立岩神社(名西郡神山町)


感草

 「おー!美しい!惚れ惚れするような立ち姿だ!」
原始の開放的なSEXをイメージさせる様に、スコーンと抜けている。
辺りは、ほぼ日が暮れかけてはいるが、残光が岩肌を照らし妙に艶かしい。
思わず岩肌にふれると、静かな時が流れた
静かに、岩は多くの事を語りかけてくる
岩前に立ち「ピー」と岩笛を吹く
精子が子宮に向かう様に
音が岩の間に吸い込まれてゆく
顛末記は Past  Stone  2002.12.18 をご覧下さい

調査結果

<聖石分類表>

名称

天の岩戸

型式

霊石型

人々の認識

特別視

岩石の選定状況

自然利用

信仰的性格

民俗信仰(神道)天の岩戸

資料価値

諸説有り

 
<調査報告書>

岩石の名称 

天の岩戸

所在地

徳島県名西郡神山町鬼籠野

存在する岩石

天の岩戸

岩石の立地 

山頂(元山)

岩石の個数 

2個+3個(確認出来た範囲)

岩石の形状・規模 

山頂に中央が割れた2体の巨岩、高さは20m幅各々7〜8mである。その右前方に高さ3mほどの岩石が2体、左側面に高さ2mほどの岩石が1体寄り添っている。

岩石に宿るもの 

神社縁起では男女の風神2神と・女体の水神

中心的役割を担う聖石 

中央が割れた2体の巨石

文献史学的情報 

考古学的情報 

民俗学的情報 

徳島市八多町の立岩(男根)と対をなす女陰と言われている。

岩石の信仰的環境 

山頂付近で風当たりが強い、また山頂ではあるが前に小さい谷川が流れていてふもとの川の源流となっている。

信仰の発生要因 

山頂にこれだけ見事に割れた巨石があればそれだけで十分畏敬をもって信仰されたであろう。

聖石の信仰推定時期

現在の岩石の状況 

近年阿波郷土史家の活動が目覚ましく、神秘的な神社として紹介されている。

参考文献

神社縁起

備考 

行程に無理がありほとんど観光に近い調査なので事実関係の検証は出来ないが、八多町の立岩とセットで見るとなんとも素晴らしい組合せである。実物を見ればだれもが直感的に聖石と感じる様な、また古代四国のロマンを感じさせてくれる岩石である。

 

戻る