されているので頂上部分まで上ってみると前方には播磨灘が広がっていた。
こ、これは紛れも無く瀬戸内岩石祭祀の典型的パターンだ。
昨年夏に偶然発見した小飛島の磐座石組みによく似ている。
神宮は山の陰になってなって見えないが多賀の浜がはっきり見える、この状況設定からすれば海からこの地に到達した民族がこの磐座を祭祀したのはほぼ間違いないだろう。
さて?この地にこの岩石を斎祭る部族が到達したのはいつの頃だろう、、、、?
現在の一宮町の扇状地が出来る以前だとしたら当時この磐座は海際にあった可能性が高い。
そして国生み神話とどの様にリンクしていくのか?
淡路島は道路が狭い、片側2車線の道路というのにお目にかかったことが無い。
何故いきなり道路の話しかというと考古学の遺跡は道路が無い所には少ないということを言いたかったのだ。
考古学調査は予算の都合上大規模なな道路開発とセットで行われるケースが多いのでこの狭い道路の島では遺跡の発掘される確率が少ない。
つまり遺跡が存在していても発見されなければ無いのに等しい訳で真実は歴史の闇の中に埋もれている。
あえて予算を削っているのではないかと思えるほど淡路の考古学的遺跡は貧弱で国生み神話とのギャップを感じてしまう。
64代衆議院議長ハラケンさんも歴史民族資料館に生家を保存するくらいなら淡路の古代遺跡の解明に後半生を捧げても良かったのではなかろうか?
まあそれはさておき淡路は島でありこの磐座は紛れも無く瀬戸内岩石祭祀のカテゴリーとして包含せざるをえないと思われるのである。
次なる調査地は北淡町の石上神社磐座だ。
この神社が一躍脚光をあびたのは昭和55年NHKの特番「知られざる古代〜謎の北緯三十四度三十二分を行く」で太陽の道の西焉として取り扱われてからだ。
太陽の道とは大和三輪山麓にある「箸墓古墳」を中心に、西から淡路島の「伊勢の森」、海を渡って堺市の「大鳥神社」、そして大和に入って「二上山」「箸墓」「三輪山」と続き、伊勢では「斎宮跡」、また海を渡って伊勢湾の「神島」まで、太陽崇拝および山岳信仰と何らかのつながりがある古代祭祀遺跡が並ぶ聖線(レイライン)だという説だ。
磐座は北淡町震災記念館から南へ1.5kmほど入った丘陵地の中にあった。
震災にもめげずおそらく数千年前とほぼ同じ姿を止めているところに岩石祭祀の素晴らしさがある。
数個の巨石を中心に小石がサークル状に点在している。
ここでどういう祭祀が行われていたかは文献が残されていないので想像するしかないが、石組は東を意識して組まれているのは構造上間違いないだろう。
さらに中心石の上部に6uほどの平坦部があることから岩上祭祀が行われていた可能性もあるのではないだろうか?
この辺は非常に重要な問題なので岩石祭祀のページで精査したいと思う。
|
|
|
|
2005年1月4日(火) |
いざ淡路へ |
家族を実家の坂出へ放り込んで朝より淡路島を目指す。
最初の目的地は南淡土生港沖に浮かぶ沼島。
島の南海上に上立神岩が浮かんでいる。
この岩が重要なのは茨城から四国を横断して熊本へ達する日本最大の活断層中央構造線のほぼライン上にあるからだ。
正確には沼島と南淡町の間の海中にある。
沼島の岩石は三波川変成帯に属する変成岩で古太平洋プレート(イザナギプレート)がユーラシアプレートに沈み込んだ際に変成された、プレートテクニクスの産物なのだ。
古事記のオノコロ伝説を彷彿とさせる成り立ちが天地創造の営みをダイレクトに表現している。
この岩石を依代として頻発する地震の鎮魂をすることが今回の目的でもある。
寂れた町並みを抜け20分ほど坂を登ると峠に着いた。
前方には紀伊水道がパノラマの様に広がっていた、下は40mほどの絶壁で剥き出しの泥質片岩がダイナミックに畝って圧倒的な迫力で迫ってくる。
グレーぽい岩石と紺碧の海のツートンな風景に高さ30m余の上立神岩が屹立していた。
その素晴らしい立ち姿に思わず息を飲んだ。
これほどまでに美しい立岩を見たことが無い、思わず伏し拝みたくなるほど光々しくもある。
しばし時を忘れ見つめた、断崖に吹きつける風は肌を刺すように痛いが瞬きひとつ出来ない。
立岩に引き付けられる様な感じがして身動き出来ないのだ。
暫くの時間が経過してやっと立岩から解放されたのでリュックから石笛を取り出して奏上する。
鎮魂などとは思い上がりも甚だしかったと痛感する、存在感が全く違うのだ。
頭の中を空っぽにして石に息を入れる。
石音はひときわ大きく鳴り、激しい風にも負けず岩に叩きつける波と戯れた。
|
|
|
|
2005年1月2日(日) |
石笛大量GET |
年末の観光客で賑わう室戸岬を散策することにした。
岬から少し上がった所に弘法大師にまつわる巨石があるという情報を地元のマダムヒロコから聞いていたので88ヶ所系は専門外なのだが行掛けの御駄賃として見学することにした。
忠魂塔側の駐車場に車を止めると何となく観光客の流れと同化してしまい足が浜辺の遊歩道へと向かった。
浜といっても太平洋の荒波に揉まれ丸くなった石ころが転がっているのだが、ふと遊歩道脇に目をやると穴の空いた頃合の石があった。
拾ってよく見ると直径13mm奥行き40mmほどの丸い穴が空いた完璧な石笛だった。
昨年夏もこの浜辺で小振りのものを1体Getしているがまさか連荘で来るとは予想だにしていなかった。
早速一息入れると実に豪快な音がする、さすが室戸産だ!
このレベルのものがゴロゴロしているとは奥が深い、しばし石笛を探して海辺をうろつく。
さすがに頃合のものはそうそう無いが音が出そうなものを4体ほどGetした。
意外な収穫に気を良くして件の岩を探索する、岩は忠魂塔脇から24番札所最御崎寺へと向かう遊歩道の途中にあった。
捻岩(ねじりいわ)
最御崎寺は女人禁制でした。弘法大師が修行中彼の母は気遣って男装して登山しようとすると、一天俄にかき曇って大嵐となり途中から火の雨となりました。この異変に驚いて駆けつけた大師は、傍の岩をねじて母を避難させ、念仏を唱えて祈念しました。すると今迄の異変もおさまったと伝えられています。--室戸観光案内より引用
|
|
|
|
2005年1月1日(土) |
ライン |
年末のあわただしい日々が終りやっとリラックスした休日を迎えた。
食い物商売の年の瀬はクレージーそのものだ。
冷蔵庫を埋め尽くす大根、白菜、キャベツ、おせちのキントン、数の子、イクラもう見るのもうんざりしだ。
当然HPの更新もままならず帰宅して焼酎を煽ると睡魔に襲われご贔屓のHPに目を通すのがやっとという状況。
年始の(この単語には違和感があるが慣用句として用いる、以前の日記でも書いたが数値が変化する事以外に意味合いを感じない)磐座調査の予定を立てる気力もなかったので1の日の朝から予定を立てている。
今回は手近ながら重要なスポット淡路島を攻略することにした。
調査のメインは沼島の上立神岩と石上神社とした、前者は中央構造線のライン上にある巨石、後者はレイライン(太陽の道)西端の磐座である。
さらに重要な目的があるのだがそれはまた後日報告したい。
|
|
|
|