周辺
土佐の国一ノ宮「土佐神社」、延喜式では「都佐坐神社」とあり
祭神は「味耜高根彦神」又は「一言主神」「土佐大神」とも言われ諸説がある
古事記の「建依別」から延喜式「味耜高根彦神」に到るまでにかなりな変遷を経ている
この社より遥か西方の幡多地方にある清流「四万十川」は
アイヌ語の「シマヌテ」が語源だと言われているが
この土佐の大神達は先住のアイヌ民族を追い遣りつつ
この地を開拓してきたのであろう
続日本紀に、「高鴨神」が大和の葛城山で雄略天皇と獲物を争い
怒った天皇は、高鴨神を土佐に流したとある。
高鴨神は、はじめ、幡多郡の賀茂社へ流され、ここ土佐神社へ移り祀られた
幡多は秦の意であり土佐神社近くにも秦の地名があることから
何れかの時期からか秦一族が深く関係した様だ
江戸時代以前までは元宮があったとされる浦ノ内湾の鳴無(おとなし)神社(須崎市浦ノ内東分)へ
海路渡御神事が行われており、海洋神としての側面も持っている
鳴無神社の鳥居、海から神を迎え入れる古い形を良く残している
鳴無神社本殿
鳴無神社遥拝所
つぶて石
禊岩
名称 |
土佐神社 つぶて石 |
型式 |
霊石型 |
人々の認識 |
? |
岩石の選定状況 |
自然利用? |
信仰的性格 |
磐座 |
資料価値 |
一次資料 |
<調査報告書>
岩石の名称 |
つぶて岩 |
所在地 |
高知県高知市一宮町 |
存在する岩石 |
つぶて岩 |
岩石の立地 |
鏡川南岸 |
岩石の個数 |
一体 |
岩石の形状・規模 |
高さ1.2m幅1.7m奥行き2.5mほどの一つ岩 |
岩石に宿るもの |
? |
中心的役割を担う聖石 |
つぶて岩 |
文献史学的情報 |
? |
考古学的情報 |
? |
民俗学的情報 |
? |
岩石の信仰的環境 |
? |
信仰の発生要因 |
? |
聖石の信仰推定時期 |
? |
現在の岩石の状況 |
良好 |
参考文献 |
社伝、「秦氏の研究」大和岩雄著、「蘇った遥かなる耶馬台国」橋爪和人著 |
備考 |
戻る