活動、民俗 (C) Script by Miyake_kobo.
漁師見習い
昭和の瀬戸海
海浜清掃
伝統漁法
昔の船あれこれ
home
 マウスポインターが左上のリンクに触ると、上の写真が入れ替わり、この部分に解説が表示されます。

氷河期で本州と四国がつながっていた縄文早期の瀬戸草原に、世界的海面上昇(縄文海進)と共に海水が流入してきました。今から.およそ8000年前には仁尾沖の小蔦島貝塚、8500年前には牛窓沖の黄島貝塚、9000年前には豊島の礼田先貝塚で定住が確認され、貝の種類から淡水、汽水域、海水へと変遷していった過程がうかがえます。
おそらくほぼ同時に南方から海を渡ってきた漁労採集民の集団が、瀬戸の新しい海浜に定着を始めたものと思われます。
それ以降人と海が共生しながら瀬戸の景観を作り上げてきました。
天気の良い日に波にゆられながら釣り糸を垂れると、もう他には何もいらないくらいの充足感があり
魚とのかけ引きは眠っていた狩猟本能を喚起させ、海と人とを一つにします。
瀬戸で生きる為にはどうしても、業としての漁労採集は、避けては通れないのです。