周辺
室戸岬から高知方面へ向かうと行当岬、羽根岬の二つの岬を抜けると
わずかに奈半利平野が広がっている
その西端に唐浜の集落があり
急勾配の遍路道が27番札所神峯寺(こうのみね)へと続いている
そのまた奥に安芸郡安田町塩屋ケ森頂上付近に神峯神社があり
本殿奥の山塊に燈明巌が鎮座している
この立体的構造は四国における磐座と神社と八十八ケ寺の位相をよく示している
まず磐座があり、社が出来て、その近くに札所の寺がある
空海は各地の磐座をとりまく様に八十八ケ寺を配置していると思われる
現存していない磐座もあろうが、調査をすれば自ずと明らかにはなるだろう
磐座の調査から空海まで網羅するにはあまりに範囲が広すぎるし
空海にはさほどの興味も無いので深追いはしないが
四国八十八ヶ所はこの神峯モデルが基本形である
27番札所神峯寺山門脇に神峯神社の鳥居と参道がある
神倉神社を思わせるような急勾配の石段と
参道には樹齢300年ほどの杉や広葉樹の古木が続き
下界からは遮断された神域というべきものが保たれている
暖冬で汗ばむ体を一陣の風が吹き抜けてきた
太平洋から谷を渡って一直線に吹いて来た風だ
最後となる急階段の参道横には樹齢800年ほどの大楠があり
その奥にひっそりと身を隠す様に本殿がある
その右上方に白色の岩石が数体、雑木の間から顔を覗かせている
本堂右側の山道を少し上がるとその全容が現れてきた
巨大だ、質感的には唐人駄馬に勝るとも劣らない
空白地帯と思っていた安芸地方にこれほど磐座が鎮座していたとは、、、
岩石頂部の静かな空間に腰を下ろし瞑黙する
岩石は巨大ではあるが、非常に繊細なバイブレーションを感じる
目を開けば南には太平洋が広がり、南国の陽光が射し込んでいる
そして海へのライン上に谷筋があり唐浜の集落まで続いている
木々に遮られているが東には羽根岬、その向こうには室戸岬が見える
四国を一周したシーカヤッカーが最大の恐怖を感じるのは
足摺岬と室戸岬をまわ時だという
このタイフーンと黒潮の通り道には
メルクマールが必要不可欠だったのであろう
そして奈半利地方に残る神武の足跡、、、
神武、神峯、唐浜
これらはいったい何を指しているのか?
南国に在りながら透き通る様な白色の繊細な岩石は
幾度も訪れた大地震にも微動だにせず立ち続けている
この「燈明巌」のもう一つの特徴は巨大な杯状穴だ
これほど大きいと桶状穴とでも言った方が正解だろう
そして中央部には祭壇状の石組がある
言い伝えでは有事の際にはこの巌が白光すると言われており
巌全体が巨大な燭台なのだろう
神倉神社を彷彿とさせる参道
頂上部の静かなスポット、踊れるくらい結構広い
(燈明巌)2004.8.18写真追加
巨大な桶状穴直径50cmはあろうか
十数個以上ある穴
摂社「岩屋神社」
名称 |
燈明巌 |
型式 |
霊石型 |
人々の認識 |
特別視 |
岩石の選定状況 |
自然利用 |
信仰的性格 |
磐座 |
資料価値 |
二次資料 |
<調査報告書>
岩石の名称 |
燈明巌 |
所在地 |
高知県安芸郡安田町唐浜 |
存在する岩石 |
燈明巌岩石群 |
岩石の立地 |
東に室戸岬を望む塩屋ケ森頂上部 |
岩石の個数 |
巨大なものは3〜4体、周辺に巨石が散在している |
岩石の形状・規模 |
燈明巌は高さ12〜3m幅12〜3m奥行き6〜8mほどの中央の岩石とそれよりやや小振りな白色の岩石が両脇にあり垂直な側面に巨大な杯状穴が十数個見られる、周辺にも大小の岩石が数十個点在している |
岩石に宿るもの |
? |
中心的役割を担う聖石 |
燈明巌 |
文献史学的情報 |
? |
考古学的情報 |
? |
民俗学的情報 |
神武天皇が東征のおり石を積み神籬(ひもろぎ)としたのが始めとされている |
岩石の信仰的環境 |
? |
信仰の発生要因 |
その形状による |
聖石の信仰推定時期 |
? |
現在の岩石の状況 |
良好 |
参考文献 |
橋詰和人著「蘇った遥かなる耶馬台国」 |
備考 |
雑木に覆われている為正確な形状の把握は出来なかった |
戻る