小蔦島貝塚遺跡


周辺

小蔦島貝塚は大正12年頃の仁尾塩田造成に伴う花岡土の採掘により多数の土器片が発見され
世に知れることになった
 その後坂出市の鎌田共済会館博物主事であった岡田唯吉氏の精力的な発掘調査によって
−8000年〜4000年頃の押型文土器を出土する香川県最古の遺跡として著名になった
また瀬戸内の縄文式土器のサンプルケースとして岡山県牛窓町沖にある黄島貝塚と共に
学術的にも重要な遺跡である
またその遺物からは縄文海進のプロセスが伺える
小蔦島貝塚からは最深部に汽水域に生息する大和蜆の貝殻が採集されるが8割は海水に
生息する蛤が主体黄島貝塚では全くその逆で大和蜆の層が8割を占めている
現在は仁尾町沖800mの海上に大蔦島と並んで浮かんでいるが
−8000年以前は燧灘を背にした荘内連峰の山頂部であった
海水が浸入するとともに汽水域から内海へと姿を変えていった
また仁尾町と蔦島の間は遠浅でつい近年まで干潮時には歩いて渡れていたという
それらの状況から考えると、この貝塚を形成した住民は小蔦島をベースキャンプとして
使っていたのではないかと推測している
本拠地は他にあって、ある一時期にこの島へ来て漁労採取を行っていた
いわば、海の家的な位置付けにあったのではなかろうか?
その根拠としては、この島にはライフラインである水が少ない
再三の調査にも関わらず居住跡が発見されないのも
この遺跡が元々そういう位置付ではなかったからであろう
つまり学術的には縄文早期における瀬戸内屈指のこの遺跡は
単なる1万年前の海の家の産廃場跡地なのである

今回の調査より、ニューバージョン、シーカヤック岩石祭祀の旅が始まった
今年(2003年)の初詣に妙見山山頂より海上に浮かぶその姿を見て以来
行ってみたいと思った小蔦島
しかしこの島は現在無人島で仁尾町からは目と鼻の先の距離にありながら渡船がない
チャーター船でもなければ渡ることが出来ない
何分予算の少ない(というよりは予算は無いに等しい)現状からすると
いづれの機会にとしていた
ところが、同僚のシーカヤッカー絹本氏が「行くんだったらカヤック、お貸ししますよ!」
と誘ってくれた
まさに渡りに船である、何故かしらむしょうに血が騒いだ
カヤックの経験は無いが、乗りたくなった、この手で海面を漕ぎ島へ渡りたいと思った
そう思ったら、矢も楯もたまらず海へと漕ぎ出していった
直線距離にして僅か800mほどの距離だが今のところシーカヤックでは
浜からしか乗船出来ないので
出発地点は小蔦島遺跡より2〜3000年後の遺跡、南草木遺跡近くの父母ケ浜と決めた
近年の瀬戸内海としては珍しい遠浅のきれいな砂地の浜が続いている浜である
つい30数年前までは瀬戸内沿岸でどこでも見られたが、現在では数少ない貴重な風景だ
感傷にに浸っている余裕は無い
実はこのカヤック、組立式で組立るのに結構時間がかかる
野田知佑氏が昔使用していたタイプのものらしい
炎天下のもと、小一時間ほどかかってようやく組終えた


(ようやく組み終えたカヤックこの日だけ「貝塚1号」と呼ぶことにした)

ライフジャケットと日焼け防止の農家のおばちゃんが仕様の麦藁帽と長袖のシャツを着て
汗だくになりながら恐る恐る海へと漕ぎ出していった
思ったより揺れる、少しばかりの横波でふらっとしてしまう
水面に浮かぶ木の葉の様に頼りないのだ、転覆しない様に細心の注意を払いながら
パドルを漕いだ
しばらくして、注意深く後ろを見ると海岸線がかなり遠ざかっていた
陸で見るのと海上では島との距離が全然違う、浜辺で泳ぐ人達が胡麻粒くらいに小さく見える
歩くのよりはずっと早いが、もちろん機械船よりは遅い
これがカヤックの距離感か、漕いだ分だけ快調に進む
水上スキーのボートが時折横切って行く、その都度横波を受けない様に船首の向きを変える
しかしこの手漕ぎのボートの充足感はいったいなんだろう、海に浮かんでいるだけでとても楽しい
モーターボートではしゃいでいる若いカップル達とは別の次元にいる様だ
(小蔦島より妙見宮を望む6合目あたりに白色の岩石群がはっきり見える)
目指す小蔦島は周囲2kmに満たない小島である
この小島に瀬戸内でも最古級の貝塚遺跡がある
すぐ隣りの倍以上も大きい大蔦島にはそれほど古い遺跡は無い
この辺りが瀬戸内岩石祭祀の面白い所である
これと同様のケースが瀬居島と沙弥島である
大きさ形状共によく似通っていて、沙弥島には−8000年頃からの貝塚が確認されているが
瀬居島には俗に言う縄文期の遺跡は確認されていない
今回の調査は、この貝塚の山上に磐座があるのではないかという推論を証明するためのものである
30分ほどで目指す小蔦島北側の砂浜に着いた、浜の両側には石築きの波止場がある
なんと懐かしい風景だろう、昔はこんな風景が瀬戸内のあちこちで見られたものだが
カヤックを接岸し日陰で暫し水を飲む、炎天下の航海で喉はカラカラだ
砂浜の南東端より山頂へ続く舌状台地の中腹、というよりは尾根に近い部分に貝塚遺跡がある
道らしい道は無いので、浪打際より尾根伝いに登る
茨が所々生えた木々の間を縫う様に進むと
小蔦島貝塚跡」と書いた石碑だけがひっそりと佇んでいた
ほとんど訪れる人も無く瀬戸内でも屈指の貝塚は荒れ果てている
まあよほどの物好きでもなければ訪れる事は無いのだが
「夏草や兵どもが夢の跡」というよりはもっと寂れた感じがする
この島全体に豊かさというものがあまり感じられないのだ
さらに目的の山頂を目指して進む、茨と雑木が繁茂していてなかなか先へ進めない
この為に研ぎ直したナタが大いに役立つ、引っかかった茨を上に下になぎ払いながら
やっと山頂部に着いた
山頂部もほとんど尾根状で平坦部が無く勾配がきつい、特に南西側は燧灘に望んで絶壁に近い
また侵食も激しく、磐座らしき岩石は認められない
仮に在ったとしても、侵食作用によって、まっ逆さまに海に転がり込んでしまっているであろう
目指す磐座は確認出来なかったが−8000年〜−6000年頃にこの島に居住してた人々がいた
事実に変りはない、とはいうものの若干の虚脱感と疲労が襲ってきた
燧灘に面した木陰に座って暫し涼む、正午過ぎの炎天下では汗が引くとまではいかないが
ぼーっとした感じは治まっった、息が調ったので持参した磐笛を海に向かって吹いた
岩が無いと何故か笛の音もスィングしない様にに感じるが
岩音が大蔦島の方をさしている様な気がしたので
初体験のカヤックではあるが、大蔦島まで足を伸ばすことに決めた


(舌状台地部分、勾配がきつくなった辺りに貝塚遺跡がある)

大蔦島岩石群へ続く

調査結果

対象岩石無し


戻る