金山(サヌカイト採掘遺蹟)


周辺

坂出市の金山は石器時代(諸説あるが日本列島ではおよそ3万年前とされている)
の代表的な国府型ナイフ形石器の主産地だ。
この石の特質である硬さ(水晶より硬い)と剥離性の良さから
瀬戸内技法と呼ばれる日本列島独特な技術で加工され、近畿一円に流通した。
遠くは東北、九州にまで及んでいる。
サヌカイトが産出されるのは香川県五色台周辺と城山、金山、奈良大阪の境にある
二上山だけである。
1979年に京都大学の調査で金山がこれら石器の原産地であることが発表された
東北での嵐のような捏造劇がその話を風化させてしまっていたが

金山は正真正銘の遺跡だ
ツトム山下さんとも交友の深いサヌカイトホームページの管理人さんから
金山、ケイの里は個人の所有で開放はしていないが周辺の散策なら出来るでしょう
とメールをいただいたので出かけることにした。

感草

ひっそりと、という形容がぴったりする場所に採掘跡地があった

手の平くらいの大きさの石が一面にある、どれも粉砕した形跡がある

石器時代の破面だ

五色台中腹の採石場跡地(ここは近年まで採石が行われていた)とは違い

古代の現場がそのままの状態で、ひっそりと保たれている

奥の細道どころではない、数万年前の先史時代の遺蹟だ

なにも無い、ただ石だけが有って、石だけが知っている

今、流行りの癒しや、縄文回顧などもどこかばかばかしく思える様なたたずまいだ

金山北面麓には崇徳上皇の霊を弔う白峰神社(石垣は総サヌカイトで築いてある)

があり境内には79番札所光照院が置かれている

その近くに、上皇の柩を20日間つけたといわれる霊水八十八の泉がある

古くは大和武尊の子武殻王とその部下八十八名が南海の悪魚を退治した折、魚の毒気に倒れたが

横潮明神のお告げで、泉の水を飲ませたところ全員蘇生したとの言い伝えがある

この泉はサヌカイトの鉱脈を流れ出てきた水である

石に不思議な力があるのではないかと思わせる話だ

採掘跡地近くには金山権現が祭られている

御祭神は金山比古の命、古代にタタラの民が栄えた名残だろう

畑の脇に石笛状の石があった、土を払いひと吹きすると「ぴーーー」

澄んだ音色が静寂を割った

「わー!とうちゃんすごいねえ!いっぱい石があるねえ!」

息子の龍雲が歓声を上げる、彼にとっては石があるだけで楽しい様だ
 


調査記録

対象岩石無し


戻る