2003年1/28(火)
残冬
雪が降っている
冬が怒っている
両手を上げて襲いかかる
雪が積もる
大地を覆う
2003年1/27(月)
春嵐
強い風が吹いている
戸がガタガタとなっている
風の音が暖かい
雲を分けて、風が走る
春一番だ、季節を分ける強い風だ
すべてが吹き払われる
2003年1/26(日)
ごくろうさん
今日は、ウツサの三十数回目の誕生日だ。
これといって、イベントはしないが、家族サービスに勤めるとしよう。
2003年1/25(土)
鴨取り権兵衛
勤務先の事務所は、春日川河口にある。
河口は汐の干満によって風景が変化する。
干潮時には、わずかながら残った干潟が姿を表し、満潮時には海水が浸入して
一面を覆う。
水面は非常にきれいだ、というのも、すぐ上流100mほどの所にゴム製の河口堰
が作られてしまったからだ。
本来、上流から運ばれて来る山からの養分が、汽水域で海水と交わり、様々な
生物を育む豊饒な干潟となるのだが、そのサイクルが分断され、妙にきれいな干
潟になっている。
現在この干潟に、約60匹ほどのカモが越冬していて、毎日、事務所への行き返
りに観察するのを楽しみとしている。
このカモ達のうち何羽が、来年もここへ来れるのだろうか?
渡り鳥ではないが、来年カモが来るまで、この事務所で仕事をしているのだろう
か?
などと思いながら、カモを眺めていた。
2003年1/23(木)
妹からの手紙
ふむ・・切ないね。
いや、振られてよかった。いくら時効でも、聞かされるとショックゥ〜でしょー。
ついこのあいだも、知り合いの女性のご主人に彼女ができて、それがまさかの
大・大恋愛でついには離婚してしまったという話を聞いたところ。
こういう話ってよくあるのかもしれないけど、身近に聞くと考えるものがあるね。
三つ岩から長々とこんな話になってしまった。
いやだからそうならなくて良かったねと。
山頂磐座サバイバルはそのうちに。。。
返事
反省してます!
反省するだけなら、猿でも出来るちゅうねん!
でも、ダーウィンの進化論が正しいとすれば、人類はパンツを履いたサルという
事になる。
パンツをはいたサルは、ホモ、ルーデンスへと進化して行く。
陰と陽、危険と幸せ、愛と憎しみ、光と影、両極の微妙な中間で遊びをクリエイト
するのだ。
2003年1/22(水)
新日本紀行
NHKで、新日本紀行の特番を放映するそうだ。
ぜひ、見たいと思っている。
1970年代のNHKドキュメンタリーは面白い。
ストーン編者のマイナー嗜好の原点はこのあたりから来ているのかも知れな
い。
当時からNHKが好きで、よく見ていた。
たぶん、親父がよく見ていたので、自然とイメージが焼きついてしまったのだ
ろうが、今見ても、番組の構成がしっかり出来ているなあと感心する。
単なる、ノスタルジーという部分も、大きいが、NHKだけは特別なのだ。
昔の年寄りが「やっぱり、NHKが一番ええのう!」と良く言っていたが、早や
その領域に到達しつつあるのかもしれない。
若かりし日の、田原総一郎や、森本毅郎なんかがレポートしている番組を観
ると、今見ても良いセンスをしていたなあと思う。
ところが、何故かメジャーになって、その面白さを無くしている。
2003年1/19(日)
はまった
昨夜より、ほとんどパソコンの前で過ごしている。
一週間分たまりにたまった、ストレス発散だ。
はまりに、はまったものだとつくづく思う。
時間いくらあっても足りない。
外へ出ないおかげで、お金を使わない。
テレビもつまらないので、ほとんど見ない。
今まで、パソコンに取り憑かれた叔父どもをバカにしていたが、今は完全な
る同士である。
今日は、日曜にしか出来ないページUPにいそしむ事とする、あ!そうそうウ
インドウズのバージョンを2000にあげなくっちゃ!
2003年1/18(土)
山上磐座の図
念願の、瀬居山上磐座の写真を、「daily stone」の表紙を飾ることが出
来た。
今まで仮に置いてあった、自作のへたくそな絵は、やっと用済みとなった。
大西家の三男「海薫」にマックで画像を取り込んでもらったのだ、「海薫」あ
りがとう!
実家の有る、坂出市瀬居町山上にある磐座とおぼしき岩石だ。
岩石に惹かれる様になった、ルーツの岩だ。
瀬居町は、今では四国本土と陸続きになってしまったが、35年前までは島
であった。
電気は島内の自家発電で賄っていて、夜9:00くらいには消えていた。
これといった娯楽もなく、夏は毎日海で泳ぎ、それ以外は海で釣りをするか
山で遊ぶかしかなかった時代だった。
あちこちの磐座を見ていくうちに、小さい時に、毎日近所のおにいちゃん達
と山へ行き、大きな岩の側で遊んでいたことを思い出した。
「もしや」と思い、30数年振りに山へ入った。
ジャングルと化していた急斜面を、ナタで切り開きながら、やっとの思いで辿
り着き、眼前に現れたのが、この岩石だ。
あまりの美しさに、しばらく呆然とした。
これほどまでに完璧な磐座であったとは、思いもよらなかった。
写真には入りきらないが、この磐座の下はゆるやかな斜面となっており、1.5
mから50cmくらいの様々な形の石が30個ほど、ひな壇の様に配置されてい
るのである。
10mほど離れた所から、石器が発見されており、縄文からの遺跡ではないか
と推測している。
時間が取れれば、詳細に調査したいと思っているが、私有地である為に、色々
と根回しが必要で、まだ行動には移っていない。
「地に帰った」というか、石が呼んでる様な気がするこの岩座に、ライフワークと
して付き合っていきたいと思っている。
2003年1/16(木)
ストーン
1/26小豆島の豊島で、エコ関係のイベントがあるから行くんだったら早めに
連絡してくれ、と大西さんから誘いがあった。
酒井先生の見学会と重なってしまったので、どうしようかと思案したが、酒井
先生の方に行くことにした。
今は瞑想の方に興味があるからだ。
豊島といえば、1995年ちろりん村11周年記念での「豊島へ行こう」というイベ
ントの事を思い出す。
当時、まだメジャーではなかった住民運動を知ってもらうために、高松から船
をチャーターして、一般市民の参加を募るという内容のイベントだった。
イベントを成功させたいという思いで、一月前から禊を始めた。
毎夜、会社の帰り(大体12:00くらい)に、当時住んでいたマンションの近くの
本津川の河口で海水に身を沈め天津祝詞を奏上した。
11月の海水は冷たかったが、当時神道にはまっていたのと、環境保護に対
する強い思い入れがあったので、結構楽しかった。
直前の日曜には、金毘羅さんへ参詣し、奥社で祝詞を奏上した。
要は、お祈りにはまっていたのだ。
それらのお祈り行為と直接関係はないが、イベントは晴天に恵まれ成功した。
百名ほどの参加者が集まり、悲惨な豊島の現状を目の当たりにした。
はらわたが腐りそうな、産廃の匂いや、海へ流出する汚水は、強烈なリアリテ
ィをもって知覚された。
現地見学の後、豊島公民館で横笛奏者「福井幹」氏のコンサートが行なわれ、
参加者の誰もが感じたネガティブな感情を和らげる。
見たままの、産廃があるという現実が、クリアーになる。
ゆるやかに、波の様に、何かが動き出したのではないかと感じた。
その後、産廃運動は解決の方向へ急展開し、毎日の様に豊島のニュースが流
れ、全国的な問題として取り上げられていった。
根っから、天邪鬼なのか、マイナーなのか、メジャーになるとあまり面白く無くな
ってしまう。
長年、住民運動を続けられている豊島の方には叱られてしまうが、今は豊島問
題にはさほど興味が湧かない、次なる「Stone」を探しているのだ。
2003年1/13(月)
フリースペース
日曜日に酒井先生宅へ、遊びに行った。
酒井先生は、明暗流尺八のお師匠さんである。
5年ほど前に1年間くらい教えて頂いたことがあったが、仕事が忙しくなり現
在師弟の関係は中途挫折している。
先生は色々な経緯があって、今勤めている会社を、今春退職することになっ
たそうだ。
次は何をするのかなと思うと、なんとフリースペースを作りたいとのこと。
なんとか、月一の瞑想会をしたいなあと思っていた矢先だったので、興味深
々で話を聞いた。
街中の小さいビルを1棟と、郊外に旧庄屋宅を一軒借りていて、今春にはオ
ープン出来る様に片付けをしている最中らしい。
この間、10トン車10車くらいのゴミを片付けたそうだ。
酒井先生の何かを始める時のエネルギーには舌を巻く。何かに取り憑かれたかの様に物事を切り開き始める、まさに神懸り的なパ
ワーを発揮し、どんどん切り開いて行くのだ。
ただ惜しむらくは、中途挫折の卦があって、最後は尻すぼみというパターン
を、ここ数年は繰り返している。
旧観音慈恵会で、千座行でも収めていれば、相当のところまで行っていたか
もしれないが、なかなかそうはうまくいかないのが人生だ。
観音慈恵会とは、桐山靖雄氏が興した阿含宗の前身であるが、まだ東京の
南青山に道場があった時に2〜3回行ったことがある。
法話が終わったあとに、近くの酒場で、信者の方から、中途挫折の因縁切り
の話を、いやというほど聞かされたことを思い出した。
話は横道にそれたが、酒井先生に、今度はびしっと、決めていただきたいと願っ
ている。
いろんなな人が集まって、ボディワークや、瞑想が出来るような場が欲しいのだ。
とりあえず、瞑想会には、ぜひ使用させてほしいと予約をした。
次回1/26日に集まりがあるのでのぞいてみることにした。
2003年1/12(日)
遊び
高知県土佐市の居徳遺跡(推定、縄文晩期期約2500年〜3000前とされて
いた)から発掘された人骨が、さらに500年古かったことが放射性炭素年代
測定で分ったというニュースがNHKのローカル版で流れていた。
居徳遺跡は、縄文海進(約4000年前氷河期の氷が解け瀬戸内海を始め内
陸部に海水が浸入する)が終わった以後の遺跡である。
人骨に金属器による損傷があったということで、弥生と縄文の境界例ではな
いかとされていたが更に遡ったことになる。
気候が温暖になり、豊かな幸に恵まれていたはずの当時の四国沿海部で、
既に高度の金属文化を持った縄文部族が戦闘行為を行なっていたことが明
らかになり、列島における狩猟採集の平和な縄文文化というイメージが、間
違いであることがほぼ確実になった。
昔教科書で習った弥生時代はBC300年とされていたが、その境界は極めて
曖昧であり、実質は数千年のスパンで人種交配が為されたと考えるべきで
あろう。
晩期の列島縄文人達は低エントロピーではあるが、平和主義者では無かっ
たのだ。
縄文人が面白いのは、そのユニークな創造性にあると思う。
土偶や縄文土器、漆器、聖石。ストーンサークル、ストーンヘンジ、その他の
巨石文化等々、およそ現在の感覚とは全く異質の作品群が残存している。
おそらく稲作が完全に生活の基本となる弥生以前の縄文期では、デイリーの
必要作業、つまり「仕事」の時間は少なく、その辺に有るものを食べて、その
他の時間の大半を「遊び」的質の作業に費やしていた「ホモ、ルーデンス」で
あった可能性が高いのである。
争いは、多少はあったであろうが、少なかったのではなかろうかと思う。
2003年1/11(土)
箱男
しばらく仕事が忙しく、ページをアップする暇も無かった。
朝6:00から夜10:00時まで、狂気の様な毎日だ。
これからは、週記になってしまうかもしれない。
で、毎朝早くから何をしているかというと、宅配商品の箱詰めである。
10:30までにクロネコに持っていかないと、当日便には間に合わないので朝
梱包というシステムになっている。
早朝組は、大西さん、王仁君、海薫、山崎さん、山崎さんの奥さんの5〜6名
がメンバーである。
山崎さんの奥さんが居ない時は、野郎ばっかりで黙々と箱詰めを行う。
この作業、早朝沈黙の中薄暗い場所で行なわれ、何処か宗教的な儀式の様
にも見える。
発言がタブーな訳ではなく、皆、眠いのと、寒いので唇が動かないだけなのだ
。
「シュルシュル」とガムテープを引っ張る音と「ザクッ」とカッターで切る音と、クッ
ション用の新聞紙を詰める「ガサガサ」という音だけが、打ちっぱなしのコンクリ
ート土間の倉庫に響くのである。
箱詰め用の箱は、商品を送ってきたダンボール箱をガムテープで補修して再
利用する。
山崎さんは、午前中のみのパート勤務だが、早朝の箱詰め作業が終わると、
箱の補修作業に掛かる。
年末でダンボール箱が増え、そこら中箱だらけの中で作業をする、箱男状態
だ。
ダンボールもここまで使われれば、小説になるより喜ぶだろう。
そういえば、初詣に行った紫雲出山上からは、浦島太郎が箱を開けたと言わ
れる「箱」という集落が見えたのである。
2003年1/8(水)
紫の煙
勤務先に、昔使っていた道具がたくさん残っている。
昔といっても、5〜6年前の物だが、今使ってみると、とても妙な感じがする。
まずそんな物が残っている事が不思議だ。
6年前と同じ、灰皿、ボール、テーブル、ファイル。
6年間、違う環境にいて、舞い戻ってきて6年前と同じ道具に出会う。
馴染めないというか、同じ道具を使うのに、ちょっとした、ためらいが生ずる。
おそらく、使っている人達は、ごく自然に使っているのだろうが、そんな風には
使えないのだ。
浦島太郎は、まさにこんな気分だったのだろうと思う。
初詣に行った仁尾町には、紫雲出山という山があって、その名の通り、箱を空
けたら紫の煙が出たという、浦島伝説がある。
煙を浴びた浦島太郎はおじいさんに戻ってしまうが、記憶の中で風化していた
道具に出会った時、紫の煙が立ち上っていく。
2003年1/7(火)
お仕事
今日は、ウツサの機嫌がやたらと良い。
鳴の機嫌も良い。
うん、そういうことなのかな。
2003年1/6(月)
お仕事
今日、大西さんに仕事をさせてもらいたいと言いに行った。
「ルドルフといっぱいあってな」てな感じで過去の経緯を話しながら酒を飲んだ。
これからは毎日、6:00起きの生活が始まる。
寒い仕事だ、パッチを2枚はいて仕事にいこう。
すきっ腹に焼酎がしみた。
2003年1/5(日)
ホワイ・トアウト
テレビで「ホワイト、アウト」という邦画をやっていた。
あまり興味はないのでパソコンの前に向かってタグの整理をする。
ホームページマネージャーというフリーソフトで、HTMLの基礎も知らず作った
が、何回か修正するうちに、余分なタグが雪だるま式に付いていて、訳が解ら
なくなってしまっていた。
ネット上の「HTML初歩の初歩」のページで、絶対多用してはいけないというタ
グの<P>,</P>を、多用しているのが解ったが、それまで変えると大変な
ので、不要なフォントの部分だけを整理した。
PAST STONEの容量が1/4ほどになった、まだしばらくは、ズルズルとテキス
トをくっつけていくことにした。
修正作業は、結構時間がかかり、終了した時には2時を回っていた。
小用を済ますべく、トイレに入り、ふと窓を開けると、前の田んぼがホワイト・アウ
トしている。
「今頃、城之崎の辺りは、良い感じだろうな・・・・」と思いながら芋焼酎をグビッと
2杯入れて寝る。
カリスマ
昨日から坂出の実家で過ごしている。
正月というものが、年々苦行に思えてくる。
食わねばならない、飲まねばならないのだ。
北朝鮮の人民には、ぶん殴られそうな話だが、悲しい日本の現実だ。
同窓会から帰ってきた、兄貴と酒を飲む。
政治経済の話が好きで、酔っ払うと取り止めもなく話しかけてくるので「う〜ん!
そう〜!ん、そうそう!」
といいかげんな相槌を打ちながらNHKの恐竜の特番を見ていた。
かなり夜がふけた頃、ヒトラーの話が出てきた、「あ〜またか、、、、」と思った。
この話が出ると、相当メーターが上がったしるしなのだ。
ところが、今日は、ちょっと違った。
その後、クゥオンタム・リープ(量子的跳躍)の話へと展開していったのだ。
偉大なる将軍様、「あっ!いゃいゃ違った!」偉大なる神秘家「和尚」がよく講和
の中で使っていた。
その非論理的な性質ゆえに、ニューエイジ関係にもてはやされて、何だか怪しい
雰囲気の漂う感じがする名詞になってしまったのだが、本来は物理学用語である。
でぇっ!それがどういう関係かってぇ?
「次の時代にヒトラーみたいなカリスマが出現するか!」ってビラーゴから問いが
出たから「う〜んそれが出現するとしたら、おそらく一固体ではないだろうな、、、」
「偉大なるコンピューターかな?」と答えた。
「そうだ!」とビラーゴが即答した。
1と0の二進法ではなく量子的跳躍をするコンピューターが出現すれば夢ではなく
なる。
パソコンにいかれたおっさんが二人、意気投合した。
「Ok!enough for tuday?」と外に出た。
折からの嵐であきらめていたが、雲の切れ間に一瞬「北斗七星」が見えた。
ちょっと納得して、子供達とウツサの眠る布団に入った。
2003年1/2(木)
妙見宮
家族全員で妙見宮に初詣に出かけた。
仁尾町に入って、山のを見ると、明らかにそれとおぼしき石を、山の中腹に見か
けた。
車を、石をの方へ向けて走らせると妙見宮の看板が見えた。
急な、いろは坂を少し登ったところで駐車場に突き当たった。
石の急階段を上がって、目前に現れた巨石...........しばらく言葉を失う。
「デカイ〜!」ウツサ(以後嫁さんはこの名で呼ぶことにします)が歓声を上げる。
子供達は早くも興奮モードに入っている。
一個3〜40mはあろうかと思われる卵型の巨石(屋根岩)の上に、直径20mほど
の球体の巨石(天蓋岩)がピョコンと乗っかかっている。
屋根岩の下にはお宮が埋まっていて、石窟寺院の様になっている。
とにかくデカイ、カメラを取ろうとしても大きすぎて全体が入りきらない。
地元の方が、初詣客のお接待をしていて、色々と話を聞かせていただいた。
地中に埋まっている見えない部分が大きいそうで、南海地震の際にもピクリとも
せず1分の狂いも無かったということだ。
お宮の横側の穴をくぐって向こうへ抜けられる様になっているそうなので行ってみ
ることにした。
あっ!と思う間もなく、もう「龍雲」は穴の中に入っていた、「とうちゃん!中、すご
いよ!」
ちょうど屋根岩とその横の岩の間に、人一人やっと通れるぐらいの通路が出来て
いる。
続いて「鳴」と、「武」の手を引いた「ウツサ」が続く、暗いのと曲がっているのでど
ういう状態になっているのか解らない。
前の方で「鳴」が滑って泣き出した、「とうちゃん!武の靴が脱げとるで〜!」とウ
ツサがガナる。
丁度中間地点辺りで穴が狭まって、腹ばいに近い状態でないと進めない。
武の靴を探しながら前進する、出口までは結構長く感じる。
外の光が見え出口が広がった時、産道を抜け出た赤ちゃんの様な気持ちになっ
た。
さほど長い距離では無いが、巨大な岩石に押しつぶされそうな圧迫感がある。
観光地にある胎内潜りと違い、真に迫る迫力だ。
気のせいか、穴もスパイラルしている様に思えた。
お宮の上の山は33観音巡りが出来ると教えて頂いたので、龍雲と鳴を連れて登
る。
所々に巨石があり、その近くに石の観音様をお祭りしてある。
どの岩も、それ一個だけで磐座と呼べるほど風格のある岩だ。
急な山道をどんどん進み、中央の分岐点と思われる所で「千貫松」という看板が
あった。
なんとなく気になったので、子連れではあるが進んでみる。
道はかなり急だ、地面は砂地で笹が迫り出している、落ち葉が重なって滑りやす
い。
今までの道とは違いあまり開けていない、子供たちは何回も転んでいるが、めげ
ずに進んでいる。
さらに傾斜が急になったところで、鳴が「うんちがしたい!」と言い出した。
連れてきたことを後悔するが、もう引き返す訳にはいかない。
「その辺でするか?」
「ティシュはないの?」
「持ってないよ!雑誌の切れ端があるからそれで拭きなさい!」
「じゃあがまんする!」
さらに上へと進む、鳴が疲れて泣き顔になってきたが、励ましながらしばらく行く
と、やっと頂上部分に着いた。
絶景だ!庄内半島の山々が見える、尾根伝いに山道が続いているのがはっき
り見える。
「千貫松」の近くに山頂があった、丁度頂上の上に直径2mほどの球体の岩石が
あった。
看板を見ると「星の石」と書いてある、「これが今回の終点だったのか!」としばら
くその場に佇んだ。
歓声を上げる子供らの横で岩笛を吹く、「ピー」と澄んだ音がする。
しかしこの「星の石」細かい砂地の上にあり、まるで龍安寺の砂の上に置いた岩
の様である。
眼下に千貫(3750kg)と呼ばれる巨岩が見える、重量計算すれば数千トンくら
いになるのだろうか?
かつてその巨岩の上に松が生えていたことから千貫松と呼ばれたそうだ。
何時の時代からこの地に巨石信仰が発生したかは定かではないが、この威容の
前に信仰が芽生えるのはごく自然だったのだろう。
巨大で、何故か母性を感じる岩石群だ。
下で待っていたウツサが「途中で岩笛吹いた?なんだか聞こえたような気がする
わ」と言った。
聞かせようと、思って吹いた訳では無かったのだが、星の岩がケーブルしたのか
もしれない。
ストーンを書き終わり、気分転換に外に出ると「北斗の星」が上天にかかっていた。
2003年1/1(水)
北斗七星
昨日のダイヤリーをUPした直後、ネットサーフィンをしていたら、しぶんぎ座流星
ぜひ見たいと思っていたら、現れるのは北斗七星の柄の辺りらしい。
北斗七星...........
そうだ妙見宮は 陰陽道 では北斗七星、密教では妙見菩薩をお祭りしている。
繋がった線は北斗の方角を指していた。
岩石祭祀にはまってから は、密教や陰陽道とは疎遠になっていたが「ま、それも
良いか!」。
基本的に前述の2道はあまり好きではないのだ。
呪術的要素とオカルト志向が強いので、人間臭過ぎて面白くないと思っている。
岩石祭祀は、そういうどろどろした物の入り込む前の、ピュアーな形態に近いが故
に面白いのである。
何故太古の種族が岩石を祭祀の対象としたかは、その時代の人々と同じ目線に立
たないと理解出来ない。
全ての自然物に対してそうであったのであろうが、現存している対象物は聖石しか
残っていない、岩石だけが知っているのだ。
聖石の真偽を確かめ、当時と同じ岩石を体感し根源へと回帰する。
ドラエモンの「どこでもドア」ならぬ「どこでも聖石」なのだ。
聖石の前に立ち、素っ裸の一人体として向き合うのがVeeten流、聖石作法である。