沙弥島岩石群


感草

坂出市沙弥島は周囲二キロメートル足らず、島の南北で九百メートル、東西の幅の広い所で百六十メートル

万葉集に狹岑島(さみねのしま)と歌われた塩飽諸島でも最小に類する有人の小島であった

香川県埋蔵文化財調査センターの調査では−8000年くらいからの遺跡が確認されている

この小さい島でなぜ?

このあたりに瀬戸内岩石祭祀研究の面白さがある、およそ現在の状況からは考えられない

−8000とはいわないまでも−5000〜−4000くらいまでさかのぼらないとイメージ出来ない世界だ

いつの頃より漁労の民がこの浜辺に辿り着いたのかは知らないが

内海の他の島々にも、メルクマールの様に岩石祭祀遺跡が点在している

沙弥島と瀬居島に伝わる昔話では、その昔二島は三味線島(沙弥瀬居島)と呼ばれた

一つの島であったとされている

単に間にある番の州がそういう想像を掻き立てたのか

あるいは縄文海進以前に実際に陸続きであった頃の名残りなのか知る由もないが

二島の頂にはにはその当時と同じ岩石が今も存在している

琴平神社脇の岩石


琴平宮参道の岩石群



周辺

沙弥島全景
(今は埋め立てられてしまっているが前方の砂地は全て海であった、そして−8000年以前には
この様に陸続きだったのかもしれない)

坂出市沙弥町旧与島村沙弥島付近は偏者の遊び場であった

沙弥島と瀬居島と坂出市の三角点にあった番の州、現在は埋め立てられ番の州工業地帯と呼ばれているが

かつては大潮の頃になると忽然と海上に大洲が現われ

備讃瀬戸一帯に豊饒なる恵みを与えていた

近所の悪ガキと共同で作ったキルク船(浜辺に流れ着いた発砲スチロールを真中に敷き詰め外側を板張りした船)に乗り

隠居したじいさんの使い古しの櫓をもらい、よくこの州へ漕ぎ出していった

(ん、今で言えばシーカヤックのノリに近いのかな?)

満潮時でも水深2〜3mくらいではなかったかと記憶しているが

海底を泳ぐ魚を見ながら、ひがら一日釣りを楽しんでいたものだ

今思うと毎日がバリやコサムイのビーチにステイしている様だった

つい30数年前のことである

いわんや−4000年頃をイメージすれば、クジラやイルカが群れ泳ぐ白砂青松の海浜は

(松は植林されたと言われているので雑木が海にまで迫り出していたのかもしれないが)

まさに南海の楽園,パラダイスである

今は無残にも埋め立てられているが

偏者の原風景はいささかもぼやけることはない

不夜城の如く稼動し煙を吐きたてる工場地帯、絶え間なく聞こえてくる低周波音の下には

透き通るような海の色と

気の遠くなるような年月を経た大地の営みが今も存在しているのだ


<聖石分類表>
 <調査報告書>
未整理

戻る