松尾大社 磐座





周辺

奈良・難波の宮から見て山の背後にある山背の地は 

約2万年前に遡ると琵琶湖とつながる山城湖にほぼ浸かっていた

1万年前くらいになると山城湖の水は山崎と男山の間を破って大阪湾に流出し

山城諸川による土砂の堆積により漸次陸化した

 一時大阪湾から海水が進入していた時期もあったようだ

つまり京都盆地は長らくジャングルに覆われた大湿地帯であった為 

古代人が居住移動するには不適な土地であったと思われる

本格的に居住が始まるのはおそらく稲作を主とする初期集団が淀川を遡上して以来の事であろう

それよりずっと後の時代になって渡来系と言われる秦氏がこの地の支配権を獲得し

桓武天皇が長岡京よりこの地に都を定めるに至り

山背は山城となり1200年続く王城の地へと変容していくのである

松尾大社の社伝によればこの磐座は秦氏以前よりの土着神として

祭祀されていたといわれている

だとしたらそれは何時頃をもって始まりとすれば良いのであろうか 

この地に稲作の文化が伝播し大首長が出現するのは何時頃であろうか

岩石祭祀の編年からすればさほど古い時代のことではないが

帝都であったが為に様々な権力や氏族間闘争の層が折り重なり

複雑な様相を呈している 

秦氏について

 京都府を流れる淀川の大支流桂川は古名を葛野川(かつらのかわ)といい

京都府京都市左京区京都市との境で山峡を抜ける際保津峡をなす 

この後京都市右京区と西京区の境・嵐山で京都盆地に出て京都府南部を南流したのち

大阪府との境で先に木津川と合流してきた宇治川と合流し淀川となる

 秦一族は、はるか朝鮮半島より

当時のメインストリートであった瀬戸内海を通り難波津に至り

 淀川を遡上して山城の地にその居を置いた

秦一族は記紀の応神紀にみえる朝鮮からきた弓月君(融通王)を始祖をとする

謎の多い氏族集団である。 

大秦(ローマ)およびそこから中国唐代に伝来した景教徒

(ネストリウス派キリスト教)あるいはユダヤの失われた十氏族

などとの関連を考える説もあるが

養蚕、鋳造、芸能等当時の様々な先端技術を携えて渡来した

算術に長け中央政府の官僚としての地位を獲得していった

聖徳太子・推古天皇の時代に生きた秦河勝は

秦氏伝承の中心的・始祖的人物であり

聖徳太子との関係も深く、仏教が普及すると共に勢力を広げている

また土木技術にも長け

河川の流れを自在にコントロール出来た(河勝)といわれている

後の平安京遷都ではそれらの技術と資金を投入した

ちなみに現在宮内庁楽部の薗、東儀、林、岡姓は

秦河勝の直系といわれている

そしてこの秦姓の一族は毎年2月26日には一同に会して河勝を偲ぶという

何故2.26なのかは良く判らないそうである




御神蹟、中央部に人為設置と思われる祭壇石がある

感想
松尾大社の背後にある松尾山は南北に伸びる尾根と幾つかの谷によって形成されている

その内の一つ日埼峰大杉谷に通称「ご神跡」と呼ばれる磐座が存在している

松尾大社の祭神は大山咋神と中津島姫命(宗像三女神の一神市杵島姫命の別名)二柱である

山と海の神が併せ祭られているところにこの神社を氏神とする秦氏の境遇が伺われる

宗像神は半島から山城の地に至るまでの過程で秦氏が奉祭する様になった神であり

大山咋神はおそらく秦氏以前よりこの地に土着していた神であろう

古事記に「亦の名は山末之大主神。此の神は近淡海国の日枝の山に坐し、

亦葛野の松尾に坐して、鳴鏑を用つ神ぞ」と記されている

夏至の太陽は比叡山系の主峰四明岳から上り葛野の日埼峰に落ち

この磐座は夏至の朝日を迎拝する原始太陽信仰の聖地として存在していたと思われる


調査結果

<聖石分類表>

名称

松尾大社 磐座

型式

霊石型

人々の認識

畏敬的信仰

岩石の選定状況

自然利用、一部人為設置か?

信仰的性格

民俗信仰      

資料価値

一次資料

 <調査報告書>
 

岩石の名称 

御神蹟

所在地

京都府京都市右京区 松尾分土山日崎峰大杉谷

存在する岩石

御膳岩、本殿脇にある岩石群

岩石の立地と向き 

南北に走る尾根の急斜面の山腹に東面

岩石の個数 

露出した自然岩盤

岩石の形状・規模 

高さ約5m、幅15mほどが露出している

岩石に宿るもの 

大山咋神

中心的役割を担う聖石と向き

一体ものの露出岩盤が東面している

文献史学的情報 

考古学的情報 

松尾山一帯に古墳が点在している

民俗学的情報 

松尾大社創建以前の祭祀対象であるという

岩石の信仰的環境 

夏至の太陽のライン上にある、

信仰の発生要因 

夏至の太陽のライン上にある比叡山系の主峰四明岳から上り葛野の日埼峰に落ちる

聖石の信仰推定時期

始まりは不明だが秦氏がこの地に入植した450年頃にはすでに祭祀が行われていた

現在の岩石の状況 

良好、現在でも大切に守られている

参考文献

「秦氏の研究」大和岩雄、「京都の歴史1」京都市編

備考 


2004.2.7調査
2004.6.13作成
  
 戻る