Past Stone

2003年12月6日〜12月31日


2002年12/31(火)

妙見

昨日はちろりん村の餅つき大会だった、久し振りに懐かしい顔達と出会った。

餅つきの道具はみかん生産者の曽根さんの提供だ。

曽根さんとも10年ぶりぐらいの再会である。

この人変人だ、発想自体が変っている、単品だと1000食は賄えるほどの食事器材

を持っているそうだ。

そんな道具が何の役に立つのか、そんな道具を使うことがあるのか?

南海地震の時には役に立ちそうだが、まず通常は無駄そのものだと思う。

かつては献血日本一を目指していたこともある、献血が趣味で足繁く献血センター

に通い2位か3位くらいまでいったそうである。

これも何の為に?

良いことではあるがそこまでやる動機がよく解らない。

農場は香川県仁尾町にあり、ハンググライダーのフライト場がある。

パンパンパンと言いたいことを言い、好きなことをしている、環境保護に対しても難し

い理屈は言わない、有機農業関係者には、こういう愛すべき変人が時々居る。

さてその曽根さんにかねてより調査したかった仁尾町妙見宮の岩石について尋ねて

みた。

なんと曽根さん一時ペトログラフに凝っていたそうで、結構巨石通である。

二次会の大西さん宅で酔いにまかせて岩石祭祀に関する意見を戦わせていた時、ふ

と大西さんが「そう言えば昔、ばあさんが正月に仁尾町の妙見さんの岩を拝みに行っ

ていたなあ」とぼそりと言った。

三人が一つの線に並んだ、正月は妙見宮へ初詣に行ってみようと思う。


2002年12/29(日)

忘年会

昨日は実家の餅つきに家族全員で出かけた。そのついでに実家近くの山上にある磐座

へ息子の龍雲と調査に出かける。

標高123mの小さな山だが道と呼べる道は無い。

昔は学校から帰ると毎日の様に山で遊んだり、山に畑があったりしたのだが、近年誰も

山に入らなくなってジャングルと化していた。

どうせ道が無いのならということで、最短距離に道をつけた。

過去2回の調査で、ナタとノコギリで切り開いた一本の通路が出来上がっている。

子供が登るには少々危険だが、何事も経験なので連れていった。

 まだ所々樹木が突き出した部分があるのでナタで落としながら道を整えていく。

 直径10cmほどの木もあるので渾身の力をこめてナタをふるう。

後で嫁さんが龍雲に聞いたところ、初めて親父のそんな姿をみてびっくりしたらしい。

家庭と外の世界にギャップがあることに驚いた、それよりこの程度の山登りでショックを受

ける脆弱さに唖然とした、日本ハムのCMの様な心境だ。

今日はちろりん村もちつきの準備の手伝いに出かける、まあ実質上忘年会ということに

なるだろう。


2002年12/25(金)

霊性複写

クローンベービーが誕生したそうだ。

セックス教団として一時話題になったラエリランムーブメンツの担当医が記者会見で誇ら

しげに語る映像が流れた。

技術的には充分可能で、もう既に何処かで誕生しているのではないかと言われていたが

、公式に発表されたのは初めてなので全世界の注目を集めている。

この技術が確立されれば、新たな世界が展開するのは間違いない。

まず、賛成派、反対派が意見を戦わせ、一進一退を繰り返しながらズルズルとこの技術

が既成事実として市民権を得ていく。

出来ちゃったベビーには責任はないから人権は守られるべきだと養護団体が出来る。

狼男、らいおん丸、エレファントマン(ちょっと違うが)、スパイダーマン、バットマン ....色々

可能性が出てくる。

科学が宗教を超えたと言われてから久しいが、神をも超越しやりたい放題だ。

精神分野でも科学的新技術が発表されないものだろうか?

例えば脳の一部を複製してACやDVをなくするとか(これは実用的分野)、仏陀の遺髪か

らシャカシャカ、マザーテレサからテレサテン、和尚からオショーオガツウなんてのが出来

ると目出度いかな?....


2002年12/26(木)

身の丈

一夜明け頭の回転速度がスローダウンした、なんとか明神原遺蹟のページを仕上げる。

どこのあたりで終いをつけたら良いのか解らなくなって混乱してしまったのだ。

一行書くと、新たな疑問が湧いてくる、それを解決するとつぎの疑問が出てくる。

最後のほうは、解決するためには膨大な資料を検証しなければならないのにそんな時間

も無く、無理やり次に進もうとすると、次々と矛盾する泥沼状態に陥った。

お手本がりっぱ過ぎると消化不良になっちまうんだなあ。

まあ身の丈にあった範囲でやるしかないだろうというとこらへんで整理がついた。


2002年12/25(水)

バグ寸前

今日始めてMURY氏の「聖石の分類−岩石祭祀学の固有概念−」による調査フォームを

本格的に応用してみた。

つかれる〜!

恐るべきマニュアルだ!

フォームを埋めていってると、今まで事実だと思っていたことが疑わしく思えてくる。

あれ!ほんとにそうだったかなあと思い返して資料を調べると、やっぱり違う。

また最初から調べなおしていく、時間がやたらかかるのだ。

今までいかにいいかげんなアプローチをしていたかというのを思い知らされる。

それにしてもMURYさんはすごい、これだけのボリュームで各ページを構成しているとは..

普段使わない部分を使ったので頭の中がパニクってしまった。

いやマジ、気が狂いそうにナッタッす!

頭の中がグルグル回り出して制御不能、出来の悪いプログラム状態。


2002年12/23(月)

山幸彦

日記をつけている隣の部屋では地獄の様な光景が繰り広げられている。

メンスの嫁さんが、子供達とクリスマスケーキを作っているのだ。

 8才、5才、3才みんなやりたくてしょうがないものだから、荒れ狂う豊玉姫との間でし烈な

主導権争いが続いて手がつけられない。

もうかれこれ3時間ほどこの狂乱状態が続いていて、うんざりだ。

ああ..早くクリスマスが終わってくれ!とお祈りしている。

この狂おしい共同幻想にどっぷりと浸っていられるガキ共はそれでいいとして、子供に便

乗する大人達のなさけないこと....。

クリスマスというとキャバレー帰りのオヤジ、という光景が懐かしい、三角帽にクラッカー、

道端で転んでる酔っ払い。

目指すべきは、イルミネーションではなく、サイケデリックなネオン街だ。


2002年12/22(日)

熊野三部作

熊野通信てつさんからリンクOKの返事をいただいた。

これで熊野のページもなんとか格好がついた、てつさんありがとう!

 何せ現地に行ったのはネットの存在すら無かった頃だし、ホームページで公開しよう

なんてことも想像してなかった。

写真を取るという習慣もなかったので何も残ってそれにしても、てつさんのページ、ほ

んとにきれいな写真がいっぱいで、見ているだけで楽しい。

特に花の窟神社の巫女さんが踊ってる写真は最高に良かった。

資料もよく調べて真面目に作ってるなと思う。

それにひきかえこのページは、今だにデジカメを持たないというローテクなのでなかな

かページ作りが進まない。

ほとんど、記憶とイメージだけでテキストを埋めているのだから苦しいかぎりだ。

とはいいながらページの方も簡単な作りなりに、整理出来たのでもう少ししたら公開し

ようと思う、もっとも見てくれる方が居ればの話だけれど....。

PS 

上記花の窟神社の巫女さんの写真は、そまさんが取られた写真だということです。

後日てつさんよりメールをいただきましたので訂正させていただきます。

いやそれにしても「This is 花の窟」すばらしい写真だ(そまのおさんぽフォトアルバ

ムの中の綱掛け神事の巫女さんの写真のこちらのところ)。


2002年12/20(金)

ホームページ更新中

MURYさんから聖石報告書フォームの使用許可をいただいた。

以後の聖石調査はこれをベースに進めよう。

内容的に非常に良く出来ていて漏れがないのだ。

聖石に関しては学術的資料が極めて少ない為主観的内容が大半を占めてしまうとい

う現実がある。

所詮趣味の世界なので、それはそれで良いのだが余りに情報が氾濫すると聖石その

ものの純粋な神秘性が薄れてしまうのを危惧しているのだ。

昨今讃岐うどんブームなるものがブレイクして、香川県のうどん屋はうかれきっている。

それまで田舎で細々と近所の農家を相手に商売をしていたうどん屋さんが突如長蛇

の列が出来る大繁盛店になってしまった。

まわりの田んぼを駐車場にして、土日には県外ナンバーの車が駐車場に入りきらず

上駐車で溢れかえる。

「え!こんな所にうどん屋が!え!こんなにきたない店なの!」そんな驚きがこのブー

ムの魅力の一つとなっている。

しかし現実は長蛇の列が出来るうす汚れた店舗の横に新築の豪邸が立ち、近所の人

は土日は店には近寄れない。

「おそるべき讃岐うどん」の編者田尾氏の功罪は大きい。

陰陽石 partV

上一ノ宮とは、またおかしな名前だと思う。現在の徳島市内にある一宮神社はこの神

社を勧請して立てられたと言うが何か複雑な経緯が伺える。

なにがしらかの権力の二重構造が存在し別次元の社会を形成していたのだろう。

そう考えてもおかしくないほど山の上と平地は別世界である。

 20年ほど前、祖谷の温泉で屋根の吹き替え仕事をしていたことがある。

近くのお年寄りに色々と歴史の話を聞くと、祖谷は古くから独立国の様な所だったが、

蜂須賀にだまし打ちされて幕藩体制に組こまれたんだという様なことを話してくれた。

山の民の反骨精神は旺盛だ、サンカや山上文明、四国の山にはそんな話がゴロゴロ

していて、郷土史家達が想像力を膨らませるには事欠かない。

大粟神社のお社は古くしっかりとした作りである。

御祭神は大宣都比売命、おそら阿波の発祥に深くかかわる神社であろうが歴史の表

舞台からは消されている。

山間部のお社特有の、強い雨風に叩かれ、油分が飛ばされて白みを帯びた木肌が、

重厚な印象を与える。

道の駅でレジのお姉さんに立岩神社への道を尋ねると、手馴れたものでバスガイドよ

ろしく手を上げながら道順を説明し観光地図を手渡してくれた。

 500mほど引き返し山道を元山山頂へ向かう。

所々カンバンがあり、安心していると道に迷ってしまった。

矢印の方向が左右どちらにも取れる様な三角印だったので要注意だ。

山道は恐ろしい、一本間違えるととんでもない方向へ行ってしまうし、ぐるぐる回ってい

るうちに方向感覚を無くしてしまう。

たまたま畑仕事帰りのおばちゃんに出会う「ほな案内してあげるじょ!後ろからついて

来ぃ!」山の母ちゃんは逞しい、後ろに鎌やナタを積んだカブで誘導してもらった。

参道入口より徒歩で2分ほど歩くと直径3mほどの岩石がぽつぽつと見える。

杉木立の中を歩く光景は玉置神社を彷彿とさせる、そこに忽然と現れた巨石は....

これもまた見事としか言い様が無い。

高さ約20m、幅15〜6m細長い半玉子状の岩」が真っ二つに割れ、幅5〜60cmの戸

が開いている。

裾元に直径3mほどの岩石と、左側面に2mほどの小石(2mでも小石と思える)をあし

らって屹立している。

「おー!美しい!惚れ惚れするような立ち姿だ!」

原始の開放的なSEXをイメージさせる様に、スコーンと抜けている。

辺りは、ほぼ日が暮れかけてはいるが、残光が岩肌を照らし妙に艶かしい。

思わず岩肌にふれると静かな時が流れた、岩は静かに多くの事を語りかけてくる。

岩前に立ち「ピー」と岩笛を吹く精子が子宮に向かう様に音が岩の間に吸い込まれる。

--完--


2002年12/19(木)

共働き

市役所から電話があり、鳴と武が保育所に入れる事になった。

来年からは共働きの生活が始まる。

共働きには若干ためらいがあった。

まだ子供が小さく手間がかかり、またお金もかからなかったということもあって嫁さん

は仕事には出たことが無い。

女子供を不自由させないなどという古い価値観とちっぽけなプライドが残っていた。

失職したこの3ケ月ほど毎日そんなプライドと戦っていた。

金が無くて働かない男ほどみじめなものは無い、働く事で周りを振り切ってアイデンテ

ィティを確立しているのに....。

でも仕事をする気にはなれなかった。

ゆっくりと今までの人生を振り返って「そんなにたいした男じゃないだろう!

いったい何様のつもりなんだい!」と言い聞かせていた。

最近やっと、このちっぽけなプライドがどうでも良くなって来た。

陰陽石 partU

八多町の立てカンバンに「これより直線距離13kmの名西郡神山町元山に女性を象

徴する立岩がある」と書いてあった。

これだけの見事な陽石を見せられるとセットで見たいと思うのは抑え難い欲求であろ

う。

予定を大幅に変更、一抹の不安を抱えながら13kmくらいなら良いかと、一路神山へ

向かうことにした。

不安というのは、まず詳しい地図を用意していなかった(八多町の立岩神社はネット

で検索していた)。

時間が夕方にさしかかっていて日没までに間に合うか。

8:00 までには家へ帰らなければならない用事があった、などだ。神社巡りをしてい

ると山間部の道の悪さは何度も経験している、剣山や四国の山間部、天川から熊

野へ下る道中など、国道とは名ばかり一車線ぎりぎりのところばかりで道路マップ

が当てにならないことも熟知しているはずだったが、予想以上にこの道もきびしい。

八多町より小松島-佐那河内線を西へ進み国道438号線へ入ると、山また山の狭

い道が続きもう引き返すことは出来ない。

吉野川へ出るには山また山の中の道を進んでいくしかないのだ。

直線距離の3〜4倍はあっただろうかトンネルを抜けるとそこは神山だった。

ん..なんだこりゃあ!書きながら眠たくなってきたなあ、小説の前振りじゃねぇんだか

らもっとピッチをあげろよ!

出だしに女々しい話なんかするからこうなるんだ!

、場所の見当がつかないで思案していると、道の駅の看板が見える「よしここで道を

聞いてみよう!」と、あらら!

上一ノ宮大粟神社のカンバンも見えるではないか、時間は無いがやはり参拝せずに

は居れない。ああやっぱり眠い今日はこれでおしまい

--続く--


2002年12/18(水)

ダイナミック瞑想

今日は瞑想会の日なので朝7:00出発で徳島のふれあい会館へと向かう。

なんと十数年ぶりのなのだ、何だか楽しいなあ!

会場に着くとアビナッシュ、ギャータの三人がスタンバイOKの状態。

早速ダイナミック瞑想に挑戦したが、最初のブリージングで早くもつまづく。

鼻がつまって、激しい呼吸ができない!

エアーを吐き出す、どっかの弁が肥大して、フタをしている様な感じだ。

どうやっても詰まっちまう!ああなんてこったい基本も出来ねえのか!

どうにか呼吸の第一ステージが終わり、第二ステージが終わると恐怖の第三ステージ

のジャンプだ。

まともにジャンプ出来たのは最初の2分くらい、後は足は上がらねえし腕も上がらねえ。

ああ心臓が破裂しそうだ!ああ足が痛ぇ!

十数年の歳月は無常なものだ、瞑想も満足に出来ない様なブヨブヨの肉体を創り上げ

てしまっている!

二本目のナダブラーマ瞑想でしばらくぶりの瞑想会は終った。

無様な状態ながらも、久しぶりにリラックス出来た。

肩のあたりの鎧が一枚取れた様な爽快感だ、う〜ん何年振りだろうこの感覚は....。

アマルありがとう!来てよかった!

瞑想会終了後近くのお好み焼き屋で昼食を取る、久方振りの再会で話しに花が咲く。

ギャータは若いサニャシン(和尚ラジニーシの弟子)で、今年の夏3ケ月ほどインドの

プネーにステイしていたらしい。

若いサニャシンとは久しぶりに話した、どんな話をすればいいのか少しためらってしま

った。

まあそれほど長くこの世界から離れていたということだなあ。

アビナッシュは楽しそうに笑っていた、側に居るだけでほっとする感じだ。

アマルは素敵に年を取ったなあと思った。

しばらく振りの再会、お互いに齢を経てそれなりに変化した、まあそれもまた良しだ!

陰陽石 partT

皆と別れた後、もう一つの目的地徳島市八田町の立岩神社へと向かう。

地図で見ると、徳島市のかなりはずれの方だが、瞑想会場からは割と近かった。

道順は、先人達のホームページであらかた情報を得ているので、一度迷ったが20分く

らいで目的地に到着した。

一見の素人では、およそたどり着くのは難しかろうと思われる様な場所に、ひっそりとし

かし、雄々しく立岩はそびえていた。

石の参道を上がると突如前方に現れた岩石は....う〜ん感動した!

一見してそれと判る見事な形状、幅4m、高さ7m、85度ほどの角度で柱状にそそり立

つ巨石。

その根元、左右に直径2〜3mほどの大玉石を配している様は、まさしく血気盛んなる

男の子のシンボルそのものではないか!

しかも右側の玉石が大きい!

全容をを見ようと側面へ回ると最上部より1.5mほど下がった所に段差がある........

.....このリアルさ....。

単純明快、典型的なアミニズムの石組だ!

入り口に掲示してある縁起を見ると御祭神は天津麻羅と書いてある、う〜んそうだろう、

そうだろう!

近くには式内社山方比古神社(金山神社)がありタタラ跡といわれている遺蹟がある。

古事記の天の岩戸開きの段、天津麻羅に関する下りに

「..天の金山の鐵を取りて、鍛人天津麻羅を求ぎて、伊斯許理度賣命に科せて鏡を作ら

しめ、玉祖命に科せて、八尺の勾玉の五百箇の御統の珠を作らしめて、天児屋命、布刀

玉命を召して、天の香山の眞男鹿の肩を内抜きに抜きて、天の香山の天の朱櫻を取りて、

占合ひまかなはしめて、天の香山の五百箇眞賢木を根こじにこじて、上枝に八尺の勾玉

の五百箇の御統の珠を取り著け、中枝に八尺鏡を取り繋げ、下枝に白和幣、青和幣を取

り垂でて....」とあるがこの聖石の所在地は徳島市八多(八尺)町、境内の金山神社、タタ

ラ場、天津麻羅......現物を前にこの段を読むと、ふっと文章とシンクロしてしまいそうなくら

い出来過ぎている。

--続く--


2002年12/17(火)

パソコン中毒

3:00ジャスト、初めてホームページをWEB上に載せることが出来た。

まだ公開前の試験的な段階で、工事中ばかりの簡単な造作ながら出来上がってみる

とやはりうれしいものだ。

しかしパソコンもほどほどにしておかないと夫婦関係もおかしくなってしまう、

事実嫁さんの妹の旦那はこれがもとで家を追い出されている(養子だった)。

慎ちゃん元気でやっているか、無事ならメールよこせよ!

養子でなくともちょっとヤバイような気がするので以後家庭サービスにシフトチェチェン

ジしよう。

何故ホームページを立ち上げたかというと、物を書く癖をつけたかったのだ。


2002年12/15(日)

サヌカイト

今日は長男の龍雲を連れて坂出市の金山けいの里周辺へサヌカイト採掘跡地を見

学に出かけた。

坂出市の金山は石器時代の代表的な国府型ナイフ形石器の主産地です。

この石の特質である硬さと剥離性の良さから、瀬戸内技法と呼ばれる日本列島独特

な技術で製造され、近畿一円に流通し、遠くは東北、九州にまで及んでいる。

サヌカイトが産出されるのは、香川県五色台周辺と城山、金山、奈良大阪の境にある

二上山だけである。

1979年に京都大学の調査で、金山がこれら石器の原産地であることが発表された。

東北での嵐のような捏造劇が、その話を風化させてしまっていたが、最近また興味が

沸いてきた。

サヌカイトホームページの管理人さんから、ケイの里は個人の所有で開放はしていな

いが、周辺の散策なら出来るでしょうとメールをいただいたので出かけることにした。

ひっそりと、という形容がぴったりする場所に採掘跡地があった。

手の平くらいの大きさの石が山積し、どれも粉砕したあとの様な形状をしている。

五色台の国府台中腹の採石場跡地(ここは近年まで採石が行われていた)とは違

い古代の雰囲気そのままがひっそりと保たれている。

奥の細道どころではない、数万年前の歴史の光の当たる前からの遺蹟だ。

なにも無い、ただ石だけが有って、石だけが知っている。

今流行りの癒しや、縄文回顧思考などはどこかばかばかしく思える様なたたずまい

だ。

金山北面麓には、崇徳上皇の霊を弔う白峰神社(石垣は総サヌカイトで築いてあ

る)があり、境内には79番札所光照院が置かれている。

その近くに上皇の柩を20日間つけたといわれる霊水八十八の泉がある。

古くは日本武尊とその部下八十八名が、南海の悪魚を退治した折、魚の毒気に倒れ

た。

しかし横潮明神のお告げで、泉の水を飲ませたところ全員蘇生したとの言い伝えがあ

る。

この泉はサヌカイトの鉱脈を流れ出てきた水である。

石に不思議な力があるのではないかと思わせる話だ。

採掘跡地近くには金山権現が祭られている。

御祭神は金山比古の命、坂出市には多田羅性が多く、古代にタタラの民が栄えた名

残りであろう。

畑の脇で石笛とおぼしき岩片を発見した、土を払いひと吹きすると「ぴーーー」

澄んだ音色が静寂を割った。

「わー!とうちゃんすごいねえ!いっぱい石があるねえ!」

息子の龍雲が歓声を上げる、彼にとっては石があるだけで楽しい>様だ。


2002年12/14(土)

戦争中毒

アメリカで戦争ゲームが空前の大ヒットだそうだ、アメリカって単純な国だなあと

思う。

知り合いのミューヨーク在住のミュージシャンに聞くと「ほとんどのアメリカ人は戦

争に反対しているのよ!」ということだったが実態はかなり厳しい。

トルストイが「戦争と平和」を発表してからもう一世紀半を経過したが、この二元対

立の世界はいっこうに出口を見出せない。

この戦争ゲームに熱中しているアメリカの子ども達の、何パーセントは嬉々として

戦場へ向かうに違いない。

有史以来戦争の無かった時代はない。

どこかの国の大統領が、どこかの国の補佐官に「マヌケ」と呼ばれても、しごく当

然だと思うが、子供に楽しいゲーム止めなさいとは言えない。

「もうゲームはいいかげんにしなさい」とお母さんが言うと「だって、やりたいんや!

バカ!アホ!ボケ!」と子供が切れまくる

するとお父さんが「母さんやりたいんだからやらしてやったらいいじゃないか!

あと10分だけやらしてあげなよ!」双方が渋々承諾して三者合意が成立する。

少なくともあと30分後には家族全員で安らかに一晩寝られるのだ、両者は折り合う

ことは有り得ない、矛盾なのだ、明日問題がまた起こるかもしれないが、それはそ

の時考えよう、とお父さんは思っている。


2002年12/11(木)

有機農業

アマルの手紙にホームページのアドレスが有ったので覗いて見た、なんと自然農法

のスタフをしているではないか。

うーんこの業界かあ!と思わずうなってしまった。

ページの作成はアマルが担当してる様で、女性らしいセンスと自然農法の清楚な雰

囲気を感じる。

20数年前に有機農業に足をつっこんで以来、長らくその業界で仕事をしたが大西さ

んと意見が合わず業界を後にした。

しばらくして製造業に入ったが、やはり水が合わず今年の10月で退職した。

退職後暇なので毎日オショータロットを引いていたがあまり良いカードは引かなかっ

た。

12月くらいからぽつぽつ良いカードを引きだした、良いカードというのはちょっと語弊

があるが、まあカードの絵柄として良いというくらいの意味だ。

ちょうどアマルから瞑想会の案内が来た日「開花」というカードを引いた。

読んでの通り目出度いカードの様である、瞑想と自然農法とがセットで来てしまった。

その翌日、大西さん宅で飲んだ時「ちろりん村へ帰ってこんか」と誘われたのである。

なんだかちょっとシンクロしたみたいだな、明日はまた大西さんから誘われている、

もう一度、業界に戻ってみるのも良いか・・・・。

ああなんてイージーな展開だと自問自答しながら迷っている。

とにかく瞑想会には出てみよう、久しぶりにアマルにも合いたいけどちょっと怖い気も

するな。

「あ〜らビーテン白髪ばっかになっちゃって〜」「いやあお互い年取ったねえ」なんて

会話になりそうな予感。


2002年12/10(水)

存在の耐え切れない軽さ

徳島のアマルから瞑想会のお誘いが来た、何と10数年ぶりくらい(あまり前な

のではっきりとは覚えていない)。

ヨギ(20年くらい古くからの友人)の散骨に行ったのがきっかけで、パドミニ(ヨ

ギのパートナー)から近況を聞いて手紙を書いてくれたらしい。

ヨギと初めて出会ったのは1982年頃だったと思う。

アイコのとナルタンのジョイントセラピーを香川県の大窪寺で企画した時が最初

だったと記憶している。

酒の好きな男でとにかくよく一緒に酒を飲んだ。

印象に残っているのは、1982年頃オレゴンのコミューンにヨギと前のパートナ

ーのガンちゃんが住み込みでワーカーをやっていた時のことだ。

日本から重い一升瓶をぶら下げて尋ねていったことがある。

久方振りに日本酒が飲めて嬉しいとひどく喜んでくれた。

ちろりん村にパドミニと二人住み込みでアルバイトしていた時期があって、その

時も毎晩の様によく飲んだ。

とにかく顔を合わせると飲んでばかりいたのである。

その後長野に移り住み終の棲家を立てたとは噂に聞いていた。

近くへ行く機会があれば寄ってみたいと思っていた。

しかし日々の暮らしに追われて記憶の中からはすっかり消えていた。

そしてある日突然、高知のダナから電話でその死を知らされた。

享年63歳、早すぎる男の死である。

死はいつも突然だ、病気でいずれ死ぬと解っている場合でもその瞬間は突然

訪れる。

昔「存在の耐え切れない軽さ」という映画を見たことがあった。

暇つぶしに何気なくストーリーも知らず映画館に入った。やたら長い映画だった。

その大半は恋人同士がくっついたり離れたりする話で、よっぽど途中で映画館

から出ようかと思ったほど退屈だったが、ラスト間際物語は急展開する。

どちらだったか覚えていないが突然交通事故で無くなってしまったのだ。

筋書きとしてはありきたりかもしれないが、その時はその展開を全く予想出来な

かった。

虚を衝かれ、つき落とされたてしまった。

その落差が気持ちよくて、ああいい映画だたと思って映画館を出た。

10月5日、肝臓ガンだったそうだ。

一緒に付き添ったパドミニの話では最後は相当痛がったそうだ。

若い肉体を離れるのにはかなり苦しみを伴うのだろう。

突然ヨギの死を知らされた時、ふっとその映画の事を思い出した。

そして良い生き様だったと思った。


2002年12/7

寒い

折からの雨は破れた靴を通って足を濡らす、「ああ寒い!」只今プータロにて

靴を買うのも、嫁さんに言うのがはばかられて、この有様だ。

「そんなら早く仕事をしろ!」と言われそうだがとにかく来たかったのだ。

全くなんて事ない所だった、この金の無い時期に無駄足をふんじまった。

まあそんなこともあるさと慰めつつ帰宅する。


2002年12/6

明日は高諸神社

明日は高諸神社へ磐座調査「石をを信仰対象とした磐境、磐座は阿知神社石組

(岡山県倉敷市鶴形山)保久良神社天津磐境、高諸神社磐境広島県福山市今

津町)の巨石がこれです。

(日本名庭100選」より


ビーテン veeten

 
  next stone  home