2004年12月28日(火) |
プーケットのM子 |
インド洋大津波による被害が日増しに大きくなっている。
おそらく10数万人にも膨れ上がるものと思われる。
インド洋周辺のいわゆる第三世界諸国で起こる災害はディフェンスが欠如しているだけに悲惨だ。
もちろんこの逆のケースも起こるわけで、未だその洗礼をまともの受けてはいないが近代化された都市の災害は別の意味で悲惨なものとなろう。
ところで渦中のプーケット島に今春ネパールにシニア協力隊員として赴任したS先生一家が滞在していたことが判明し気を揉んでいた。
日本へ一時帰国する途中バカンスで立ち寄ったらしい。
災いとは何処で起こるか判らないものだ、10月には香川県は未曾有の台風被害、中越地震は起こるわでネパールの方が安全だねとメールを送ったところだった。
マスコミでも名前が出て大騒ぎになったが本日無事が確認された。
地震当時はなんとプーケットの山中でいた為被災を免れたとのことである。
実に運が強いとあきれ返ってしまう。
過去に色々と修羅場をくぐり抜けたM子さんだが今回の一件でもはや伝説の人物となった感がある。
名前は「プーケットのM子」と呼ぶことにしよう。
|
|
|
|
2004年12月21日(火) |
納刀法 |
先日来より居合いにおける納刀法が納得いかず繰り返し練習している。
キシタカ氏に教えていただいた足裏の垂直離陸を用いる部分がうまくいかないのが癪にさわるのだ。
刃先やミネの部分が手に当たって血豆が出来てかなり痛い、真剣なら大怪我をしているか指が一本飛んでいるところだが摸造刀故に真剣さが出ない。
しかし何十回に一回くらいちょっと良いなあと感じる動きが出てきてその時の状態が何とも面白い。
武術的にいわゆるリラックスした状態、力が入っているでもなくゆるみっぱなしというのでもなく丁度中間的な力の入り具合のところである。
今までに体験したことの無い状態と身体操法に違和感がある。
こんなのってあり?という感じだが、その状態の時にうまく刀が鞘に納まるのだから不思議だ。
|
|
|
|
2004年12月20日(月) |
瞑想納め |
昨日は久し振りの瞑想会だった。
このいそがしい年の瀬に奇跡的にスケジュールが空いたのでアマルに連絡を取ったところアマルもやりたくて(瞑想ですよ!)うずうずしていたので急遽決まった。
場所は阿南市に近い多家良町の大匠寺という禅寺。
道路堤防拡張工事で立ち退きとなった為新築移転して落慶法要が終わったばかりの新しいスペースでダイナミックを執り行う事となった。
住職はアマルが自然農塾で知り合ったという西田さん。
奥さんが15年ほど前アイコのブレスセラピーを京都で受けことがあるそうで今回一緒に瞑想することになった。
久し振りのダイナミックはやはり結構ハードだった、ジャンピングのステージでは何回も休みながらなんとか無事終了、最後はゴパル仕込のビパッサナ瞑想で締める。
瞑想終了後御主人も参加して色々お話をしているうちに、アマルに貸してあった甲野先生と川口さんの対談ビデオを返してもらおうとしたところ住職が「あ!この人知ってる!本読んだことあります!」とおっしゃるではないか。
ではよろしかったらご覧下さいとという事になって、古武道オタクがまた一人誕生しそうな気配である。
瞑想終了後は体が緩んで意拳の気持ち良さとはまた違う次元の気持ちよさにしばらくバランスを失う。
緩み過ぎとでも言おうか芯からでれ〜としてしまい、途中道路脇に車を止めて仮眠する。
今日は鴨島の「カフェGOGO」のマスター青木さんの所へ寄る予定だった。
先日店へイベントのチラシを持ってきてもらったので詳しい話を聞きたかったけれどコンサート出演の為店が休みで残念!
イベントというのは「阿波忌部氏」に絡むもので岩石祭祀研究家としては是非参加したい内容なのだがこれについては別途詳しく紹介したい。
マスターとは会えなかったので帰りがけに山川町山崎の忌部神社へ寄った。
山裾にあるさびれた社で、ここで明治、大正、昭和の大嘗祭において天皇が儀式の際着用する麁服(あらたえ)の織殿が建てられたとは信じられないが、まぎれもなくこの場所で古式に則って麻布が織られている。
この裏山には忌部山古墳群を始めメンヒルや磐座があるとの事、今度改めて時間を取って調査したい。
|
|
|
|
2004年12月13日(月) |
流星 |
今日、偶々HPのリンクをチェックしていたら日本流星研究会のリンクがリンク切れになっていたのでついでに流星情報を覗いてみると、ふたご座流星群が極大を迎える日だった。
あれからもう一年がたつのか、、、と思った。
去年と比べると随分と温かい、間違いなく暖冬である。
今年は12/12が新月だったせいで星がとてもクリアに見える、頭上にはこんなに星がいっぱいあるのに改めて驚いた、毎日星空は見ているつもりだがほんの一部しか見ていない。
目的のふたご座の位置は冬の代表星座オリオンの左にひときわ明るい土星があり、その上方にちょっと明るさのおちる二つの星が2個斜めに並んでいてこれが双子の頭部にあたる。
その二つの星からオバケのQ太郎を描いた様なのがふたご座である。
去年の今頃、虹と共に現れ流星と共に去っていったアタサ達との数年ぶりの出会いから一年が過ぎてしまった。
風の噂では、黒尊渓谷の住まいは台風による土石流で半壊し命からがら逃げ出してアタサは中村の実家ヘ戻りバーバナは唐人駄馬の近くで住んでいるそうだが元気にしているだろうか。
毎年この季節になると彼らのことを思い出しそうだ。
年々忘れることの方が多いがアタサ達の記憶が鮮明なのは、やはり流星が鮮烈に目に焼きついているからだろう。
もう寝ようと思いながら一時間が経ってしまった、来年もまた流星が見れると良いなと願う。
流星を見ると磐座へ行きたくなる、星と磐座は結構近い関係にあるのだ。
昨年は仁尾の妙見宮、今年は高知の燈明岩、来年の正月はどの磐座が呼んでいるのだろうか?
|
|
|
|
2004年12月9日(木) |
吉野ケ里 |
プロジェクトX「王が眠る神秘の遺跡吉野ケ里・父と息子の執念の半世紀」を見て久し振りに感動した。
テレビはほとんど見ないがオジサン達の人気番組「プロジェクトX」と「その時歴史が動いた」は面白いのがあれば見てしまう。
共にNHKだが他に面白いのが無いので仕方が無い。
ちなみに家内は「あいのり」を見て涙を流している、全く理解出来ないが婦女子というものはどうもラブストーリが好きなようだ。
「プロジェクトX」に関しては落とし所が決まっていて、ストーリーも判っているのだが最後に中島みゆきの「地上の星」が流れてくる下りになると、はからずも涙がこみ上げてしまう。
特に今週の吉野ケ里では親子2代に渡る執念が遺跡を存続させたストーリーに感情移入してしまい落涙を抑えることが出来なかった。
--
1960年、高校教師の七田忠志は、土器片が見つかる町外れの吉野ケ里の丘に興味を示し、息子の忠昭を連れて通った。佐賀に未知の古代文明があったと確信した七田は多くの論文を発表。しかし誰にも相手にされず、七田は失意のうちに他界した。86年、吉野ケ里に工業団地の建設計画が持ち上がった。それに先立つ発掘調査の指揮を執ったのは、県文化課に勤めていた忠昭。父の夢をつなごうと発掘を続けた彼はやがて、巨大な集落跡を発見する。--
忠志氏の遺跡発掘にかけた情熱は実に見事というほかは無い。
誰からも相手にされず己が直感だけを信じ一生を発掘に費やした。
そしてその意思を子に伝え、結果的に息子の忠昭が世紀の大発見の立役者となった。
ほとんどの郷土史家は結果が伴わない研究に明け暮れ、誰にも相手にされない変人として一生を徒労のうちに終わる。
しかしそういうたくさんの無駄の中に偶さかの奇跡が発生するのである。
浮気性な編者などからすれば一生を発掘一筋になどと間違っても出来ないが、それ故に忠志氏の純粋な直向きさに心を打たれる。
|
|
|
|
2004年12月6日(月) |
27年振りの背負い |
今日は忘年会を兼ねた自主錬、で30人ほどの参加者である。
さすがにこれくらいの人数が集まると迫力と熱気がある。
この日は東京松聲館から武者修行中のジャグラー「キシタカ」氏が参加されていた。
意拳の形体、站椿が一通り終わると古参メンバーの意拳組とキシタカ氏による三次元井桁の講習と2面に分かれて集団が形成される。
この集団がアミーバーの様に集合離散しながら展開する毎度お馴染み術理のフリマの幕開けである。
キシタカ氏に技を受けさせていただきながら三次元井桁を初体験したがとても難しい、足し算引き算も出来ないのに因数分解を説明されている様なもので単語だけが右から入って左へ抜けていった。
途中柔道の背負い投げを崩す術理のの受けをする事にになった。
左利きなので左組み手は得意だがキシタカ氏から右組み手を希望されて少々戸惑う。
もう長らくやったことがなかったので体も忘れかけていた。
ええいと体にまかして背負うと、背の高い氏は(180cmくらい)くるんと巻き込まれた。
27年ぶりの巻き込み背負いが決まってしまった。
技が決まった瞬間なんともいえない感覚が襲ってきた、現役時代の身体感覚が甦ったのである。
一般の方と組んだ場合はこんな感覚になることはないだろうと思うがやはり本場松聲館で研鑽されているだけあって技以外のプラスアルファが感じられる。
お互いが敏感になっているので一種のエネルギー交換の様なものが起こるのかもしれない。
それにしてもキシタカ氏の、技が決まろうが決まるまいがどんどんトライする前向きなアプローチが素晴らしい。
居合いの術理等非常に参考になりましたありがとうございます。
トイレで一緒になった清水さんに「いやあ!今日は暑いですね、汗かきますわ!」と挨拶をすると「汗をかいている様じゃダメだね!」とグサッとダメ出しをくらい、「いやあおっしゃる通りですね」と恥じ入りながらそそくさと愚息をしまいこむ次第である。
忘年会会場の「明水亭」は守氏推薦だけあってなかなかの味。
なんというか「はまる」味、最後は会話も少なく、腹いっぱいに詰め込んであ〜苦し〜い!
嬉しかったのは「はぜ」さんが持ってきてくれた焼酎、美味しかった!ついついお代わりしてまたまた過飲してしまったのである。
|
|
|
|
2004年11月28日(日) |
意拳か磐座か?それはいけん |
朝方までネットサーフィンをしてしまい10時頃に目が覚めた。
今日は光岡師範の意拳講習会が15:30からあるので、朝の間シッチャカメッチャカになっている家の掃除をすることにした。
パソコン部屋は子供の勉強部屋と共用しているが実にいろんな物が散乱していてうんざりする、日記を書こうという気にもなれなかった。
学校の案内文、宿題の工作物、カバン、脱ぎ捨てられた衣服等々。
台所や居間も似たり寄ったの状況、ゴミを掻き分けながら日々の行動に必要なスペースを確保しているという有様だ。
子供の教育なんて大それたことは言えない。
最低限掃除くらいは出来る様にしたいと思っているが自業自得、彼らは親を忠実にコピーしているだけのこと、自らが実践するのみだ。
掃除が大方片付いた頃、次男の武(たける)が突然「とうちゃん、ボートーで行った時に変な匂いのする所行ったよねえ!」と言い始めた。何を話しているのかと思ったら夏に「瀬戸内岩石祭祀」調査でカヤックを出艇した際、家族全員で見送った時の様子を思い出したらしい。
とすると彼の話そうとしている場所は浜辺のことだ。
何と悲しい現実だろうか、もはや瀬戸内海は揺り籠としての機能を失っているばかりか「変な匂いのする所」でしかないのだ。
家庭を顧みないバカ親父がたまに家で家族と仕事をすると色々と子に教えられる事が多い。
そんな感傷に浸る間もなく出発の時間が来たので会場の多度津町武道場へ向かった。
15分ほど前に会場に入るとj常連メンバーがすでに勢揃いしている。
20人がちょっと切れるくらいの丁度良い参加人数だ、どうしても個別に指導が行われるので人数が少ない方が当りが良い。
大番頭の野中さんも来られていて、まさに手を取り足を取り教えていただく。
最近やっと意拳の面白さの一端が解りかけてきたところである、というのも先日の甲野先生の岡山講習会で小森先生に指導を受けた時、腰の辺りがすごく解放された感覚を体験したからだ。
それ以来形体の動作が気持ち良く感じ始めて、気が付けば意拳の前擺(チェンバイという基本動作)を始めていたりしている。
腰が目覚めたというか体が目覚めた、余談だが男性の朝の生理現象が久し振りに活性化している、まだお世話になった事は無いがバイアグラなどよりはよほど効果がある様だ。
しかしそんな気分も光岡師範の厳しいダメ出しで急に萎えさせられてしまう。
やはりイメージで作り出した動きになっているので、不自然な動かし方を次々と指摘されて体が強張ってしまう。
こうなるとロボットの様にぎこちない動きになってなかなか修正が利かない。
でも今までの不自然な動きにストップがかかる気付きが大事なのだろう、ぎこちないなりにも以前に講習を受けた時より数段体が気持ち良い。
ああ、、どうしよう!
ますますはまってしまいそうだぁ、岩石祭祀の方も調査に行きたいしぃ、、、。
ハムレットの様に悩みながら帰宅すると、嬉しい便りが2通届いていた。
フォトダマ師(巨石写真家)の須田郡司氏が聖石巡礼『四国石遍路』を年明け早々に開始するとのこと、スケジュールが合えば一緒に遊びたいと思う。
また讃岐富士巨石愛護研究会の桑島氏からも飯野山巨石群磐座の注連縄張りのお誘いをいただいた。
悩める欲深いハムレットは迷わず両方を選択してしまうのである。
|
|
|
|
2004年11月22日(月) |
静かなる磐座 |
当日は坂出の実家で泊まり、翌朝7:00に起床して山頂の磐座へと向かった。
本来なら次男の七五三で宮参りの予定だったがおたふく風邪を発病したのでこれ幸いと予定変更した。
実は実家のある瀬居地区では先の23号台風で土砂崩れが発生して、11世帯が避難所で生活されている。
被災者の方々には申し訳ないが、土砂崩れの被害より山上磐座への影響が一番気になっていたのである。
台風による倒木で山道は随所で寸断されていたが迂回をしながらようやく山上へ到着した。
件の磐座はいつもの様に静かに鎮座していた、おそらく数千年来変わらぬ佇まいであろう。
がけ崩れは少し下方で発生した様だ、この場合なんとも言いにくいが良かったと思ってしまうのである。現場を良く観察してみれば崩壊箇所は山頂より下方の谷筋のミカン畑のあたりである。
土を耕した事が不自然の始まりであるとすれば人災とも言えるが、瀬戸内の島嶼部においてはミカン栽培は一般的であり不可抗力とせざるを得ない。
人々は狭い島の急斜面を耕して日々の糧を得ていたのである。
剥き出しになった痛々しい地肌から地中の様子が明らかになった。
花崗岩のバイラン土層に巨石が混在している。
どこを剥いでも巨石が現れるというまさに巨石の宝庫であるが、この巨石が民家を押し潰してしまった。
実家に帰ると家内より「早く帰れ!」という怒りの電話が入っていたとの事。
もとより無理は承知の無理矢理スケジュールである為ギリギリの間合いで調整している。
昼からは前に在籍していたアマチュア劇団の20周年記念イベントに参加する予定なので休む間もなく帰宅する。
昨夜の酒も抜けきらぬままリーガホテルで行われる記念パーティーに突入である。
実は編者はこの劇団「マグダレーナ」の名付け親なのである。
名付け親といっても名前だけ付けてあとの面倒はみていない種馬の様な存在であるが。
石笛を一音奏上してお祝いとさせていただいた。
しかしよく飲んだ、ウエイターが水割りの代わりをいくらでも注ぎにくるのでいじ汚くガバガバ飲んでしまった。
当然二次会にまで参加してもうへべれけだ。
つい悪乗りしてしまい、劇団関係者の一人にスペイン人の若者がいたので受けをお願いした。
体格も良く力も強い、たぶん身体能力にも優れていたのではないかと思うのだが技が掛からない。
ほとんど手の前裁きだけであしらわれてしまった。
う〜mm、あまりの技の未熟さに自己嫌悪に陥った。
ちきしょう!スパニッシュ野郎め!いつかギャフンと言わせてやるからな!今日はこの辺で勘弁してやらあ!
朝日を浴びる磐座
|
|
|
|
2004年11月21日(日) |
ゲップ |
土曜日の甲野先生の術理講習会を皮切りに怒涛の週末を迎えることになった。
岡大医学部武道場で行われた講習会はとてもとてもディープだった。
岡山香川での講習会では光岡師範と甲野先生がよくセットで登場する。
その道の方であればもうこれだけで贅沢過ぎるくらいの組み合わせだと思うが、さらに様々なオプションがついてもうかんべんして欲しいというくらいの濃厚さである。
会場の武道場は古く、男臭さがぷんぷんして体育系独特の汚さを漂わせた建物だった。
会場に入るとすでに甲野先生が術理を展開している。
今回は柔道系の学生さんが熱心に周りを取り巻いてい独特の熱気を帯びていた。
少し離れた所では光岡師範が一部の方に形体の指導をされている。
と思うと「ナンバの効用」の筆者小森先生を囲んで一つの集団が形成されているし、また別の場所では今回初お目見え、東の雄筑波大コーチの高橋圭三氏が体術を展開している。
もうこうなると術理のフリマ状態で片時も目をはなせない、贅沢過ぎて悲鳴をあげてしまう。
並列処理をしようと試みるが無理な話である、それぞれ独自のスタイルで行うので統合のし様がない。
ああ!結局今回もまた欲をかいて消化不良で終わってしまうのか。
と思っているうちに講習会は早や終わり懇親会へと突入してしまった。
続く
|
|
|
|
2004年11月7日(日) |
セカチュウ?? |
今日は庵治町「ホピ村」で行われた渡邊満喜子さんのボイスヒーリング野外セミナーで参加者の皆様を大仙山立石へ案内させていただいた。
セミナーをオーガナイズされたK女史から磐座で倍音のコーラスを行いたいとの依頼があったので快諾させていただいた。
朝10時ホピ村下の海岸の岩場からセミナーが始まった、やはりセミナーの性質上女性の方が多く、丁度同じ日に行われている武術系の自主練で男性多数という状況とはかなり落差がある。
個人的に歌は室内というイメージがあって野外で歌うのは少し気恥ずかしさがあった、しかも庵治町で海に向かって歌っているとはまるっきりセカチュウ状態じゃん。
しかし満喜子女史のリードでそういう思考からは段々遠のき、アナハタ(ハート)チャクラが徐々に緩んでくる。
初めて聴いた女史の歌声はまるで天の羽衣の様に上の方から舞い降りて来た。
歌声というジャンルには収まらない、おそらく妙なる調べと言った方が適切な表現だろう。
身体のみを使って様々な音を出す
--深い呼吸(気息)と共に身体をめぐっている精妙で微細な生命エネルギーには,その人にしかない世界で唯一の波動(響き)があります。この響きを呼吸をとおして音声化すると,誰でも独特の響きを持った倍音発声が現れます。
- 意識的に発声している音(基音)以外に複数の音が響きあい,笙やパイプオルガンのような音色を持つ美しい声が身体全体から湧きあがってきます。この微細な声のエネルギーは,発声する人の身体の奥深くまで浸透する力を持っており,自らの生命力を活性化します。---
- 渡邊満喜子HP--共鳴する音楽的身体より抜粋
満喜子女史も参加者もひたすら倍音発声をしているが声を張り上げているのではなくごく自然に発声した声が倍音となって身体より出ている、つまり体全体で発声しているのだ。
長時間発声し続けているが声がかすれることもなく喉に違和感を感じない、よくよく考えると不思議だ。
海辺でのセッションが終わり皆様を件の磐座へと御案内する。
足のお悪い満喜子女史にはかなりきつい急な坂だがK女史の御主人と2人で手を添えながらようやく山頂に到着した。
小ぶりでオシャレな立石に一同感嘆の声を上げる。
それぞれが立石と挨拶を交わした後、岩前でセッションが始まった。
まず満喜子女史が石を感じて倍音を発声した、そして歌い終わった後で石から受け取ったメッセージを彼女の変換可能な言語で翻訳した。
それから参加者が一人づつ立石に同調して倍音を出していく、これが不思議なほどそれぞれ独自のリズムで、しかしはっきりと解るほどチューニングしているのである。
参加者のレベルが高いのか満喜子女史のリードが良いのか、はたまた立石の存在がそうさせるのかなんとも解らないが見事に調和している。
この調和こそ身体が精妙で微細なエネルギー体であることの証明であろう。
下山後庵治町内のコミュニティホールで昼食を頂く。
なんとか味噌ではないけれどこの建物は「ホピ村」の若林一色亭主の設計だということである。
小ぶりだが実に洒落たデザインで空間が上手く使われており漁村にはちょっともったいないというか、都会にあった方が似つかわしい建物だろう。
昼食終了後も倍音の発声が続く、相当な時間発声しているが喉には全く違和感が無い。
参加者が一人づつ倍音を発声し満喜子女史が音からのメッセージをリーディングをしていく。
この最中女史の発する倍音から実に様々なイメージが浮かんで来る。
ある参加者のリーディングの際エメラルドグリーンに少し深みを帯びた海のイメージが浮かび女史のリーディングとシンクロした。
ちょうど真ん中あたりで順番が回ってきたので倍音を発声して女史にリーディングをしていただいた。
彼女は大地からの呼吸を感じられた様で光岡師範や守氏に教えていただいている意拳の站椿が多少なりとも影響しているのかななどと女史のリーディングと意拳双方に感心する。
セミナーの最後は各自持ち寄った鳴り物で倍音と楽器のセッションだ。
実は前夜からジャンベづいていて、社長の子息の結婚式で四国学院大学の神野先生とへべれけでセッションを行ったばかりである。
K女史の御主人がドラマーだったのでリズムを刻んでいただいてなんとか持参したジャンベーを叩いている様な格好になった。
武術も太鼓も超初心者で何れも中途半端なのにはあきれてしまうが好きなのでしょうがない。
セッションの中盤で満喜子女史からサヌカイトの石笛をどうぞと誘われ、K女史のサヌカイトの馨(けい)と満喜子女史の倍音でコラボレーションを行う。
石笛の方は多少経験があるので中途半端ながら音は出る、満喜子女史のきれいな倍音は素晴らしいチューニングで笛の音に調和してくる。
邪魔するのでもなく分離しているのでもなく波長が合っていてしかし一際美しく聞こえてくる。
精妙な発声器官と化した身体から発せられた倍音は石笛を包み込んできて実に気持ちが良い。
石笛をこんなに長時間吹けたのは初めてだった。
倍音でクリーンアップされたハートのスペースから息が出たので、長い時間の演奏にも息は上がらなかった。
久し振りに刺激を受けたハートセンターはセッションが終わった後も微妙に活動を始めている、う〜ん随分と久し振りの感覚だな。
予想していた以上の強力さに戸惑いながら、久し振りのこの感覚と一緒に居るのが楽しい。
|
|
|
|
2004年10月31日(日) |
生ヤッシー |
今日は小豆島で行われた「海と山」からの水害を考える全国集会に参加した。
ヤッシーこと田中康夫長野県知事の講演があるからだ。
草壁港行きの双頭高速艇に初めて乗った。
あまり気持ちの良い乗り物ではなかった、エンジン音がうるさいのとスピードが速すぎる。
運転中はデッキにも出れないので島々の景色を楽しむ暇が無い。
屋島長崎の鼻竹居崎をあっという間に通り過ぎた。
船中から見ただけだが竹居崎と稲毛島に相対する様に長方形の平面状の巨石が確認できた。
竹居崎の後方には立石のある大仙山が見える。
残念!木々に覆われて立石は確認出来ない、しかし木々を払えば洋上からはっきり見えるのは間違いない!。
このコース、カヤックでゆっくり眺めたいと思った。
集会の方は4〜500名ほどの参加者で会場は満席、ヤッシーの話はスライドにより様々なデーターを提示して非常に解り易いものだった。
がしかし、理路整然としすぎて面白くない、途中退屈してしまった。
運動をされている方には申し訳ないが数字をいくら羅列されても元気が出ない。
頭だけを使うというのはどうも性に合わない、分かってはいるのだがこの手の集会に出ると疲れてしまう。
参加者の運動報告に疲れてきたので会場を出てロビーで一服しながら問題のダムを見た。
直感的にこんな所にダムを作ったらアカンやろうという場所にある。
深い谷が無い島なので、無理やり狭い谷をせき止めてダムが建っている。
さらにこれを巨大にしようという計画だそうだが、問題はダムの直下に民家が点在していること。
地震でも来れば下流の民家は大災害に襲われるのは間違いない。
多額の建設費をかけて災害を引き起こすダムを作る、こんな無駄な計画が日本中にあるのだからあきれ返る。
ダム反対の話自体は地味で面白いものではないが、その先鞭をつけたヤッシーや本家の元鬼頭村村長の藤田さんの行動力はやはり素晴らしい。
|
|
|
|
2004年10月28日(木) |
久し振り |
久し振りにページをUPした。
仕事が一段落したので多少時間が出来たのだ。
この間台風、地震とまさしく天変地異の大売出しとでもいう様な有様である。
こんな暢気にページをUPしている場合かとも思うが、こういう時だからこそマスコミに踊らされずにいたい。
それにしても事件があるとバカの一つ覚えみたいに同じ報道ばかり繰り返すお決まりのパターンにはいいかげんうんざりする。
鎮痛な面持ちでレポートするレポーターがうそっぽくて嫌だ。
全放送局が同じトーンで放送するので、一般大衆もまたそのトーンにチューニングしている。
被災者の立場に立つと、かわいそうだとか深刻なふりをして報道されたら頭に来るんじゃない?
こういう報道が相乗効果で被災者のムードを暗くするんじゃない?
確かに状況としては悲惨だけれど喜んだり楽しんだりしている所も報道してもいいんじゃないかと思う。
しかし、今回の地震は良く揺れる。
どれが本震か余震か分からない。
今までのが余震だったという可能性だってある。
これだけ揺れると「日本沈没」のイメージが浮かんでくる。
巨大なエネルギーがプレート下に充満してい様だ、さて次は何処に現れるのだろう。
|
|
|
|
2004年10月21日(木) |
プロジェクト「海進」 |
台風23号が通過した。
ここのところほんとによく来る。
雨と風が強い大きい台風だった。
当日昼休みにサンポートまで海を見に行ったがあまりの波のすごさに恐怖を感じた。
こんな波の中を漕ぎ出したらひとたまりも無いだろうなあと思った。
この辺りがカヤックをやる前と、やっている今の違いかな。
海に対する距離感が全然違ってきているなあと感じた。
荒れて怖いけれどやっぱり海は良い。
この土日に勤務先の創業祭イベントを予定していて、10月に入ってからはその企画に追われている。
物理的に時間が無いので好きな磐座調査もHPの更新も後回しになっている。
企画する事自体は面白いのだが、好きなことが出来ないのは苦痛だ。
おまけに今回の台風だ。
当初日程を決めた際、この辺りなら台風も大丈夫だろうという見込みで決定したのだが今年は何が起こるか判らない23号、24号とセットで押し寄せてきた。
DMも送り、生鮮品も大量に発注しているので気が気では無かったがこの調子なら土日はもちそうだと胸を撫で下ろしていた。
一夜明けてニュースを見ると全国的に被害が広がっている。
防災技術が進んだ現代でこの規模なのだからおそらく第二室戸台風に匹敵する台風だったのではなかろうか。 香川県内でも16号災害をもしのぐ未曾有の大災害となってしまった。
自然の驚異というものを再認識するという意味では、たまにはこういう状況もあって然るべきなのかもしれない。
もちろん被害に遭っていないから評論家みたいなことが言える訳で当事者になればそんな余裕は無いだろう。
話を創業祭に戻すと、全て段取りをしてしまっているのでいまさら止めれないし、勢いでイベントは決行することにした。
イベントの一つに豊島の石井さんの講演会を予定しているが、普通の講演会では面白くないのでプロジェクト「海進」の旗揚げまで漕ぎ付けたいと思っている。
プロジェクト「海進」とは、瀬戸内の大英雄「藤原純友」に習い千艇のカヤックと漁船を備讃瀬戸に浮かべ備讃瀬戸を占拠し、瀬戸内海の浄化を海からアピールしようという夢のようなイベントだ。
まずはバーチャルにWEB上で純友神社をUPしたかったのだが間に合いそうに無い。
夏に調査をして以来早2月が過ぎ去ろうとしているが古武道と仕事で忙殺されて余力が無い。
最近BLOGをUPしたので一部は公開したが全編ではない。
まだ並列処理に不慣れでHPと混同してしまっている。
|
|
|
|
2004年10月14日(木) |
ナンバの効用 |
ここのところ小森君美氏の「ナンバの効用」にはまっている。
先日甲野先生の術理講習会でお話させていただいてその気さくな人柄に好感を持った。
早速書店で本を購入して読んでみたがなんとも難しい!
学校の教科書みたいで読むのが苦痛だった、お話をすると面白いのに文章になるとやたら難しい。
もっとも書こうとしている内容が説明しにくいものだけにそれも止む終えないのかもしれない。
苦手なタイプの本だが、甲野先生が推薦しているので面白そうな部分だけを何回か読み直してみた。
読み直しているうちにだんだんスルメみたいに読めば読むほど味が出てくるというか、今までの術理の体験で解らなかった部分が少しづつ解りかけてきた。
御自身の体験をもとに書いてあるのでその体験を共有あるいは推測出来るところまで読み手側の身体能力が高まっていればもっと面白いのかもしれないが、全体が見えないので部分的に体感したものの延長でしか理解出来ない。
学校の数学と一緒で理解出来なければ面白くないが、理解出来る部分があると面白い。
それでナンバと岩石祭祀がとどんな関係があるのかと言うと、今はそれぞれ別物かも知れないが多分どこかで心身共に統合される時が来るのではないかと直感している。
しかしそれまでは二束の草鞋を履いた苦しい修行の日々が続く。
|
|
|
|
2004年10月10日(日) |
剣の舞? |
今日は地域の祭りだが午前中だけ家に居て昼から自主錬に参加することにした。
途中時間的にゆとりがあったので明神原磐座へ久しぶりに立ち寄った。
道路脇に車を止め軽い坂を登った下には別世界が広がっている。
草ぼうぼうを予想していたが下草が途中まで刈られていて快適なスペースがあった。
毎度の事ながらおそらく「讃岐富士巨石愛護研究会」の桑島氏が手入れをされているのであろうか、頭の下がる思いである。
磐座はやはりある程度人の手が入っていないとその美しさが出ない、草叢に埋もれていればただの岩石でしかないのだ。
下草の刈られた祭壇状の石の前で、持参した石笛を奏上した。
ここのところあまり吹いていなかったので音の通りがいまいちだったが、吹くだけでやはり気持ちが良い。
それより何よりこの場のバイブレーションが好きだ。
鎮魂の儀式が終わって次は剣の舞へと移る。
今回初めて磐座の前で抜刀を試みてみた。
実に自然な感じで鞘から刀身が抜ける、普段狭い部屋の中や薄暗い倉庫の中で練習しているのに比べ格段の開放感がある。
後は体の趣くままに刀身を振る。
一瞬びゅっと音が鳴った、気持ち良い!まさしく快感そのものだ。
型や足運びなどは気にせず体というよりは刀身に導かれる様に体が後に続く。
う〜む!これは、、、。
またまた新しい遊びを発見してしまった、想像していた以上に面白い。
古来より剣は祭祀の対象とされてきた理由の一端を垣間見た思いである。
ただ真剣でないのが残念!
やはりこうなってくると真剣が欲しくなるのは自然の欲求というものであろう。
でも客観的に見ると、ちょっとアブノーマルな世界に入りかけてるのかなという感はあるのだが。
|
|
|
|
2004年10月6日(水) |
その後 |
ここのところ調子に乗って無理に抜刀をやり過ぎて足首を傷めてしまった。
元来左利きなので左手での抜刀はまだましなのだが、右手で居合刀を使うとどうも体がぎこちない。
特に右仙骨のあたりに違和感があって体がスムースに流れない、そこを無理して抜刀のスピードだけを上げたので右足首に負荷がかかって軽い捻挫状態となってしまった、、、う〜ん残念!。
しかし以前は毎日がこんな状態だったのだからまだましになった方だとなぐさめながら軽い練習をこなした。
|
|
|
|
2004年10月5日(火) |
クンダリーニ |
ここ最近甲野先生のDVDを見ながら抜刀術の稽古にはまっている。
膝を抜いて体が宙に浮いている間に抜刀をするのだと甲野先生が説明しているがそううまくいくはずはないのである。
しかしながら少しずつ膝を抜くという感覚が体感出来てきた様な気がする。
最初の頃同じ動きをした時、すぐに膝や足首が痛くなってしばらくシップを貼りながら練習をしていた。
足や膝に負担がかからない動きのはずが全く逆の結果しか出ないので、これはもう肉体的に無理なのではないかと思ったこともある。
しかしここ最近になってシップを貼ることが無くなった。
ひとつのポイントは抜き加減にあった、ただの脱力ではなく適度な脱力と緊張が必要なのだ。
そして沈む力と浮きの力のバランスが必要だ。
浮きが発生しないと脱力した時に全体重が部分的に膝や足首にかかり、かえって痛めてしまうのだ。
昨夜は浮きが発生した感覚が面白くて深夜まで抜刀の練習をしてしまったのでかなり寝不足気味。
この浮きの感覚が以前に経験したことのある様な感覚だったので不思議に思いながら繰り返していたが、今日になってふっと思い当たった。
なんとクンダリーニ瞑想のシェイクの時のそれだったのだ。
なんともずいぶん回り道をしたものだとあきれつつ、しかしその分多少なりとも理解は深まっているだろうと強引に納得させる。
しかしクンダリーニってやっぱ奥が深い、抜刀の局面で役に立つとは思いもよらなかった。
|
|
|
|
2004年10月3日(日) |
立岩 |
今日はK女史を大仙山立岩へ御案内させていただいた。
初対面ではあるが当HPをご覧になり磐座について質問のメールをいただいた。
「渡辺満喜子」さんのボイスヒーリングの野外セミナーを磐座で行いたいが何処か良いスポットを教えていただけないかという内容だったので、セミナー会場の「ホピ村」のすぐ近くにある「大仙山 立岩」を紹介させていただいた。
一度案内して欲しいと再度メールがあり丁度今日スケジュールが空いていたので御一緒することになった。
ホピ村で3時に待ち合わせの予定だったが、途中折悪しく来香中の天皇一行がイサム野口美術館に行幸するということで物々しい警備、なかなか車が進まない。
まことに迷惑な話で普段は空いている道が大混雑である。
なんとか竹居岬近くの浜辺りに到着すると突如前方岬の先端よりシーカヤックの一団が出現した。
待ち合わせの時間に遅れそうだが思わず車から降りて一行のコースと波目を観察してしまう。
先頭の三角日笠を被ったカヤッカーのパドリングが非常に軽やかでかなり場数を踏んでいる様に見受けられる。
それにしてもこの四国最北端の岬沖の潮流はなかなか激しい、おそらく引潮にかかったあたりであろうが西から東へ向けて川の様に流れ、潮のぶつかるところでは激しい白波が立ってているのが分かる。
今は丁度中潮に当たるが大潮になれば更に激しさを増すだろうと胸がワクワクする、一度海上から立岩を狙おうとカヤック調査に思いを馳せる。
おっといけねえ!遅刻だ!五分前とは言わないが遅刻は失礼だからと名残りを惜しみながら待ち合わせ場所へと向かう。
K女史は想像していたよりお若く素敵な方だった(あらよいっしょっと!笑、、)。
色々お話を伺うと磐座好きらしくフィーリング的に共感する部分があり、初めて会ったような気がしない。
磐座もこういう向きの方々に活用されれば本来の目的に適うというものであろう。
今回お手伝いさせていただくことにして良かったたと思っている。
当岩石祭祀学は岩石祭祀の調査と共に現代における岩石祭祀の復活、復元を包含するアライブなものである。
現在神社によって祭祀が行われている磐座はあるが、その多くは訪れる人も無く雑草に覆われひっそりと佇んでいる。
それはそれでまた趣があるのだが、人による祭祀が行われてこそ岩石は磐座となり、人も自然の一部として在った原始の感覚を再想起するのである。
|
|
|
|
2004年9月27日(月) |
除虫菊 |
昨日は実家の瀬居八幡神社の秋祭りに出かけた。
神輿を御座船に乗せて浦々を回る今では珍しい形の祭りとなっているが、一昔前までは瀬戸内の島嶼部ではごく一般的な祭りの風景だった。
朝の9時船に乗って八幡神社のある集落へ向かうところから祭りのプロセスが始まる。
ここより夕方の6時頃までただひたすら飲みまくるのである。
まずはビールから船に揺られながらグビグビ飲みはじめる、もちろん前日も夜遅くまで痛飲しているのだが、普段は禁酒しているのでいくらでも入る。
実は最近、酒を飲まない方が体がコンフェタブルに感じる様になってきている。
酒を飲んだ翌朝の、頭と体が何か他人のものの様な、鈍い感覚があまり好きでは無くなってきたのだ。
古武術に関心を持ちだして、日常的に肉体覚醒を心がけるようになってからの傾向で自然とそうなってきた。
とはいうものの根が好きな方だから飲み出したらとことん飲んでしまう。
いわゆる乞食酒と呼ばれる一番卑しい飲み方だが、たまにはリリースも止むを得ないと思っている。
海に出ると潮目を読むのが習慣になってしまった。
常にカヤックでパドリングすることをイメージしながら頭の中でシュミレーションする。
波を見ていると海底の様子がある程度判ってくる、岩場がある所では細かい波が立ち、ある一定の深さがあると岩場に当たった流れが盛り上がる様に湧いてくる。
塩飽の語源となったこの現象は特に備讃瀬戸ではよく見かけられる。
そして島のどちら側からでも見られる山上の磐座に挨拶をしながらビールを飲む。
くー!たまらない、海と磐座と船と酒が揃ってるなんてハッピーそのものだろう。
久し振りに会う故郷の同級生や兄貴達、会ったその場で数十年前にタイムスリップする。
オジサン達の顔は子供時代の顔をベースにして、それぞれの人生を刻んでいて面白い。
時には痛々しいほどに押さえつけられた何かが発動してくるが、船の上では全てOKだ、今まで被ってきたお互いの仮面が一枚ずつ剥がれて子供時代に帰る。
昨年は神輿をリードする太鼓にはまってしまったが、今年は神輿を担ぐ役割となったのでそちらの方を楽しむ。
やはり体の使い方が気になる、ほとんどの担ぎ手が肩と腰に過度に負担がかかる様な担ぎ方なのである。
甲野先生曰く、腰が奴隷の様に扱き使われた状態である。
担ぎ終わると皆一様に腰が痛いと連呼しているがそれもそのはずだ。
肩はどうしても神輿の硬い部分にあたるので痛みはあるが、その他の部分をなるべく全身を使用する様なイメージで担いでみた。
意外と平気なのでビックリした、他のメンバーが次々入れ替わるがなんとか持ち応え、昨年よりはずっと長時間担ぐことが出来た。
別に筋力トレーニングをしたわけでもないし、体力は衰えこそすれ増強するはずはないが使い方を少し変えただけだ。
ここ数ヶ月見よう見まねで練習している身体操法が多少なりとも効果があったのだと思わざるを得ない。
またまた古武術の術理の合理性に感心してしまう。
夕闇迫る頃、テンションも酔いもほぼピークに達した頃、船上より島の丘陵部を眺めているうちにふっと除虫菊のことを思い出した。
今年の春発芽までしながら途中で枯れてしまってすっかり忘れていた。
家に帰ったら早速秋蒔きの準備をしよう。
|
|
|
|
2004年9月21日(火) |
満喫 |
昨日は甲野先生の術理講習会に参加した。
会場の多度津町立武道館に着くと50名ほどの参加者ですごい熱気だ。
毎回あまりのレベルの差に落ち込みながらただただお話を聴いているだけなのだが、今回は少し気分的に楽だった。
というのも、いつも守氏から送っていただいている「松聲『風伝』」の【風窓〈かざまど〉通信】44号に中島氏の寄稿で、とにかく「マネして動いてみるということ以外にはない」言明してあったので、所詮素人なのだから猿真似でも良いとにかくなりふりかまわず真似ることからしか始まらないと気持ちの整理がついたのである。
毎回ながら何度見ても分からない、頭を傾げながら動きをまねる、技のレベルから言えばまさしく人を真似る猿である。
ひたすら猿に徹して真似てみる、色々とそれなりの気付きがあって濃厚な4時間ほどが過ぎた。
この日はなんと日本のリーサルウエポン(こちらは猿ではない本物!)光岡師範が遊びに来られていた。
居るだけで講習会がさらに濃厚な雰囲気になっている。
講習会の後、いつもの様に「ことなりや」さんで懇親会になだれ込んだがここでの第二講習会がさらにディープだったのは言うまでも無い。
隣では河野先生が座った体制で技をかけながら熱心に説明されている、正面を見れば光岡師範が意拳の講義をしている。
目移りがして両方を行ったり来たり、武術のセッションが酔いとコラボレーションして、なんとも贅沢な時間が過ぎて行く。
代行運転で帰れる距離でこんな機会に巡り逢える、なんて幸せなのだろうか?
「守さんありがとう!」とまたまた声を大にして言いたい。
入れ替わり立ち代り甲野先生にお手合わせいただく、偶々アメリカから帰国していて講習会に参加した少林寺の師範クラスの方の熱心さには舌を巻いた。
はるばる太平洋を渡って来たその思いから、技の一部始終を吸収しようと必死に甲野先生に喰らい付いている。
しばらくして順番が回ってきた。
河野先生と腕を絡めてスローモーションで技を受けていた時、何かが体のなかではじけた様な感覚があった。
身体の動きを抑制していた何かが少し取り払われた様な爽快な感じだ。
実は最初に甲野先生の技を受けた時も翌日くらいに何かしら体が解放された様な感じがあったのだが、今回ははじけた瞬間がはっきり知覚出来た。
あえて表現すると、非常に微細な甲野先生の感覚が体の中に入ってきてブロックを溶かしていった様な感じある。
別にヒーリングして欲しいと思っている訳ではなく、相手をやっつける武術を教えていただいているのだが結果的に少し体が解放されてしまう。
術者と被術者が掛け合うところがなんとなくイザナギ流呪術の様でもある。
しかしそれはバイプロダクツであって本線はあくまで技の習得、それにしても早く猿真似から脱却したい!と思うのである。
|
|
|
|
2004年9月12日(日) |
トリプル&ダブル |
地震マニュアルを作ろうと思ってパソコンの前に座ったが、2〜3行書き始めたところでもう体の方が勝手に荷物を片付け始めていた。
どうも机上でのワークは苦手な様だ、やりながら考える毎度のパターンで作業の方から進めることにした。
築年数が古い借家なので、調べれば調べるほど危険箇所だらけでしばらく呆然とする。
方針がなかなか決まらない、設定震度をいくらにするかの判断がつかないからだ。
ある程度の想定はあるが、結局競馬の予想と同じで走ってみないと判らない、違う所は命がかかっているというところだ。
昨夜ネットサーフィンしているうちに気になる記事を見つけた。
1999年11月の四国新聞のF記者とY記者の共同取材記事だが、中央構造線が活動期に入っているという専門家の見解を交えている。
同年10月に起きた観音寺沖のM5.1の地震がその前触れだということらしい。
確かに同地震の時に奇異に感じた記憶がある、また他にも偶さか室戸滞在中に安芸を震源とする小規模の地震に遭遇した際、揺れは安芸を中心にほぼ高知県東部域で観測されたが県外では何故かポツンと離れて観音寺に震度2が観測されていて、どう繋がっているのかと疑問に思ったことがある。
根拠は無いが南海地震と中央構造線が連動していると連想させる嫌な展開である。
中央構造線は四国では徳島市を基点に伊方原発付近を通り佐田岬へ抜ける、そして香川県には眠れる長尾断層が中央部に横たわっている。
中央構造線と長尾断層が連動すれば徳島、香川にとってはトリプル、ダブルの最悪のシナリオとなる。
プレート型の地震と前後して阪神大震災とほぼ同規模のM7.2クラスの直下型地震に見舞われることとなるのである。
ところが良く調べると四国新聞のF記者は1998年に全く反対の記事を書いており人間的に若干疑わしい。
しかし最悪のシナリオも想定していなけれならないので前提条件を予定通りの震度6弱とした。
家屋が全壊または半壊するラインだが、ぎりぎり全壊は免れるだろうという想定のもと作業を続けた。
補強工事は遅くまでかかってしまったが、なんとか今日の内に終いがついてホッとしている。
|
|
|
|
2004年9月10日(金) |
レベルA |
南海地震対策をレベルAに引き上げることにした。
パチンコで言えば確変モードに突入である、最近頻発している中規模地震はリーチ予告に他ならない。
しかも起こるとすればおそらく東海、東南海、南海がダブルかトリプルで来そうな気配だ。
何時起こっても不思議はない状態なので早急に家内地震マニュアルを作成する必要を感じている。
今週の日曜はマニュアル作りと問題箇所の洗い出しを最優先して行うことにした。
それまでに地震が起こらなければ良いと祈っている、まあ祈ってもどうしようもないものはどうしようもないのであるが、被害は最小限度に止めたい。
地震の想定規模はM8.7、高松での震度は6弱あたりと設定しようか?。
震度が6を越えると、室内はいわゆるエクソシスト状態(あのメリン神父の苦痛に歪んだ顔をイメージしていただきたい)に突入するといわれている。
実際この規模の地震が起きたらとんでもないことになってしまうのだが可能性があるので仕方が無い、最悪の条件下での対策を検討する。
家屋の倒壊を含め避難場所の確保及び避難方法、火災発生の際の行動の優先順位等々色々あるが、一度に並列処理する状態には無いだろうからきわめて単純なものにしておきたい。
|
|
|
|
2004年9月5日(日) |
カヤック調査 |
今日は台風の間隙を突いて荒神島へ岩石祭祀調査へ出かけた。
昨日から風邪気味で頭痛に襲われ一時は断念したのだが、無性に酒を飲みたくなったので仕事帰りにコンビニで五合で1000円の上等な焼酎を買って久し振りに晩酌をした。
アルコールで体が温まったのか吹き出る様な汗をかいて早めに寝た。
朝起きると久し振りに飲んだアルコールがトロンとした感じで残ってはいるが頭痛が消えていた。
ん?これなら行けるかも?と思うと居ても立ってもいられない、手早く準備をしてカヤックを車に積み込んでフェリー乗り場へと向かう。
3時が宇野港満潮の時間なのでそれまでに調査を済まさなければならない、ケツが決まっているのだ。
フェリーの行き帰りで、先の高潮災害の爪痕を目の当たりにする。
うず高く積まれたゴミがいたる所に散在しi異臭を放っている、こんな所をカヤックなんか積んで呑気に走っていると少々後ろめたい気もするが次の18号台風が沖縄付近に接近しているのでチャンスは今しかない。
フェリーで宇野港に着くとコンビニでお茶とポカリを買って出艇地の日の出海岸へ向かう。
遠距離ならおにぎり3個と梅干を買うが今回は近距離なので水物だけにした。
近距離とはいえ去年荒神島を西側の渋川海水浴場から狙った時は同じくらいの距離を必死の思いをして漕いでいた。
牛島行きを初めとするこの夏の経験が、カヤックのスキルをUPさせた事を実感する。
しかし島の数の多い直島諸島は瀬戸内屈指の潮流スポットである、折り重なる様に点在する島々の間を複雑に潮が流れる。
基本的には潮流に対してフォローのコース取りをしているのでスイスイとカヤックは進むが、宇野港沖は海の交通銀座なので通過するフェリーとタンカーに神経を使う。
絶対無理をしないこと、航路を横断できる間合いが来るまで船をやり過ごす。
交差点のポイントを横断するとタンカーが急旋回をしてくるので少々焦ったが無事目的の砂浜に着岸する。
荒神島は山火事と精錬所の鉱毒でほとんど禿山と化しているが今回調査した北面の岩石群は表土がかなり洗い流されている、ストリップを通り越して内臓が剥き出しいる様な状況である。
いくつかの岩石は今にも崩落しそうな状況だった。
もし管理人がいたなら立ち入り禁止されるのは間違いないだろう、花岡土が風化してボロボロになった斜面を腹這いになりながら頂上付近まで調査したがこれ以上崩壊が進んだらもうちょっと立ち入るのは無理だろうと思った。
いつ落石があるかとヒヤヒヤしながらの調査だった、ふと素に戻ると?ん?なんでこんなことしてるの?と思ったりもするが来てしまっているのだからしょうがない、余計なことは考えずひたすら岩石を追い求める。
頂上付近で久し振りに石笛を吹いた、吹いた後で「しまった!」と思った、以前にも書いたが台風前に石笛は御法度なのを忘れていた、しかし後の祭り、何事も無い様にと祈るのみである。
帰路はタンカーのラッシュで待ち時間が多かったが時間にゆとりがあったので島と島の間の潮流を楽しみながらカヤックを漕ぐ。
パドルのさばきも武術系の動きを試しながら変化させている、まだピタッとくるものではないが時々連続的な無理のない動きがあったりして一人で納得する。
フェリー乗り場に着いたのは予定より早く5時頃だった、着いたとたん激しい雨に見舞われるがカヤックの塩気を洗い流してくれる嬉しい雨だった。
帰宅する直前ラジオで南海沖に地震発生とのニュース速報が入った、高松は震度3とのこと。
荒神島はたぶん落石があっただろうなあ、3時間ずれてたらちょっとヤバかったかもしれない。
しかし、まさにぎりぎりの間合いで調査が出来て大満足の一日だった。
|
|
|
|
2004年9月1日(水) |
海進 |
瀬戸内一帯は8月30日深夜(正確には0:00前後)台風16号の接近に伴い未曾有の高潮被害に襲われた、おそらく100年に一度くらいの災害ではないかと思われる。
高松市街が海と化した光景を見ていると(実際に魚が道路を泳いでいたそうである)、これは海が陸地に進む「海進」そのものではないかと思った。
8000年前、縄文海進のピーク時に備讃瀬戸が海没したあの瞬間のイメージが体の中を走った。
県下で約1万6千戸の家屋が浸水する大災害となったが、高潮災害が基本的には生命にかかわる様な災害ではないということをことを前提に、この災害を総括してみた。
まず水は高みより低みに流れるのは当たり前の事である、今回のケースの場合海面が通常より1.3mほど上昇したらしいので浸水は必然。
そして今回浸水したのはおそらく近代以前に干拓等によって造成された地域であると思われる、
つまり本来は海であった所である。
この災害については個々によって様々な捉え方がされるだろう、例えば大自然の怒りであるとか、行政に責任があるとか、また被災者と非被災者では全く違うのも当然である。
しかし長いスパンで全体を俯瞰してみれば、一時的な災害ではなく、海進プロセスの過程であると捉えたい。
ここ100年くらいの間に、もし大規模な原発事故が起こらなければ(起こってしまったらまた別の次元に入ってしまうが)、海進というのは一つの重要なキーワードになってくるだろうし、またこの問題を肯定的に受入れ人知で消化していかなければならない。
日本に限って言えば周りを海に囲まれた島国なので、オランダの様に堤防を張り巡らすことは無理があるし無駄が多い。
そして高潮災害の危険地帯と呼ばれているところは元来砂状の地盤であるため、定期的に発生する東海、東南海、南海地震等を考慮すればこの上に今後何か上物を建築してもまさに砂上の楼閣ということになる(残念ながら高松にはサンポートという無用の長物が今年完成してしまっている、今回の高潮で周りを海水に囲まれて洋上の孤島となりオープン早々無様な姿をさらした)。
海は海として、海岸は海岸として、砂は砂浜としておくのが基本形、そこからのバリエーションをどう展開するかという方向で考えるべきであろう。
|
|
|
|
2004年8月30日(月) |
自立 |
昨日は香川稽古研究会(自主練)に参加した。
気が付けば守氏のおかげというかせいというか、先週の内田先生の講習会以来ずっと古武術三昧の日々だった。
古武術の場合、身体的気付きがあってそれが実戦にむすびついたものであるだけに解りやすい。
駄目なものは明らかにだめであり、有効なものはすぐ結果が出る。
ボートレースの様にスタート一発で決まる単純明快さが好きだ。
で、昨日の多度津ボートレースの結果はというと?
フライイングで失格とでもいうところかな。
あれこれと目移りはするがとりあえず居合いの真似事くらいは出来る様になりたいと古参の方にしつこく聞くがダメ出しをくらって意気消沈する。
ま、さはさりながら、そのプロセスもまた楽しいのではあるが、真剣さも必要であろうと思う。
自主練は韓氏意拳の形体をみっちり3時間ほど守氏のリードで行う。
すでに数回参加しているのでやっと型の名前と動きが頭の中で整理出来てきた。
体を動かしながら首を傾げる回数も少し減ったかなと思う。
しかしこの意拳の身体運用法は実に合理的に出来ている。
体を動かしている時も気持ちがいいが、終わった後の大地にグランディングしている感覚がまたたまらなく良い。
二本の足で立つというのは当たり前のことなのだが、恥ずかしながら四十路を過ぎてやっと自立しようとしているのである。
|
|
|
|
2004年8月27日(金) |
海が呼んでるぜ |
今年最大といわれる台風が接近しているそうだ、海に行きたいという欲求が満たされぬまま夏が終わってしまいそうだ。
はっきり言って海に恋してしまったのだ。
先週も内田先生の講習会に参加の道すがら、満潮に近い多度津港の波のゆらぎを見ていると一瞬ゆらぎに同化しているのに気が付く。
この揺れなんだよな!
揺れる波に思う存分体を任せてみてえなあ!
行ってみたい所は直島諸島、荒神島の再調査か喜兵衛島、家島の遺跡調査。
「子曰わく、知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。」--論語より抜粋--
|
|
|
|
2004年8月21日(土) |
明日はおフランスざんす |
カヤックによる磐座調査は小休止、明日は多度津で行われる神戸女学院大学の内田樹教授の講習会に参加の予定。
---
内田 樹教授は「フランス現代思想」「精神分析を使った映像記号論」「記号論を使った身体技法論」を専攻しレヴィナス研究の第一人者として有名です。また、「ためらいの倫理学」「おじさん的思考」「映画の構造分析」「寝ながら学べる構造主義」といった著書を出版し、当たり前と思えることをきちんと論理的に論じることの出来る現代の大人評論家としてもあちこちのメディアからも引っ張りだことなっています。
また、武道家としても高名で、合気道の指導者としてもご活躍の傍ら、松聲館の甲野 善紀先生や韓氏意拳の光岡 英稔師範等著名な武術家とも広く交遊があり「私の身体は頭がいい」や「古武術で目覚めるからだ」(共著)など独自の視点の武道論でも今もっとも注目されている武道家のお一人です。---呉服屋さんネットお気楽旦那の部屋より引用
なんとなく場違いな感じもするが武術における気づきを期待して参加することにした。
だいたいこの手の講演会が多度津であるということが信じられないのだが、現実の話なのでやはり喜んで参加するべきなのだろう。
「史上最強の若旦那」の武道繋がりは止まる所を知らず実に多彩だ。
|
|
|
|
2004年8月16日(月) |
グローイングアップ |
今回の夏季大遠征は素晴らしく有意義なものとなった。
可能な範囲で最大限の調査を試み予想以上に満足のいく結果を得ることが出来た。
高知行きでは樹木を伐採して見易くなった灯明巌を写真に収め、新たに室戸で不動巖という巨石を発見。
愛媛県美川村では念願の上黒岩岩陰遺跡をこの目で見ることが出来た、実に素晴らしい遺跡だった。
15000年前からの遺物が各年代ごとにお重の様に重なっている世界有数のサンプル的遺跡といえるだろう。
近くにある御三戸神社の御三戸嶽の撮影、以前から気になっていた45番札所の岩屋寺まで足を延ばすことが出来た。
讃岐に帰ってからは悪天候で一時は諦めかけた飛島カヤッキングを予期せぬ本線航路ラッシュ、逆潮の悪コンデションのなか敢行し無事生還出来た。
計らずも大飛島の州の南遺跡と周辺の環境破壊を目の当たりにし、偶然向いにある小飛島に巨石を発見した。
何事も体験が大切であるということを痛感した、体験を通してしか学べないし成長出来ないのである。
現場に行って現物に触れて現場で考える、現場優先は製造業だけではない、まさしく現場には宝が埋まっている。
|
|
|
|
2004年8月12日(木) |
明日から大移動 |
昨日から休みに入っているのだが、冷たいものの飲みすぎと仕事場のクーラーにやられて腸の調子がよろしくない。
家の片付けと休みの調査プランをネット上でシュミレーションしていた。
ぜひ行きたい所は愛媛県美川村にある四国最古の上黒岩岩陰遺跡と、カヤックによる海洋調査の2本である。
ウツサの実家室戸へ家族と里帰りさせといてそのまま上黒岩岩陰遺跡へ、返す刀で坂出の実家に家族を放り込んで笠岡経由白石島、大飛島遺跡へという予定を立てたが、予算の都合で橋を渡らず仁尾町仁老浜から大飛島を狙うことにした。
初めての長距離外洋コースで体力に一抹の不安はあるが(あくまでも素人レベルでの話し、通常のカヤッカーは30〜50kmは平気)潮と風に身を任せてフラリと行きたいと思う。
夏は短い、さあて、思う存分調査に明け暮れることとしよう。
ページのUPは秋風が吹く頃になるだろうか。
|
|
|
|
2004年8月8日(日) |
橋下ニ落涙ス |
朝8時に家を出て一路鷲羽山へと向かった。
目指すは沖合いに浮かぶ松島と櫃石島だ、カヤックの出艇地は考古学者鎌木義昌氏が調査した鷲羽山遺跡久須美の鼻北側大畠公園横の浜に取ることにした。
おそらくこのコースは石器時代、あるいは瀬戸内に海水が浸入してきた頃より当時の住人達が行き来してきたルートであったろう。
久須美の鼻を出たあたりから備讃瀬戸屈指の潮流下津井瀬戸にぶつかる。
小潮でこの流速とは、、、やはり体験しないと分からないものだ。
先週の大潮で台風通過後という条件で漕ぎ出していたらと思うとぞっとした。
松島の純友神社に参拝し、櫃石島の「きいきい石」も調査は順調に終わり最終目的、櫃石島の名の元である「櫃石(ひついわ)」調査に入った。
だいたいの場所は見当をつけていたが、やはり道は無いので定石通り尾根の頂部へ最短距離を取った。
もうこの辺りは勘が冴えるというか、石が呼ぶというような感覚で自ずと石に近づいてしまっている。
しばらく散策というよりかき分けていると、ジャングルの間から件の櫃石が顔を覗かせた。
意外と小さいがひと目でそれと分かる立ち姿にしばし感動する。
例によって生い茂った回りの雑草と木々で全体が見えないので、持参したナタで枝を打ち草を刈る。
ようやく姿を現した櫃石は実に美しかった、石の側に腰を下ろしナタを置き暫し見とれていた。
ふと上を見ると今までは気が付かなかったが瀬戸大橋が真上を通っており、橋の鉄骨が剥き出しになっている。
そしてすぐ近くには橋の橋脚部が立っていた。
JRのマリンライナーが通過するとかなりの騒音がする。
橋の下に身をやつした岩石を見ていると、涙が溢れてきた。
瀬戸大橋の発案者大久保ェ之丞がもし先にこの櫃石の素晴らしさに出会っていたならここを橋桁にしようとは思わなかったかもしれない。
|
|
|
|
2004年8月7日(土) |
準備 |
調査用の小物の準備が結構大変だ。
海洋調査のばあい水陸の備えが必要になるので単純に倍以上に膨れ上がる。
とても頭では処理できないので前回の調査よりエクセルでリストを作って対応している。
野田知佑さんの様に若い秘書でもいればこんな苦労はしないのだが、、、、しかし現実は厳しい、当たり前のことだが全部一人でこなさなければならない。
年々この手の作業が苦手になってきた、以前はこのプロセスも結構楽しんでいたのだがそんな暇がないというか早く結果だけが欲しいのである。
リストは簡単なエクセルの表だが絶大な威力を発揮する、この通り準備すれば良いので頭は使わない。
しかしどれ一つ欠けても調査に支障をきたすのでチェック欄を二重にしてある、明日の朝再度チェックをして万全を期す。
リュックサック二つ分の小物とその他の備品40アイテムほどを準備し終えると2時間ほどかかった。
以前ならここで一杯といきたいところだが、今日は番茶をすすりながら明日の海に思いを馳せる。
|
|
|
|
2004年8月6日(金) |
調査 |
仕事が忙しくHPのUPもままならない。
調査済みの磨臼山磐座、牛島とUPしたいところだがもうしばらく先になりそうだ。
夏は短い、行ける時に行かないと次のチャンスはいつ来るかわからないので引き続き瀬戸内岩石祭祀の調査を優先させることにした。
という訳で今週は塩飽諸島の最北、岡山にもっとも近い櫃石島周辺の調査に出かける予定だ。
先週は台風通過の為止む無く断念したが今週末は万全を期して臨む。
潮順は小潮、満干潮の潮流もシュミレーションではバッチリだ。
この下津井、櫃石間は備讃瀬戸でも最速の潮流らしいが流れに逆らわなければ味方してくれるはず??なのだ。
ネットで色々と検索すると、途中にある松島という小島に藤原純友を祭る純友神社があるそうだ。
同時期に国家に反旗を翻した平将門を祭る神社は関東に多いが、純友を祭神としているのはおそらくここだけだろう。
1000隻もの大船団を配下に従えて海洋民の独立と自治を目指した瀬戸内の大英雄純友を祭る神社ならば、シーカヤッカーの端くれとして参詣しないわけにはいかないだろう。
|
|
|
|
2004年7月27日(火) |
死に体 |
死にたいではなくて、死体でもなくて、死に体である。
日曜日の自主錬、河野先生の講習会、その後の懇親会と武術系のフルコースにデザートテンコ盛り状態を体験し、久し振りにお酒も飲んで(飲める口を持っているので口が卑しい、いわゆる乞食酒状態)午前様。
肉体が強烈にNOのサインを出してSO BADの週明けだった。
今夕くらいからそろそろ抜け出してきたみたいだ。
それにしても甲野先生、光岡師範がそろうと参加者も錚錚たる面々だ。
リアルファイト系から特殊部隊の教官クラスまで参加している、この辺りが両先生の術利が実戦に有効であることをよく示している。
合気道の開祖植芝盛平翁が綾部の大本教で出口王仁三郎のボディガードをしていたころ、当時の海軍陸軍の猛者連中が続々と翁の開いた道場の門を叩いたが、皆ばったばったと投げ飛ばされ大本に入信しはじめた。
これに脅威を感じた時の政府が大本教を大弾圧したのが、第一次、二次大本事件だ。
むろん両先生の場合宗教ではない、したがって教義もないが、技のきれは往時の盛平翁もかくあらんと彷彿させるものがある。
逸話の現物を見るというのは、それだけで面白い。
河野先生が術利を説明している時は体を井桁の様に動かし、光岡師範が形体を始めると手を振り始める。
まるっきり猿真似の様であるが、それはそれで面白いのだ。
|
|
|
|
2004年7月24日(土) |
明日は古武道フルコース |
明日は香川稽古研究会の自主錬の日であるが、先日守氏より緊急のメールが入ってなんと同じ日に岡山で甲野先生の講習会が急遽決定したとのこと。
5:30まで自主錬そのあと岡山まで走って7:00から講習会。
おまけに少人数での懇親会まで参加出来る事になった。
古武道三昧のまったく贅沢な一日となりそうだ。
「守さんありがとう!」と声を大にして言いたい。
が、しかし、、、、。ガツガツ食べ過ぎて消化不良にならないようにと戒めるのである。
|
|
|
|
2004年7月19日(月) |
クワガタ虫その2 |
牛島南側の小浦という集落に上陸した。
集落といってもこの牛島は全戸数が11軒という全くの過疎の島だ、子供がいないどころか人影も無い。
牛島に来た目的は岩石祭祀の調査とばあさんの旦那だった人の墓参りとこの島に手作りのカヌーを作っているカート氏というアメリカ出身の方に会う事だった。
引き潮にのって帰らなければならないので時間はあまりない。
どれから手をつけようとと思案していたところ80才くらいの横山さんというおばあちゃんに
「あんたどっからきたんな」と呼び止められた。
情報収集の為会話を始めたところ話好きなのか刺激が欲しかったのか家にまで上がらせていただいて缶コーヒーをご馳走になった。
昔のことは良く覚えていてお墓にも案内していただくことになった。
この墓の主は喜次郎さんといいばあさんの三度目のつれ合いで日支事変で戦死したそうだ。
ばあさんは未亡人年金を死ぬまでもらい続けたので、つまりばあさんにもらった小遣いはこの方のおかげなので一応義理を感じて墓参りさせていただいた。
磐座の話を尋ねたところ心当たりはないということだったのでとりあえず島に二つある神社を案内していただいた。
高齢者が多く神社も道も草ぼうぼうでそこから先の調査は無理だと判断した。
山はほとんどジャングルと化している中を当てもなく分け入っても体力を消耗するだけだ。
帰りも自力でカヤックを漕がねばならないので体力を温存する必要がある。
残念ながら岩石に関しては収穫はゼロだったが、もう一つの目的のカート氏はなんとおばあちゃんの娘の旦那だということでこのおばあちゃん一人で今回の目的は(結果は別として)すべてクリア出来てしまった。
調査の途中わき道にはいった所で桑の木にブイブイが止まっているのを見つけた。
よく観察するとクワガタ虫が二匹ほどいたので捕獲する。
子供達の良いお土産になった、これが一番の収穫?なにもわざわざカヤックで離島に渡ってクワガタを取る羽目になるとはと苦笑する。
物理的収穫はクワガタ二匹だったが、カヤックのスキルではおおいにうるところがあった。
そして航海の随所で危険が迫った時、気が付けば古武術の身体操法ですり抜けていた。
甲野先生の術利の正しさを改めて体感してしまうのである。
カヤックが揺れた時の体の沈め方やパドルで漕ぐときの体とパドルの使い方等に種々の気付きがあった。
帰路は風も凪いでいたし引き潮にも乗ってスイスイとパドルを漕げた。
しかしさすが大潮の海は油断は出来ない、沙弥島近くになって三角波の立つ海域に遭遇した。
カヤックのコントロールが難しいのとボートが変にゆれてバランスが取りにくい。
瀬戸内の海は刻々と表情を変えるので面白い。
ますますどちらもはまりそうだ。
|
|
|
|
2004年7月18日(日) |
クワガタ虫その1 |
朝7時に家を出発したがかなり風が強い、予報では海上は1mの波。
まあ海に出て波が強ければ引き返せば良いだろうととにかく予定通りに事を進める。
沙弥島ナカンダ浜に着いたのが8時、出艇の準備が出来たのが8時半、予定より30分ほど遅れている。
海が荒れているので気が急くが、風がかなり強いので不安も大きくなってきた。
恐る恐る漕ぎ出してみると目指す牛島は白波が立った本線航路の彼方にある。
うーんこのまま引き返すべきか入り江の出口で2〜3回ターンを繰り返す。
競艇のスタート取りの様だが自然とそうなるのである。
迷っているうちに潮に乗って入り江の外に出てしまった、かなり波が荒い。
一瞬不安を感じたが、身体の方はなんとなく少し安定した感じがあったのでそのままずるずると沖へ漕ぎ出していった。
波はますます荒く風はアゲインストとかなりの悪条件だが、カヤックは波に乗っている。
本で読んだだけだが太平洋の荒波を航海するカヤッカーのイメージが浮かんだ。
高低差でおよそ2mくらいはあるだろうか?
とにかく未体験ゾーンに突入してしまって後戻りは出来ない、このまま突ききるしかない。
波目をみるとおよそ800mほど先から若干緩やかな海域がある、しかし本線航路の位置を示すブイは荒い波のど真ん中にある。
タンカーを交す時間的余裕があるだろうか?航路の船舶は12ノットが法定速度だが海上では距離感覚がわからない。
とにかくしゃにむに漕いでいるのだがうねりが大きいためその分ロスが大きい。
焦ってはいるが、どこかの部分ででうねりに身を任せて楽しいという感覚がある。
この辺りがカヤックにはまる原因かな?
そして終に左後方(備讃瀬戸南航路は西から東の一方通行)にタンカーを交す位置まで辿りついた。
「おおー!」と腹の底から雄叫び湧き上がってきた、この悪条件の中、本線航路を縦断出来たのである。
---続---
|
|
|
|
2004年7月17日(土) |
瀬戸内岩石祭祀 |
明日はいよいよ瀬戸内岩石祭祀のスタートだ。
夏は短い、晴れた日は精力的に調査を組みたいと思っている。
久し振りのシーカヤックなので昨夜より緊張している。
事前の調査項目が数倍に膨れ上がる。
目的地の地形等は地図を見れば済むのだが、カヤックのスキルが未熟というか全くの素人なので潮順、潮流、航路、天気等のデーターをWEB上でシュミレーションして不安を和らげる。
特に明日の目的地は丸亀市沖の牛島である。
最短距離の沙弥島ナカンダ浜から出艇の予定だが、コースには海の交通銀座と呼ばれる備讃瀬戸本線航路を通らなければならない。
特に沙弥島沖は備讃瀬戸南航路、水島航路、の交差点で通過船数も多い。
海上保安庁に確認したりHPで検索したりと結構時間がかかる。
巨大タンカーが迫ってくる恐怖がなかなか消えないのだ。
とにかく転覆するのを前提に装備をすることで若干恐怖が薄らいできた。
ライフジャケット、カヤックの浮力体と水中乗船用の浮力体と小物も必要だ。
命がけで行って収穫がなければつらいものがある、というのも今回は推定を前提の調査だからだ。
塩飽諸島のうち瀬居島、沙弥島、小瀬居島に磐座があることを確認しているので牛島にも磐座があらねばならないのである。
もし牛島に磐座があれば仮説としての瀬戸内岩石祭祀文化圏が確信に近いものになる。
そしてそれら祭祀が行われた年代特定の手掛りがあるかもしれないという淡い期待を胸に危険を犯そうとしているのだ。
それともちろんカヤックのスキルアップと、今はまだ構想の段階だがエコプロジェクト「海進」の事前調査も兼ねている。
|
|
|
|
2004年7月11日(日) |
すわ!参院選 |
今日は久し振りの瞑想会の日である。
6月の瞑想会は体調不良で断念せざるを得なかったので楽しみだった。
それと今回パスすると次が億劫になりそうな気がしたので一路徳島へ向かう。
おっとその前に選挙だ、今日は参院選の投票日。
香川一人区は非常に低レベルな激戦区で、小泉首相、岡田党首が直前に来高するほどの熱の入れようだ。
全く素人の若い女性候補と無名の現職そして共産党候補、他に選択肢が無いので若い女性候補の方に投票した。
比例区は緑の会議、今一番の優先事項である環境問題を明確に打ち出しているので、現段階では一番の選択肢だと思う。
ここで問題なのは、何をとち狂ったのか喜納昌吉氏が民主党から立候補してしまったことだ。
もちろん彼の知名度からすれば当選する可能性はかなり高いのだが、今までの路線にそぐわない感じがするし、票が割れてしまうのが惜しまれる。
社会派中村敦夫のクールな頭では喜納昌吉氏は理解出来なかったのかもしれない。
まあそれとは別に国会議事堂であの昌吉節が聞けたらそれはそれで面白いことではあるのは間違い無いと思う。
瞑想会場のふれあい会館に着くと薄暗い照明でミュージックをかけてあまるがお待ちかねだった。
うっ!今日は二人だ、でもこのシチュエーションて知らない人が見ればヤバイんじゃない??って感じ(笑)。
まあそれはさておき、今日はダイナミックで試してみたいことがあった。
甲野先生の足裏の垂直離陸の術理をジャンプのステージに応用出来ないかと思ったのである。
最初の一分間くらいはちょっと良い感覚があったが後はバテバテで休みながらの情けないステージに終わった。
しかしながら着地した時に尾てい骨を打つ感じが以前とは違って中心の方に近くなった様な気がした。
肥田式でいうところの性中心あいや「正中心」のさわりの様なものかなと思う。
次のストップのステージでは立つことが非常に楽だった、ダイナミック本来の目的からすれば若干ずれているのかもしれないが別に手を抜いているのではない。
余分な力が抜けてきたということなので、抜き過ぎさえしなければこれはこれで良いのかなと思う。
今日は朝からずっと海の存在を感じていたので鳴門海峡が見える鳴門市妙見山の鳥居龍造記念館へ寄った。
日本人のルーツを求めて明治から昭和にかけて中国、モンゴル、サハリン、台湾とこれも自らの足で調査した偉人だが、鳥居のすごいところはこの当時危険な未知の土地に家族を同行させているのだ。全くすごい人もいたもんだと思う。あっ選挙速報が始まったので鳥居氏の話はまた後日。
|
|
|
|
2004年7月9日(金) |
藤本浩一氏について |
最近、岩石祭祀学、磐座研究者の間ではバイブルともいわれる「磐座紀行」の作者藤本浩一氏についてその人と成りを知る機会がありその生き様に新たな感動を覚えている。
文学科最初の入学生藤本は永遠の旅人であった。ひまを見つけては、リュックを背負い、キャラバンシューズで日本各地の山間僻地を歩き回った。(中略)藤本氏の旅はは詩人として民謡採取を続けるうちに木地師の活動を探る旅へと移っていった。木地師のふるさとを訪ね歩いて二十年。訪問地は、北は東北から南は九州まで約三百カ所。その成果は「菊につながる人々」「木地山紀行」として結実した。
晩年の藤本は磐座遍歴に明け暮れた。磐座とは、古代人が神の降臨.鎮座する場として祀っていた巨岩・岩群のことである。天然の岩であるため、寺社のように荒廃消失することもない。庶民の信仰を二千年余保ち続けている姿が藤本を魅了した。十年間にわたり約三百座の磐座を訪ね歩いたが、この旅には様々な制約を伴った。磐座のあるところは険しい山上が多い。マムシが姿を消す秋から冬にかけて調査を行ったが、日照時間が短い為、一日の行動時間が限られた。結局、往路はタクシーを利用し、帰路10キロほどを歩くというパターンに落ち着いた。また食堂などない人里離れた所に出かけるため、常にリンゴを携帯して空腹をいやすのが習慣になったという。これらの成果は「磐座紀行」(昭和五十七年、向陽書房)として集大成されたが、その出版の陰には友人達の温かい応援があった。この著書の出る前年の夏、藤本は結腸癌のため二ヶ月入院した。この報を聞いた愛弟子・中田善明は「先生の業績をまとめよう」と友人二人と藤元宅に常駐し、すでに完成していた原稿や写真を整理。翌年九月には、B五判変形二八七頁に、カラー十七点、モノクロ二六三点の写真を配した豪華本を作りあげた。「磐座紀行」の出版記念会は著者の意向により、編集に携わった者たちだけでささやかに催された。好物の豚と鶏肉鍋を囲んだ席で、真新しい自著を手にした藤本は、「人のしたがらないこと、隠れたものを世にあらわすという私なりの仕事が、何よりも多くの友情によって報われたことがうれしい」と喜んだ。大仕事を成し遂げて安堵したのか、その一月後、結腸癌を再発。昭和五十七年(1982)十一月二十三日、旅人詩人・藤本浩一は永遠の旅路についた。時に七十九歳。藤本の後半生は旅に明け、旅に暮れた。藤本が旅の中に求めたものは自然の美しさと、何よりもそこに育まれた人間の素朴な心であった。このうえなく自然を愛し、人間の良心を愛し続けた生涯であった。(日野篤)』 関西大学百年史人物編より抜粋
磐座紀行は紙一重のところで出版された。中学時代から藤本氏に師事し、「磐座紀行」を編集をされた中田氏にお伺いしたところでは、不足していた写真の多くは中田氏が撮影し原稿に間に合わせたということである。藤本氏の純粋な探究者としての生き様と田中氏の師に対する深い愛情がこの不朽の名作を世に出したのである。
学者が机上で書いた本ではなく、藤本氏がまさに心血を注いで足で書いた文章が岩石研究に携わる人達を感動させる。
藤本氏の命日は奇しくも亡父の命日と同じ勤労感謝の日だった。多少の因縁を感じるとともに、改めて氏の偉業を称え、高邁な志に倣いたいと思う。
|
|
|
|
2004年7月4日(日) |
磨臼山に地獄を見た |
磨臼山磐座への道はひたすら暑かった。
標高119mほどの小山ではあるが、夏場の岩石祭祀の現場は非常に厳しい。
目指す磐座までは直線距離と尾根伝いの定石通りに辿り着けたがそこからが地獄の思いだった。
例によって磐座周辺は草木に覆われて全体像が見えない。
写真撮影用にと枝打ちを始めたが炎天下での作業は汗が滴り落ちる。
暫し木陰でお茶を飲みまたぞろ枝打ちを始める、数回繰り返したあたりでお茶が切れ息が苦しくなってきた。
いくら深呼吸をしても息が整わないのだ。
しかしここで諦める訳にもいかないのでなおも作業を続けた。
なんとか下部の辺りまで撮影用のスペースを確保したところで頭がクラクラしてきた。
ふっとこのまま逝ってしまうのかなと不安がよぎる。
体は暑く体温が下がらない。
崩れるように木陰に座り込み深呼吸を繰り返す。
あまりに苦しいので上半身を裸にしてみたところ息が楽になった。
大量の汗で衣服がウエットスーツ状になって皮膚呼吸が出来なかったのが原因のようだ。
おまけにサウナ状態で熱がこもって軽い脱水状態を起していた。
下着を絞るとドボドボと汗が落ちてきた、怪我防止と藪蚊対策で厚手の長袖作業着を着用していたのが裏目に出た。
暫時体力が回復したので岩上に立ち、正面にある大麻山の頂上辺りをイメージしながら石笛を吹いた。
久し振りに吹いたがとても音が良く通った。
麓に下り善通寺の市街に入ると喫茶店に飛び込みアイスフロートを注文した。
本来なら生ビールといきたいところだがジャンベの講習会が控えているので自粛である。
ジャンベのワークショップは岡山在住のアフリカン「マムドゥ、ジャパテ」のリードによるもので本場の雰囲気が体感出来た。
あまり細かいことを言わずリズムに乗ってとにかく叩く、強烈なビートが体を突き抜ける。
手の打ち方はまだまだ思うようにいかないがとにかく太鼓を叩くという行為自体が楽しい。
また次回も参加したいと思う。
|
|
|
|
2004年7月3日(土) |
磐座調査 |
明日は久し振りの磐座調査へと出かける。
目指すは善通寺市の磨臼山山頂、かねてより懸案だった麻岐岩石祭祀シリーズの総本山とも言える磐座だ。
しかしこの頃の日中の暑さを思うとぞっとする、夏場の調査は極力避けたいところだが行ける時に行かないとまた先延ばしになってしまう。
この苦しい暑さもまたプロセスの一つなのである。
磐座調査の後は四国学院大学でジャンベのワークショップに参加する予定、こちらの方が先約だった。
ジャンベの一つくらいは叩ける様にしたいと思いながら参加するのである。
|
|
|
|
2004年6月27日(日) |
家内禁酒 |
先日来よりの体調不良が幾分か良化してきた、この間血液検査等も行い検査数値上ではあるが健康状態がはっきりした。
血圧正常、肝機能、血糖値少々高めだがたいしたことではないという診断。
要するに飲みすぎて太りすぎということらしい、あまりにも当然と言えば当然な結果である。
かといって禁酒するほどの意思力もないのでとりあえず家では飲まない様にしようと決めた。
と決めた矢先に昨夜は甲野先生の講習会打ち上げで酒を飲む。
総勢30名ほどの老若男女が狭い店内にひしめきなんとも不思議な集団が形成されている。
偶さか甲野先生の横で座ることになりビールを数杯注ぐとお疲れなのか目がショボショボしはじめている。
しかし毎回先生のサービス精神には頭が下がる思いである。
あれだけお疲れの様子なのに参加者からの質問に丁寧に答え体術まで指導されている。
かくいう偏者もぶしつけながら前々より疑問に思っていたことを質問した。
「今までどうやって生計を立てられていたのですか?、今でこそブレイクしてますが始められた当時は武術一本では難しかったのではありませんか?」
先生のお話では月の収入がかなり少ないこともあったが数奇な運命と様々な出合いによって続けることが出来たそうである。
様々な霊的出来事も起こった様子だがそれ以上はあまり多くは語られなかった。
というより大人数なのでそれ以上の深い話までは至らなかったのである。
数日振りに飲んだビールが効き始めその後はアメリカより講習会の為に帰国したという少林寺拳法の方や大阪から来られたご夫婦、若手の女性達と会話をしてあっという間に時間が過ぎた。
24〜5くらいの彼女達の話を聞いていると素直に何でも吸収出来る感性がうらやましいと感じる。
もうあの吸収するという感覚はあまり無いんだな、むしろ不要なものをそぎ落としていくという方向に動いている様な感じかな。
ともあれ楽しく痛飲したが数日は酒を飲んでいなかったので今朝の目覚めは快調だった。
ああ気持ちが良い!しかし今までずいぶんと無駄な時間を酒に費やしていたものだ思う。
|
|
|
|
2004年6月20日(日) |
キャンドルナイトPartU |
今日はキャンドルナイトの二日目、父の日ということもあって手作りギョウザパーティの後セレモニーのキャンドル点灯へと移った。
ろうそくの明りにも昨日よりはだいぶ慣れてきた。
子供達もはしゃぎまわっている、台風が接近している様だが嵐の前の静けさで空は晴れている。夏至間近の太陽は沈んでも明るい、ローソクが無くても外の薄明かりだけで見えるくらいだ。
テレビが無いというのは良い、家族の会話が良く聞こえる。
カエルが鳴けばカエルの声が聞こえる、風が吹けば風を感じる、外が暗ければ闇の静けさを感じる。
五感がまわりの自然を知覚している、他になにも無いからだ。
子供達はごく自然に眠りについた。
そこでパソコンルームに移りパソコンをつけた。
矛盾している様だが、いや完全に矛盾しているのだがやり残した仕事があるので電灯は消してモニターの前に座る。
すると向こうの部屋でウツサが石笛を吹き始めた、去年の夏室戸岬でゲットしたものだが小さいわりに低い良い音が出る。
ボーイソプラノくらいのキーのサヌカイト製石笛で答える。
これも電気の無い豊かさであるがしかし後で「しまった」と思った。
台風前に石笛を吹くと台風が寄ってくるのだ。
実は去年それを体験している、吹いたとたんに台風とチューニングしてしまった感覚があった。
被害はたいしたことは無かったが台風は高松上空を通過していった。
吹いたから来たわけではなかろうが石笛が感応してしまう様だ。
さて大型の台風は明日はどこを通過するのであろうか?
|
|
|
|
2004年6月20日(日) |
一本歯の高下駄 |
最近蒸暑い日が続き足が蒸れて水虫が活性化してきた。
それに恥ずかしながら少々匂うので下駄がいいのかなあと思い図書館へ寄るついでにレインボー通りの靴屋へ物色に行った。
若い店員に「下駄はないか?」と尋ねると「???無いですね〜??」との返事。
2〜3件スーパー等も回ったが何処にも無い。
それでは丸亀町の商店街なら何処かにあるだろうと常磐町パーキングに車を止めた。
商店街へ入ろうとしたアーケードの手前で偶然にも草履屋「さいと」という看板が見えた。
中に入ると草履、雪駄、下駄と純和風の履物が狭い店内にゴミゴミっと陳列してある。
店主のおやじに下駄の話をあれこれと聞いているとなんと一本歯の高下駄があるというではないか。
楽天の送り箱があったので詳しく聞くと「さいと」は楽天に出店していて上位10件のうちに入って結構稼いでいる様だ。
おやじ曰く、「これは特殊な下駄で武道家の方向けですよ、最近は古武術家の甲野善紀さんなんかが履いてるタイプのやつです」。
2本歯のものをイメージしていたのだが、こう言われては買わない訳にはいかない。
若干の不安はあったが早速購入して鼻緒を調整してもらう。
おやじが30分も履けば慣れますよと言っていたので早速履いて商店街をぐるっと歩いてみた。
とてもバランスが取り難いのと一本歯なのでカランコロンではなくカーン、カーンという音が結構大きく響いて皆の注目を集めるのが気恥ずかしい。
地面の素材によって下駄のかかりが違い結構神経を使う。
帰りに寄った県立図書館のエントランスホールは音が良く響くしツルツルの石タイルなのでツルッと滑って初心者のアイススケート状態で学生達の失笑を買う。
さすがに館内は防音も兼ねた柔らかめの絨毯状のフロアリングだったので歯のつかみが良く楽だった。
次に扇風機を買いに寄った日曜大工の店「DIC」ではなんとピータイル、何度も滑りそうになったが体を沈めてバランスをとる。
ん?ん?ちょっとは慣れてきたか?
最後に寄ったスーパー「マルナカ」ではゆっくりとではあるが安定して歩けた。
しかし体のあちこちが痛いこれでほんとにバランスが良くなるのだろうか?
まあしばらく履いてみることにしよう。
|
|
|
|
2004年6月20日(日) |
キャンドルナイト |
「100万人のキャンドルナイト」に参加した。
といっても帰宅が遅かったので夜9:00から10:00までの1時間だけのことだったが。
ウツサは夜勤の日だったので子供達3人と電気を消しローソクを立てた。
電気を消すと一気にアナログの世界が展開する。
時間の感覚が薄れ時が止まった様にさえ感じる。
暗闇を体験したことのない子供達は怖がり始めた。
会話を妨げるテレビも動かないのでろうそくを前に会話が始まった。
はずむというのでもないが他にすることがないので会話をする。
影絵で遊んだり昔の話を聞かせる。
電気の無い昔はずっとこんな毎日が続いていたのだろう。
刺激は少ないがとてもシンプルな時間だ。
人類の勘違いは電気の普及と共に始まったのだろう。
ちょっと前にNHKのドキュメンタリーでこんなシーンを見た。
ネパールかどこかの山奥の村にNGOがソーラー発電を設置して村に始めての電灯が灯った。
その家の奥さんが「とても明るい!これからは夜も仕事が出来るので助かる」と喜んでいた。
これが不幸の始まりになるとは嬉々としている今の彼女とそれを世話したNGOには理解しようもないのである。
|
|
|
|
2004年6月13日(日) |
やっとUP |
松尾大社磐座をやっとUPすることができた。
マシンの修復作業から始まり3ヶ月ぶりの岩石祭祀調査のUPに感慨も深い。
完成度は限りなく低いがこの場合UPすることに意義がある。
この磐座の呪縛から(勝手にそう思い込んでいるだけなのだが)解放されるにはどんな形であれUPして乗り越えるしかないと思った。
帝都の大社だけにけっこう奥が深い。
ローカルな磐座と比べキーワードとなる要因が多すぎて、それぞれを把握するだけで大変な作業だ。
もちろんローカルにあってもハイレベルな探求をされている方もいるし、むしろその方が面白いのだが、秦氏や平安京などという大きいテーマになるとそれ単一のテーマで一生研究している方が大勢いるのだから2週間やそこらで全てを総括しようというのがどだい無理というもの。
しかしある程度のベースは押さえたいので四苦八苦しながらとにかく今日中に仕上げようとあがいたのである。
いっぱい書き足りないことや書きたいけど書くまでまとまっていないものあって完全に不完全な内容だが、とにかくあっぷUPしながら糞詰り状態は脱却出来たということにしておきたい。
|
|
|
|
2004年6月12日(土) |
絶不調 |
今週は身体的絶不調の状態だった。
とにかくだるい、下肢部が全く機能しないという初めての状況に面食らう。
目がしょぼしょぼしてやたら眠い。
こういう状態が二日ほど続くと精神的にも滅入ってきた。
仕事場でそのまましんどい顔をするわけにもいかないのでどうにかこうにか日常業務をこなしてやっとの思いで帰宅する。
無理が出来ないというのは情けないものだ。
原因は判らないが体は冷えているようなのでとにかく暖める。
ふと畑に植えておいた中国パセリ(シャンツアイ)が無性に食べたくなってきた。
以前勤めていた会社で中国人研修生に大量にもらった種をばらまいておいたものが葉を茂らしている。
この香草は下品な匂いからは想像出来ないほど繊細な葉をしている。
西洋パセリと葉の形状は似ているがとても柔らかく奇麗な薄緑色だ、雌雄の株がある様で細い葉の方は人参の若葉より繊細で柔らかい。
葉をちぎるとあのカメムシを潰したような独特の臭みがある。
中華では何にでもこの香草を入れるのでどの料理を食べてもこの匂いがする。
初めてタイに旅行した際マーケットの食堂街でこの匂いが充満していて吐き気がしそうになったほど嫌な匂い、幾度か食するうちに慣れてはきたが美味しいと思うほどではなかった。
今回は目の前の柔らかそうな草を無性に体が欲している様なので早速純正ラーメンに入れて食べた。
美味い、口に入れると臭みが何ともいえない深い味わいとなって口に入る。
美味しいという感覚にも甘いとか辛いとか色んな層があるがそれとはまた違う感覚だ。
食欲を活性化させ身体機能を調整を誘発させる薬としての食物。
良く効いた。
ニューエイジ風に言えば元気が出る食べ物?。
別に依存したい訳ではないが心身一如、調子が悪いとついそんなさもしい発想になってしまう。
ここのところの寝不足と過飲、精神的高揚感に身体が強烈にNOを主張している様だ。
しばらくは身体の欲するままにまかせよう。 |
|
|
|
2004年6月8日(火) |
海進U |
昨日は前日の痛飲からか突如睡魔に襲われ日記を中断してしまったので今日はその続きを書こう。
なぜ前置きをタラタラ書いたかというと、もちろんネタ振りでありちゃんと落ちはある。
このHPをUPして岩石祭祀の調査の過程でシーカヤック岩石祭祀の旅がスタートした。
もう一度昔のようなきれいな瀬戸内海で泳ぎたいという思いは当HPの中の除虫菊プロジェクトで吐露しているが、フォーラムに参加してその思いに質的変化が起こった。
20年近く運動を続けた結果が現在の状況を生んでいる。
つまり方法論に間違いがあったという現状認識に至った。
それは市民運動家が間違っているのではない、自らのアプローチが問題だったということに初めて気がついた。
別に正義の使者を気取るつもりはない、また声高に環境保護を訴えるほど思い上がっている訳ではない。
ただ単純にもう一度瀬戸内海をあの元の状態に戻したいと思う。
K氏と痛飲しているうちに突如備讃瀬戸を千艇のシーカヤックと漁船で埋め尽くす祭りのイメージが浮かんできた。
シーカヤッカーと漁師が融合した新しい自然保護のムーブメンツのイメージだ。
これだと、直感した。
縄文海進の後瀬戸内に海水と共にやってきた海洋民族のスピリッツを身体感覚で理解しているのはシーカヤッカーだ。
彼らと、現在漁労をしている漁師達が手を取り合ってこの世界有数の閉鎖性海域を浄化するのだ。
プロジェクトの名前は決まった。
「海進」だ。
千艇の船が備讃瀬戸を占拠する歴史的祭祀の素晴らししいイメージに身震いしてしまうのである。
|
|
|
|
2004年6月7日(月) |
海進 |
昨日は前店長でありシーカヤックの先輩のK氏が来高した、幸い日曜日だったので久しぶりに一杯やることにした。
平日はとても酒を飲む気力など無い、日常業務で手一杯だ。
待ち合わせ場所は「北浜アーリ」の「黒船」という酒場。
アーリーの中では一番素っ気の無い店だったが、男二人で飲むには肩が凝らないで丁度良い。
キャンドルライトなんかテーブルの上に出された日には酒が喉につっかえてしまう。
それと2階席の窓が開いていて海が直接見れるのが気に入った、もちろん目の前は高松港、かなり海水は汚れているが海が包み込んでいる。
やはり海は良い、傍にあるだけでなんともいえない安らぎに満たされる。
母親の腕に抱かれている様な、あるいはもっと以前の子宮の羊水の中にいる様な不思議な感じだ。
--続く----
|
|
|
|
2004年6月5日(土) |
瀬戸内海 |
今日は仕事を抜け出して環瀬戸内会議主催のフォーラム「よみがえれ『瀬戸内海』」に参加した。
場所は県立アクトホール、海が近い。
駐車場からホールへ向かう陸橋から海を見ると満潮に近かった。
久しぶりにこの手のイベントに参加した、懐かしい顔があちこちに見える。
しかし随分と高齢化が進んでいる様子、白髪交じりの方が目立つ。
会の始まりに代表のアベージュの阿部さん(業界の方しか判らないだろうが)が挨拶をする。
相変わらずのテンションだ、20年前と全く変わらない。
イベントの良し悪しは別としてこの持続力は立派と言う他はない。
移り気な性分の編者からすれば頭の下がる思いである。
瀬戸内法の改正をスローガンとして一歩も引かないスタンスは揺るぎのないものだ。
しかし年々瀬戸内海は汚れ続けている、毎年海で遊ぶ度にその事実を再認識させられてしまうのである。
ここに市民運動の限界がある、逆に言えば市民運動をすればするほど海は汚れていくとも言えるのである。
カヌーイストの野田さん、ダム建設を廃止に追いやった元木頭村村長の藤田さんあたりはもうそのまんまというか素晴らしいキャラだが、運動を起こすエネルギーというものはもはや感じられない。
司会進行の豊島の石井県議はさすがに場数を踏んできたなと感じさせる卒の無さだ。
コンサートの部になって小室等が木枯らし紋次郎のテーマ「何処かで誰かが」を歌いだすとタイムスリップをしてしまう感覚になった、さすがにプロというか楽しませ方を熟知している。
しかしフォーラム全体に感動が無い、知名度は一級の顔ぶれではあるが身体は踊らない。
インテリと呼ばれるタイプの方々にとってはそれなりに意味のあるイベントなのかも知れないが頭でなうまく考えられないタイプにはビビッと来るものが無い。
比較は出来ないが先日来見ている自然農法家の川口さんと甲野さんの対談ビデオの方がよほど面白い。
両者とも繰り出してくる部分が違うのである、一個の存在として体感した部分から発せられる言葉には思わず引き込まれる。
理屈では無いのである。
瀬戸内海をゆりかごとして少年期を過ごした、決して変わることの無い原風景としての瀬戸内海。
白砂青松のパラダイスだった瀬戸内海。
あのきれいな海を取り戻すことが出来るのなら人殺し以外は何でもする用意はあるのだが、、、。
フォーラムが終わり駐車場に向かう陸橋の上で現実の海を見る。
波に光が反射して揺らいでいた。
この揺らぎがフォーラムにあれば良かったなと思った。
|
|
|
|
2004年5月30日(日) |
運動会 |
今日は子供の運動会へと出かける、プログラムが始まるのが10時くらいだったのでその前に県立図書館へ資料を集めに寄った。
かねてより懸案となっている松尾大社磐座のページUP用の資料だ.
すべての受難はこの松尾大社より始まった。
しかしそれも終局に向かいつつあるが、ページをうまくまとめることが出来ず死苦八苦している。
京都王城守護の大社だけにいくつもの勢力の層が折り重なっており、これだ!という結論が出しかねる。
さはさりながら、ここまで来ればあとは時間の問題だろう。
さて運動会の方は入梅してはいるが快晴というよりは30度を越す炎天下のもとで行われた。
去年も参加しているので用意万端、予め焼酎をペットボトルに詰めて携帯した。
出発前にはもちろんグイッと一杯引っ掛けている。
とてもシラフでは見られないのだ、カメラとビデオを持って狂喜しているバカな親達と型通りの演技をさせられている子供達。
どう見ても異常な光景だ。
子供達の体の動かし方を見ているととても窮屈な感じがして胸が痛む。
もっと自由に身体を動かせる演目は無いものかと思う。
|
|
|
|
2004年5月22日(土) |
講習会のその後 |
先週の日曜日の講習会後は体調は最悪の状況だった。
さほど激しい運動をしたわけでも無いのだが、膝の関節のあたりからいや〜な感覚が襲ってきて体全体に広がった。
原因は定かではないがおそらくは膝に溜まったストレスがネガティブな感情となって発露したのではないかと思う。
ここ最近はオーバーワークになると膝と足首に違和感が生じ、シップを貼りながら身体を動かしていた。
太りすぎが原因かな?とずっと思っていたのだがどうもそれだけではなかったようだ。
形態の中で和式トイレで座る様な姿勢から腰を前に突き出す動作を繰り返しているうちに膝の筋が切れそうなくらい痛みがあってそこから嫌な感覚が広がっていった。
しか何度かやっているうちに木曜日あたりから違和感が減少して膝のあたりが一皮剥けた様に軽快な感じになってきた。
低レベルではあるがこの身体、上手に使えばまだいけそうだ。
|
|
|
|
2004年5月17日(月) |
受難続き |
昨夜帰ってPCを起動したところ、古い方のPCがセキュリティーに問題がありますという表示をしたかと思うと全く起動しなくなった。
どうもウイルスに犯されてしまった様だ。
新しいPCにかまけっぱなしでメンテナンスを怠ったのが原因か?
あるいはハードに欠陥があるのかもしれない。
子ども達にインターネットを使い放題にさせていたので詳細は判らない。
今日帰宅すると長男の龍雲が泣きじゃくりながら[変なページを見たことがあるのでそれが原因じゃないかと思う」と報告ししてきた。
かわいそうに!多分嫁さんが相当プレッシャーをかけたのだろう。
なんで母親というものは男の子に対してああも過剰に反応するのか理解できない。
ほっとけばいいだけのことであるがそれが出来ない様だ。
ワシントンの父親ならここで息子を褒めてあげるのだが、それどころではない。
とにかくどうにかしてマシンを復旧させたいと思うのである。
さて土曜の夜から実家の方に帰っていたが、朝起きると妹の部屋にネットワークケーブルが引き込まれていた。
夜遅く帰ってきてからネットを始めた様だ、頭にプラグでも刺さっているのではないかと思うほどPCにいかれた兄弟達だとつくづく思う。
まあバーチャルの世界にはまり込んでいるのは毎度のことながら、生身の肉体の方はというと中国武術を体験してちょっと妙な感じである。
光岡師範の講習会は30人ほどの参加者を前に行われた。
「ケイタイ」おそらく「形態」と書く?基本的な動きの型を繰り返し行い師範がチェックをするというスタイルである。
動き自体は手を上げたり下げたりする盆踊りの様な簡単なものである。
しかしその身体運用はかなり微細なものの様だがまだ2回目ということもあって型どうりに体を動かすことだけで精一杯だ。
およそ2時間ほどひたすらこなす、ある型を始めた時にふと両手から流れているエネルギーを感じ始めた。
う〜んこの動きと感覚は??なんと立ったまま行う「ナダブラーマー瞑想」そのものではないか。
タオイズムの奥の深さを感じさせる無駄の無い身体運用法だ。
これまた今まで行ってきた「ナダブラーマー瞑想」は間違ったやり方をしていたことに気付かされた。
頭でリラックスしようとするが故に、身体の方はむしろ緊張させていた様だ。
単純に緊張を解けばいいのだとということに今までどうして気がつかなかったのだろう?
しかしこの光岡師範、「呼吸」とか「気」とかいう怪しげな言葉を使用しないのが良い。
余計な雑念が湧かず身体運用に集中出来る。
師範の雰囲気は何処と無く日本人離れしている、感覚的には「ウェスタン」に近いが、教わってるのは日本の師範が教える中国武術。
この形態を連続的に行っていると左右の手の感覚が時々入れ替わった様な感覚になる。
全体として行っていることは全く普通だ、何もスペシャルなものはないしがこの普通というのが超難しいのである。
|
|
|
|
2004年5月15日(土) |
パッション |
ついに復活の日が来た。
目的の磐座画像が復旧した。
つっかえるところではないのだが引っかかってしまったのでしょうがない。
長く苦しい受難の時を越え復活の日が訪れた、「おお!主よ!」。
でもクリスチャンではないのでSMの倒錯した世界からはおさらばしたい。
日曜日は日本のリーサルウェポンこと光岡師範の講習会に参加の予定。
なんでも守氏の話ではちょっと触れただけで吹っ飛んでしまうほどの達人らしい、ま、百聞は一見にしかず。
とにかく現物を体験してみることにしよう。
|
|
|
|
2004年5月13日(木) |
リラックス |
相変わらず復活データの処理に追われている。
よくよくカウントすれば画像データーだけでおよそ2万ファイルほどもある。
そりゃフリーズするはずだ、新しい環境でなければどうにもならなかったことだろうと理解し始めた。
連日の不毛な作業で身体的にはかなり疲れている様だ。
今日は早く寝ることにしよう。
居合の練習というか見よう見まねの抜刀作業は昼休みの休憩時間を削って行っている。
これがなかなか気付きがあって面白い。
重心の下がり様が今までとは違う感覚なのだ。
地面と足の裏が密着しているというか吸い付く様な感覚があって5cmほど下方、3cmほど後方にセンターが移った感じがする。
今までそうだと思っていたセンターは頭が作り上げた偽りのセンターであって今感じているのが身体が知覚しているセンターの様である。
わずか2週間ほど勝手に振り回しているだけなのに感覚がこれほど変化するのが楽しい。
ポイントはやはりリラックス、力の抜き様が大事なのだ、抜きすぎてもいかず、入れ過ぎてもいかずまさに中庸のポイントがあった。
そしてそのポイントは次の瞬間にはまた何処かへ行ってしまっていた。
|
|
|
|
2004年5月11日(火) |
PCブラックホール |
先日来よりPC環境はブラックホールの渦の中ある。
先日とは記憶の範囲では、多分京都松尾大社磐座調査以降である。
直後ウイルスに犯されその後は連日修復調整作業に大半を費やしている。
PCを購入して膠着状態からの脱却を試みたが、新しい環境になったので更なる設定作業が発生してイラクへ侵略したアメリカの様に泥沼状態だ。
酔っ払ってPCをいじくりまわしているのでオペレーションに一貫性がなく後々矛盾が露呈する。
当然HPの更新もままならない、そこまでエネルギーが廻らないのだ。
磐座のたたりかななどと後ろ向きな発想になりながら、とにかく日々コツコツと修復に努めている。
ネットワークの問題でトライ出来なかった(このソフト同じドライブには書き込めない仕様になっている、買ってから分かった、そこでネットワークをまず確立して,BBフォンなのでルーターで分岐してパソコンをネットして、、、ええい!説明するのも邪魔くさい!)データー復元ソフトで消失したデータの復元を試みた。
目指す松尾大社磐座の写真(これまた撮影時にデジカメのシャッター速度をミス設定していたのでブレた写真が多い)は無かったがそれに近いブレの少ないものがいくつか復元されている。
今までのインターネットのキャッシュなども全て復元対象になっているのですごいデーター量だ。
XPはフォルダーを全部イメージ表示しようとするのでほとんどフリーズに近い状態になる。
ファイル名は消えていて復元されたファイルをひとつずつ開いて確認するので結構時間がかかる。
時折現れるエロ画像が哀れを誘う。
自己嫌悪に陥りながら一枚ずつ開いていく、「ええい、この野郎、いやこの海女!チン○なんか咥えてんじゃねえ!」と怒りがこみ上げてくるが自業自得というものである。
「あっ、いけねえ、もうこんな時間だ、、フ〜っ、今日はこれぐらいで勘弁してやろうか、、」
|
|
|
|
2004年5月5日(水) |
蓄える |
冷蔵庫が故障した。
修理が間に合わなかったのでとりあえず中の物を全部出して、加熱出来るものは加熱調理し食べれるものは食べた。
三種の神器とはよく言ったものだ、改めてその依存度の高さに驚かされた。
食事という日常的な作業は冷蔵庫から始まる、冷蔵庫が空だと食事が出来ないのだ。
解けた豚肉と海老を入れたちょっと贅沢なお好み焼きをホットプレートで焼いた。
大きなヘラ二本で裏返すと子供達の歓声があがる、調子に乗ってヘラで「チャンチャカ」リズムを取った。
武と龍雲がすかさず踊り出した。
踊っている武を見ているうちにふっと30数年前にタイムスリップした。
そう今の武の様にちゃぶ台の前で踊っていたのだ、冷蔵庫も無かったけど美味しそうな料理が並んでいる。
とても楽しい時間だったというイメージが鮮明に蘇ってきた。
いや、冷蔵庫が無かった時のほうがはるかに楽しかったのではないだろうか?
その日に食べる分だけの食材があればそれで十分だった(もっとも子供ってそういうものだが)今冷蔵庫に入っている食材はほとんどが過剰在庫でそれを保存する為に冷蔵庫が必要とされるのだ。
それにして食事に対するあの新鮮な感覚とは最近希薄になってきている。
成人病への恐れやその他の知識がそれを阻害しているのだろうか、格好良く言えばスピリチュアルフーズへと変換いるのかもしれない。
|
|
|
|
2004年5月3日(月) |
PCをGET |
昨日、かねてより予定していたPCを購入した。
SOTEC製をとも考えたが、四国最大のショッピングセンター「夢タウン」前にある「パソコン工房」というショップで拡張性の高い組立て式パソコンを買うことにした。
トータルに考えて、ゴミも少ないし経済的なのだ。
メーカ製の一体物を買えばその時点では割安だが拡張性が無いのでまた次の機種を買うはめになり売り手サイドの思惑に翻弄される。
そこからは少し距離を置いてやりたいことだけをやれる機能をONしていくことにた。
さて早速設定作業を開始するがこれれがまた時間がかかる。
ネットワークの設定にかなりの時間を要した。
一人ネットワークではあるが「おぉ!しかしこの充足感はどうしたことだろう!」
非常に満ち足りた感じがする、そうこれは子供が一人から二人へ増えた時の感覚に近い。
以前、一人で4〜5台のPCで家庭内ランを組んで悦に入っているオジサンを見て思わず噴出したことがあったが、もう笑えない。
たとえ「このいかれポンチ野郎!」となじられようがこの世界を体験してしまうと抜け出すのは難しい。
ますますはまってしまうのである。 |
|
|
|
2004年4月25日(日) |
念願の刀をGET |
今日やっと念願の居合刀をGETした。
先日来より金毘羅さんの土産物屋や武道具店を訪ね歩き物色をしていたがなかなかこれはという代物がなかった。
もちろん予算とのかね合いである。
3万も出せば居合専用の代物はあるが手が出ない、かといって土産物の刀ではどうもしっくりこなかったので骨董屋を探していたところその内の一軒でその1振りに出会った。
場所は高松市内にある刀剣武具専門の骨董店、わずか8畳ほどのスペースにところ狭しと並べられた甲冑や刀剣類。
妖しげに炊かれた御香の煙が充満する薄暗い店内でおよそ65歳前後の、これまた妖しい親父が出迎える。
人を殺す道具ばかり扱っている死の商人とはこういう雰囲気になるのかなと思う、ちょっとダークなエネルギーだが話を聞いてみるとこれが傑作なほど面白い。
何でも親父は若い頃から刀が好きで出物があれば刀を買い漁っていたそうだ、無登録で所持していた為警察にもよくパクられ刀も没収されたということである。
刀(抜き身)を持つと無性に物が斬りたくなってくるそうで竹やムシロはいうにおよばず、犬や山羊を切りまくったというのである。
いわゆる試し切りという行為にはまって、およそ5〜60頭は試したそうだ。
今なら完全に犯罪行為であるが、生き物を斬らしたらその辺の師範クラスには絶対負けへんでと親父は胸を張って言い切る。
ただ斬るのにもタイミングがあって、ためらいがあると一気にいかず大変だったそうだ。
以下親父の生々しい体験談。
ある日今日も今日とて近所の野犬を捕まえ試し斬りを試みた、パンを与えながら斬るタイミングを計り、さて今まさに刀を振りかざさんとした時タイミング悪くワンちゃんとアイコンタクトをしてしまったそうだ。
刹那に情け心が芽生えたが行き掛かり上そのまま斬っってしまった。
刀は首骨の所で止まってしまい、手負いになった犬が血を巻き散らかしながら近所中を走り廻りひどい目にあったということだ。
ひどい目にあったのは野良犬の方なのだ、哀れワン公は心臓を一突きされ昇天してしまったそうである。
分析をすれば明らかに猟奇的変態行為だが、刀剣商という職業的には話しに非常に説得力があったので思わず大枚一万円を払い模造刀を一振り買ってしまった。
この刀を買うという行為には非常に勇気を必要とした。
何故なら前回自主練習会で刀を差した40前後のおっさん達を見てもうこれは完全に「オタク」の世界では?という第一印象だったからだ。
事実傍目にはそうとしか見えないし、子供の頃のチャンバラゴッコに限りなく近いレベルなのだ。
そのなんともいえない気恥ずかしさと、甲野先生の術理の素晴らしさの間で揺れ動きながらついに買ってしまった、禁断の世界にとうとう足を踏み入れてしまったのかもしれない。
|
|
|
|
2004年4月18日(日) |
実弾投下 |
今日は朝から待望の磐座調査へ出掛けた。
金毘羅さんの向かい側にある愛宕山磐座だ。
金丸座の少し上にある琴平公園側よりルートを取った。
折しも金毘羅歌舞伎の真っ最中で多くの観客が金丸座を目指しているのを正しく尻目にして一人具足を整え山頂を目指す。
久し振りの調査衣装に身も引き締まる、作業着の上下に鉈を腰に刺し、バスケットシューズ状のスニーカー(この方が地下足袋感覚でゴミが入りにくい)白いタオルで頭を巻けば準備OKだ。
磐座調査の定石にそって最初は尾根伝いに山頂を目指す最短コースで体力の消耗を防ぐ。
といきなり熊蜂が鼻先をかすめる、この時期の熊蜂は縄張り争いを盛んにしているので気が荒くいつもヒヤヒヤしながら進む。
以前道だった跡がかすかに残っていたので比較的スムースに前進出来る、何より茨が少ないのが嬉しい。
40分ほどで山頂に着いた、石の祠の前で息を整え暫し瞑目する。
春の山にはやかましいほど生命のサウンドが溢れている、小鳥のさえずり、蜂の飛ぶ音、風が吹く度に木々や笹の葉をゆらす、大地全体から音が発せられている様に感じる。
静寂ではない、とても豊かな生の営みの音だ。
いつもの様に石笛を奏上すると、春気を感じたのか音も揺れている。
体力的にゆとりがあったのでついでに金毘羅さんまで足を伸ばすことにした。
少し力が抜けてエネルギーのロスが少ないのか長い階段もさほど苦にならない、本殿までと思っていたがまだ余力があるので、またまたついでに奥社まで足を伸ばした。
気が付いてみると坂道をもうかれこれ5時間近く歩き続けていた。
予定を順調にこなして帰宅後龍雲の自転車を一緒に買いに行く、本人は鼻歌交じりで大満足だ。
今夜の晩餐は久し振り至福に包まれたものになった、げに恐ろしきは実弾の威力である。
|
|
|
|
2004年4月17日(土) |
本日は快便なり |
やった〜!
とうとうDVD不良の原因をつきとめたぞ!
未練がましくネットでDVD関係のトラブルQ&Aを探しているとウイルスソフトをインストールすると不具合が生じる場合があると書いてあった。
この間色々とフリーソフトをインストールしてしまったので片っ端からUNインストールしてみた、そして一番優れものだと思っている画像処理ソフトを思い切って削除してみると俄かにDVDドライブが活性化して今までと違う様子。
もしや?と思っていると甲野先生のNHK人間講座の映像が流れてきた。
やった〜!
1ケ月振りに便秘が治った様な爽快さだ。
早速杖術のシーンを見ながらシュミレーションをする、最近この術理の練習がとても楽しい一時なのである。
しかし本業を忘れていけない、明日は久し振りに金刀比羅宮三山磐座の内の愛宕山磐座へ調査へ行こうと思っている。
がしかし、長男の龍雲がマウンテンバイクを買ってくれとゴネまくっている。
適当にいなすが、敵もさるものよほど欲しいのかあの手この手を駆使してアプローチをかけてくる。
買いに行けば半日は潰れてしまうので出来れば行きたくないのだが、母子二人に責められ止む無く屈辱的ではあるが圧力に屈して約束をさせられてしまった。
「時間があって行けたら明日行こう、明日がだめなら次の日曜日に買いに行く。」
さあて、明日は急がしい、磐座を調査して、帰りに土産物屋で居合稽古用の玩具の刀を買って、それから自転車ショッピングだ。
|
|
|
|
2004年4月13日(火) |
重大決意 |
本日重大な意思決定をした。
別にイラクでNGOをしようと決めた訳ではない、PCを買おうと決めたのだ。
予算は5万円、直接の動機は甲野先生のDVDが見たいからである。
先日のウイルスの一件以来、突如DVDが見れなくなったりとPC上でのフラストレーションが溜まっている。
故障の原因追求にかける時間と費用を考えると新しく買った方が安くつく。
伊勢神宮でも20年に一度式年遷宮を執り行うが、パソコンの場合2年が目安の様だ。
2年を経過するとどんな機種でも時代遅れになってしまう、まあそれが売る側の戦略なのだが事実環境が変わってしまうのでそれに乗らざるを得ない。
しかし最近のパソコンの主流になっているTVとドッキングしたようなものには興味が無い、だいたいテレビなんか見る暇も無いし興味も無い。
外付けのHDとXPを買うくらいの感覚で本体のみを買うことにした。
2年ぶりのハードの刷新を思うと何故か当然ウキウキしてくるのである。
何とかと畳は新しい方が良いというがパソコンは新しいのが良いに決まっている。
予算の都合上来月になりそうだが待ち遠しいと思うのである。
|
|
|
|
2004年4月12日(月) |
ダイナミックのその後 |
今日は一日最悪の体調だった。
ダイナミックのあとはいつもそうなのだが、今回は特別。
どうも軽い鞭打ち症的な症状のようだ、力を抜きすぎて普段使わないような運動をしたせいか抜けた部分と緊張している部分とのジョイント部に負担がかかった様だ。
新しい身体感覚にまだ頭のほうが馴染んでいない。
時折激しい頭痛に襲われるが下肢部の疲労度が意外と少ない、今までとは明らかに違う傾向だ。
憂鬱なのは明日、ここのところ筋肉疲労によるとても嫌な感触が運動の二日後あたり訪れてくる。
おそらく疲労物質の分解能力が低下してきているのだろう。
こうして疲労回復に一週間ほど費やして次の休日がくるのだ。
しかし最近は身体について様様な気づきがあって、体を動かすこと自体が楽しい。
霊性という次元もあろうが、とりあえずは身体感覚というところで十分に満足している。
|
|
|
|
2004年4月11日(日) |
久し振りの瞑想会 |
今日は今年に入って初めての瞑想会だった。
ここのところすっかり仕事にのめりこんでしまい、毎日売上の数字ばかりを勘定してちょっとTomuchな状態だったので良いシフトチェンジだった。
新しい参加者が一名とアマルの三人でダイナミック瞑想をしたのだが、古武術の身体運用法の凄さを実感する羽目にになった。
今までこのダイナミックのファーストステージのブリージング、セカンドステージのジャンピングがまともにやれたことはなかったのだがなんといくらでも出来そうな感覚なのだ。
頭のほうはもうこの辺が限界かな?と今までの経験上ストップをかけそうになるのだが、身体の方に聞いてみるとまだいけそうな感触があったのでそのまま続けてみた。
ジャンピングはまだまだいけそうだったのだが突如頭痛に襲われて途中で小休止を入れたが今までの倍以上持続することが出来た。
この間変わったことといえば杖術を少し練習しているのと、肩甲骨を中心として部分的な緊張を取り除くことを意識的に行っていることだけなのだがこれだけ如実に結果が出るのは甲野先生の説くところの術理が適っているとしか思えない。
今まで瞑想していたのは何だったの?と思うほど体にフィットする感じがある。
これはますますはまりそうな予感がする、昼からはアマルと二人だけでミュージックグループの練習ということになったが、、アマルのギターとveetenのジャンベと歌のセッション?もうこれは書くのもしんどくなるようなレベルなので深入りはしないが、ほぼ幼稚園児のお遊びに等しいのである。
ん?これで7月にミュージックデビューすることになるってか?
そら恐ろしい限りである、でも楽しいからやってみよう!
|
|
|
|
2004年4月4日(日) |
岩石妻子 |
今日は岡山県金光町で行われた金光教春の大祭へ家族と親戚のおばさん一同で出かけた。
熱心な信者という訳ではないが、実家が金光教の分教会なのでいわゆる家役というものである。
それにしても金光教は地味な教団だ、もう少し演出をしたらどうかと思うのだがまったく素っ気がない。
もともと百姓のおっさんが突如神懸りして自然発生的に出来上がった教団なので飾り様がないのかもしれない。
百姓のおっさんならまだ良い方で、大本の出口なおに至ってはボロ買いの文盲である。
しかしながら王仁三郎という大演出家と浅野和三郎という東大出の広報部長がその器を大きくしていった。
依頼されることもなかろうが、企画を任せてもらえればなんとでも面白くできるのだが、、、。
まそれはさておき、岡山まで出向いたので帰りに倉敷の阿智神社磐座の写真を撮りに寄った。
ちょうど結婚式が入っていたのか宮司の石村氏がセッティングに追われていたのでご挨拶をして本殿横の鶴石を撮影する。
すでに何度も訪れてはいるが完成度の高い配石にうなってしまう。
おそらく何らかのイメージがあって配置したのであろうがそれを確定するのは難しい。
しかし単純に石だけを見てみると岩石達の距離感が素晴らしいバランス感覚だ。
子供達も慣れたもので岩石で遊んでいる、撮影が終わると美観地区には寄りもせず帰宅の途へ着く。
岩石妻子あっ、いや違った岩石祭祀の調査はいつもこんな調子だ。
人の多いところには見向きもせず訪れる客人もいない祭祀岩石のみを対象としている。
|
|
|
|
2004年3月28日(日) |
立岩と桜 |
今日は四国最北端の磐座、竹居崎大仙山立岩へ家族で花見に出かけた。
久しぶりに磐座で石笛を奏上した、意外と良く音が通った。
花はまだ3分から4分咲きというところだったが花見には十分である。
しかしこの桜に映える磐座を訪れる客人はいない。
家族5人だけで贅沢に空間を使う。
ここのところのオーバーワークで疲れていたのか、ビールを2本空けると岩の袂で一眠りしてしまった。
日差しは暖かいが海から渡ってくる風はまだ冷たい、シーカヤックで漕ぎ出すのはもう少し先になりそうだ。
|
|
|
|
2004年3月27日(土) |
ジャンベワークショップ |
今日は三好東曜氏のジャンベワークショップに参加した。
念願のワークショップである。
10年?いや7〜8年ほど前だろうか奈良の喫茶プレムのマスター「マノ」から買ったジャンベ太鼓をいつかは本式に叩きたいと思っていたのだが、日の目を見ることも無く子供達の遊び道具と化していた。
最後に表舞台に立ったのはグリンピース「虹の戦士号」船上での那須シズノ豊島岩戸開き舞のパフォーマンス、しかし素人の悲しさ鼓の様な一つ拍子での演奏だった。
一つ拍子のパーカッションも奥は深いというが、それ以前の問題で鑑賞に堪えうるものではなかったろうと個人的にはずっと引っかかっていた案件だった。
初めてジャンベのリズムらしいものが叩けた。
嬉しかった、もうすっかり気分はミュージシャンだ.
太鼓のリズムは音の滝に打たれているようで気持ちが良い、古武術の身体感覚とも共通する部分がある、それらが練れた時に突如瞑想のステージに入って行くのかも知れない。
ワークショップ後東曜氏と話をしているとサニヤシンの友達が多いという、ひさし振りに「シャブドー」の名前を聞いて懐かしく思った。
そして思わぬ収穫があった、東曜氏の実家近くに岩を御神体としている磐座があるらしい要調査案件となった。
それにしてもここまで手を広げると全く収拾がつかない、店の売上から古武術、瞑想、ミュージック、磐座調査、本末転倒してどれが主体なのかわからなくなってしまった。
どれも面白いのだからしょうがない。
整理は出来ないしするつもりも無い、さて明日は花見にでもいくとするか。
|
|
|
|
2004年3月21日(日) |
自主錬 |
今日は多度津で行われた古武道稽古研究会に参加した。
世話人の守氏はなかなかの講師ぶりで非常に丁寧なサービス心溢れる指導に感心した。
杖術の巴の型を教えてもらうが物覚えが悪く、何度も同じ所を繰り返す古いレコードの様だ。
身体能力は確実に低下している。
特に下半身が付いていかないのが情けなく思う。
鍛えずともある程度は動けるようにはしておかねばと痛感した。
|
|
|
|
2004年3月20日(土) |
身体感覚 |
最近甲野善紀氏の世界にはまり込んでいる。
甲野氏のいうところの「身体感覚」が大いに腑に落ちるところがあって、今まで疑問に思っていたことや納得できなかった点と線がつながった。
瞑想とサイコセラピー、日本人的感性が身体感覚を通して統合されつつある。
おそらくほんの入り口の部分であろうがとにかく面白い。
WEBのバーチャルな世界からフィジカルな世界へと入ってそれをまたページにアップする。
肉体的三次元の世界からスピリチュアルな4次元5次元の世界、超多面的蜘蛛巣状電脳体を媒体として初源の身体感覚まで至るのである。
|
|
|
|