純友神社 (松島)



久須美の鼻

下津井瀬戸

8月の盆休みの日、瀬戸内岩石祭祀調査の為塩飽諸島櫃石島を目指した

櫃石島は塩飽諸島で最も岡山寄りの島である

岡山側鷲羽山との間には備讃瀬戸最速の下津井瀬戸が流れている

バスも運行しているのだが瀬戸内岩石祭祀では出来るだけカヤックを使いたい

もちろんカヤックでないと行けない所も多いのだが交通の便があるところでも

古代人と同じ視点と同じ道具を使って調査を行いたいというのが主旨である

瀬戸内海は東西に激しい潮流が流れてい、潮流を横断するのは非常にエネルギーを使う

目的地へ行くだけならなんとかなるかもしれないが

目的地へ着いてからの調査が待ち受けているので坂出側から狙わず

フェリーで岡山まで渡り鷲羽山北側の大畠海岸から出艇することにした

考古学者鎌木義昌氏が調査した鷲羽山遺跡久須美の鼻を出て

沖合いに浮かぶ松島、櫃石島を狙う

おそらくこのコースは石器時代、あるいは瀬戸内に海水が浸入してきた頃より

当時の住人達が行き来してきたルートであったろう

久須美の鼻を出たあたりから下津井瀬戸の本流にぶつかる

瀬戸内では岬や鼻と呼ばれる先端部分に潮流が衝突し

その沖合い5mから3、40mの周辺に面白いスポットが出現する

海底の地形、潮流の速度にもよるが幅10〜50mくらいの限られた範囲で三角波が立つ

最初は面食らうが慣れてくるとこの波がたまらなく気持ちが良い

カヤックとパドルと身体に全神経を行渡らせ波をさばいていく

波の中に入るとカヤックはジャンピング状態になる

前に進まそうとすると思うようにならないが、一緒にジャンプすると

知らぬ間にそのスポットを通過してしまう

油断は禁物だがこの面白さを一度味わうと病み付きになり

陸地の先端部分に近づくと白波の立っている場所を確認してコース取りを考えるのが楽しみとなる

下津井瀬戸本流はまるで大河の様に大きく早く流れている

小潮でこの流速とは、、、やはり体験しないと分からないものだ

本来大潮の先週末に予定していたが台風一過で、高い波が立っていたので断念した

敢行しなくて良かったとつくづく思った

流れに従えばいいのだがちょっとでも抵抗すると逆方に流されてしまう

一生懸命パドリングするがどんどん後ろに流されていくので錯覚を起こす

初めて体験する状況にイメージがついていかないのだ


(西側より見た松島、右奥が釜島)

藤原純友


承平6年、宇和島沖に浮かぶ孤島日振島に居を置く前伊予掾(当時の三等書記官)・藤原純友は

肱川河口に徒党を集め、内陸部を侵略した

ほぼ同時期に関東では平将門による叛乱がかなり大きくなっていた

後にいう承平天慶の乱の幕開けである

当時の日本は藤原氏による中央集権の摂関政治が極大に達する直前であった

貴族達が机上で行う政治は随所に矛盾を生じ民衆達の不満も極に達していた

東西の2人の英雄はそんな民衆の支持を得て地方自治を獲得すべく蜂起した

関東には神田明神をはじめ平将門を祭神とする神社が多数あるが

西海の英雄純友を祭った神社は少ない

今回の目的地のひとつ鷲羽山沖の松島にはおそらく日本でただ一ケ所であろう純友を祭神とする純友神社がある

下津井瀬戸の急流が島の南北を流れるこの島は天然の要塞である

純友は松島と東隣の釜島に出城を築き、中央政府軍と戦ったと言われる

海を熟知した海人達が縦横無尽に活躍した最後の桧舞台であった

海賊衆とは中央からの呼び名であり海人達は〇〇衆と名前で呼び合っていた自らを賊とは呼ばないのである

純友の乱の後、海人達は個別に分断され統一した勢力となることはなかった


松島の集落画面右奥の高台に純友神社がある


純友神社

久須美の鼻を出て松島の南側の港から上陸を試みたが激しい潮流に押し戻され

いくらパドルを漕いでもカヤックは後退するばかりであった

止む無く無人の北側の浜辺に上陸した

目指す純友神社は島の東北端近くにある

電力会社の保養施設がありかろうじて道が残っていたので尾根伝いに東へ進むと集落へ出た

戸数は10軒ほどであろうか、瀬戸内特有の狭い傾斜地に民家が点在している

一軒の老夫婦のお宅で神社への道を聞くと「さあ?まだ道があるかいの、、」と言いながら

道順を教えていただいた、草だらけの道を行くと竹薮があり竹薮を抜けると神社の前に出た

石垣で付かれた狭い境内に小さな石の祠が祭られていた

とても静かな空間があった

しばらく息を整えて後、鎮魂の石笛を吹く

かつては下津井瀬戸を見渡せたであろうこの場所も

竹薮の中にひっそりと隠れて音が無い

南海の英霊もまた鎮まっているのだろうか?



日本でおそらくただひとつ純友を祭った純友神社



砦跡に建てられた祠