吉備中山(吉備津神社、吉備津彦神社)

備前一宮吉備津彦神社




吉備津彦神社参道脇にある環状の列石祭祀遺跡

(写真では後方部が判りにくいが綺麗すぎる環状列石である)

周辺

「真かねふくきびの中山おひにせる ほそたに川のおとのさやけさ」と歌われた吉備の中山は

岡山の西方5キロに田園地帯に忽然と現われる小高い丘陵状の山である

−3000年〜−4500年頃はおそらく「吉備の中海」海中にある周囲8kmほどの吉備の小島であったと推測される

−3000年以降になると吉井川、旭川、高梁川の三大河川及び中小河川による沖積活動によって

本州と陸続きになり

吉備の穴海と呼ばれる入り江の津「吉備津」が形成された

この間の吉備津一帯は遠浅の豊饒な干潟が徐々に広がり、多種の生物が生息していた

また山と海を結ぶ中継点であり、多くの採集民の食糧基地として集落が形成されていった

いうまでも無くこの吉備文化圏には石器、縄文と呼ばれる時代を始めとして各時代の遺跡が点在しており

−1500〜−1000年頃には瀬戸内文化圏の中心地としての位置付けを持っていたものと思われる

現在の様な幹腺道路も無く海上交通が主力の当時の交通事情を考えると

天然の入り江に恵まれたこの吉備の津一帯は中世ヨーロッパにおけるコンスタンチノープルの様な

東西交流の一大ターミナル的様相を呈しある時期においては首都的機能をもはたしていたのではないかと思う

時代はずっと後に下がるが、邪馬台国においても吉備王国は一大勢力として君臨していた

邪馬台国を比定するのが岩石祭祀の目的では無いのであまり深入りはしないが

岩石祭祀の研究が進めば、自ずと場所は限定されてくるはずである

古事記に吉備津彦という名前が登場するのは孝霊天皇(290年/推定)の頃である

記紀では吉備津彦は中央から派遣されたという設定になっているが

これは記紀特有のすり替えであり、

吉備津彦という名からすると、元々吉備の津の一大酋長であったと考えるべきであろう

では吉備の津に定住していた民族とは?

そして吉備津彦に葬りさられたといわれている温羅との関係性は?

このあたりに関しては、新説を持っているが未だ資料的裏付けが希薄なので疑問形に止めておこう

話を吉備の中山に戻すと、中山山中で磐座とされているものが三ヶ所存在している

元宮、奥宮、鏡岩である、それぞれに祭祀が行われていた形跡があるが

祭祀された年代が違う、とすればその対象祭祀岩石を変更せざるを得ない様な

出来事が発生していたわけで、その主原因は異民族の連続的な流入による祭祀形態の変遷であったのだろう

元宮磐座(吉備津彦神社とは夏至の日の太陽ライン上にある)

岩座がこれほど良好な状態で維持されているのは「吉備の中山を守る会」のみなさんの奉仕活動によるものだ


奥宮磐座を上から撮影

感草

この吉備の中山での出来事をいったいどうやって表現したら良いのか解らなくなってしまった
あまりに衝撃的で素晴らしかった
2日くらいたってやっと体と精神がバランスを取り出した
まだぼんやりとはしているが状況を整理すると中山山中の岩石群との出会いは
まるで love affair の様だった
さしたる予備知識も持たず、なりゆきで出会った女は素晴らしく情熱的で美しかった
精を出し尽した虚脱感と、艶かしい残像がこびリついて離れない
わずか160mほどの小高い丘陵だがその奥の深さに衝撃を受けた
これほど存在に語りかけて来た岩石は初めてだ
今まで出会った岩石達が色あせてしまうほど魅力的だった


奥宮祭祀跡(中央岩石の下より土器片が発見されている前方に見えるのは祭壇石)



上鏡岩側面、下鏡岩正面(雨中の撮影にて画影が薄い)






天柱石側面から見ると剣石の様である



上より見た天柱石

調査結果

 <聖石分類表>

名称

吉備中山岩石群

型式

霊石型

人々の認識

畏敬的信仰

岩石の選定状況

自然利用、一部人為設置か?

信仰的性格

民俗信仰(大吉備津彦命)      

資料価値

一次資料

 <調査報告書>
 

岩石の名称 

吉備中山岩石群

所在地

岡山県岡山市 吉備の中山

存在する岩石

元宮磐座、奥宮磐座岩石群、鏡岩岩石群

岩石の立地と向き 

元宮磐座は吉備の中山北頂部(龍王山174.5m)吉備津彦神社とは夏至の日の太陽のライン30度の角度を持っている、奥宮磐座岩石群南頂部(茶臼山160m)北斜面に東向き、鏡岩岩石群茶臼山西斜面南向き

岩石の個数 

元宮岩座は2〜3個の岩石、奥宮岩座岩石群は大小合せて5〜60個、鏡岩岩石群は約10個

岩石の形状・規模 

元宮磐座は高さ2m幅3mほどの巨石と祭壇状の小石、奥宮磐座岩石群は八畳岩と呼ばれる高さ4m奥行3m幅10ほどの岩石を中心に数十cmから2〜3m級の大小の岩石が5〜60個、鏡岩岩石群は鏡岩と呼ばれる高さ8m幅10mほどの岩とその背面にそれをひとまわり小さくした屏風状の岩石が並立

岩石に宿るもの 

神霊、吉備津神社、吉備津彦神社の奥宮とされている

中心的役割を担う聖石と向き

元宮岩座は一個の岩石、奥宮岩座岩石群は八畳岩、鏡岩岩石群は鏡岩、天柱石

文献史学的情報 

考古学的情報 

八畳岩根元からは土器片が出土している中山中央部には吉備の中山御陵とよばれている茶臼山古墳があり吉備津彦の墓とされている

民俗学的情報 

吉備の中山自体が神体山とされている、社伝等によれば4〜500年頃には吉備勢力の祭祀場となっていたと言われている

岩石の信仰的環境 

各磐座がそれぞれ独立して存在している、祭祀が行われた年代も違う現在もこの岩石で祭りが行われている(吉備津彦神社磐座祭5月第2日曜)

信仰の発生要因 

それぞれの磐座によって違うが、吉備の中山全体が聖域として崇められ各時代の神霊の依代として祭祀の対象とされた

聖石の信仰推定時期

始まりは不明

現在の岩石の状況 

良好

参考文献

社伝、吉備の古代史(門脇禎二)、岡山の祭祀遺跡(八木敏乗)

備考 



戻る