吉備高島の宮は 古事記、日本書紀に記述がある神武の仮宮とされている
神武東征の折り、九州から近畿へ宮を移すにあたり
途中吉備高島へ仮宮を置き3年、若しくは8年滞在し
軍備を整えたと記されている
戦前の紀元節(建国記念日)は神武の一団がこの高島の宮を立った
戊午(つちのえ・うま)の年、春2月11日であるとも言われている
この吉備高島宮の候補地について諸説はあるが
皇紀2600年(昭和15年)文部省により児島郡甲浦村大字宮浦字高島が指定された
他には岡山県笠岡市沖の笠岡諸島にある高島も候補地の一つとして有力である
神武東征という事実があったのかどうかという検証は別にして
というのもこの深みにはまってしまうと無限ループに陥って夜も寝れなくなってしまうからだ
神武は何故大和を目指したのか
目指すべき何が大和にあったのか
神武の母体となった海人集団とはいったいどの様な集団だったのか
どれくらいの軍備を具えていたのか
船の数は
そもそも神武は存在したのか?
どの集団の演出であったのか
記紀を全部底からひっくり返して突っつき直さなくてはならない
ま、そういう作業がきらいというか出来ないので
とにかく現場へ行って現物を見ることにした
神武東征のストーリーは全体としては実に不可解かつ不自然だが
九州から瀬戸内を通って熊野へとまさしく海つ道を移動していることから
海に行けば何か感ずるものがあるかもしれないという思いであった
宇野港を北上し児島半島を縦断、半島の北岸を湾沿いに東へ10分ほど行くと
宮浦がある、その名の通り高島の宮の辺津宮がある漁村だ
目指すは海上に浮かぶ沖津宮
カヤックを出艇させる砂浜を探すが、海岸線一帯は3mを越す防波堤が続いている
地元の老人に話を聞くと「西原」という所の浜が一番良いだろうということだったので
そこを出艇場所に決めた
浜へカヤックを出すには下から3.5mほどの防波堤を超えなければならないが
思案したあげくロープとダンボールを使ってこのハードルをクリアする
釣り客で賑わう間をぬって船を出す
天気も良く内海なのでまるでプールの中を漕いでいる様だ
船はスイスイと進む、10分ほどで高島に着いたが時間があるので島を一周することにした
島は岡山市内を流れる旭川の放水路百間川の河口近くにあり
東西は遠浅の海岸線が続いている
おそらく干潮時には干潟が出現するのであろう
わずか3〜50cmの浅瀬でパドルを漕ぐ
時折船底やパドルが砂に当って面白い、東側へ廻るとさらに水深が浅い
島を離れ迂回しようとするが延々と浅瀬が続いている
所々サギや水鳥達が立って休んでいる
時折ボラが船腹にコツコツあたる
この浅瀬で遊べるのはカヤックならではだ
(西岸の干潟、干潮より2時間ほど前)
あっという間に時間が経っていた、いつまでも遊んでいたいが本来の目的である
山上磐座へと向かう
高島の宮前の砂浜へ着岸し調査着に着替える
半ズボンとライフジャケットを脱ぎ
スニーカーに長袖、長ズボン、ベルトにはナタを装着してリュックを背負う
このナタが無ければ一歩も進めないという状況に何度か遭遇しているので
これが調査の際の標準装備だが
カヤックから降りての、この作業がなんとも気が重い
海なら海、山なら山だけの方が気分的にはすっきりするが
水陸両用の具えが必要だ
吉備高島神社はほぼ南面して対岸の宮浦に向いて立てられている
島には昭和3〜40年頃までは1軒の民家があった様だが現在は無人島となっている
最頂部である岩盤山山頂には郷土史家によって磐座とされている巨石群がある
昭和42年に鎌木義昌氏が調査を行い
400年〜500年頃の祭祀土器等を発掘している
神社の境内をひと回りしたが道らしい道はやはりなかった
やむなく神社西側にある竹薮から一直線に頂上を目指すことにした
竹薮には茨や雑草が生えないからだ
竹薮が切れるとまさしく茨の道が待っていた
ナタを振り回しながら前進する、無人島であるが故に植生が若干違う
背高アワダチ草がほとんど見られないが、代りにインクベリーが群生している
栄養十分なのか太いものは直径5〜7cmほどほどに太っている
笹と、時折茨が生い茂る中をナタを振るう
時には全面が茂みになっていてどちらへ行こうか途方に暮れるが
一本の道を探しあてて進む
「この道をいけばどうなるものか
危ぶむなかれ
危ぶめば道は無し
踏み出せばその一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ 行けば分かるさ」一休禅師
(イチ、ニイ、サン、ダァ−−−−!ほぼこの様な状態で道が出来る、ノリはほぼ体育会系ダァ−−)
直線距離が短いので40分ほどで山頂部南端に辿り着いた
頂上部には金鵄ではないが、トンビが数羽グルグル周っている
目指す磐座はトンビの示すその下あたりであろうと尾根伝いに進む
眼前にインクベリーの群れ
葉っぱには吹き付けられた様白い糞
貝を焼いた石灰臭
「う〜!臭っせえ〜!鳥アレルギーの奴等が見たら卒倒しそうな風景だぜ!」
意を決し再びナタを振るう
と前方に白色の巨石の頭が見えてきた
「ウォーォーォ」と腹の底から声が湧き出てきた
インクベリーの合間から現れた鶏糞まみれの岩石は
白粉を塗った貴婦人を思わす華麗な姿だ
そういう趣味は無いが、一瞬倒錯の世界を味わう
付近に岩石が点在している様だが背丈ほどに伸びたインクベリーに覆われている
あまりの草と糞にどうして良いのか判らず、しばし茫然と立ちすくんだ
やっぱり全てを見たい!
やおら足元の草から刈り始めるが、草を払う度に鶏糞が舞い上がる
舞い散る白い糞
糞の粉が舞い踊る
しばらく草を刈っては、石上で深呼吸をする
草の枝が複雑に絡み合い思うように草が片付かない
そのうち鼻がズルズルになってきたがなおもナタを振るう
小一時間ほどしてようやく、岩石群の美しい姿が浮かび上がってきた
と突然数十羽の海鵜が頭上を旋回し始めた
数は次第に増えあっという間に数百羽の海鵜の群れが旋回している
鳥もこれだけの数になると恐怖を覚える
ヒッチコックの「鳥」の世界だ
気分を鎮めるべく石笛を吹くと、海鵜達も旋回を止め木の枝に止まりだした
鳥笛ではない、石笛なのだが....
この無人の島は、人の手が入らなくなって以降は
鳥達のパラダイスとなっている様だ
一番上をトンビがクルクル周る
その下を海鵜達がグルグル回る
干潟にはサギや海鳥達が遊んでいる
不意の珍入者はは招かれざる客
更に一時間ほど周辺部の草を刈ると
大小併せて50個前後の岩石が現れてきた
中央に高さ3.5m南北に2.5m東西に2.3mほどの巨石がありそれを取り巻くように
大小の岩石が点在し、中には平らな祭壇石状のものもある
巨石は典型的な花崗岩で
岩肌は白粉を塗ってなければ見れないほどかなり風化が激しい
石の配置を見ると端面が中央部の巨石と一致しているものがあり
おそらくは直径4mほどの球体石が風化によって放射状に散らばり
現在の様な配置になったと推測される
かつて児島湾が吉備の穴海と呼ばれ、大型船の本線航路であった時
この高島山上に鎮座する磐座は行き交う船にその華麗な姿を見せていたことだろう
<聖石分類表>
名称 |
高島の宮 磐座 |
型式 |
霊石型 |
人々の認識 |
畏敬的信仰 |
岩石の選定状況 |
自然利用、一部人為設置か? |
資料価値 |
一次資料 |
<調査報告書>
岩石の名称 |
高島の宮 磐座 |
所在地 |
岡山県岡山市宮ノ浦 |
存在する岩石
|
山頂岩石群 |
岩石の立地と向き |
島の最頂部(約40m)に巨石群が点在していて、配置からすると南面の様である |
岩石の個数 |
約50個 |
岩石の形状・規模 |
中央に高さ3.5m南北に2.5m東西に2.3mほどの巨石がありそれを取り巻く直径15mの範囲に大小の岩石が点在している |
岩石に宿るもの |
神霊、高島神社の祭神神武天皇 |
中心的役割を担う聖石 |
中央部の巨石 |
文献史学的情報 |
|
考古学的情報 |
400年〜600頃の短期間の間に祭祀が行われていたと考える祭祀遺物(土器片、鉄片)が発見されている。 |
民俗学的情報 |
? |
岩石の信仰的環境 |
吉備の穴海の中心的磐座であった? |
信仰の発生要因 |
航海技術が自然に大きく依存していた当時、航海の安全を祈ったのではないか。 |
聖石の信仰推定時期 |
始まりは不明だが記紀によれば皇紀元年(−660年)頃には既に祭祀の対象とされていた。 |
現在の岩石の状況 |
良好 |
参考文献 |
吉備の古代史(門脇禎二)、岡山の祭祀遺跡(八木敏乗)、 瀬戸内考古学研究 鎌木義昌著 |
備考 |
(瀬戸内考古学研究 鎌木義昌著より抜粋)