(大蔦島山頂より紫雲出山を望む)
周辺
小蔦島から北方400mに周囲4kmほどの大蔦島がある
海岸線は断崖状の岩場が多い、東岸の宮ケ浦付近に僅かに平坦部がある
平安時代に京都・賀茂神社の分社が出来て大いに栄えたが現在は無人島となっている
正確にはキャンプ場があるので有人の時も多いが、いわゆる民家というものは無い
平安から中世にかけてこの庄内半島近辺は海上交通の要所として活気を呈していた
海上交通が最速に大量の物品を流通しうる唯一の手段であったからだ
おそらくこれは文明の曙から昭和30年頃までそうであったのだろう
明治以降の鉄道敷設、高度経済成長期の高速道路等の整備によって
完全にその主役の座を譲ることになるがそれ以前の瀬戸内には
現在の地図帳には記されていない「海つ道」が存在していたのだ
観草
小蔦島から10分ほどで、東岸のロッジが1軒ある小さな砂浜に上陸した
大蔦島は随分と遊歩道が整備されている様なので安心した
この辺りが岩石祭祀の矛盾するところで
自然崇拝ではあるが、自然そのものではない
人の手が全く入っていないところでは、確認が難しい
岩石と人とが関わりあっていないと岩石祭祀にはならない
係わりがなければどちらもただの石、ただの人である
遊歩道をとことこと歩いて行くと宮ケ浦海水浴場へと出た
岩石調査では山頂部を見るのが習性となっている
見上げると、どうやら祠らしきものが見える
小蔦島での茨道の登山に疲れ気味だったので「ううっ、またか!」
と思った、磐座のある条件が揃っているからだ
宮ケ浦、山頂、祠とくればもう「皆まで言いなはんな」という状況だ
確認のため海水浴場事務所のオヤジに聞くと、「あそこ」と山頂部を指された
慣れぬ航海と山登りで痙攣しそうになった足を引きずりながら山頂部を目指す
茨の小蔦島とは違い整備された遊歩道は格段に歩き易い
およそ120〜130mほどの山なので程なく目指す頂上部ヘ着いた
山上で待ち受けていた岩石は胴回り5.8m長さ5.5m重さ24tもの巨大な陽石であった
寝ている仏像を寝釈迦というのであれば、これはまぎれも無く寝チンである
きちんと玉石を配し、しわの部分まである写実的なものだ
年始の妙見宮から始まった調査はシーカヤックという新しい展開の始まりとなった
海を漕ぎ山を登る、まるでトライアスロンの様なハードな行程だ
天狗神社は仁尾の集落を見下ろす様な山頂部の岩場に立っている
日も盛りを過ぎ、海からの風が涼しい
庄内半島の連山と内海に呼びかけるように岩笛を吹く
岩音は確かに海を渡って行った
賀茂神社沖津宮、対岸の仁尾町賀茂神社は元々は仁尾荘に赴任した賀茂の神人達によって
この蔦島の地に祭られたものが移っていったものだ
無残にも割られた岩石、本来は磐座であったと思われる
天狗神社の神体石「神楽石」なんとも立派なものだシワまである写実的な陽石、きちんと玉石も配してある
山頂に立つ天狗神社下は断崖絶壁、庄内半島の連峰を望んでいる
「桃太郎石」中央部の桃太郎はいただけない
「烏帽子岩」遠景対岸は父母ケ浜、その奥は南草木遺跡、右に見えるのが小蔦島
「烏帽子岩」の近景、側で見ると威圧感がある
<聖石分類表>
名称 |
大蔦島岩石群 |
型式 |
霊石型 |
人々の認識 |
畏敬的信仰 |
岩石の選定状況 |
自然利用 |
信仰的性格 |
民俗信仰(猿田彦神) |
資料価値 |
二次資料 |
<調査報告書>
岩石の名称 |
大蔦島岩石群 |
所在地 |
香川県三豊郡仁尾町大蔦島 |
存在する岩石
|
神楽岩、烏帽子岩、沖津宮、桃太郎岩 |
岩石の立地と向き |
山頂部とその近辺 |
岩石の個数 |
神楽岩(3〜5個)、烏帽子岩(5〜7個)、沖津宮(2個)、桃太郎岩(3〜5個) |
岩石の形状・規模 |
神楽岩(高さ1.8m長さ5.5m重さ約24トン)、烏帽子岩(高さ約20m幅約5m)、沖津宮(高さ1.5m幅約2m)、桃太郎岩(高さ1.8m幅2m) |
岩石に宿るもの |
神霊(猿田彦神) |
中心的役割を担う聖石と向き |
神楽岩 |
文献史学的情報 |
? |
考古学的情報 |
? |
民俗学的情報 |
? |
岩石の信仰的環境 |
天狗神社の神体石 |
信仰の発生要因 |
岩石の形状により自然発生したのであろう |
聖石の信仰推定時期 |
? |
現在の岩石の状況 |
良好。 |
参考文献 |
社伝、仁尾町史 |
備考 |
デザイン的にはディフォルメと写実性を具えた浮世絵を思わせる素晴らしい形状である |
戻る