タウリンとは?

タウリン(Taurine)は生体内で重要な働きを示す含硫アミンの一種で別名アミノエチルスルホン酸。 (ただしアミノ酸ではありません)
タウリンはヒトの体内などで胆汁の主要な成分である胆汁酸と結合(抱合)し、タウロコール酸などの形で存在します。
消化作用を助けるほか、神経伝達物質としても作用します。
白血球の一種である好中球が殺菌の際に放出する活性酸素や過酸化水素の放出(呼吸バースト)を抑える作用もあります。
哺乳類においては肝臓、肺、筋肉などに分布し、とりわけ軟体動物、特にタコ、イカはタウリンを多く含みます。(するめの表面に出る白い粉にはタウリンが凝縮されている)

 タウリンの効能

コレステロール値を下げる
血圧を下げる
肝機能を高める
目や脳の正常な発達に重要
疲労回復

特に肝機能に効果があり、栄養ドリンクなどのコマーシャルでタウリンの効用を訴えているのもこのためです。

 食品に含まれる「タウリン」分量(可食部 100g当り)

含有量(mg)

含有量(mg)

タコ

1,536.0

サザエ

1,536.0

カツオ(血合)

832.0

カキ(殻付き)

1,178.1

ブリ(血合)

672.9

ミルガイ

730.4

マアジ

228.9

ヤリイカ

670.9

ブリ

187.2

ホタテ・貝柱(冷凍)

669.0

サンマ

186.6

ハマグリ

549.2

イワシ

175.7

カキ(パック入り)

490.6

サバ

168.0

アサリ

421.0

カツオ

163.7

スルメイカ

364.1

ニジマス

72.2

ホタテ・貝柱(缶詰)

295.0

キングサーモン

54.5

クルマエビ

209.6

マグロ(赤身)

32.1

タイショウエビ

216.7

メバチ(中トロ)

8.4

アマエビ

63.4

 

 

ウニ

32.6

 

 

シジミ

32.4

表をご覧いただければ分かりますがタコのタウリン含有量は突出しています。
しかもその他の食材に比べ一番お料理に手間がかかりません。



                                                                
日本海軍特攻隊で使用

第二次世界大戦において、日本海軍はタウリンの疲労回復機能に注目し、タウリンの確保のため、全国のタコの加工場からタコ煮汁を回収したこともあるそうです。
目的は戦時中の疲労回復と夜間の行動における視力向上を狙ったものでした。

 赤ちゃんにも必要なタウリン

ヒトの場合、体内でわずかですがタウリンを合成することができます。
しかし新生児の場合は、タウリンを合成する機能がなく必須アミノ酸となります。
新生児におけるタウリンの役割は重大で、目や脳の正常な発達においては、欠かすことができません。
もちろん新生児に必要なタウリンは母乳の中にしっかり入っており、特に出産後一週間以内の初乳には、高濃度のタウリンが含まれて新生児の成長に役立てます。
このため育児用ミルクはタウリンを強化していますが、本来は完全食品である母乳の状態で摂取することが望ましいでしょう。
母体が食物からタウリンを積極的に摂取してタウリン豊富な母乳を与えることは、赤ちゃんの健全な発育と、母子の絆を深める上でも有用です。


 ネコはタウリンを作れない

ネコはタウリンを合成することができないので、ネコにとっては必須アミノ酸となります。
ネコの動物実験では、タウリンを与えないと数週間後には網膜変性を起こして完全に失明しますので、本能的にタウリンを摂取しようとします。
ネコがタウリンを多く含むネズミや魚に目がないのはそのためです。

 しじみ・あさりの味噌汁が良いのは?

しじみ・あさりの味噌汁を飲んでからお酒を飲むと二日酔いをしない、というのは古くからの経験で実際行なわれていることです。
これもやはりタウリンの肝機能向上によるものです。
飲み過ぎはよくありませんが、タウリンが豊富に含まれているタコは、酒の肴には最適で二日酔いも防止効果もあります。