感草
万葉集に「霞立つ 長き春日の 暮れにける わづきも知らず
むらきもの 心を痛み ぬえこ鳥 うら泣け居れば 玉たすき 懸けのよろしく 遠つ神
我が大君の 行幸の 山越す風のひとり居る 我が衣手に 朝夕に 返らひぬれば
大夫と 思へる我れも 草枕 旅にしあれば 思ひ遣る たづきを知らに
網の浦の 海人娘子らが 焼く塩の 思ひぞ焼くる我が下心 」
と歌われた網の浦は宇多津町から坂出あたりまでの海岸線を指す
全讃史によれば鵜足郡津野現在の宇多津町に鵜足郡司庁が置かれていたという
それにしても鵜足(ウタリ)とは、、、、
アイヌ語では「親戚、同胞」あるいは「海岸」「岬と岬の間」という意味、
また一説によれば南方系チアム語の「僻地」の意味だともいうが
いずれにせよ大和政権以前の先住民を彷彿とさせる音である
宇夫階神社の御祭神は出雲系、これだけの神体石と社格がありながら延喜式にはその名が無い
中央政権から故意に無視されたか抹殺されたとしか思えない
おそらくその始まりは讃岐一ノ宮「田村神社」などよりはずっと古いに違いない
古代には土器川が流れ込んでいた現大束川流域は縄文期に豊かな沖積平野が形成され
弥生時代に入ると稲作文化が栄えた
それまで青の山、飯ノ山の山上や中腹で生活していた集落は麓に下り農耕生活が営まれるようになった
それらの集団が連続的なものであったか、不連続的なものであったか、はたまた何処より訪れたのか
それを裏付ける資料は発見されていない、岩石のみがそれを知っている
宇夫階神社本殿裏にあるこの巨大な岩石は高さ5.5m、直径4m重量は300t以上と推定されている
社伝によれば7〜800年頃に再興されたが、上古より鎮座していたとある
少なくとも出雲系の勢力が進出してきた頃には鵜足郡一帯の中心的祭祀場であったのだろう
この巨大な御膳岩をご神体として綿々と祭祀が行われていたのである
しかしこの岩石...明らかに人為的に立てたものではないか?....
岩石の土台部分は基礎をついたとしか思えないような構造である
重さ300tもの岩石を古代人がどの様な技術で行ったのか大いなる謎である
現在であればタダノクレーンの上位機種があれば可能だ、事実潟^ダノはモアイ像を再建している
編者は前職でタダノ関連の鋳物屋に勤めていたのでその辺は詳しい
余談であるがモアイの祟りか、その後のタダノは落ち目の三度傘状態である
話を本題に戻すが、御膳岩の脇に、岩座状の岩石群が存在している
昭和の初期に神社改築の折位置をずらされた様であるが
本来は御膳岩とこれらの岩石群が一体となって磐境を形成していたと思われる
ほとんどの神社が磐座と社が時代を経るとともに分離しているのに対し
神体石がこれほど良好な形で鎮座している神社も珍しいのではなかろうか?
改めて訪れてみてその原始的ストリップ状態に唖然とした
全くの市街地の中にあるのでなおさらそう思う
南東1kmほどの所にある三つ岩と共に古代の息吹を伝えるミステリアスな岩石である
本殿脇の磐座群(上は御膳岩)
<聖石分類表>
名称 |
宇夫階神社岩石群 |
型式 |
霊石型 |
人々の認識 |
畏敬的信仰 |
岩石の選定状況 |
自然利用、一部人為設置か? |
信仰的性格 |
民俗信仰(大己貴神) |
資料価値 |
一次資料 |
<調査報告書>
岩石の名称 |
御膳岩 |
所在地 |
香川県綾歌郡宇多津町 |
存在する岩石
|
御膳岩、本殿脇にある岩石群 |
岩石の立地と向き |
青の山東北麗より少し下ったところ(往古は海中に突出した岬の先端崖上であった)、 |
岩石の個数 |
5〜6個の岩石群 |
岩石の形状・規模 |
磐境とされている高さ5.5m、直径4mの巨石、重量は推定300t以上本殿脇に御膳岩と5〜6個の岩石群 |
岩石に宿るもの |
大己貴命・豊受皇大神 |
中心的役割を担う聖石と向き |
巨石、御膳岩、向き? |
文献史学的情報 |
? |
考古学的情報 |
? |
民俗学的情報 |
社伝によれば景行天皇の世(西暦100年前後)頃よりあったとされている、讃留霊王との関わりあり |
岩石の信仰的環境 |
ご神体岩を中心に祭祀が行われていた、現在もこの岩石を中心に祭りが行われている |
信仰の発生要因 |
岩石の偉容により発生したのであろう |
聖石の信仰推定時期 |
始まりは不明だがすでに景行天皇の代(西暦100年前後)には何らかの祭祀が行われていたと考えられる |
現在の岩石の状況 |
良好。 |
参考文献 |
宇多津町史、万葉集、和名抄 |
備考 |
現在でも祭祀が行われている点は、その巨大さと共に特異である |
戻る