サヌカイトロード(備讃瀬戸山脈)

青の山山頂より備讃瀬戸山脈を望む

現在塩飽の島々は単なる橋桁の島となっているが

石器が生活必需品であった時代

ここがヤポネシアのメインストリートだった


(-20000年頃の海水面と河川の流れ、黒い矢印はサヌカイトの移動を示す)

−50000年から−20000年くらいの間は最終氷河期と呼ばれる時代であった
この間どの様な文明が栄えていたかはほとんど解っていない
縄文海進(氷河が解けて瀬戸内海に海水が浸入する)
は始まっておらず現在よりも海抜が120〜130mほど低かったと言われている
当時の瀬戸内は所々に湖や湿地帯、泥炭地が点在し塩飽諸島の島々を境に
旭川、吉井川、香東川等を源流とする西の大河は播磨灘、明石海峡を通り大阪盆地まで迂回し紀伊水道へと達していた
東の大河は芦田川、沼田川、重信川等が伊予灘あたりで周防灘方面よりの水流と合流し豊後水道へと達していた
瀬戸内一帯は塩飽諸島を分水嶺にして東西に広がるグランドキャニオンだったのである
平野部は湿地帯とジャングルに覆われ大河によって分断された最終氷河期
この備讃瀬戸連峰の尾根は陸路唯一のメインストリートであった
城山山上に立ち周囲を俯瞰し、瞑目すれば往時の光景が眼前に広がる
国府台、城山、金山、を主産地とするサヌカイトは
塩飽諸島連山から吉備の児島ルートを抜けて徒歩で運ばれていったのかもしれない
あるいは大河の流れに乗って海へと漕ぎ出して行ったのかもしれない
そしてそのルート上には、まるでマイルストーンの様に岩石祭祀跡=磐座が点在している
これらがいつの時代からのものであるのか
そしてどの様なプロセスで記紀神話へと融合していくのか
岩石だけが当時と同じ佇まいで静かに語りかけている

戻る