岩上神社
前夜は洲本のビジネスホテルで一泊し翌朝一番で伊弉諾神宮へお参りする 何時来ても気持ちの良い神社だ、さほど大きくはないが明るく開放的である 正月の5日ということで仕事始めの建築業者や必勝祈願の運動部員等の参詣者が多く 地元淡路島の人々の崇敬を集めていることが伺える 大勢が集まる場所というのはどうも苦手なのでそそくさとお参りを済ませ 次なる目的地岩上神社へと向かう 藤本浩一氏が「磐座紀行」において神宮の元社ではないかと述べておられる磐座だが 正直半信半疑であった 神宮より南西へ2kmほどの小高い丘陵に磐座があった 先の神宮とはうって替わって全く人気が無く凛とした静寂さと岩石がある ああこれだ!この静寂こそが岩石祭祀調査の醍醐味なのだ 高さ10数メートルの巨石が5〜6個で形成された実に見事な石組みだが、、、 何処かで見たような石組み??? 歩道が整備されているので頂上部分まで上ってみると前方には播磨灘が広がっていた こ、これは、、紛れも無く瀬戸内岩石祭祀の典型的パターンだ 昨年夏に偶然発見した小飛島の磐座石組みによく似ている 神宮は山の陰になってなって見えないが多賀の浜がはっきり見える この状況設定からすれば海からこの地に到達した民族がこの磐座を祭祀したのはほぼ間違いないだろう
さて?この地にこの岩石を斎祭る部族が到達したのはいつの頃だろう、、、、? 現在の一宮町の扇状地が出来る以前だとしたら当時この磐座は海際にあった可能性が高い ---「ここに天つ神、諸(モロモロ)の命もちて、伊邪那岐命(イザナキノミコト)伊邪那美命 (イザナミノミコト)二柱の神に、「このただよへる国を修(ヲサ)め理(ツク)り固め成せ。 と詔(ノ)りて、天の沼矛(ヌボコ)を賜ひて、言(コト)依(ヨ)さしたまひき。かれ 、二柱の神、天の浮橋に立たしてその沼矛を指し下ろして画(カ)きたまへば、塩こをろこをろ に画き鳴して引き上げたまふ時、その矛の末(サキ)より垂り落つる塩、累(カサ)なり積 もりて島と成 りき。これ淤能碁呂島(オノゴロシマ)なり」---- 古事記より抜粋 古事記の文節中にある天の沼矛で掻き混ぜる描写が製塩時の工程に重なることから 淤能碁呂島の伝承は海人族の製塩集団が朝廷へ持ち込んだものであろう言われている 淡路島は道路が狭い、片側2車線の道路は洲本市中心部に僅か有るだけ 考古学調査は予算の都合上大規模なな道路開発とセットで行われるケースが多いので この狭い道路の島では遺跡の発掘される確率が少ない つまり遺跡が存在していても発見されなければ無いのに等しい訳で 真実は歴史の闇の中に埋もれている あえて予算を削っているのではないかと思えるほど淡路の考古学的遺跡は貧弱で 国生み神話とのギャップを感じてしまう 64代衆議院議長ハラケンさんも歴史民族資料館に生家を保存するくらいなら 淡路の古代遺跡の解明に後半生を捧げても良かったのではなかろうか? まあそれはさておき淡路は島でありこの磐座は紛れも無く瀬戸内岩石祭祀のカテゴリー として包含せざるをえないと思われるのである
<聖石分類表>
名称 |
岩上神社 磐座 |
型式 |
霊石型 |
人々の認識 |
畏敬的信仰 |
岩石の選定状況 |
自然石 |
信仰的性格 |
布都御靈大神(室町時代に勧請) |
資料価値 |
一次資料 |
<調査報告書>
岩石の名称 |
ひもろぎのお岩さま |
所在地 |
兵庫県津名郡一宮町柳沢乙614 |
存在する岩石
|
神籠石(ひもろぎいし)とそれを取巻く巨石群 |
岩石の立地と向き |
北斜面に卵状の巨石が露出していて播磨灘を望んでいる |
岩石の個数 |
神籠石と同サイズの巨石4体と小石 |
岩石の形状・規模 |
神籠石は高さ12m周囲16mほどの卵型 |
岩石に宿るもの |
? |
中心的役割を担う聖石と向き |
神籠石 |
文献史学的情報 |
? |
考古学的情報 |
神社の勧請は室町時代だが平安時代の土器が出土しているので少なくともその頃には祭祀が行われていた |
民俗学的情報 |
? |
岩石の信仰的環境 |
ひもろぎのお岩さまと呼ばれている |
信仰の発生要因 |
? |
聖石の信仰推定時期 |
平安以前? |
現在の岩石の状況 |
良好 |
参考文献 |
「磐座紀行」藤本孝一 |
備考 |
戻る