牛島 番外編


周辺

丸亀市の沖合7kmに塩飽諸島に属する牛島がある
島の南北の海上は備讃瀬戸本線航路が通る交通銀座だ

周りの塩飽の島々は瀬戸大橋架橋で劇的に変化した

もっと判り易く言うと橋桁にされてしまったのだが

牛島だけはそれを免れて離島の雰囲気を良く残している

現在はおよそ10世帯が暮す典型的な過疎の島だが

元禄の頃には四十五艘、積載量四万八千石を誇った瀬戸内きっての

船持ち達の住む島であった

廻船業は今日でいうところの総合商社の様なものであるが

この周囲4kmばかりの小さい島に商社の本社ビルが立ち並んでいたというところか

歴史の舞台から取り残されているが故に余分な物が無くほっとする佇まいである


島には珍しく田んぼがある



田んぼの脇にあるため池、田から漏れる水を再利用する素晴らしい生活の知恵だ




海上からの人麻呂岩この岩間に死体が漂着していたのを歌に読んだ

感草

塩飽諸島のうち陸路で調査済の瀬居島、沙弥島、カヤックで調査した小瀬居島

その何れにも山上に磐座が確認出来た、ならば東西の潮流のライン上にある

牛島にも磐座があらねばならないという推論を実証するのが今回の調査の目的であった

丸亀港より一日一往復のフェリー便はあるが、無謀にもカヤックで調査することにした

未体験の本線航路横断という最大の難関が待ち受けている

調査の数日前より側面から迫り来る巨大タンカーの恐怖に怯えつつ

昨年より暖めていた計画を実行に移そうと綿密な下調べをしていた

前夜より風が強く朝方になっても治まっていないが

天気予報では昼からは晴天とのことだったので

とにかくカヤックを車に積んで出かけることにした

出艇場所は坂出市沙弥島ナカンダ浜

-8000年頃から古墳時代までの土器が出土する考古学のサンプル遺跡だ

備讃瀬戸最速3.2ノットの潮流が北側海上を東西に流れている

謎多き万葉の歌人柿本人麻呂が歌に読んだ浜である



「讃岐の狭岑(さみね)の島にして、石の中の死人(しにひと)を見て、

柿本朝臣人麻呂の作る歌一首

玉藻よし 讃岐の国は 国からか 見れども飽かぬ 神(かむ)からか 

ここだ貴(たふと)き 天地(あめつち)
 
日月(ひつき)とともに 満(た)り行かむ 神の御面(みおも)と 継ぎ来たる

 那珂(なか)の港ゆ 船浮けて

我が榜ぎ来れば 時つ風 雲居に吹くに 沖見れば 

とゐ波立ち 辺(へ)見れば 白波騒く鯨魚(いさな)取り 

海を畏(かしこ)み 行く船の 梶引き折りて をちこちの

島は多けど 名ぐはし 狭岑(さみね)の

島の荒磯面(ありそも)に 廬(いほ)りて見れば 波の音(おと)の

繁き浜辺を 敷栲の 枕になして 荒床(あらとこ)に 自臥(ころふ)す君が 

家知らば 行きても告げむ
 
妻知らば 来も問はましを玉鉾(たまほこ)の 道だに知らず おほほしく 

待ちか恋ふらむ 愛(は)しき妻らは」



後でこの歌の意味を身をもって体験することになるが

浜から見る備讃瀬戸ははやや白波が立っているだけの様に見えた

目指す牛島は浜の西端長崎鼻向こう側の洋上4kmにある

浜に着いても風がやや強く出艇を迷ったが

まあ、とりあえず海に出て考えることにした

ナカンダ浜の湾内は波が静かでスルスルと外海へと漕ぎ出した

東側には番の州工業地帯の護岸があるのでさほどの流れはなかろうと予想していが

見た目より波が高い、風も洋上ではかなり強いので不安も大きくなってきた

目指す牛島は白波が立った本線航路の彼方にある

うーんこのまま引き返すべきか長崎鼻沖で2〜3回ターンを繰り返す

競艇のスタート取りの様だが自然とそうなるのである

そうこうしているうちに状況が一変していた

波が荒く流れが速い、うねりが大きいのでカヤックのバランスを取るだけで精一杯

あれよあれよという間にカヤックは沙弥島から離れていった

潮流はフォローだが強い西風がアゲインストで吹いている

潮と風がぶつかって大きなうねりとなっている

波の高低差は2mほどはあろうか、初めて体験する大波に面食らう

恐怖を感じたが、身体の方はなんとなく少し安定した感じがあったので

そのままずるずると沖へ漕ぎ出していった

かなりの悪条件だが、カヤックは波に乗っている

太平洋の荒波の中を進むカヤッカーのイメージが浮かんだ

未体験ゾーンに突入してしまっているが後戻りは出来ない

このまま突ききるしかないと腹を決めた

波目をみるとおよそ800mほど先から若干緩やかな海域がある、

しかし本線航路の位置を示すブイは荒い波のど真ん中にある

タンカーを交す時間的余裕があるだろうか?

航路の船舶は12ノットが法定速度だが海上では距離感覚がわからない

とにかくしゃにむに漕いでいるのだがうねりが大きいためその分ロスが大きい

焦ってはいるが、どこかの部分ででうねりに身を任せて楽しいという感覚がある

この辺りがカヤックにはまる原因かな?

そして終に左後方(備讃瀬戸南航路は西から東の一方通行)にタンカーを交す位置まで辿りついた

「おおー!」と腹の底から雄叫び湧き上がってきた

この悪条件の中、本線航路を縦断出来た!



牛島南側の小浦という集落に上陸した

集落といってもこの牛島は全戸数が11軒という全くの過疎の島だ

子供がいないどころか人影も無い

この牛島には岩石祭祀調査の他もう二つの目的があった

ばあさんの旦那だった人の墓参りと

この島に手作りのカヌーを作っているカート氏というアメリカ出身の方に会う事だった

引き潮にのって帰らなければならないので時間はあまりない

どれから手をつけようとと思案していたところ80才くらいの横山さんというおばあちゃんに 

「あんたどっからきたんな」と呼び止められた

情報収集の為会話を始めたところおばあちゃん話好きなのか刺激が欲しかったのか

家にまで上がらせていただいて缶コーヒーをご馳走になった

昔のことは良く覚えていてお墓にも案内していただくことになった

この墓の主は喜次郎さんといいばあさんの三度目のつれ合いで日支事変で戦死したそうだ

ばあさんは未亡人年金を死ぬまでもらい続けた、つまりばあさんにもらった小遣いは

この方のおかげなので一応の義理を感じて墓参した

磐座の話を尋ねたところ心当たりはないということだったので

とりあえず島に二つある神社を案内していただいた

高齢者が多く神社も道も草ぼうぼうで、そこから先の調査は無理だと判断した

山はほとんどジャングルと化している、当てもなく分け入っても体力を消耗するだけだ

帰りも自力でカヤックを漕がねばならないので体力を温存する必要がある

岩石祭祀の足跡を確認することは出来なかったが、無いと判明した訳ではない

このジャングルと化した山の中にあるいは存在しているのかも知れない

次回の課題としよう

もう一つの目的のカート氏はなんとおばあちゃんの娘の旦那だということで

このおばあちゃん一人で今回の目的は(結果は別として)すべてクリア出来てしまった

調査の途中わき道にはいった所で桑の木にブイブイが止まっているのを見つけた。

よく観察するとクワガタ虫が二匹ほどいたので捕獲する

子供達の良いお土産になった、これが一番の収穫?

なにもわざわざ危険を冒してカヤックで離島に渡って

クワガタを取る羽目になるとはと苦笑する。

物理的収穫はクワガタ二匹だったが、カヤックのスキルではおおいに得るところがあった

そして航海の随所で危険が迫った時、気が付けば古武術の身体操法ですり抜けていた

甲野先生の術利の正しさを改めて体感してしまうのである

カヤックが揺れた時の体の沈め方や

パドルで漕ぐときの体とパドルの使い方等に種々の気付きがあった

帰路は風も凪いでいたし引き潮にも乗ってスイスイとパドルを漕げた

しかしさすが大潮の海は油断は出来ない、沙弥島近くになって三角波の立つ海域に遭遇した

カヤックのコントロールが難しいのとボートが変にゆれてバランスが取りにくい

瀬戸内の海は刻々と表情を変えるので飽きることはない


人麻呂岩、左に見えるのが人麻呂の歌碑




牛島池神社




神社脇の不思議な石

カート氏とアイランドガール


カート氏のカヌー工房



自作のカヌーで漕ぎ出す結構安定が悪い



カート氏と奥様



カート氏の双頭のヨット




調査日 2004.7.18(日)

干潮 6:13
満潮 11:03
干潮 17:48

ナカンダ浜発 9:45
牛島着 11:30
牛島発 15:00
ナカンダ浜着16:45


戻る