花の窟神社 そま&てつさん提供 花の窟の神社のページです


1992年に商用で訪問した関西消費者クラブ/日本産業用大麻クラブ主宰の真鍋さんから
一冊の本を貸していただいたのがこの神社を訪れるきっかけとなった。
橘香道氏の「万世一系の原理と般若心経の謎」という本だ。
1981年和尚ラジニーシの弟子となって以来、当時最先端のサイコセラピー
や瞑想に傾倒していた。
和尚は素晴らしいし、瞑想も面白かったが、何かしらかの違和感をずっと抱ていた。
そんな状態の時に、橘氏の神道というキーワード非常に新鮮に写った。
貪る様に本を読み上げた時「これだ!」と直感した。
矢も立てもたまらず玉置神社を目指し、本に書いてあった橘氏の連絡先を尋ねた。
橘氏はもう亡くなられていて、ご令嬢に対応していただいた。
タイミング良く旧暦の桃の節句のお祭りで天川弁才天へ行かれる日だったので
天川まで同行し、玉置神社、花の窟神社への道順を教えていただいたのである。
ネットの普及した現在なら検索一発で出てくるが、当初玉置神社だけを目指
していたのでご令嬢の導きが無ければこの神社を訪れることも無かったと思う。

感草

日本書紀に、『日本書紀』(神代巻)に
「伊弉冉尊、火神を生む時に灼かれて神退去りましぬ。故、紀伊国の熊野の有馬村に葬りまつる。
土俗、此の神の魂を祭るには、花の時には花を以て祭る。又鼓吹幡旗を用て、歌ひ舞ひて祭る。」
との記載があり、かなり古くから岩石祭司が行われていた形跡がある。
 この窟は道路を走っていてもすぐ判るほど巨大だ。
それと、なにせ明るいのだ。
今まで見てきた聖石達のほとんどが山の中とか、森の中の湿っぽい所にあるのに対し
驚くほど明るい場所に有る。
幅60m、高さ70m余に及ぶ岩石は全体に白みを帯び南国の燦々と降り注ぐ太陽光に反射する。
太古の時代を想像するとさらに抜けた明るさが眼前に広がる。
花を飾り笛や太鼓で舞い踊る....
もうこれはポリネシアの風景に近いのかもしれない。
そま&てつさん「みくまのねっと」にきれいな写真がいっぱい載ってますぜひご覧下さい

調査結果 

<聖石分類表>

名称

花の窟

型式

霊石型

人々の認識

特別視

岩石の選定状況

自然利用

信仰的性格

民俗信仰(神道)伊弉冊尊 軻遇突智神

資料価値

1次資料:聖石(岩石祭祀遺跡)

 <調査報告書>
 

岩石の名称 

花の窟

所在地

三重県熊野市有馬

存在する岩石

花の窟神社御神体

岩石の立地と向き

七里御浜

岩石の個数 

一個の岩盤

岩石の形状・規模 

七里御浜に突出する高さ約70m、幅60mほどの巨巌

岩石に宿るもの 

神霊(伊弉冊尊)

中心的役割を担う聖石 

巨岩そのものが伊弉冊尊の墓とされている

文献史学的情報 

日本書記に「土俗、この神の魂を祭るには、花の時に花を以て祭る」との記載有り

考古学的情報 

民俗学的情報 

岩石の信仰的環境 

信仰の発生要因 

聖石の信仰推定時期

現在の岩石の状況 

現在でも祭祀が続いている(お綱かけ神事)

参考文献

神社縁起、日本書紀

備考 

1993年に訪れた際の記憶を元に記載

 
  

戻る