神谷神社磐座(影向石/ようこうせき)


感草
高さ2.3m、長さ3m余、幅2m、特別に大きいというわけではないが
何か風格を感じさせる岩石である
そのサザレ石の様な岩肌が、この岩石の経てきた長い年月を思量させる

社伝によれば北側に流れる神谷川より忽然と徳の高い自然居士が現れ

岩上で天神地祗を祭祀したとある

白峰山と国分台の谷間を神谷川が流れ、別名神楽谷と呼ばれている

神楽と岩上での祭祀...なんとなく花の窟に通じる南方系のノリではないか

自然居士は、バンブードラムのパーカッションで踊リ狂う南洋の海人族であったのかも知れない

白峰山と国分台はいうまでもなくサヌカイトの産地である

神谷川の水は水晶よりも硬い黒色の岩盤の間より湧き出ている

古代人ならずとも不思議な力を感じずにはいられない

坂出市神谷町旧松山村神谷、万葉集に歌われた網の浦松山の津である

弥生期には天然の入り江網の浦、松山の津の原型となる一大港湾都市が存在していた

というより国際貿易港であったのかもしれない

青銅器が一般的になる以前は生活必需品であった国府型石器が

この港から船に乗って各地へ運ばれていったのだろう

霞立つ 長き春日の 暮れにける わづきも知らず
 むらきもの 心を痛み ぬえこ鳥 うら泣け居れば 玉たすき 懸けのよろしく 遠つ神 
我が大君の 行幸の 山越す風のひとり居る 我が衣手に 朝夕に 返らひぬれば 
大夫と 思へる我れも 草枕 旅にしあれば 思ひ遣る たづきを知らに 
網の浦の 海人娘子らが 焼く塩の 思ひぞ焼くる我が下心 」

残念石

神社の参道入り口に「残念石」と呼ばれる変った石がある

一見ペトログリフの様にも見えるこの石だが蜂に関する言い伝えが残されている

偏者がこの社を目指して書斎を出ようとした際、偶然にも30数年振りに蜂に刺されてしまった


調査記録

<聖石分類表>

名称

影向石

型式

霊石型

人々の認識

畏敬的信仰

岩石の選定状況

自然利用、一部人為設置か?

信仰的性格

民俗信仰(竃の神三体)      

資料価値

一次資料

 <調査報告書>
 

岩石の名称 

影向岩(ようこうせき)

所在地

香川県坂出市神谷町

存在する岩石

影向岩とその周辺に1〜1.5mれて5〜90cmの石が13〜5個ほどサークル状に配置してあるがサークル状の岩石は故意に配置されたものと思われる

岩石の立地と向き 

白峰山と国分台の間を流れる神谷川の辺

岩石の個数 

10〜15個の岩石群

岩石の形状・規模 

高さ2.3m、長さ3m幅2.5m

岩石に宿るもの 

神霊

中心的役割を担う聖石と向き

影向岩、向き は下からみると北面を指す

文献史学的情報 

考古学的情報 

民俗学的情報 

岩石の信仰的環境 

ご神体岩を中心に祭祀が行われていた、現在もこの岩石で祭りが行われている

信仰の発生要因 

聖石の信仰推定時期

弥生中期紀元前後には祭祀が行われていた様である

現在の岩石の状況 

良好。

参考文献

松山町史、万葉集、坂出市誌

備考 

現在でも祭祀が行われている


戻る