旭川は西日本最高峰の伯耆大山の山裾を源流とし岡山市内を流れている
その旭川を上流に上りさらに支流の新庄川へと入りしばらく行くと西側に
備前の国一ノ宮「石上布都魂神社」の看板が見える
岡山の原風景として川がある
平野部を緩やかに蛇行し、ゆったりと流れる豊饒なる川
高梁川、旭川、吉井川の三大河川の沖積作用によって
かつて吉備の穴海と呼ばれていた多島の内海は
1700年頃にはその姿を消し、次々と干拓が行われていくのである
この社がいつの頃よりこの地にあったかは知る由もないが日本書紀第三ノ一書に
「其の素盞嗚尊の蛇を断ちまへる剣は今、吉備の神部の許に在るなり」
また奈良県官幣大社石上神宮御由緒記には
「素盞嗚尊...天十握剣を以て...もと備前の国赤坂の宮にありしが...」
等の記載があることから大和の国「石上神宮」の元社とされている
祭神は「布都御魂」「十握剱」「素盞嗚尊」である
神布都魂は素尊が八岐大蛇を退治した霊剣「十握剱」を神格化したもので
鉄器に関わる民族が出雲から吉備へ、吉備から大和へと移動していった経緯を伺わせる
しかし当時、三大河川は吉備の津の辺りで合流し海に流れ込んでおり
石上の地は現在よりはずっと海に近い場所にあった
最初に此処に居住した民族が川を下ってきたのか、川を遡上してきたのか
それを知っているのは山上に鎮座する岩石だけである
「石上布都魂神社」の本殿左にある山頂への急な登山道を10分ほど登ると本宮へつく
寂れた小さい社が見え脇には禁足地の石柱が立っている
その背後に大松山の山頂部を成す露出した岩盤が見える
これが石上の布都魂を斎祀る磐座であると一見して解る
在るがままの状態を祭祀の対象とした原始的な形態である
このシンプルさはどうだろう、全く飾りというものが感じられない
記載の見える日本書紀の編年より数百年以上は前から祭祀が行われていたとしても
およそ2000年もの間、当時のままの状態が維持されていることに驚かされる
大松山山頂部
この近くに岩音鳴る穴がある
前夜催された小林美元先生の講演会とセットで企画していただいた
講演会後の懇親会では、阿智神社の宮司、石村陽子さんとご令嬢に8年振りに再会し
またご主人とは初めて一献を交わし
その他初対面のユニークな方々とも杯を交わし、おおくに氏宅でわざわざ東京から来られた
ご婦人と三人で深夜2時くらいまで痛飲してしまった
翌朝小林先生と有志のメンバーの方々と一緒に「クボッチ」運転の車で目指す磐座へと向かった
本殿につくとジャストのタイミングで神職が昼の御まつりをされていた
一同、神職に勧われるがままにお払いを受けた
「ふるべゆらゆらゆらゆらと〜」と物部の祝詞が続く
「さーっ」と一陣の風が吹き抜けてゆく、あまりの気持ちよさについ、うとうとっとしてしまう
山頂への道はかなり険しいがよく整備されていて比較的登りやすい
山頂に着いて「あっ」と思った
いつも磐座調査の際には磐笛を持ってくるのだが車中に置き忘れてしまった
まあ、またの機会にと思い直し磐座を散策していると
山頂部分にいくつかの穴が空いているのが見えた
とその時、唇が吸いつけられるように岩上に腹這いになり岩を吹き始めた
全然音が鳴らない、口先だけで吹こうとして息がスースー漏れるばかりだ
やっぱり止めようかと思ったが、次の瞬間、妙な感覚に襲われる
岩の上にべたっと腹這いになっていたのが、岩を持ち上げている様な
岩に持ち上げられている様な感覚になり、重力を感じない
その瞬間頭の中が真っ白になり、全身で岩に息を吹き込んでいた
「ピー」と音が鳴った
この巨大な磐座が、磐笛になった、わずかな一瞬、岩と一つになり、岩音鳴りた
磐座全景
巨大な露出岩盤である
磐座調査を終え一路丸亀へと向かう
ジミー宮下氏のサントゥールのコンサートがあるからだ、宮下氏に直接会って
フロントページでバルナギータの音を使わせていただいているお礼を言いたかったのだ
丸亀でのジミーのコンサートはストーンのフロントミュージックを聞いた
シャーキャ、ヨガ、アシュラムのスタッフをしている妹が企画した
最近は、ほとんど音楽を聴かなくなっていたし、テレビも見ない、暇があればPCの前に座っている
音と言えば「磐笛」を吹くくらいで、いわゆる音楽というものはうるさく感じるほど
ミュージックの世界から遠ざかっていた
この日も前日の痛飲と、磐座にファーストキッスを奪われた虚脱感とで
インドミュージックはちょっと食傷気味かなという気分で会場のヨガ道場へ向かった
岡山より帰りのマリンライナー車中で微妙な変化が起こった
体が震えてくる、僅かなバイブレーションだが時折それが起こる
演奏が始まり、サントゥールの音とパーカッションが聞こえてくると
なんとも心地良い音だった、かつて冥想音楽は色々と聞いていたが
ジミーのサントゥールは結構レベルが高いと思った、生音の冥想音楽ではトップクラスではなかろうか?
技術も素晴らしいが、何かそれプラスαを感じさせる
すうっとサントゥールの音が体に入って来ると、自然に体が揺れだした
揺らしているのか、揺れているのか解らない様な微細な感覚だが
とにかく揺れているほうが気持ちがいい、さほどテンションが上がっているのでもないが
コンサートの間中その揺れる感覚が続いた
サヌカイトの磐笛
(五色台山上で採取した−10000年頃の石器状磐笛、中央部の穴より音が出る)
コンサートが終わりジミーにお礼を言って、ハグして別れ
帰宅後、いつもの様に日記をつけページを更新して、磐笛を吹いて眠りについた
翌日妹からメールが来た
>>
あの日、帰ってから夜中の12時40分頃、何してた?!いやーちょっと不思議な事があって。
あれから簡単に片付けをした後、10時ごろに道場のスタッフと楽団のみんなで食べにいって、
12時過ぎぐらいにお店を出てまた道場に送りに行ったんだけど。
そこで明日の予定を聞いたり、道場の戸締りとかの話をして、
「では」という感じで玄関に向かいながら、最後の最後に宮下さんが
「いやーあなたのお兄さんはスゴイですねー」とかいう話になって。
(また会った時に詳しく話すけど・・)で、ちょっと玄関の上がり端で立ち止まってチラと
兄は今、磐座めぐりにハマッてるらしい・・・とか、石笛がどうのこうの・・・って話をしてたら、
会話の合い間に小さめに「ピイーッ」って石笛が聞こえた!!!
(その12時40分頃)その場にいた宮下さんと、私と、道場のスタッフの人と、
三人がはっきりとその音色を聞いたわけよ。「えっ、今のなに?」って・・。
>>
まさか高松から丸亀まで音が聞こえたわけではあるまいが
そういえばジミーはコンサートで前日に四国の剣山にサントゥールを奉納したのだと言っていた
剣と岩と音がシンクロした様だ
左上部の多重穴より音が出る番外偏PARTV
翌朝いつもの様に日々の仕事に戻る
仕事で使用するドライアイス(食品の保冷材として)を毎日配達してもらっているのだが
その朝は祭日をはさんだ為、行き違いがあって配達されなかった
無くては困るので、社長が運送会社に取りに行った
祭日のことで運送会社には誰も居らず困ったが
よくよく見ると奥の方にドライアイスを入れたらしき箱があったのでとにかく持ち帰った
包みをあけてみるといつになく綺麗に白い布で包まれたブロック状のドライアイスが入っていた。
一同「えらい綺麗に包装してるなあ!」と感心しながら、
「でもどうやって切ろうか?」と思案していたところ、車に磐座調査用の鋸を積んでいるのを思い出し
切り目を入れると面白い様にうまく割れ、事なきを得た。
もうこの辺でおわかりだろうか?
このドライアイス実は葬儀用に使うものだった様で、この時期だから量も大目で助かったのだが
結果的に死人用のものを使用する羽目になってしまった
ここで思い出したのが石上神社で神官が唱えていた物部氏に伝わる十種神宝の祝詞
「汝命この瑞宝を以ちて 豊葦原の中国に天降り坐して 御倉棚に鎮め置きて
蒼生の病疾の事あらば この十種の瑞宝を以ちて
一二三四五六七八九十と唱へつつ 布瑠部由良由良と布瑠部 かく為しては死人も生反らむ」
お後がよろしい様でチャンチャン
<聖石分類表>
名称 |
石上布都魂神社 磐座 |
型式 |
霊石型 |
人々の認識 |
畏敬的信仰 |
岩石の選定状況 |
自然利用 |
信仰的性格 |
民俗信仰(布都御魂) |
資料価値 |
一次資料 |
<調査報告書>
岩石の名称 |
石上布都魂神社 磐座 |
所在地 |
岡山県赤磐郡吉井町石上字風呂谷1448 大松山山頂 |
存在する岩石
|
山上磐座 |
岩石の立地と向き |
大松山山頂(標高350m前後?) |
岩石の個数 |
山頂部が露出した岩盤 |
岩石の形状・規模 |
露出部分は高さ約3m直径20mほどの三角錐状の岩盤 |
岩石に宿るもの |
神霊、「布都御魂」「十握剱」「素盞嗚尊」 |
中心的役割を担う聖石と向き |
山頂部全体が露出岩石でそれを磐座としている |
文献史学的情報 |
日本書紀(682年)第三ノ一書に記載がある |
考古学的情報 |
? |
民俗学的情報 |
? |
岩石の信仰的環境 |
? |
信仰の発生要因 |
? |
聖石の信仰推定時期 |
始まりは不明 |
現在の岩石の状況 |
良好、良く手入れがされている |
参考文献 |
社伝、日本書記、「岡山の祭祀遺跡」八木敏乗著、「吉備の中山と古代吉備」薬師寺慎一著、「吉備の古代史」(NHKブックス)門脇禎二著 |
備考 |