荒神島 遺跡



西方洋上より荒神島を望む


周辺

小瀬宇野と高松を結ぶ宇高フェリーに乗ると宇野港の沖合い4km直島の西方に
無残にも禿げ上がった無人島がある
岩石祭祀の調査では、常に自然破壊の現場に直面する
遺跡の多くが開発の途上で発見されているのだ
通常の発掘調査では確信があって発掘調査を行うということは少ない
ほとんどは、開発途中に偶さか遺物が発見され
法的義務によって調査が行われるというのが現状であり、攻めの調査ではない
考古学的遺跡は開発(自然破壊)と共存関係にあるともいえるのである
しかしこの荒神島は、自然破壊と共存というよりはもっと進んで
自然の崩壊というポイントにある
話は85年前に遡る
三菱財閥は銅の精錬所を建設すべく瀬戸内の離島にその候補地を探していた
製造過程に排出される亜硫酸ガスを垂れ流し出来る場所が必要だったのだ
この辺のアプローチは現在の原発建設にも生かされている
当初精錬所建設の話は香川県土庄町豊島村にもちかけられた
豊島問題に関しては話が長くなるのと本題ではないので経緯を手短に述べると
豊島は島嶼部では珍しく米の取れる島であり、現在でも美しい田園風景が見られる
当時の村長は山が禿山になっては米が取れなくなると拒否した
逆に財政の逼迫していた漁業中心の直島村は即座に精錬所建設を受け入れた
この決断が東西に並ぶ両島の明暗を分けた
直島は財政的には豊かになったが山が禿げ上がった
豊島は島としての尊厳を守り緑にあふれていたが
突如産業廃棄物のゴミ捨て場にされたてしまった
歴史は繰り返す
豊島住民は苦渋の選択を迫られ、不本意ながら公害調停を受け入れ
直島の三菱マテリアルがそのゴミを処理するという図式になった
これらの代償として直島には様々な文化施設が建てられ賑わいを見せている
豊島では草の根の支援者による様々な試みが行われている
まさに離島の抱える様々な問題が凝縮された形だ
編者にはこの事実を肯定も否定も出来ない
編者自身も瀬戸大橋建設に際し塩飽の島々の
光と影を真近で目撃しているからである
話は横道にそれたが、この荒神島は影の部分を背負う羽目になった



(磐座状の岩石)

感草

予算の都合で少々距離はあるが岡山側の渋川海水浴場からより

荒神島を目指すことにした

渋川沖に出たとたんこの計画が無謀であったと感じはじめた

結構遠いし真夏の日差しに照らされて汗はダラダラ、喉はカラカラだ

こんな調子で荒神島までたどり着けるのか?

熟練者からすればなんてことはない距離だろうが3航海目の素人には不安一杯だ

一応潮の流れもフォローになるのをネットでシュミレーションしていたので

、とにかく行ける所まで行ってみようとひ

たすら漕いだ

潮の流れに乗っているというのは凄い!

ある時点からパドルがスィングしだした

波に揺られることが楽しい、漕いでいることが楽しい、スイスイと進んで行く

およそ2時間ほどで目的の荒神島の南端に上陸した

この島は真近で見るとさらに殺伐としている、表土はすっかり流出して

所々に松の木が不自然に植わっているが、おそらく植林されたものだろう

長年降り注いだ亜硫酸ガスは樹木を枯死させ、荒涼とした光景広がっている

もちろん登山道など無いが、樹木も無いのでルート探しは単純だ

瀬戸内岩石祭祀の定石、「舌状台地を尾根伝いに登れ」を選択した

標高100mばかりだが傾斜がきつく

表土が洗い流され、マサ土と花崗岩が風化した粗い石粒が表面に残っていて滑りやすい

スパイダーマンの様に四つん這いになって慎重に登る

島は東西に鞍状の尾根を形成している、最初に登り着いたのは西南端の最高部に位置するところだ

海に南面し一対の祭壇石を具えている磐座状の岩石を発見した

尾根伝いに東北頂部にもフェリーから見て気になった岩石があったのだが

初めての長い航海で精神的余裕が無く、干潮が過ぎ潮が大きく動き出すまでに

帰路につきたかったのでこれ以上の滞在を断念した

事前調査不足で、磐座の位置を特定出来なかったが

後で調べたところ東北頂部の巨岩の麓で祭祀跡が確認されている様だ

祭祀遺物については笠岡諸島の大飛島と同様のものが確認されているので

おそらくは400〜600年頃に潮待ちや、嵐を避けた際に祭祀を行ったのでないかとされている

今回は文献にあった磐座を確認することは出来なかったが偶然磐座状の岩石を発見した

吉備の中山を例にとれば、年代によって祭祀の対象岩石が変遷することは多々ある

皮肉にも、丸裸になった山肌は岩石だけを観察するには最適な環境だ

この石組は南面しているので、北側にある内海に面した前述の遺跡よりはずっと以前に

外洋から上陸した民によって祭られていたのかもしれない

しかしこれを証明するものは何もない

あったとしてもすべて侵食により流失しているだろう

そしてこの磐座とおぼしき岩石はおそらくあと数年後には

100mの急斜面を転げ落ちて行く可能性が高い、絶滅危惧磐座である

今回の調査では、カヤックのスキルアップという点でも大いに収穫があった

あまりに楽しいのでポリネシア系の歌なんかも飛び出て最高のパドリングとなった

そして、その帰路またしても、サプライズな巨石と出会ってしまう


2003.8.26

中潮、干潮14:45、出発地渋川海水浴場、出発時間11:30、終了16:00



磐座状の岩石の下にある祭壇状石1対



崩壊寸前の岩石群



いつ落下しても不思議はない岩石群



登山ルートはかなり急だった



山頂部の岩石群



北に広がる直島諸島、左は蔦島右は直島その奥には喜兵衛島、出崎半島、井島と

石器を始め各時代の遺跡の宝庫である

調査記録

無し

戻る