阿智神社磐座 鶴石


周辺

阿智神社には磐座、鶴亀の石組等が現存している
その多彩な石組は日本庭園の原型として
建築学上貴重な資料として有名である
祭神は多紀理毘賣命、多岐津毘賣命、市杵嶋比賣の宗像三女神である

また社記に「神功皇后三韓外征の途次、暗夜に航路を見失ない給い宗像三神に祈願さる

時に三振の剣輝きてこの地に下る

よってこれを祀り明剣宮と称すと伝うとある

古来、この一帯は吉備の穴海と呼ばれたところで

内海深く湾入し、当地は一小島(内亀島)で、

その海浜に住む漁民の奉祀したのを社殿の創建となす。」

宗像神は渡来系氏族が好んで奉斎した海洋神であり

社名が示す様に阿智使主を始祖とする氏族集団東漢氏の一部が

この地に留まりこの磐座を祭祀したと伝えられる


(鶴石)

磐座について


本殿横鶴形山頂上部分にある鶴石と呼ばれる磐座は

その風格といい配置といいおよそ漁民が奉斎したというには立派過ぎる

年代的にも応神紀(5世紀頃)よりはずっと遡るのではなかろうか?

渡来系氏族が先住民の祭祀した岩石を継承(露骨に表現すれば略奪)

するというのは常套手段である

10世紀頃までは吉備の穴海の海中にあった小島であったことを踏まえると

分類としては瀬戸内の島嶼部にみられる磐座群の一部として考えるべきである

とすればその始まりは海進により瀬戸内に海水が浸入してきたあたりまで

遡って考えなければならないだろう

何故かしら島嶼部の山頂にはこの陰陽タイプの磐座が存在するのである






(裏側より見た鶴石)


斎館中庭庭園風石組)

観草

1995年頃だったと記憶しているが、当時阿智神社斎館で仮住まいをしていた
那須シズノさんの元を尋ね足繁く通ったものである
シズノさんは非常にユニークで、偏者が神道にはまっていく過程において
様々な出会いと、ビジョンを与えてくれた
出会いはそれより2〜3年前、女史が高松のUFO会館なるあやしいところで仮住まい


していた頃にさかのぼる
この話を書くと長くなるので割愛するが、その軌跡の面白さでは稀有な存在である


ある時は11pmのカバーガール(40代以上でないと解らないTV番組)
またある時はアメノウズメの生まれ代わりと、過去から未来へ
瞬間から瞬間へと移動するタイムトラベラーである
最初にこの神社を訪れた時、行きのフェリーでぼんやりと空を眺めていると
まるで亀の様な形をした雲が北の空に現われた
その雲を追いかける様に倉敷の美観地区の中にある阿智神社へと到着した
後で聞いた話ではこの社のある山は鶴形山と呼ばれているそうだ

鶴亀で目出度い出来すぎた話だが、本当の話である


シズノさんは、斎館中庭の石組前で舞いを奉納したこともあった

色々な因縁があってそういうことになった様だが
岩と一体となって踊る妖艶な舞姿は今でも鮮烈に焼きついている

調査結果

 <聖石分類表>

名称

阿智神社 磐座

型式

霊石型

人々の認識

畏敬的信仰

岩石の選定状況

自然利用(一部人為配置か?)

信仰的性格

民俗信仰(宗像三女神)      

資料価値

二次資料

 <調査報告書>
 

岩石の名称 

阿智神社 磐座

所在地

岡山県倉敷市鶴形山

存在する岩石

陰陽の2石と鶴石組亀石組みと呼ばれる岩石群と斎館中庭の岩石群その他数ヶ所に石組有り

岩石の立地と向き 

鶴形山山頂(標高50m前後?)

岩石の個数 

陰陽の2石と鶴石組亀石組合わせて30個ほど、斎館中庭の岩石群は数十個、他十数個ほどの石組数ヶ所

岩石の形状・規模 

鶴石は高さ約1.7m幅2mほどの陽石とそれよりひと回り小さい陰石それをとりまく大小の岩石

岩石に宿るもの 

中心的役割を担う聖石と向き

鶴石

文献史学的情報 

社紀

考古学的情報 

民俗学的情報 

岩石の信仰的環境 

信仰の発生要因 

聖石の信仰推定時期

始まりは不明

現在の岩石の状況 

良好、良く手入れがされている

参考文献

「古代海人の謎」田村園澄、荒木博之編

備考 



戻る