櫛梨神社 船磐




(式内社 櫛梨神社)

周辺
満濃池を源流とする金倉川は金毘羅宮のある象頭山の東側を通り備讃瀬戸へと流れ込んでいる
讃岐の名山飯野山と象頭山を直線で結んだほぼ直線上
金倉川東岸に標高158mの如意山(与北山)があり
その南麓に讃岐開闢の祖といわれる神櫛王を祭神とする櫛梨神社がある
社は古来山頂にあったといわれているが火災により南麓に移された
延喜神名式讃岐國那珂郡小櫛梨神社とあり讃岐に二十四社ある式内社の一社である
社伝によれば
景行天皇の二十三年、神櫛皇子、勅を受けて大魚を討たむとして讃岐国に来り
御船ほを櫛梨山に泊し給い、祓戸神を祀り、船磐大明神という
船磐の地名は今も尚残り、舟形の大岩あり、付近の稍西、
此ノ山麓に船の苫を干したる苫干場、櫂屋敷、船頭屋敷の地名も今に残れり
悪魚征討後、城山に城を築きて留り給い、当国の国造に任ぜられる
仲哀天皇の八年九月十五日、御年百二十歳にて薨じ給う
国人、その遺命を奉じ、櫛梨山に葬り、廟を建てて奉斎し、皇宮大明神という
社殿は壮麗、境内は三十六町の社領
御旅所は仲南町塩入八町谷七曲(直線距離およそ15km)に在り」
とある



観草
本殿脇の遊歩道から如意山山頂へと向う
途中石切り場跡のの様な遺構があったが
船磐らしき岩石は見つけられなかった
山頂には櫛梨城址と書かれた柱石と1mほどの岩石があるだけである
ベンチが数個あるがそのうちの一つに20才前後の若い女性が寝ているので驚いた
岩石祭祀の調査は、山頂の場合が多いが
遭遇するのはほとんど中高年のハイカー達である
11月半ば3時をまわった山頂は風もあり仮眠をするには寒いし寂しい
「こんな所で寝ていると風邪をひくよ!」と声をかけたが
物思いにふけっている様子であった
視線を周囲にむけると、わずか156mの小山ではあるが見晴らしが素晴らしい
南には象頭山、北を見れば丸亀平野へと流れる金倉川
讃岐富士の向こうには瀬戸大橋が一望出来る絶景だが目指す船磐は見当たらなかった
麓の神社へ戻りしつこく辺りを散策していると
偶然参詣に訪れた神社の世話役の古老に話をお伺いすることが出来た
現在神社の古文書を研究しているのだというが
言い伝えでは、神櫛王の墓は如意山山頂にあったが
応仁の世、宇多津聖通寺山に居を構える
奈良備前守元吉の出城として櫛梨城が築かれた際
山頂部を平坦に整地した為破壊されたのだという
城跡は全ての痕跡を消し去り沈黙し
真実は歴史の闇の中へと消えている
岩石祭祀のプロセスによって光が差し込むことになるだろうが
今はまだ夜明け前である
目指す船磐は、山頂ではなく本殿前の道路を北へ300mほど進み
東に入った所の民家へ続く脇道の門に鎮座していた
名前に船がつく岩石だが周辺にも船にまつわる地名が多い
神櫛王の時代は現在より海が近かったのであろうか?
それよりずっと下がった吉野朝(1350年前後)頃より
金毘羅信仰が盛んになるが、この外来神も海の神様とされている


(古代予想図、右端の島が与北山)


神櫛王と建貝児王(讃留霊王)
記紀においては、景行天皇の第17皇子神櫛王は小碓命(倭建尊)の弟にあたり
小碓命が大吉備の建比売と結婚して生まれたのが、第5子建貝児王とされている
両者は系譜上叔父、甥の関係であるが同一神的な性格を持っている
南海の悪魚退治、城山の造営、城山長者のキーワード
片や讃岐国造、片や讃留霊王
讃岐の国は古くから大和勢力との結びつきが強かったと言われているが
その黎明期の侵略融合のプロセスに
忌部氏、吉備王朝、出雲王朝とが絡み合って
権力の多重構造、複雑な部族の交差が伺える
引っかかってくるのは櫛梨という地名と船磐
櫛は具志で酒の意ともいわれるが
櫛無しか、あるいは櫛成し櫛生しであろうか?
そして船は何処よりやって来たのであろうか?
 

(船磐を上から見た図、民家の庭先である)

調査記録

 
<聖石分類表>

名称

船磐

型式

霊石型

人々の認識

特別視

岩石の選定状況

自然利用

信仰的性格

民俗信仰(神道神櫛別命)      

資料価値

ニ次資料

 <調査報告書>
 

岩石の名称 

船磐

所在地

香川県仲多度郡琴平町

存在する岩石

船磐

岩石の立地 

如意山(与北山)西麗

岩石の個数 

単独型

岩石の形状・規模 

高さ1.5m、幅1.2m奥行き1.7mほどの斜面より露出した単独の岩石

岩石に宿るもの 

祓戸神、船磐大明神

中心的役割を担う聖石と向き

船磐

文献史学的情報 

考古学的情報 

民俗学的情報 

岩石の信仰的環境 

信仰の発生要因 

聖石の信仰推定時期

300年前後か?

現在の岩石の状況 

良好

参考文献

西讃府誌琴平町史、式内社研究(志賀剛)

備考 

 

戻る