周辺
足摺岬は四国の最南端に位置し6〜80mに及ぶ断崖絶壁が連なる
この最果ての地に何故人が住まねばならなかったのだろう?
と考えるのは内海に住んでいるものの発想だ
視点を転じて外洋から見れば
この足摺沖は琉球諸島を除けば黒潮が最初に日本列島に流れ着く所だ
黒潮は、フィリピンの南で発生し、琉球諸島を通り
九州、四国、本州の南岸を流れて
犬吠埼の沖合から遙か太平洋の彼方に流れていく
この潮流に乗って多くの海人達が日本に流れ着いたことは
想像に難くない
夏から秋にかけてはタイフーンの通り道でもある
遺跡の西南端にある臼バエ沖では
黒潮と内海が4ノット(時速7.4k)の激流となってぶつかっている
幾艘もの丸木船がこの海の藻屑となって消えていったであろう
沖合いを走る南下トラフでは
フィリピン海プレートがユーラシアプレートに潜りこんでいる
年間5〜7cm、100年で5m、1000年で50m
この唐人駄馬遺跡に居住の痕跡が確認されている−5000年頃から
実に350〜500m近くに及ぶ地殻変動が進行している
地殻変動のストレスは100〜150年ごとに地震となって吐き出され
7000年の間に60回前後の巨大地震が発生した計算になる
この半島は若い岩盤が古い岩盤を突き破って緩やかに隆起している
1946年の南海地震では最大でで1.2〜1.5mの隆起現象が確認されおり
この岬全体がいわば巨大な生きた磐座ともいえるのである
縄文海進等の状況を重ねあわせると
当時の汀線は現在よりもおよそ40〜50mほど高く
断崖絶壁の続く現在の風景とはおよそ違うものであったろう
唐人駄馬より100mほど下った国道より見た海岸線、身がすくむ様な絶壁だ
(ジャングルの中に忽然と現れる巨石群)
高知県足摺岬より西北の丘陵部に忽然と姿を表しているのが唐人石だ
標高は200m前後
その下方に−5000年〜−300年頃にかけての石器、土器片が出土している
唐人駄馬遺跡がある
唐人とは異人、駄馬とは平らな土地という意味である
この不思議な遺跡を異人が開拓した場所だと考えていたようだ
足摺岬は四国最南端に位置し、高さ80mにも及ぶ断崖絶壁と
紺碧の海が続き、黒潮が激しい波を叩きつけている
断崖から少し上がったわずかばかりの丘状地に民家が点在し
雨風共に激しい、荒々しい自然と共生している
最初にこの地に居住を始めたのはいつ頃であるかを示す確たる遺物は少ない
内海の穏やかな気候に住んでいると、この荒々しい海を行き来していた人々を
イメージするのは難しい
しかしこの遺跡には、まぎれもなく荒ぶる海を行き来した民の残像が息づいている
お盆休み、家族一同を連れウツサの実家、室戸へ里帰りした
はるか彼方に見えるのは足摺岬
半年に一度のまとまった休みなので
今回はちょっと気合を入れて岬近くの唐人駄馬へ
調査に行こうと決めた
室戸岬から足摺岬まで、片道約250km、6時間の行程である
ドライブ自体があまり好きではないし、高速道路(特に四国の高速)が苦手なので
ひたすら地道を走ってゆく
途中の海水浴場や四万十の清流には目もくれず、足摺を目指す
寄り道をすればそれだけ現地での調査時間が少なくなるだけなのだ
中村市を過ぎ、土佐清水市街に入ると足摺スカイラインの標識が見える
目指す唐人駄馬はその終点の少し前の所を西に下った所にある
唐人石に着いた頃にはpm2:00過ぎになっていた
道路脇に標識があり車を止め、遊歩道を行くとすぐに巨石群が並んでいる
鬱蒼とした遊歩道から一転南海の光線が降り注ぐ斜面が開け
その斜面に白色の岩石群が屹立している
ある物は垂直に、ある物は鋭角をもって思い思いの方向を向いている
いったいどの様にしたらこの様な配石が出来るのだろう
どの道を行けば良いのか一瞬立ち止まってしまった
行ったことはないがガウディの建造物を彷彿とさせる様な佇まいである
石の回廊か、あるいは迷路とでも言うべき奇怪な構造物である
恐る々、下から石間を進むと岩石が折り重なって
抜けているものもあれば行き止まりの所もある
楽しい空間だ
石上に立つと光が白い岩肌に反射してまぶしい、全く明るい南方系の巨石群だ
下から上までの高低差は20mほどはあろうか
ちょうど中段あたりに長さ10m奥行5mほどの石舞台がある
きれいに平面に割れているがその上部に当たる部分は付近には見当たらない
眼下には唐人駄馬遺跡、その向こうには180度全開の太平洋が広がっている
海が見えるということは、当然海からも見えるはずだ
残念ながら今回は海上からこの遺跡を見ることは出来なかったが
この高さと、この色合いは
強烈な南方の太陽光に反射して白色に輝く岬の灯台だ
四国最南端の巨石群は表と裏の二つの顔を持っている
陽光の燦燦と降り注ぐ表側から一歩背後に回ると
樫の木立ちの中に静かに佇んでいる姿がある
裏側にも2m四方の舞台が据えられてあり
このコントラストと立体的な造形美は見事という他は無い
盆休みで岬と海浜には人が溢れ返っているが、この遺跡を訪れる旅人は少ない
裏の舞台で磐笛を奏上した、樫の木立が蝉の声と同化した
表の舞台で磐笛を奏上した、石音は外洋の荒波に溶けていった
抜けるような爽快感
なにも共鳴しない
全身で石を吹く
音が出た瞬間に音は海の中に入る
音と一緒に海に潜る
後には何も残らない
その日は大野見村で知人の家にお世話になり、翌朝室戸へと向かった
室戸の岬でも磐笛を吹きたくなった
砂浜と黒色の岩礁が続く風景が続いている
岩場の上で磐笛を奏上する
強い風と荒い波が岩を叩き、波が足元に迫ってくる
磐音を波と岩が砕いた
岩場近くの砂浜を散策していると、可愛い岩笛が出会うのを待っていた
名称 |
唐人石 |
型式 |
霊石型 |
人々の認識 |
特別視 |
岩石の選定状況 |
自然利用 |
信仰的性格 |
磐座 |
資料価値 |
一次資料 |
<調査報告書>
岩石の名称 |
唐人石 |
所在地 |
高知県土佐清水市松尾唐人駄馬 |
存在する岩石 |
唐人石岩石群と唐人駄馬岩石群(含むサークル状列石) |
岩石の立地 |
足摺半島先端部松尾台地 |
岩石の個数 |
唐人石岩石群は数十個、唐人駄馬岩石群では数百個の岩石群が点在している |
岩石の形状・規模 |
唐人石は高さ4m〜7mほどの様々な形状の岩石が数十個、南斜面に複雑に折り重なり多方向に向いて突き出している、唐人駄馬では直径300mほどのサークル状の列石と自然石が数百個点在している |
岩石に宿るもの |
? |
中心的役割を担う聖石 |
唐人石 |
文献史学的情報 |
? |
考古学的情報 |
? |
民俗学的情報 |
? |
岩石の信仰的環境 |
唐人石は唐人駄馬の真上にあるが、初期の頃は岩陰住居として、後に駄馬に居住していた人々の祭祀場となっていた可能性が高い |
信仰の発生要因 |
その形状による |
聖石の信仰推定時期 |
−5000年頃〜300年の遺物が確認されている |
現在の岩石の状況 |
唐人石は良好だが、唐人駄馬の方は開発の為列石の一部が破壊され位置を変えられている |
参考文献 |
土佐清水市史、黒潮と縄文巨石文明(唐人駄馬探索協会) |
備考 |
周囲の状況から海人系の遺跡と思われる |
戻る