ゆるぎ岩(聖通寺山)


宇多津の三つ岩と共に岩石祭祀にはまるきっかけとなった岩だ
聖通寺山からは、石器が発見されており
1万年前の縄文初期には、縄文海進(氷河が解けて瀬戸内海に海水が浸入する)
が始まっておらず備讃瀬戸山脈の最も四国寄りの山峰であった
国府台、城山、金山、塩飽諸島から尾根伝いに、本州全域へと続くサヌカイトロードの中継点として
古くから集落が形成されていたと思われる
また、北峰頂上には、古墳時代前期(4〜5世紀)の積石塚古墳がある
一般の古墳は、盛り土で築造されているのに対し、積石による古墳は全国でも珍しく
古墳時代前期の積石塚古墳は、そのほとんどが讃岐地方に分布している

感草

聖通寺山は、桜の名所でである

幼いころより、父に連れられて、この山上に花見に来た

坂出観光センターという娯楽施設があって、祖母さんに連れられて、大衆演劇を観に来た

お弁当と、チャンバラ芝居というのが、聖通寺山に対するイメージであった

通い慣れた登り口とは、反対の聖通寺方面から初めて登った

山頂より100mほど下った辺りで脇道に入り、少し歩いて開けた所に、この岩がある

磐座状の岩石群の上に、ぽつんと置いた、マッコウクジラの様な形をした岩石は

長さ3m、幅1.3mで重さ約10トンと推定されている

全国に、ゆるぎ岩と呼ばれる岩は数々あるが、この岩は揺れる

この巨大な磐が、指一本とは言わないが、少し力を加えると動いてしまうのだ

花崗岩の周りが侵食されたのか、ある一点でバランスを取っている

直線距離にして2kmほどの三つ岩とゆるぎ岩、この奇妙な組み合わせは一体何だろう

共に、あたかも上から置いた様な石組みだ

岩を揺らしているところ、子供でも簡単に動く


調査記録

未調査につき要調査
近々調査予定です  03.01.27

戻る