海女(海部、海士)について
海女(海部、海士とも表記)は、最も原始的な漁法のひとつといわれる潜水漁業者の総称。
最古の記録としては『魏志倭人伝』に書かれている
倭の水人(海人)は、沈没をよくして魚や蛤をとらえ、身に文をして、また大魚・水禽をふせぐまじないにしている。
のちには、(いれずみを)やや飾りとしている。
倭の水人とは中国江南地方から朝鮮半島、日本にかけての沿海部に展開していた、素潜り漁法を行う集団の総称と考えられている。
また、神奈川県三浦市毘沙門洞穴遺跡より、1世紀前後と見られる鹿の角でできたアワビオコシと見られる遺物が見つかっている。
『万葉集』では真珠、鮑などを採取する為に潜ることをかずく、かづく、かずきなどと表現されており、現在でも伊豆、志摩、及び徳島の一部の海女間では使用されるそうである。
瀬戸の海女
『万葉集』(759年)にも、讃岐国、伊勢国、志摩国などで潜水を行う海人の姿が歌われている。筑前国などでは白水郎と記されている。
万葉集に歌われた瀬戸の海女と海人
網の浦の あまをとめらがやく塩の 思ひぞやくる 吾が下こころ (軍王)
須磨の海女の 塩焼き衣の 慣れなばか 一日(ひとひ)も君を 忘れて思はむ
(山部赤人)
海人をとめ 漁りたく火の おほほしく 都努の松原思ほゆるかも (読み人知らず)
飯の海の 庭好くあらし 刈薦の 乱れ出づ見ゆ 海人の釣舟 (柿本人麻呂)
朝なぎに 楫の音聞こゆ 御食つ国 野島の海人の 舟にしあるらし
(山部赤人)
武庫の海の 庭よくあらし 漁りする海人の 釣舟波の上ゆ見ゆ (柿本人麻呂)
注)当時は海部、海女、海士、海人の表現は未分化で、一般的に漁業者をアマと表記していたようです。
和名抄(938年)に見る海部の地名
尾張 海部郡
武蔵 多摩郡海田郷
上総 市原郡海部郷
信濃 小県郡海部郷
越前 坂井郡海部郷
丹後 熊野郡海部郷
加佐郡凡海郷
伯耆 会見郡海部郷
隠岐 海部郷
安芸 佐伯郡海郷(能美島一帯)
安芸郡安満郷(江田島、倉橋島一帯)
淡路 三原郡安万郷(南淡町)
阿波 那珂郡海部郷
土佐 高岡郡海部郷 (須崎市)
紀伊 海部郡
筑前 怡土郡海部郷(糸島郡)
那珂郡海部郷(福岡市)
宗像郡海部郷(玄海町)
豊後 海部郡
肥後 天草郡天草郷
海女と褌
戦後まで海女達は褌や腰巻き姿で仕事をしていたが、現在では「海人着」と呼ばれる全身を覆う白い服やウエットスーツで漁をしている。
褌をした海女の写真はこちらをご覧下さい。「ふんどしビキニ調査隊」
海女伝説
香川県志度寺に伝わる「海女の玉取り伝説」
その昔、唐に嫁いだ藤原鎌足の息女白光は亡き父の供養物として数々の宝物を兄の藤原不比等に届けようとしました。ところが、宝物を積んだ船が志度の浦で龍神に「面向不背(めんこうふはい)の玉」を奪われてしまったので、不比等はこの玉を取り戻そうと身分を隠して志度の浦を訪れました。ここで不比等は海女と恋に落ち「房前(ふささき)」という男子を授かり、幸せに暮らしていたのですが、不比等が志度の浦に来た理由を知った海女は、夫のために玉を取り戻そうと瀬戸の海に潜り、龍神とたたかい命と引き換えに玉を取り戻しました。その後、藤原家を継ぎ大臣に出世した房前は、志度寺を訪れ千基の石塔を建立して、亡き母の冥福を祈ったということです。
後日談
藤原不比等の子、房前(ふささき)は、讃岐国志度の浦で死んだと聞く母の追善のために同地を訪れる。そこで会ったひとりの海人(
あま)が次のように語った。「唐から奈良興福寺(藤原の氏寺)に贈られた三つの宝物のうち、明珠が志度の浦で竜宮に取られた。
不比等は、それを捜すために志度の浦に来て土地の海人とのあいだに一子をもうけた。」
「不比等が玉を取り戻したらその子を世継ぎにすると約束したので、彼女は命綱をつけ、剣をもって竜宮に飛び入った。玉を盗み取って逃げると竜神が追いかけてくる。彼女は、剣で乳の下をかき切って玉を押し込めた。海人の命は失われたが、玉は取り返された。」
このように語った海人は、自分こそは御身の母、そのときの海人の幽霊であると房前に告げて消えてゆく。中入の後、房前が供養をすると、竜女の姿で経巻を手にした亡母の霊が現れて舞を舞い、法華経の功徳で成仏したと告げる。
各地に残る海人漁 出典--- 中村由信写真集「海女」 解説 宮本常一
舳倉島の海女
志摩国崎の海女
済州島の海女(韓国)
蘭與の海人(台湾)
上総御宿の海女
豊後佐賀関の海女、海士
陸中小袖の海女
阿波由岐町阿部の海女
奄美古仁屋の海人
.