岩石祭祀とは「ヒト」が岩石を対象、あるいは媒体として
斎き祀ってきた場の総称である
その発生は「ヒト」の始原にまで遡る
したがってその後に発生した、いかなる宗教、思想、国家にも束縛されるものでは無い
ましてやGHQが制定したような俄仕立ての憲法などは論外である
全てのしがらみから解き放たれ、全く自由闊達、天衣無縫
現在と過去と未来を自在に駆け巡り奔放な視点に立脚し
日々進化しながらリアルタイムでWEB上に繁茂する全く新しいジャンルのものである
当岩石祭祀の場においては磐座、磐境、メンヒル、管状列石等の用語について
細かい定義をすることは差し控えたいと思う
意味が無いのと興味が無いからだ
そして説明するのが面倒くさい、だから磐座、磐境、メンヒル、環状列石等の 用語の意味が解らない方はWEB上で検索すればすぐに出てくるので
そちらを御覧いただきたい
WEB上での重複は極力省きたいと思っておりますので
このページではある程度の基礎知識はあるという前提でページを構成します
何故に、あまたの先人が岩石に対してかくも情熱を傾けてきたのであろうか
何故、岩石にこれほど興味をそそられるのであろうか
何故太古より、綿々と岩石にまつわる祭祀が行われて来たのであろうか
どの様な祭祀が行われていたのだろう
祭祀を行っていたのはどういう人種だったのだろうか
「何でだろう、何でだ、何でだ、あ!何でだ、何でだろう〜!♪」
まさに何でだろうの固まりが岩石祭祀である
何故か!それは文字による記録がほとんど残されていないからである
いや、文字が出来る以前から祭祀が行われていたのだから
文字に縛られない状況が存在していたのだ
考察1
瀬戸内がまだ峡谷と大草原に覆われていたころ
人々は、狩猟採集のライフスタイルであったとされている
旧石器時代の遺物の多くが、塩飽諸島を初めとする瀬戸内島嶼部の山頂およびその付近の
舌状台地から発見されている
ナウマン象や、オオツノシカ、ヘラジカなどの大型獣を追って移動する小集団
草原を移動する群れを観察するには最高のロケーションだ
現在島嶼部の山上にある磐座のいくつかは、おそらく烽火台として機能していた
獣の群れを発見するや否や、岩石の側で烽火を上げ同胞に知らせるのだ
見張りの合間には石を割って狩りの道具を造っていた
「カーン、カーン」とサヌカイトを打つ音が山頂からがこだます
そして数千年の時が流れ
いつしか人々は、その先人達の烽火台を聖なるものと崇めるようになった
つまり岩石祭祀の始めである
しかし数千年の間、どの様なプロセスで伝承されたのかは謎である
超スローライフなだけなのか、あるいは幾多の人種によって語り継がれて来たのか
近年様々な古代史研究が進み、縄文、弥生という名詞が不適切な表現であることが盛んに言われている
それらは、発見当時の学者が何もわからずとりあえずつけた名前に過ぎない
岩石祭祀では極力これらの表現を廃止してゆきたいと思う
たまさか発見した土器の形状や、遺物が発見された地名が時代全体を表す名前になっているのは
どう考えてもおかしいのだ
年代的にも古墳時代(これもざっとした表現)以降は奈良、平安、鎌倉と細かく区切られているのに対して
余りにも大雑把過ぎて混乱を招き、事実と離反するものである
西暦にしても皇紀にしてもあるいはマヤ暦にしても一応便宜上のゼロ値にしかすぎない
始まりがいつからか解らないから誕生日や建国の日を仮においてあるだけのことである
ところがその基準が出来ると本末が転倒してくるのである
故に先史時代とかいうような紛らわしい表現が発生してしまうのだ
岩石祭祀は人類の初元より連綿と行われてきたのであって紀元前ではない
紀元が後なのである
そこで岩石祭祀では単なる数値表記を基本形として進める
ゼロ値は他の考古学的資料との兼ね合いからジーザスの生誕とされる西暦0年とする
(いちいち変換する作業が面倒くさいだけだが)
皇紀の場合はこれに660をプラスすればよい
つまり−○○○○年、+○○○年という表現となる
岩石祭祀はほとんど文献には残っていない世界なので
あくまでも推定年代であり当然、かなりの幅を持たせることになるが
ここで大事なことはある程度特定をするという作業だ
まず最初は千年単位くらいから特定作業を始め、後は時系列的に可能な限り特定する
現在の資料で全体を把握するというのはおよそ不可能に近いので出来る範囲を行い
調査結果は全てネット上に展開し後続の礎とする
岩石祭祀の場で磐笛を奏上するのを一連のプロセスとして楽しんでいる
複雑な音階はもちろん出せない、長時間吹くことも出来ない
一瞬の一音だ
ただの石であるはずの岩石達が
鳥や木々が、海や空さえも何故かその瞬間共鳴することがある
石の笛と、鳴る音と、岩石と、磐境がひとつになる
そんな瞬間が楽しい
人類につけられた学名は Homo sapiens(ホモ・サピエンス)であるが,いずれもラテン語で
前者がヒト,後者が“すぐれた”という意味をもっていることはご承知のとおりである
この学名はリンネによってつけられたものであり,リンネは,ボアンやユンクの考えを発展させ
こうした二名法を学界の正式な命名法として採用し,この名称を学名とすることを確立させた(1753年)
−−−−科学の歩みところどころ 鈴木善次−−−−
2003年6月12日発行の英科学誌ネイチャーで「ホモ・サピエンス」では最古の
約16万年前のほぼ完全な頭骸骨化石がエチオピアで発見されたと発表される(6/12朝日新聞)
現地語で「長老」という意味の「ホモ・サピエンス・イダルツ]という名がつけられた
近年この分野でも発見ラッシュが続いているが、「アフリカ単一起源説」を裏付ける化石として注目を浴びている
しかし、そう単純に言っていいものだろうか?
確かにアフリカにはアウストラ・ロピテクス(猿人)、ホモ・ハビリス、ホモ・エレクトス(原人)と
ホモ・サピエンスにいたるまでの発見例は多い
それは単にアフリカに発見例が多いというだけの一面的な事実に過ぎない
発見されていない=未調査 という事実も同一線上で受け入れなければ片手落ちだ。
ホモ・サピエンス・イダルツは、容量的には現代人と同程度の脳構造を持っていたと言われている
現代人がイダルツの頃から進化をしていないともいえるし
イダルツが現代人と同等の能力を持っていたとも言える
あるいはもっと他の状況が存在していたのかも知れない
ホモ・サピエンス・イダルツは洞窟に隠れ住んでいたのか、地上のパラダイスを形成していたのか
そして岩石との関わりはどの様に始まったのか
もっとたくさんの発見が事実を詳らかにするであろう
岩石祭祀の世界へ足を突っ込んで以来様々な方々にお会いした
いわゆる良い人達である
そして、それ等の世界が幻想に満ち満ちていて
それになんの疑問も抱かない人々が多いのに唖然する
懐疑という能力が欠如しているのか?懐疑の炎を燃やせ、一切の幻想を打ち消せ
全てを否定し、否定し得ないものを見よ
全存在をかけて岩石と向き合うのだそして岩と一つになるのだ
− 『クリシュナムルティ・懐疑の炎』ルネ・フェレ著大野純一訳 より一部引用 −
古代史へのアプローチとして一体何が正しいのだろうか
一口に古代史といっても解釈の仕様によってどのようにでもなるというのが現状だ
古いから古代史なのだが、超古代史、超々古代史、アトランティス、ムー大陸
ペトログリフ、と見る部分によって異なる
これに主観的概念が混入すると、全く手がつけられない無政府状態となってしまう
所詮趣味の世界なのでそれぞれのスタンスで勝手にやればいいじゃないか
という見方も出来るし、事実現状はそういう状態なのである
何の計算も無く、ただ岩石に惹かれて種々の石を尋ね歩き調査するうちに
ふつふつと湧き上がってくる熱いものがある
「国稚く浮ける脂の如くして、くらげなすただよへる時に、葦牙の如く萌え騰れる物に因りて成りし〜」
古事記のイントロ状態で、岩戸開きまでは、まだまだ遠い