妙見宮 巨石群


周辺 1

 香川県三豊郡仁尾町、町名の由来は諸説あるが、早稲田大学松田寿男教授の丹生説に軍配を上げたい

上古、辰砂の産出を支配していた神を「爾保都比売」といい

辰砂というのは朱砂のことで水銀と硫黄の化合物であるが、これは美しい赤色を示す

全国的にみて丹生とか丹生神社があるところは、必ず古代に辰砂の産出地であり

仁保・仁尾というのは、爾保都比売に関係したところで同じく、古代の辰秒の産出地であるという

仁尾町の調査では稲積山頂で鉄系の蛋白石が確認されている

この鉄系の赤い石は古くは「そほ」と呼ばれ稲積山麓の曽保の地名の語源ではないかとされている

また朱砂は船舶用塗料の丹沙として海人族の必需品であった

周辺 2

仁尾町内では旧石器の発見例がない

ウルム氷期(-30000年〜−13000年)にはナウマン象や大角鹿等の大型獣の狩猟が中心であったが

仁尾町一帯は瀬戸内海でも最も深い燧灘を背にしている

庄内半島の先端三崎灯台の海上数10m沖合いは瀬戸内でも最深部にあたる

海水面が130〜140mほど高かった当時は大峡谷のエッジ部分であった為

狩猟には不適な地ではなかったかと推測されている

しかし海進が始まると、いち早く海水が流入し、外洋から瀬戸内へ来た船舶が最初に到達したのは

小蔦(津多)島、蔦島の津ではなかったろうか?

また海に沈んだ峡谷部は魚の一大繁殖地となり魚(イヨ)、伊予、の湧く海となった

燧灘中央部に孤立している魚島諸島近辺は瀬戸内海でも最大の魚場として有名で

奈良時代の記録には、遠く朝鮮の地より漁船が漁に来ていたことが記されている

妙見宮

多度津町方面より仁尾町に入ると紫雲出山方面の看板がる、それを右に入ると正面に見えるのが妙見山(320m)である

その6合目辺りに白色の岩肌が見える

妙見宮の岩屋石と天蓋(てんがい)石である

この宮はこの天蓋石を屋根に,岩屋石を天井としている岩窟寺院である

巨大である、写真を取ろうとするがどうにも大きすぎてフレームの中に収まらない

一見、熊野のゴトビキ岩を思わせる佇まいであり

その大きさと存在感はゴトビキ岩に引けをとらない風格がある

南の海に面し海の民がメルクマールとするには絶好の位置にある

そして南方海上には香川県最古の遺跡(−8000年)が発掘された小蔦島が浮かんでいる

小蔦島(こつたじま)式土器は岡山県邑久郡牛窓町沖合にある黄島貝塚出土の黄島(きしま)式土器と同時期のもので

考古学的にはいわゆる縄文早期前葉(−8000年〜−4000年)の押型文系の土器とされている

黄島貝塚の隣りの黒島貝塚では汽水域に生息する大和蜆が8割を占めるのに対し

小蔦島貝塚では海水に生息する蛤が8割を占めることから

縄文海進の段階的な位相が伺われる、即ちそれは海水と共に瀬戸内に流入した漁労採集民の軌跡でもある

妙見宮の社伝によれば弘法大師の建立とされているが

この岩石を祭祀した初めは、南方から来た海洋民族だと考えるのが自然であろう

参道から本宮、山頂に至るまでおよそ20ほどの岩石群が見事に点在しており

しかも各々5〜10mはある一級の巨石群である

天蓋石は南北20m東西25m、岩屋石は南北30m東西16mを山肌に露出している

奥に埋まっている部分を合わせればとてつもない巨大な石組であることがわかる

土地の古老に聞いたところ、1946年の南海大地震の時も、この石組みは1分の狂いもなかったという

本宮脇にある胎内くぐり

入り口も内部も女陰と子宮そのものである,胎内くぐりは距離は短いがスパイラルしている


観草


明星石

今年の初詣でに訪れて以来半年振りの登頂となった

何故かしら惹かれる岩石だ

妙見宮脇より33観音を祀る山道を登り山頂から尾根伝いに少し降りたところに明星石がある

雨風にさらされて周りが風化した山頂部に独り佇んでいる

ここからの眺めは絶景である

南には小蔦島、蔦島の先に広がる燧灘、北には粟島を初めとする瀬戸内の島々が見える

北西には千貫岩の巨石と庄内半島の尾根が続きそのラインの20km先には

海上交通の祭祀遺跡で有名な大飛島を始めとする笠岡諸島がある

湿気でむせ返る様な山道を歩き明星石に着いた、たまらずグショグショに濡れたTシャツを乾かす

べっとりと汗ばんだ肌を海を渡って来た風が乾かしてゆく

さほど強くはない風だが何とも心地良い

母親に抱かれた裸の赤ん坊というのはこんな心もちなのかもしれない

傍らの祭壇状石の上で暫し風を感じ、岩笛を奏上した

サヌカイトの笛の透明な音色が、一層風をピュアにした




明星石より南方を望む
左が貝塚の発掘された小蔦島左側に舌状に伸びた台地部分に貝塚が発見された、右は蔦島




千貫岩
昭和の末ころまでこの岩上に松が生えていたという


千貫松の遠景後方に見えるのは粟島



千貫松の図


<聖石分類表>

名称

妙見宮巨石群

型式

霊石型

人々の認識

畏敬的信仰

岩石の選定状況

自然利用

信仰的性格

民俗信仰(妙見菩薩)      

資料価値

一次資料

 <調査報告書>

岩石の名称 

妙見宮巨石群

所在地

香川県三豊郡仁尾町

存在する岩石

天蓋石、岩屋石、明星石、千貫岩

岩石の立地と向き 

妙見山中腹より山頂部までの南斜面

岩石の個数 

約20ほどの岩石群

岩石の形状・規模 

天蓋石は南北20m東西25m、岩屋石は南北30m東西16mその他の岩石群は5m〜20m級

岩石に宿るもの 

中心的役割を担う聖石と向き

天蓋石、岩屋石南向き

文献史学的情報 

考古学的情報 

800年頃の祭祀用の須恵器、土師器が山頂東南の尾根平坦部から発見されている

民俗学的情報 

社伝によれば弘法大師の開基とされている

岩石の信仰的環境 

山岳信仰

信仰の発生要因 

岩石の偉容により発生したのであろう

聖石の信仰推定時期

始まりは不明だが800年頃から祭祀が行われていた、現在は岩窟寺院となっている

現在の岩石の状況 

良好。

参考文献

仁尾町史、瀬戸内考古学研究/鎌木義昌著

備考 

南方5kmの海上にある小蔦島遺跡との関連有りか?


戻る