石器

金属器の無かった石器時代、岩石祭祀はこの辺りまで遡っておかないと話が始まらない

石器の道具としての実用性を実証すべく実験を試みた

正式にはストーンハンマーを使用するべきだが

今回は作成方法より結果に重きをおいたのでカナヅチとペンチを使用した

(五色台で採集したサヌカイトの原石、表面が白色系なのが自然石の特徴、割ると黒い光沢のある破面が現れる



(目にそって板状に剥離していく、思い通りの形状に割るにはコツが必要、一撃一発で決まる)



(瀬戸内技法を模してなんとか形になった石鏃状の石器、エッジ部分の切れの良さがお判り頂けるだろうか)


試作結果

水晶より硬い破面は予想以上の切れ味だった

最初、それほどとは思わずににすっと指でなぞったところ深さ2mmほどの傷が入り出血した

切れる、十分に使用に耐えうるものだ、これなら沢に自生する山葵があれば魚醤で刺身も出来る!

ナウマン象等の大型獣をも殺傷する能力は十分にある

しかし失敗作や飛び散った破片は危険だガラスの破片が散らかっているようなものである

ゴーグルを使用しなかったので、適当な打撃ポイントの見当をつけ目をつぶって叩いたが

飛び散った破片があちこちに刺さった、非常に危険な作業である


サヌカイト

学名をサヌカイト、叩くとカーンという金属音がするため江戸期には「馨石」と呼ばれていたが

地元では通称カンカン石と呼ばれている。

ナウマン象の命名者とし有名なドイツの地質学者、ナウマンは

日本の讃岐地方には、叩くと金属音を発する「かんかん石」と呼ばれる石材があると

1885年にドイツの学術誌に発表している

1891年その跡を継いだ同じドイツの地質学者ヴァインシェイクが

調査研究の結果「サヌカイト」の名前をつけて広く世界に紹介した

今から約1400万年前の火山活動で流れ出た溶岩の一部がサヌカイトの層をなしたものと考えられている

日本では五色台、金山、城山の山頂部と大阪と奈良の境の二上山でしか産出しない

国分台等では溶岩の先端部と思われる綺麗に柱状になった石脈が花崗岩の間から露出している

おそらく石器人達はその様な場所で最初の石器製作を始めたのであろう

材質は水晶より硬いが脆いので小片を利用する石器には最適だ

しかしその他の用途には向かない、近くの神社や民家では仕方なく石垣等に利用していた 

近年ツトム.ヤマシタ氏等が演奏に使用したのをきっかけに一部の音楽家の間で

熱狂的な人気を呼んでいるが、良い音が出るのは自然石状のものだけで量的には少ない


戻る