白山

山頂部


周辺

東讃富士とも言われる白山(しろやま)は、何故かそそられる山容だ
標高203m、山と呼ぶのもはばかられる様な高さだが
遠くから見ると大きく見える
一月の寒い日、半日ほど時間があいたので
登山をすることにした
白山神社脇の登山道を登って約20分ほどで頂上に着く
この山は花崗岩を溶岩が突き破って形成されている
七合目より上は全体が溶岩盤であり
特に山頂部分は溶岩が冷え固まって出来る柱状摂理が剥き出しの状態で
隆起した形状は500万年前の溶岩噴出を瞬間凍結した様に生々しい
戦乱期には東讃平野を見晴らせる地形故に幾度か戦いの舞台となった
この白山の裾野では弥生式土器、銅鐸、石剣、石鏃等が発見されており
古くから開けていた様である
南麗には平安末期に勧進された白山神社が鎮座しているが
(一説には陰陽師「安倍清明」の子孫が勧進したともいわれている)
それ以前にこの山上石を中心に何らかの祭祀が行われていた事は
想像に難くない
柱状摂理の断面


側面より撮影、隆起の様子が良くわかる

感草

(頂上付近天然の畳岩)
白山に登ろうと思ったのはここより北方2.5kmにある立岩より
その山容を見た時であった
ほぼ南方正面にきれいな正三角形の姿をみせるこの山には何かある
と直感した
立岩以外の場所から見ると、その正三角形は変形してしまう
当然白山の山頂からもかすかに立岩が見える
急に決めた予定なので石笛を持っていなかった
山頂部の近くに頃合の穴があったのでこれを石笛とすることにした
穴は内部が丸い空洞状で、溶岩が固まる時に出来た気泡の様だ
中の土を取り除き瞑目し全身を一穴に集中する
「ピィーー!」と清んだ音が鳴った
幾名か通り過ぎた登山者達には、ひたすら岩に接吻する笛吹き男は
ただの変態にしか見えなかったかもしれない



天狗をお祭りしてある




石笛

戻る