石上神社(いわがみ) 磐座

写真1

現在の拝殿

写真2

(ほぼ東面した位置からの中心石群中央前方の石とその右上部の石が祭壇石状である)


この神社が一躍脚光をあびたのは昭和55年NHKの特番

「知られざる古代〜謎の北緯三十四度三十二分を行く」で太陽の道の西焉として取り扱われてからだ

太陽の道とは大和三輪山麓にある「箸墓古墳」を中心に西から淡路島の「伊勢の森」

海を渡って堺市の「大鳥神社」、そして大和に入って「二上山」「箸墓」「三輪山」と続き

伊勢では「斎宮跡」、また海を渡って伊勢湾の「神島」まで

太陽崇拝および山岳信仰と何らかのつながりがある古代祭祀遺跡が並ぶ聖線(レイライン)だという説だ

時のチーフプロデューサー水谷慶一氏が半年に及ぶ取材を敢行し建国記念日に合わせて放送した

当時はNHKの古き良き時代で国民から巻上げた受信料を惜しげもなく使う事が出来たのである

こういう番組は資金力が豊富で且つ結果を求められない甘い体質の中でしか生まれない

今のNHKでは期待することが難しい貴重な企画である

超マイナーな内容が特番で放送され虚を突かれた視聴者も多かったのではなかろうか?

話を元に戻すと

調査の過程で日置氏がこの「太陽の道」に大きく関わっていたことが明らかになったという

出来過ぎた話だがこの説に関しては賛成反対と意見が分かれるところである

磐座は北淡町震災記念館から南へ1.5kmほど入った丘陵地の中にあった

野島断層のすぐ側に在りながら震災にもめげず

おそらく数千年前とほぼ同じ姿を止めているところに岩石祭祀の素晴らしさがある

数個の巨石を中心に小石がサークル状に点在している

なんとなく懐かしい感じがするのはこの石組が瀬戸内岩石祭祀の香りを漂わせているからだ

ここでどういう祭祀が行われていたかは文献が残されていないので想像するしかないが

石組が東を意識しているのは構造上間違いないだろう

 さらに中心石の上部に6uほどの平坦部があることから

岩上祭祀が行われていた可能性もあるのではないだろうか?

まず下の写真3を見ていただこう、拝殿の上にある中心石の上部である

写真では解り難いがダンスを踊れるくらいのスペースがある

意図的に作られたものかどうかは定かではないが

このスペースを有効活用しない手はないのではと単純に思った

もう一つこの岩石群を見渡した時一番良いアングルだと感じたのが

写真2である、祭壇状の岩石は各々平らなスペースがあり画面右奥の中心石まで

三段の階段を形成しほぼ東面している

例えば春分の日の朝、三つの岩上に巫女さんを配置して

司祭者が石笛を吹き

原始的な楽器である太鼓などをあしらうとどうだろうか

写真3

拝殿上の中心石の上部6uほどのスペースがあるステージとしては十分な広さだ

写真4

幣の立てられた立石と素焼きの土器

写真5

唯一人工的と思われる石組

写真6

鳥居左側にある「女人禁制」の立石

写真7

石組の配置図(北淡町歴史民俗資料館資料より)

写真8

現在でも村人によって祭祀が行われている(北淡町歴史民俗資料館資料より)


調査結果

<聖石分類表>

名称

石上神社 磐座

型式

現在は霊石型、降臨型の可能性も有り

人々の認識

畏敬的信仰

岩石の選定状況

自然利用、一部人為配置か?

信仰的性格

民俗→神道        

資料価値

一次資料

 <調査報告書>
 

岩石の名称 

石上神社 磐座

所在地

兵庫県津名郡北淡町 舟木

存在する岩石

中央部の中心石群(中央部分に小立石)及び周辺部岩石

岩石の立地 

播磨灘に面した丘陵地

岩石の個数 

60数個

岩石の形状・規模 

5個の中心石は縦横2〜4m、周辺石は1m未満のものから1m強

岩石に宿るもの 

現在は荒神として祀られている

中心的役割を担う聖石 

5個の中心石

文献史学的情報 

考古学的情報 

近くの舟木遺跡からは弥生時代後期の遺物が発見されている、また有舌尖頭器や縄文後期の石のやじりも見つかっている。

民俗学的情報 

女人禁制の風習有り

岩石の信仰的環境 

信仰の発生要因 

太陽信仰(水谷説)、弥生期においては現在より海岸線が近かったと思われる為(調査した際2004年23号台風の影響で海岸近くの丘陵地麓に数箇所の土石流痕があった所から類推するとかなりの洪積プロセスを経ていると思われる)海洋民による祭祀の可能性もある

聖石の信仰推定時期

不明

現在の岩石の状況 

良好

参考文献

水谷慶一 1980 『知られざる古代』 日本放送出版協会、北淡町歴史資料館資料

備考 

丘陵頂部より雛壇状に配置された石組全体は磐境とも捉えることが出来る、この配石は瀬戸内島嶼部に良く見られる(瀬居山頂磐座、吉備高島の宮磐座等)



戻る