忌部神社 磐座 (黒岩さん)
式内社 忌部神社(旧國幣中社)
周辺
忌部氏の祖神「天布刀玉命(あめのふとだまのみこと)」 は記紀神話において重要なシーンに登場している
天の岩戸開きの段では太玉串を捧げ天の岩戸注連縄(しめなわ)を張るという大役を果たし
天孫降臨の段では瓊瓊杵命(ににぎのみこと)に付き従って日本の国に降り立った
いわゆる天孫族である
忌部の後裔斎部(いんべ)広成が、祖先以来の経歴を述べて平城天皇に奉った『古語拾遺』
によれば
ほかに天太玉命に従っていた五神があり、そのうち天日鷲命が阿波忌部氏、手置帆負命が讃岐忌部氏
彦狭知命が紀伊忌部氏、天目一箇命は筑紫伊勢忌部氏、櫛明玉命は出雲国造の祖となり
阿波忌部より分かれた天富命は安房忌部氏の祖とされている
歴史的には大王家と共に半島より渡来し麻を携えて各地を殖拓していったと考えられる
忌部という名前が示す様に、神祇祭祀に携わる部民のことで、それを統率したのが忌部氏であった
忌の字が否定的な意味合いとなったのは仏教用語として使用され単純に「死=穢れ」を連想させる様になったからであり
原始神道においてはもっと広範囲に森羅万象に対する畏敬の念を表現する字であった
忌部氏は初期の大和朝廷において中臣氏ら数氏と共に神事を掌ったが、 のちに中臣氏だけが栄えるようになった
祭祀と政治が未分化な原始国家においては祭祀を掌る氏族はかなり重要な位置づけにあったでであろうが
(最も初期においては大王自らが司祭者であったであろう)
大和朝廷の中央集権化が進むにつれ政治力に勝る中臣氏が主流となり
大王家譜代の忌部氏は傍流に追いやられていったのである
観草
忌部、中臣の勢力争いは当時のリーダー豪族蘇我、物部の争いに翻弄された結果であるが
一説によれば蘇我入鹿は紅毛碧眼の異形であったともいわれている
『古語拾遺』では忌部氏には殺牛祭祀の形態が見られ半島系の色彩が濃い
阿波歴史民俗研究会会長の林氏は忌部のキーワードはメンヒルと馬と麻であるという
忌部神社候補地は旧美馬郡(現美馬市)旧麻植郡(現吉野川市)にあり両郡内には立石遺構が点在している
忌部氏のルーツを辿れば曽我氏と同様半島を通過して大陸まで至る可能性も否定出来ない
そして当然阿波にも先住民が存在していたのであるが彼等の足跡はほとんど消失している
これは忌部氏が祭祀に精通した氏族であった為土着の祭祀をも完璧に消化吸収した結果であるかも知れない
忌部神社磐座(黒岩さん)吉野川流域特有の三波川帯に属する緑泥片岩の露出岩盤である
旧社地はこの場所にあったと神社総代の吉田氏から説明を頂いた
磐座の入り口にある忌部の真立石高さ約3m阿波歴史民俗研究会会長の林氏によると
このメンヒル状の立石が忌部の特色であり旧麻植郡近辺には大小様々な立石構造が
散在しているという
忌部の真立石鳥居の様である片方は土中に埋もれていたものを有志の方が再建したそうである
磐座からさらに60mほどに登った忌部山の高台(標高240m)にある忌部山古墳群。小規模の円墳が5
基あって6世紀後半のものとされている、この古墳が忌部氏に係わるものであるのは間違い無いだろ
うが首長クラスの古墳とするには小さすぎる
え〜えいこの麻の神紋が目に入らぬか!GHQが禁止するはるか以前より麻を栽培したる忌部の麻の
紋所である一同頭が高〜い控え居ろう!
大嘗祭で実際に使用された麁服(あらたえ)グッズで記念写真
平成大嘗祭で忌部神社を出発する麁服
平成の大嘗祭で御衣御殿人(みぞみあらかんど)として麁服を献上した阿波忌部の直系とされる木屋平三木家
28代目当主三木さん
<聖石分類表>
名称 |
忌部神社 磐座(黒岩さん) |
型式 |
? |
人々の認識 |
特別視 |
岩石の選定状況 |
自然利用 |
信仰的性格 |
? |
資料価値 |
一次資料(岩石祭祀遺蹟) |
<調査報告書>
岩石の名称 |
忌部神社 磐座(黒岩さん) |
所在地 |
徳島県吉野川市(旧麻植群) |
存在する岩石
|
黒岩さん、真立岩 |
岩石の立地 |
吉野川南岸忌部山中腹 |
岩石の個数 |
中央に立石、十数個の岩石がサークル状に配置されている |
岩石の形状・規模 |
幅約5m高さ約8m階段状に露出した岩盤(緑泥片岩) |
岩石に宿るもの |
天日鷲命? |
中心的役割を担う聖石と向き |
黒岩さん、北面 |
文献史学的情報 |
貞光町御所神社と共に式内社忌部神社の比定地とされている |
考古学的情報 |
100mほど上方に6世紀後半のものとされる5基の円墳がある |
民俗学的情報 |
阿波忌部氏は麻を植拓した |
岩石の信仰的環境 |
吉野川中流域をほぼ一望出来る地点にある、旧麻植郡美馬郡一帯に入植した忌部一族のシンボル的岩石か? |
信仰の発生要因 |
吉野川を往来する船上交通の際にメルクマール的岩石であったかもしれない |
聖石の信仰推定時期 |
おそらくは忌部氏入植の時期(3〜4世紀頃)か? |
現在の岩石の状況 |
良好。 |
参考文献 |
徳島県史、阿波歴史民俗研究会林氏資料、神社社伝、玄松子さんのHP |
備考 |
戻る