「城山」山頂より東側、加茂町方面へ下ってしばらく行くと右手に明神原遺蹟がある
城山は地名からもわかるとおり古代山城(670年頃築城)の遺跡があり、 国指定の
史跡となっている。
城山は、サヌカイトが産出されることから石器時代(紀元前25000年)頃から生活
が営まれていた、ふもと綾川流域の府中町には縄文遺跡がある、明神原からは弥生
時代の銅鐸も発見されていることから、石器時代以降波状的に集落が形成されてい
たと考えられる。その歴史のどのあたりで磐境が出現したかは、発掘調査が充分に
成されておらず定かではない。少なくとも弥生時代においては綾川(当時は何川と
呼んでいたのであろうか)河口域の農耕集団の中心的祭祀場であったことは間違い
なかろう。また東側麓には古墳時代前期のタイバイ山古墳、白砂古墳、弘法寺古墳
(円墳)があり前方部は明神原に向かっている、現在明神原東麗にある式内社(御祭
神神櫛別命)はかつては明神原山上にあったとされている、また東北麗には醍醐古墳
群、西麗には黒い巨岩のある黒岩天満宮がある。府中町には古墳時代以降も讃岐
の国府が置かれ、隣の国分寺町には国分寺が建立された。讃岐24社中3社(城山
神社、鴨神社、神谷神社)の式内社がこの辺りに集中していている等、弥生後期以降
千年近くこの流域が讃岐平野の中心として栄え、明神原の磐座も重要な祭祀場として
の位置付けを持っていたことが伺える。
今日では朝鮮式山城に類似する構造の城跡と考えられてるというが、屋島の城は文献
に表れているのに対し城山城は歴史の表舞台には現れていない,
ここに疑問の一つがある、全くの推測だが、表舞台に表せない理由があったに違いない。
山上に立ち南を望めば、眼前に綾川を始めとする讃岐平野の
一大パノラマが広がる、北を向けば塩飽諸島や対岸の吉備の児島、本州と四国が最も接近す
る備讃瀬戸一帯を一望の元に見渡せる絶好の戦略的拠点であることが解る。晴天時に
瀬戸内海を通る敵船があれば必ずここで発見されるのである。 朝鮮式山城成立は7世
紀頃とされているがこの城山城はおそらくそれよりはるかに以前、讃岐平野に中央政
権が侵略する以前にさかのぼるのは間違いない。
城山の城跡は山頂の平たん部を中心に確認されており、平たん部から急斜面へと変換
する地点付近には石塁・土塁が一重から二重に巡らされている。このほか、山中にはホ
ロソ石・マナイタ石と呼ばれる奇妙な石製加工物が散在している。これらは城門の礎石
ではないかと推測されているが、ホロソ石一対とマナイタ石と で城門の礎石が組まれ
たなら、その数が足りないことや、その発見場所が全く離れていたりすることなど、不
明な点が多く、いまだなぞに包まれている。
郷土史家桑島和茂氏の研究によればこの城山城を作ったと言われる「城山長者」は大和
武尊の子武殻王(たけがいこおう)讃岐綾君の祖と言われる讃留霊王であり
吉備政権と深いつながりがあるとしている。
綾とカイコ、南海の悪魚退治伝説というキーワードから先住民族、海洋民族、機織をする
渡来系の民族と大和政権の侵入という図式が浮かび上がって来る。
讃岐の国に先住民は当然存在していた、そして波状的に海洋民族の流入、渡来系の氏族の
進入、融合、そういう位置付けにおいて讃岐以前の古代史を見たときこのマイナーな岩石祭祀の研究が
まさにアライブなものであることを痛感する、何故なら民族はその地に血(DNA)を残し
ているのだ、単一に見える地方都市にかくも多様な民族構成と宗教体系が内在している事実
を誰も知らない、岩石とDNAがそれを証明するのであろう。
城山神社
写真坂出市公式サイトより引用
讃岐国造の始祖「神櫛別命」を祀るこの神社は西の明神と呼ばれていた、東の白鳥神社
が「日本武尊」を祭っているのに対しこの社は弟の「神櫛別命」を祀っているからであ
る。もともとは明神原山頂にあったというが、兵火にかかり一時印鑰の地(国府庁址)
に移したことが有り印鑰(いんやく)明神とも呼ばれている。現在は城山東麗に移され
ている。菅原道真公が讃岐の国守として赴任したおり明神原山頂に篭り雨乞いをした(
仁和4年/886年)とされ北野天神絵巻には山上で祈る管公が描かれている。
城山山頂より東へ少し下った辺りの曲がり角東南に見える小頂を
とんとんと登った南斜面に明神原の磐境がある
磐座ではない、磐境だ
この一帯だけが別次元だ
陰陽の巨石を中心に点在する20数個の岩石全体がある空間を形成している
シンメトリーでもなく、大きさも形もバラバラの配置だ
ずっと見ているとひな飾りの様に思えてくる
この統一性....竜安寺の石庭などは足元にも及ばない
一点の狂いもないほど完璧だ
この空間で何が行われていたのだろう
....陽石の下の石に座り磐笛を奏上すると野鳥達が集まってきた.....
<聖石分類表>
名称 |
明神原遺蹟 |
型式 |
霊石型 |
人々の認識 |
特別視 |
岩石の選定状況 |
自然利用、一部人為設置か? |
信仰的性格 |
民俗信仰(神道神櫛別命) |
資料価値 |
一次資料(岩石祭祀遺蹟) |
<調査報告書>
岩石の名称 |
明神原磐境 |
所在地 |
香川県坂出市府中町 |
存在する岩石
|
明神原遺蹟岩石群 |
岩石の立地 |
城山(462m)東頂 |
岩石の個数 |
陰陽石一対他、小石多数(20個ほど) |
岩石の形状・規模 |
山頂南急斜面(南向き)上部に3mほどの尖塔形の烏帽子岩(陽石)が中央に有り右下方に高さ2mほどの方形石(陰石)がありその周辺(主に下方向)に小石(幅1.5m〜0.6m)が点在している(およそ20個ほど)階段状の配置 |
岩石に宿るもの |
神霊、城山神社社伝では神櫛別命とされているが、それ以前は農耕にまつわる神霊であったと思われる |
中心的役割を担う聖石と向き |
烏帽子岩だが対の陰石と周辺部の大小の岩石全体で磐境を形成している |
文献史学的情報 |
城山神社の元型である |
考古学的情報 |
城山はサヌカイトを産出することから石器が出土している、また麓を流れる綾川の府中周辺は古くから開け、紀元前3000の縄文遺跡から弥生時代、古墳時代と住居跡が確認されている、明神原からも弥生時代の銅鐸が発見されている645年讃岐の府中が置かれた |
民俗学的情報 |
888年讃岐国司となった菅原道真が明神原で雨乞い祈祷を行ったといわれている |
岩石の信仰的環境 |
綾川を川上から河口まで俯瞰出来る城山山上にある、また流域の中心地であった府中からは仰ぎ見る場所にある |
信仰の発生要因 |
農耕の神霊は山から田におりて来るという信仰のプライマルな形ではなかろうか |
聖石の信仰推定時期 |
弥生時代少なくとも100年頃には祭祀が行われていた |
現在の岩石の状況 |
良好。 |
参考文献 |
坂出市教育委員会資料、式内社研究(志賀剛) |
備考 |
石器時代から縄文、弥生時代にかけての祭祀資料が欠如しているのが残念だ、完全自然利用かどうかの判断も判定しかねるところがある、その美しい配置から一部人為施設ではないかとおもわれる。またこの遺蹟は讃岐平野の黎明記より千年もの間中心的な位置付けにあったことから、香川県史上最も重要な遺蹟であるにも関わらずその関心は低い |