SLO 瀬戸内開放機構 Setouchi Liberation Organization

・瀬戸内の古層文化の復興
・海人の復活
・新しい海洋性ライフスタイルの提案

以上を三本柱として瀬戸内を中心に船で行ける範囲で活動する。
2006年2月吉日  初代一人議長  
アララト岩海 起草

SLO議長とは

瀬戸内各地で行なわれるマイナーなイベント集会等に参加しその場を盛り上げるのが主な役割の名誉職、いわば瀬戸内の太鼓持ちである。任期等の期限は特に設けないが、もしも希望者があれば双方の合意によって移譲が行なわれる。

ハンドル名「アララト岩海」とは
滅び行く瀬戸内海を旧約聖書に出てくるノアの箱舟に模しソフトランディングの地となったアララト山とパレスチナの英雄アラファト、個人的趣味の岩石と真言密教の巨人空海の名をもじって「アララト岩海」とした、つまりこの名前で戦争の原因であるキリスト教、イスラム教、ユダヤ教の融合を表現し仏教と個人的趣味をオプションとして付加している。
活動の詳細を見る

瀬戸内の民俗

氷河期で本州と四国がつながっていた縄文早期の瀬戸草原に、世界的海面上昇(縄文海進)と共に海水が流入してきた。今から.およそ8000年前頃には仁尾沖の小蔦島貝塚、9000年前頃には牛窓沖の黄島貝塚、豊島の礼田先貝塚で定住が確認され、貝の種類から淡水、汽水域、海水へと変遷していった過程がうかがえる。おそらくほぼ同時に南方から海を渡ってきた漁労採集民の集団が、瀬戸に出来たばかりの海浜に定着を始めたものと思われる。それ以降人と海が共生しながら瀬戸内の景観を作り上げてきた。
天気の良い日に波にゆられながら釣り糸を垂れると、もう他には何もいらないくらいの充足感があり、魚とのかけ引きは眠っていた狩猟本能を喚起させ、海と人とを一つにします。瀬戸内で生きる為には、業としての漁労採集行為を避けては通れないのです。