三島神社 磐座


周辺

三島神社境内にある磐座はいつの頃からかこの地に移り住んだ人々によって
斎祀られ現在に到る
残念ながら考古学的資料は少なく
ただ磐座だけが往時のまま現存している 
現在の伊予三島市は製紙の町であり大手の製紙メーカーの工場が林立している
市内に入ると工場から出る異臭が鼻につく
工場廃水は瀬戸内海最深の燧灘へ吐き出され、おそらく浄化されることはない
20km北の沖合いにある魚島は瀬戸内海有数の魚場として知られ
古くは朝鮮からも漁民が往来していたといわれる
魚島より西方15kmに大三島があり
全国で一万を越す三島神社の大本、大山祇神社がある
「伊予国風土記・逸文」によれば、16代仁徳朝に、百済から渡来した神とあり
一名を和多志(わたし)の大神いう
海上守護神大山祇神を祭祀した小千命は伊予の名族越智氏の祖とされ
朝鮮半島との深い関わりがあるといわれている
越智氏の末裔、河野氏が記した「予章紀」によれば
中国の越の国にも関わりがあると書かれており
インターナショナルな海人族として大和政権成立以前より活躍しいたものと思われる
そして彼らの先住民が斎祀っていたこの磐座を取り込み
この地の支配権を獲得していったのである




六角に仕切られた空間にかろうじて磐座が残されている

「龍宝石」

今より300年前に海中より引き上げたといわれる「龍宝石」中央の丸いくぼみは

川の浸食によって出来た「おう穴」と呼ばれる珍しい穴

瀬戸内海がかつて陸地で大きな河川が流れていた事を示すもの




調査記録

<特に無し>
戻る