神倉神社(ゴトビキ岩) そま&てつさん提供神倉神社のページ


1996年夏、長年勤めた会社を辞めた、会社と自己同化していた為心身供にズタズタだった
魂を再生すべく神唯(かんながら)の出発点となった地、熊野を再び訪れた
軽のバンに、鍋釜と寝袋を積み込んでの道行きとなった
天河の川原で一泊し、十津川の清流で禊をした後玉置神社へと向う
社殿の境内に入ると若いご神官が掃除をしておられる、ご挨拶しようと顔を合わせると
ん!どこかで見た様な!あ..イカさんだ!
横笛奏者「福井幹」氏の弟さんであることはすぐ判った
御縁があって玉置の神官となられたそうだ
やわらかい物腰ながら、最近荒らされつつある神域を保護する熱意は並々ならぬものがある
しかしつくづくこのファミリーは面白いなあと思う、お会いしたことはないがご両親も
芸術家で十津川の山奥で仙人の様な生活をされているらしい
福井氏はというと、神倉神社の境内に引越ししているということなので
その日は本宮の川原で一泊し、翌朝神倉へと向かう
 

感草

ゴトビキ岩は神倉山中腹に露出した巨大な岩盤の上に鎮座する巨石である
全景は国道からも良く見えるほど大きい
これを御神体とするのが神倉神社で、典型的なアミニズムの形体が息づいている
2月に行われる「お燈祭り」には2000人もの参加者が集うという
冬の夜白装束に松明を掲げた男達がゴトビキ岩前にギュウギュウ詰めにされる
合図を機に松明に火を灯し一気に駆け下りる
パンパンに膨らんだ男根から精子が放出され、ひたすら卵子を目指す
熊野の素晴らしさは、このアライブなところにある
階段を登ればこの祭りの激しさが判る、急な勾配とゴツゴツした不安定な自然石の石段
普通に歩いていても足がすくむ
他の聖石が歴史の中に埋もれていくのに対し、ここ熊野では岩石と信仰が一体となっている
作家の中上健次氏がこの祭りに参加している写真を思い出した
あの風貌はまさしく海人の系譜だ
....花の窟..ゴトビキ岩....本宮....玉置山....
マーキングをしながら移動したのかもしれない
 
追記
 
「時雨れつつ ふぐりの熱き 命かな」  角川春樹(火祭りを読む)
 
俳句とは関係ありませんが二度目の熊野参詣終了後
またまた、どえりゃあ出会いが待ち受けていたんですがそれはまたの機会に。
そま&てつさん「みくまのねっと」にきれいな写真がいっぱい載ってますぜひご覧下さい

調査結果

 <聖石分類表>
  <調査報告書>
 
 資料不足にて記載無し

 
 戻る